安全のためのロードバイクのブレーキングと急制動

ロードバイクで速く走る上でとても大切なスキルの一つです。
ブレーキングは速く走るためだけではなく、安全に走るため、また事故を回避するためにも大切なスキルです。
しかしです。
その安全のためのブレーキングが原因で転んでしまったり、危険なことになってしまうこともあります。なぜでしょうか。

それがなぜそうなるのか?どうすれば安全なブレーキングができるのか、そんなお話をまとめてみようと思います。

※なお、今回はレース中の速く走るためのハードなブレーキングのお話ではなく、日常的なサイクリングで安全のためのロードバイクのブレーキングと急制動のお話です。



▶強力なブレーキング時の挙動
通常ゆっくり走っていて、普通にブレーキングをするときに恐怖を感じることはないと思います。怖いと感じたり、苦手だと思うのは強くブレーキをかけなければいけないときだと思います。
強いブレーキングは通常の挙動と違う独特の動きをする場合があります。まずはその強くブレーキを掛ける時、急制動の時の挙動(バイクの動き)のお話からです。

・前輪
前輪のブレーキングをものすごく強くかけると、どうなるのかと言うと、、、
ジャックナイフ(後輪が持ち上がる)をするか前輪ロックして滑るかのどちらかです。
どちらも起こらない場合はブレーキが弱いです。
これらはどちらも同じようなもので、タイヤのグリップ力と関係してくるものです。

タイヤのグリップが生きている状態であれば、ジャックナイフ状態になりますが、グリップを失っている状態(タイヤが滑っている状態)であればタイヤがロックしてしまいます。

・後輪
では後輪の場合場合はどうかというと、限界を超えたらタイヤがロックします。
後輪に関してはどんなに強くブレーキをかけようとも、前輪ブレーキングのように片輪が持ち上がることは構造的にありませんので、限界を超えてロックするかしないか、どちらかです。

・コーナーリング中のブレーキ
ブレーキをかけると車体が傾いていたとしても、車体は起き上がります。
ようは曲がらなくなります。

ではコーナーリング中にオーバースピードだと感じたら、、、ということですが、はっきり言ってしまうと、もうなるようにしかなりませんし、怖い・やばいと感じた時点で体がこわばり体は固まり、ガードレールに一直線。。。ですのでコーナーリングの前に十分にスピードを落としておくことが大切です。

コーナーリング中にリアを引きずるようなブレーキングも用いることもありますが、基本的にはコーナーリング中の強いブレーキングはNGと覚えておいて良いと思います。


▶なぜロックをすると怖いのか?
一言でいうとコントロールができなくなる(しづらく)からです。

急制動でタイヤがロックしている状態、この状態はいわゆるグリップをしていない状態で極めて不安定な状態です。
タイヤがロックしている、グリップしていないということは基本的に慣性(勢い)任せに進む、というか動いてしまっている状態で、ハンドルを切っても曲がることもありませんし、更に強くブレーキをかけても制動力があがるということもありません。
つまり自分では通常コントロールできているものが、ロックしている状態だとコントロールができなくなるから恐怖を感じるということです。

制動距離のお話になるとタイヤがロックする寸前が一番短く、タイヤをロックさせてしまうと制動距離が伸びるだけではなく、ハンドル操作も効かなくなり非常に危険な状態となります。

MTBなどのテクニックで意図的にリアをロックさせることでグリップではできない動きをさせることはありますが、基本的にロードバイクを安全に走らせる上では使うことはないと思います。

ですので基本的にロードバイクのブレーキングはタイヤをロックしない範囲でコントロールをする、これが基本であり重要なポイントであると考えております。

そのグリップを最大限に引き出すために動き、スキルがあの例のよく見るロードバイクの急制動、ブレーキングの姿勢になるということです。

▶本当に怖いのはフロントロック
どんなに気をつけていてもロックしてしまうときがあります。
限界近いブレーキングをしているときです。
その場合は最低でもロックをさせるのはリアのほうがまだまし、このように覚えておくと安全性が高いと思います。

リアがロックして、最悪スリップダウン(いわゆるズザーっと転ぶ現象)を起こしてしまってもお尻や下半身から地面に落ちます。
逆にフロントロックでスリップダウンをする時は肩、頭から落ちます。
どちらにせよ、基本的にはロックはさせないほうが良いということです。


▶ブレーキング性能を決めるもの
①タイヤ
それはまずは第一にタイヤです。
常々書いておりますが、タイヤが付いた乗り物はタイヤ以上の動きはできません。曲がるも止まるもタイヤ次第です。

②スキル
そしてそのタイヤの性能を発揮するための方法として、乗り手のスキルが関係してきます。
急制動で全く同じ体重の2人が、同じ機材を使っても距離が変わってくるのはスキルの差です。

③ブレーキ
油圧ブレーキは特に雨の日や悪条件の際にはリムブレーキよりも安定した制動力を得ることができます。


▶急ブレーキのフォーム
急ブレーキのフォームとは、ロードバイクの急制動と言えばサドルからお尻を離して腰を後方に投げ出したブレーキングの姿勢を見たことがあるかと思います。
しかしです。
100%とっさのパニックブレーキの時にはあの動きをしている暇がない、というかできないというのはワタクシのテクニックが無いということも十二分に考えられますが、はっきり言ってかなり練習を重ねていないと、ほぼできないと思います。(というのもプロの集団落車の映像などを見てもわかるかと思います。)

あのフォームの最大の難点は荷重バランスや構造を考えれば制動距離が短くなると考えられますが、その代わりそれ相応のテクニックがないとかえって バランスが悪くなったり、そもそもサドルからお尻を離すということ自体、前方に荷重が乗りやすくなります(サドルは最後方)。
つまり十分なスキルがない状態で、あの姿勢を取ろうとして失敗するとかえって止まらなく危険なフォームということになっている場合もあり得るということです。
そしてあの姿勢はハンドル操作やその他の操作もほぼできないと思います。ある意味捨て身の姿勢ということになると思います。

それともう一つ、
あの姿勢を取るまでにかかる時間です。
ざっくりとですが、時速40kmで進んでいるときであれば1秒間に11.1m進みます。
ブレーキにはもう一つ大切な距離があります。それは空走距離で、ブレーキ!と気がついてから体が反応するまでの時間です。
平均的には0.75秒とされていますので、時速40kmで進んでいる場合は約8.3mです。

つまりあのフォームを作るのに1秒はかからないとしても、本当にパニックブレーキの時の1秒以下の時間で、あのフォームを作ることができるのか、ということです。
時速40kmで進んでいる時に前で何かが起きた、そして急制動となった時のことを考えると、そこまで頭で考えて反応する時間はないということです。

ということで最低限、前後ブレーキを両方かける、これぐらいは間違いないくやったほうがイイことですが、本当の急ブレーキの際、下手したら重心を下げることすらもままならない場合がほとんどではないかと思います。

ワタクシ自身も頭ではあの姿勢、制動距離が短くなると理解してはいますが、本当にとっさの時にはあの姿勢を取れたことは残念ながらありません。(練習不足デス?)

それを踏まえてどうすれば良いのかということですが、

▶強いブレーキングの基本
①前後ブレーキングの配分
おそらくですが、強いブレーキングを50:50の力でレバーを握るとリアはロックしフロントの制動力が少々足りないことになると思います。
イメージ的には8:2 ~ 6:4ぐらいの割合でフロントを強めにかけるのが良いと言われています。(とはいってもあくまでも感覚的なお話で、やはり練習を繰り返すことで体で覚えるしかないことも。タイヤは乗り方でも変わってきますので。)

考え方としてはフロントは止まるためのブレーキ、リアは車体を安定させるためのブレーキということです。
いくら二輪のブレーキはフロント依存が強いとはいっても、フロントだけではやはり制動力が不十分ですし、フロントのみのブレーキングは強くなればなるほど、リアが持ち上がりやすくなります。

両輪が接地、そして両輪ともにロックをしない状態がもっとも安定して、制動力を発揮できる状態であります。

②握り始め
初めチョロチョロ、、、ではありませんが、ブレーキングで車輪をロックさせる方法としてはガッ!と一気に強く握ることです。
逆にロックをし難いブレーキングはというと、じわっと効かせることです。

いきなりがっつんブレーキをかけるのではなくて、ぎゅぅぅぅうううう!と力をかけていくことでロックのしづらいブレーキングとなります。

ブレーキ本体としてもシマノはかっつんブレーキになりずらいように調整されていているという話もあります。

▶急制動のテクニック
①できるだけ車体はまっすぐに

自然に車体は真っ直ぐになるように動きますので動きを妨げないように、と考えてもなかなか難しいものです。
とにかく止まる!と思ったときには止まることだけに集中し変に車体を傾けたりせずに、まっすぐにとまることだけを考えるということです。

②重心は低くする。(できれば後方に)
これはジャックナイフ、前転防止になります。
もともと人間は危ないと思った時に体を丸める、かがめる動作が出るようにできていますのでこのぐらいはできるかもしれません。
普段から極端な前荷重を避けておくことでもとっさの時の前転予防にもなります。

③止まれるように祈る

これらも大切なことですが、何よりも”常時過度な前荷重になるようなハンドルに持たれかかった姿勢を取らない。”ということに限ると思います。

前荷重は以前記事を作りましたのでそちらをご参照ください。
(本ページ下部にリンクあり)

▶急制動時に絶対にやらないほうがよいこと
主には急制動のテクニックの反対のことです。
①お尻を上げる
例のフォームでお尻を下げることではなく、ダンシングのように前方向に腰を上げて立ち上がる姿勢です。
重心が上がり荷重が前にかかることで、確実に前転の可能性をあげます。

最低限お尻を下げれないとしてもスッと立ち上がることはやめて、かがむ程度に抑えたほうが良いです。

②ロックさせる
意図的に車輪をロックさせることはよくないです。
ロックするよりもロックさせないギリギリの制動力が一番高いと覚えておくと良いと思います。

③急制動中に車体を傾ける
基本的にはよほどのことがない限りは急制動中は車体を傾けないほうが良いです。
というのも急制動中はロック寸前、もしくはちょっとロックしているかもしれません。タイヤがロックしている場合は車体を傾けるとスリップダウンしてしまうことが多いです。

ロックして滑っても車体が真っ直ぐであれば左右に倒れることはありません。バランスが偏ることで転んでしまいます。

まとめ的には急制動は、
・お尻を下げられなくても良いが立ち上がらないようにする。
・車体はできるだけ真っ直ぐにする
・車輪をロックさせないようにする
ということです。



▶まとめ
通常ブレーキング、危険がわかっていれば予め速度を落としておくことは何よりも大切なことです。
そのためには、危険予測をするということが何よりも大切です。
多分大丈夫、まさかこんなことは起こるわけがない、そう意味不明な自身であったり、満身が事故につながるということはよくあることです。ありえないことが起こるのが事故です。

それでもどうしてもブレーキが必要になる場面もあります。その時のために、今回の記事のようなことを踏まえた上でのブレーキング練習は必要かと思います。

ロードバイクの乗り方はたくさんありますが、基本的には進めるということだけではなく、曲がる、止まるも含めての効率的な乗り方が速く走れるだけではなく、安全に走れることにつながると考えております。

ということで今回はロードバイクのブレーキングと急制動、そんなお話でした。



関連ページ


++++++++++++++++++++++++++++
当ブログの運営費用の一部はアフィリエイト広告費用より補わせていただいております。

Wiggleをご利用の際はこちらからポチッとご購入いただけると当ブログ運営費用に補填させていただくことができます。。


Chain Reaction Cyclesはこちらからお願い致します。


+++++++++++++++++++++++++++
FF-Cycle(エフエフサイクル)
〒262-0019
千葉県千葉市花見川区朝日ヶ丘1-21-2
※当日の受付は18:00までとさせていただきます。
作業は18:00以降も行います。
TEL:043-376-1121
(整備中、接客中等 電話を受けれない場合は番号通知にておかけいただければ折り返しお電話をさせていただきます。)
E-Mail:ffcycle@outlook.jp
※ご連絡をいただく際には
・お名前
・ご連絡先
・ご希望の整備内容
・ご希望の日程
・駐車場の要否
こちらをお申し付け下さい。
また整備内容によっては、車体メーカー、モデル名、ホイール、コンポーネントなども合わせてご連絡をお願い致します。
ロードバイクの健康診断・カスタマイズ相談的なこともお受けいたします。
当店の特徴・詳細ははこちらから