ブログで記事を作るほどでもないけどちょっとしたネタ的なコト、、、ダッ!
毎日毎日ロードバイクばかりいじって、乗って、いじって、乗って、、、そんな生活をしていれば「アッΣ(゚Д゚)!!」こんな瞬間がよく起こりえます。
しかしブログで一個の記事にするほどのことでもないけどそんなことがドンドン溜まっていくわけです。
そして脳内からは不要なものとしてドンドン削除が始まっていくというなんとも勿体無い減少が起きるわけです(;´∀`)
ということで今回は寄せ集めオムニバス!一個の記事にするには物足りないけど、ちょっとしたこと、、、そんなことのお話です。
▶LOOKのブレードペダルは踏み抜き注意
LOOKのブレードペダルデス。

これはスプリングの代わりにカーボンブレードをつかってテンションを変えているというものです。
しかしこちら、、、カーボンのブレードを溝にはめているだけなんですネ。

このヘの字のカーボンブレードを溝にはめてあります。
ということなんで、、、

前後共にそうなんですが、クリートに小石なんかがハマったままステップインをしてしまうと、ブレードがずれてしまうことがあります。
いわゆる踏み抜きのような状態になってブレードが溝からずれてしまいます。
走行中に普通であれば「パンッ!」と心地の良い音でステップインができるのですが、何か踏み心地というかステップインのときに気持ちが悪いです。
グニュッと入るというか、、、
でよく見てみるとブレードがずれている、というわけです。
かなり小さな石でも繰り返すことでブレードがずれることもありますし、大きな石だとブレードが外れてしまう。そんなこともあるようです。
直し方はいじり止のトルクスが2本必要です。
もちろんペダルの両側から差し込みますので折りたたみ式(ナイフ型)のトルクスでは直せません。
携帯ツールで直せないこともありますので砂利道の歩行後はくれぐれもご注意下さい。
外れかけならなんとかなりますが、出先で外れてしまうと(´・ω・`)ショボーンデス。。。
LOOKペダルは長年愛用中ですが、素晴らしいですヨ。
▶EZスナップロックヘッドの注意点
シマノプロのEZスナップロックヘッドとパナレーサーのワンタッチポンプのほぼ同型のようなものです。

ぶっちゃけ下記の欠点だけ克服できれば最強レベルのポンプヘッドだと思います。
ということで今回はいいところではなくて駄目なところのご紹介をさせていただこうと思います。
①バルブの種類にご注意

仏式バルブと言っても見ていただければおわかりかと思いますが、バルブ枝部が
・ネジが切ってある
・ネジが切っていない(太い・細い)
といろいろな種類があります・
この方式のポンプヘッドはこの中でも”ネジが切っていないもの”が苦手なようで高圧になるとすっぽ抜けてししまうことがあります。ワタクシが使用してきた印象ですとこの中でも”細めのねじ切りなし”これのすっぽぬけ率が高いように思えます。
また使用を重ねていくとだんだんとスッポ抜けの症状が多くなってくるとか、、、
②パンクに注意
こちらはポンプヘッドがいけないのかチューブのが悪いのか詳細は不明ですのでわかりませんが、ポンプヘッドを「ボキッ」と差し込んだ瞬間に、、、
バシューーーー!(゚д゚)!エッ??
パンクしました。
Σ(゚∀゚::)ノマジカヨ~
でみてみると、、、

バックリ裂けています。
試用期間2ヶ月弱のラテックスチューブですが、完全にご臨終です。。。Ω\ζ°)チーン
けして多いことではありませんのでなんらかの要因が重なってのパンクだとは思いますが、ちとショックです(;´∀`)
上の画像のようにバルブ付近に変な負担をかけないためには、空気圧がかなり低い状態からの空気入れ、ポンプヘッド装着の際はタイヤ側からバルブが落ち込むのを保持してあげてポンプヘッドをはめるほうがいいと思います。
バルブが奥に入り込みこみすぐないようにするということぐらいでしょうか。。。
上記のようなところが改善されさえすれば片手でも脱着ができますし、ヒラメに次ぐポンプヘッドかと思います。
今後に期待です。。。
▶Eight(エイト)の六角レンチ
ロードバイクの整備での使用頻度、ぶっちぎりに多いのは六角レンチ(アーレン、ヘックス)です。
我々メカニックは特に365日触らない日はないと言っても過言ではないほどです。

通常の六角の方からみてみます。

どちらがエイトだかわかりやすいです。
ボールポイント部の仕上げです。

美しすぎる(*´∀`*)♪
全然違いますねネ(≧∇≦)b
またメーカー独自にも保証トルク値と言うものを公開しております。

http://www.eight-tool.co.jp/catalog/index.html より
締付けトルクに関してもJIS・ISOを上回っております。
Eightの六角のエキセレントシリーズは本締めには基本的に使わないボールポイント部を使用してもMAXトルク値寸前まで締め付けることができるというものです。
※MAXトルク値:そのトルク値以上ではボルトを締め付けることができず、ねじれが極端に大きくなり、最終的には、破損、ネジキレイに至る時の値。
Eight公式カタログより
使ってみればその差は歴然です。
ボールポイント部の精度、剛性、しなりであったり、力のかかり方等安価な六角とは全然違います。
ブラインドテストをやってもワタクシは違いが確実にわかるぐらいです。
ワタクシは長年六角はセミロングタイプを愛用しておりますのでセミロングがラインナップにあるのもイイです!
これに慣れてしまうと安価な六角すべて捨ててしまいたくなるほどの素晴らしいものです。
▶ドンドン変わるぞポジションセッティング
未だにポジションをいじり続けています。。。(;´∀`)
サドル高は基本的に上げ気味に、クリート角度もちょこちょこいじっております。
クリートの角度って、、、
右足にちょっと違和感が、右足をバッチリに合わせるとなんだか左足がキモチワルイ気がして、、、
そして左足を完璧にすると、、、右足の違和感が(笑
以下永遠ループ。。。
完全に沼ってしまうのである程度のところで止めておきます(;・∀・)
サドル高ももはや大幅に変わることはありませんが、ミリ単位で少しずつ上げ気味になっていきます。
それとともに乗り方もチョットつづ変わってきて、完全前乗りからやや前乗りが今現在の自分的ブームなようです。
サドル沼なんて言葉はありますが、各所のポジション調整は細かくできるがゆえ、自分にとって完璧なものにしたくなってしまう。。。こちらの沼のほうが遥かに深そうです(;´д`)トホホ…
ロードバイクに乗っていながら「一度もポジションをいじったことがない、買ったまんまデス♪」そんな方も多いのではないでしょうか。。。
ロードバイクは自分の体、乗り方等に合わせてかなり自由度が高く調整ができるようになっています。
ロードバイクでポジションをいじらずに乗っているのは非常に勿体無いことだと思いますし、もっと楽に、もっと速く走れる可能性を大いに秘めていると言っても過言ではないということです。
最近の調整実績では、、、サドルが高すぎ、低すぎ、やはりこの辺が一番多いです。
こういったパーツ代が全くかかることはない調整でもびっくりするぐらい乗りやすくなることもありますヨ(≧∇≦)b
ポジション調整等もお気軽にご相談下さい。
ということで今回は1記事を作るほどでもないけれど、ちょっとしたお話の寄せ集め的なもの”ブログで記事を作るほどでもないけどちょっとしたネタ的なコト、、、ダッ!”そんなお話でした。
+++++++++++++++++++++++++++
いわゆる秋の3連休、気温もある程度落ち着いてきて走りやすい時期がやってきましたが、あいにくの台風。3連休全日に渡って直撃とか、、、(# ゚Д゚)ナンデヤ-ッッッ!!
台風また例のごとく急カーブしていかないかなぁ、、、と淡い期待を頂いております。。。
台風ならしこたま3本ローラー乗りまくるしかありませんから(;´∀`)
+++++++++++++++++++++++++++
FF-Cycle(エフエフサイクル)
〒262-0019
千葉県千葉市花見川区朝日ヶ丘1-21-2
※当日の受付は18:00までとさせていただきます。
作業は18:00以降も行います。
TEL:043-376-1121
(整備中、接客中等 電話を受けれない場合は番号通知にておかけいただければ折り返しお電話をさせていただきます。)
E-Mail:ffcycle@outlook.jp
※ご連絡をいただく際には
・お名前
・ご連絡先
・ご希望の整備内容
・ご希望の日程
・駐車場の要否
こちらをお申し付け下さい。
ロードバイクの健康診断・カスタマイズ相談的なこともお受けいたします。
当店の特徴・詳細ははこちらから
★フォーマルハウトは当店オリジナルのサイクルウェアです★
2017モデル入荷致しました。
★レディースウェアも新作入荷です。
★イチオシアイテム★
★レディースウェアも充実のラインナップ★
★シマノ純正パーツもすべてOK!お見積り承ります
在庫になくともシマノカタログ掲載商品全品お取り寄せいたします。
詳細はメールにてご連絡下さい。
★その他あったら便利なパーツも取り揃えております★
毎日毎日ロードバイクばかりいじって、乗って、いじって、乗って、、、そんな生活をしていれば「アッΣ(゚Д゚)!!」こんな瞬間がよく起こりえます。
しかしブログで一個の記事にするほどのことでもないけどそんなことがドンドン溜まっていくわけです。
そして脳内からは不要なものとしてドンドン削除が始まっていくというなんとも勿体無い減少が起きるわけです(;´∀`)
ということで今回は寄せ集めオムニバス!一個の記事にするには物足りないけど、ちょっとしたこと、、、そんなことのお話です。
▶LOOKのブレードペダルは踏み抜き注意
LOOKのブレードペダルデス。

これはスプリングの代わりにカーボンブレードをつかってテンションを変えているというものです。
しかしこちら、、、カーボンのブレードを溝にはめているだけなんですネ。

このヘの字のカーボンブレードを溝にはめてあります。
ということなんで、、、

前後共にそうなんですが、クリートに小石なんかがハマったままステップインをしてしまうと、ブレードがずれてしまうことがあります。
いわゆる踏み抜きのような状態になってブレードが溝からずれてしまいます。
走行中に普通であれば「パンッ!」と心地の良い音でステップインができるのですが、何か踏み心地というかステップインのときに気持ちが悪いです。
グニュッと入るというか、、、
でよく見てみるとブレードがずれている、というわけです。
かなり小さな石でも繰り返すことでブレードがずれることもありますし、大きな石だとブレードが外れてしまう。そんなこともあるようです。
直し方はいじり止のトルクスが2本必要です。
もちろんペダルの両側から差し込みますので折りたたみ式(ナイフ型)のトルクスでは直せません。
携帯ツールで直せないこともありますので砂利道の歩行後はくれぐれもご注意下さい。
外れかけならなんとかなりますが、出先で外れてしまうと(´・ω・`)ショボーンデス。。。
LOOKペダルは長年愛用中ですが、素晴らしいですヨ。
|
▶EZスナップロックヘッドの注意点
シマノプロのEZスナップロックヘッドとパナレーサーのワンタッチポンプのほぼ同型のようなものです。

ぶっちゃけ下記の欠点だけ克服できれば最強レベルのポンプヘッドだと思います。
ということで今回はいいところではなくて駄目なところのご紹介をさせていただこうと思います。
①バルブの種類にご注意

仏式バルブと言っても見ていただければおわかりかと思いますが、バルブ枝部が
・ネジが切ってある
・ネジが切っていない(太い・細い)
といろいろな種類があります・
この方式のポンプヘッドはこの中でも”ネジが切っていないもの”が苦手なようで高圧になるとすっぽ抜けてししまうことがあります。ワタクシが使用してきた印象ですとこの中でも”細めのねじ切りなし”これのすっぽぬけ率が高いように思えます。
また使用を重ねていくとだんだんとスッポ抜けの症状が多くなってくるとか、、、
②パンクに注意
こちらはポンプヘッドがいけないのかチューブのが悪いのか詳細は不明ですのでわかりませんが、ポンプヘッドを「ボキッ」と差し込んだ瞬間に、、、
バシューーーー!(゚д゚)!エッ??
パンクしました。
Σ(゚∀゚::)ノマジカヨ~
でみてみると、、、

バックリ裂けています。
試用期間2ヶ月弱のラテックスチューブですが、完全にご臨終です。。。Ω\ζ°)チーン
けして多いことではありませんのでなんらかの要因が重なってのパンクだとは思いますが、ちとショックです(;´∀`)
上の画像のようにバルブ付近に変な負担をかけないためには、空気圧がかなり低い状態からの空気入れ、ポンプヘッド装着の際はタイヤ側からバルブが落ち込むのを保持してあげてポンプヘッドをはめるほうがいいと思います。
バルブが奥に入り込みこみすぐないようにするということぐらいでしょうか。。。
上記のようなところが改善されさえすれば片手でも脱着ができますし、ヒラメに次ぐポンプヘッドかと思います。
今後に期待です。。。
▶Eight(エイト)の六角レンチ
ロードバイクの整備での使用頻度、ぶっちぎりに多いのは六角レンチ(アーレン、ヘックス)です。
我々メカニックは特に365日触らない日はないと言っても過言ではないほどです。

通常の六角の方からみてみます。

どちらがエイトだかわかりやすいです。
ボールポイント部の仕上げです。

美しすぎる(*´∀`*)♪
全然違いますねネ(≧∇≦)b
またメーカー独自にも保証トルク値と言うものを公開しております。

http://www.eight-tool.co.jp/catalog/index.html より
締付けトルクに関してもJIS・ISOを上回っております。
Eightの六角のエキセレントシリーズは本締めには基本的に使わないボールポイント部を使用してもMAXトルク値寸前まで締め付けることができるというものです。
※MAXトルク値:そのトルク値以上ではボルトを締め付けることができず、ねじれが極端に大きくなり、最終的には、破損、ネジキレイに至る時の値。
Eight公式カタログより
使ってみればその差は歴然です。
ボールポイント部の精度、剛性、しなりであったり、力のかかり方等安価な六角とは全然違います。
ブラインドテストをやってもワタクシは違いが確実にわかるぐらいです。
ワタクシは長年六角はセミロングタイプを愛用しておりますのでセミロングがラインナップにあるのもイイです!
これに慣れてしまうと安価な六角すべて捨ててしまいたくなるほどの素晴らしいものです。
|
▶ドンドン変わるぞポジションセッティング
未だにポジションをいじり続けています。。。(;´∀`)
サドル高は基本的に上げ気味に、クリート角度もちょこちょこいじっております。
クリートの角度って、、、
右足にちょっと違和感が、右足をバッチリに合わせるとなんだか左足がキモチワルイ気がして、、、
そして左足を完璧にすると、、、右足の違和感が(笑
以下永遠ループ。。。
完全に沼ってしまうのである程度のところで止めておきます(;・∀・)
サドル高ももはや大幅に変わることはありませんが、ミリ単位で少しずつ上げ気味になっていきます。
それとともに乗り方もチョットつづ変わってきて、完全前乗りからやや前乗りが今現在の自分的ブームなようです。
サドル沼なんて言葉はありますが、各所のポジション調整は細かくできるがゆえ、自分にとって完璧なものにしたくなってしまう。。。こちらの沼のほうが遥かに深そうです(;´д`)トホホ…
ロードバイクに乗っていながら「一度もポジションをいじったことがない、買ったまんまデス♪」そんな方も多いのではないでしょうか。。。
ロードバイクは自分の体、乗り方等に合わせてかなり自由度が高く調整ができるようになっています。
ロードバイクでポジションをいじらずに乗っているのは非常に勿体無いことだと思いますし、もっと楽に、もっと速く走れる可能性を大いに秘めていると言っても過言ではないということです。
最近の調整実績では、、、サドルが高すぎ、低すぎ、やはりこの辺が一番多いです。
こういったパーツ代が全くかかることはない調整でもびっくりするぐらい乗りやすくなることもありますヨ(≧∇≦)b
ポジション調整等もお気軽にご相談下さい。
ということで今回は1記事を作るほどでもないけれど、ちょっとしたお話の寄せ集め的なもの”ブログで記事を作るほどでもないけどちょっとしたネタ的なコト、、、ダッ!”そんなお話でした。
+++++++++++++++++++++++++++
いわゆる秋の3連休、気温もある程度落ち着いてきて走りやすい時期がやってきましたが、あいにくの台風。3連休全日に渡って直撃とか、、、(# ゚Д゚)ナンデヤ-ッッッ!!
台風また例のごとく急カーブしていかないかなぁ、、、と淡い期待を頂いております。。。
台風ならしこたま3本ローラー乗りまくるしかありませんから(;´∀`)
+++++++++++++++++++++++++++
FF-Cycle(エフエフサイクル)
〒262-0019
千葉県千葉市花見川区朝日ヶ丘1-21-2
※当日の受付は18:00までとさせていただきます。
作業は18:00以降も行います。
TEL:043-376-1121
(整備中、接客中等 電話を受けれない場合は番号通知にておかけいただければ折り返しお電話をさせていただきます。)
E-Mail:ffcycle@outlook.jp
※ご連絡をいただく際には
・お名前
・ご連絡先
・ご希望の整備内容
・ご希望の日程
・駐車場の要否
こちらをお申し付け下さい。
ロードバイクの健康診断・カスタマイズ相談的なこともお受けいたします。
当店の特徴・詳細ははこちらから

★フォーマルハウトは当店オリジナルのサイクルウェアです★
2017モデル入荷致しました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
★レディースウェアも新作入荷です。
![]() |
![]() |
![]() |
★イチオシアイテム★
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
★シマノ純正パーツもすべてOK!お見積り承ります

在庫になくともシマノカタログ掲載商品全品お取り寄せいたします。
詳細はメールにてご連絡下さい。
★その他あったら便利なパーツも取り揃えております★
![]() |
![]() |
![]() |
コメント