えふえふぶろぐ

ロードバイクのパーツインプレから、メンテナンス、乗り方、トレーニング等ロードバイクを中心に自転車の話題を独断と偏見いっぱいにお伝えいたします。メンテナンス・整備のご相談はFF-Cycle店舗までお気軽にお問い合わせ下さい。

各メーカー様々なモデルがあり、そのモデルごとにメーカーの思想がしっかりと入っています。それは個性でもありますし、特徴でもあります。しかしそれはメリットだけではなく、場合によってはデメリットであることもあります。ということで今回はメカニック的にみて理想的な ...

暖かくなってくるとついついこんな傾向にあります。走りやすい陽気につられ気持ちが良く、つい距離が伸びてしまったり踏みすぎてしまったり、また長い冬のトレーニングの成果を確認したりもしたくなる気持ちはよくわかります。ノリノリですが、ついついやりすぎてしまって家 ...

棚を整理していたら懐かしいカタログが出てきました。2015年のシマノのバイクギアカタログです・現在2023年ですので8年前のカタログです。この頃はカタログには11速化を遂げた9000系DURA-ACE、6800系ULTEGRA、5800系105の時代です。ということで今回は2015年のシマノのカタロ ...

昨年の11月に購入して以来、初期的なインプレ等で記事を作成させていただきました。しかしその頃はすっかりと引きこもりになってしまっていたということもあり、おニューのシューズで室内でびしょびしょになるような使い方というのも少々気が引けてしまい、旧RC902を使用して ...

かなりご長寿のPD-R9100、いわゆるDURA-ACEのペダルです。前回メンテナンスを下のは下記の記事の際でした。 それから約半年、、、とは言っても10月後半にはほぼ引きこもりのようになっていたので、実質ガッツリ乗っていたのは3ヶ月ぐらいだったと思います。本格的なシーズン ...

今回の主役は機械式変速(ケーブル式変速機)のフレーム構造の中でも、BBの下側だけに絞った超絶マニアックなお話です。基本的にBBの下はフロント・リアともに通常シフトケーブルの折り返し地点のようになっているのはここ最近のお話ではなく、かなり古くから取り入れられて ...

昨年の9月から使い始めたPanaracerのAGILEST のTLR(チューブレスレディ)28cです。使用経過は以下のとおりです。2022年9月27日 エア漏れのため追いシーラントをし補充(詳細は下記のリンクにて)シーラント追加で問題なく止まりました。その後2000km走行でインプレを一度書 ...

今回のお話はずばり表題の通り、通常よりも短命に終わってしまったチェーンリングから学ぶことです。と言うのもチェーンリングの寿命ってどのぐらいなのか?ということですが、はっきり言って使い方次第、ということがかなり大きいですが、参考例としてワタクシの場合のご紹 ...

前回のお話はこちらからどうぞ↓↓↓ 前回はボルトの頭側のお話で、工具をかけて怪しいと感じたら、・下手に頑張りすぎたり、いじらない・もしも外れたら絶対に再利用しない・早めにプロに見せる、お店に持っていくということお話でした。と、今回はネジ山側のお話です。ボル ...

この時期気温が高くなってくるのは良いことなのですが、最大の敵は風です。爆風です(笑)毎週末のように強風の中走っている気がします。ロードバイクで強風って、、、辛いのです。では風が強い日のロードバイクはなぜ辛いのか?ということを考えてみようと思います。▶強風 ...

まずはこちらです。Teppei.Y 目指せ走れるメカニック!!@ff_cycle次のブログはこの超重要パーツに関しての記事を作成しております。 これは何かと想像しつつ、しばしお時間をいただければと思います。答えは次回のブログで🙇 https://t.co/kOpFF6gAu52023/02/27 13:51:36 ...

どうしても整備に不慣れな場合に多いことですが、ボルトをなめてしまうということです。基本的にボルトをなめることはある意味簡単なことですが、なめたボルトを外すのはかなり大変な場合も多々あります。そう壊すのは一瞬、直すのには時間がかかるものです。ではなぜなめて ...

なくてもなんとかなるけれども、やはり一度使ってしまうともうなしにすることは出来ず、今やなくてはならないぐらい、とっても役に立つパーツのパワーメーターです。現在のパワーメーターはクランク型、ペダル型、スパイダー型と様々なものがあります。各社各々パワー計測精 ...

富士ヒルの今年の定員数は今年8000人と言う話です。8000人もいれば走る速さだけではなく、ロードバイクに乗るための技術的な面でも差があるのは当たり前のことです。また富士ヒルの出走には注意点があり、うる覚えですが出走順を決めるのにタイムが基準になっていたのは3年 ...

Zwift内にはワークアウトメニューです。ワークアウトとはようは様々なインターバルトレーニングのメニューのことです。目的に合わせた様々なメニューの中からえらび、効率的なトレーニングを行うことが出来ます。と、そのワークアウトですが、インターバルが正常にこなせると ...

富士ヒルです。定員8,000人に対してすでに応募は締め切っていると言うお話です。すごい人気です。ゴールドを狙う、シルバーを狙うと言った各々の目標があると思います。もちろん高い目標達成のためには然るべきトレーニングが必要な場合が多いと思います。最近ではパワートレ ...

現在ローラー用機で使用しているペダルはPD-R550です。で実走で使っているのはPD-R9100、DURA-ACEグレードのペダルです。このようにトップモデルと、下位グレードのモデルを双方使っているのですが、実際に差はあるとは思うのですがその差は、、、正直なところよくわかりませ ...

もう今となってはなくてはならない存在のようになっているもの、それはGarminやWahooその他のサイクルコンピューターです。サイクルコンピューターは、走行中に各種数値を確認する目的もありますし、走行ログを記録しておく役割もあります。(これら以外にもナビやその他便利 ...

今更感が否めませんが、、、と言うのも昨年の秋ぐらいからZwiftを本格的に始めて、そのころぐらいから本格的に取り入れたのがワークアウトです。ワークアウトというか要はZwiftの中のインターバルトレーニングです。そう以前はインターバルトレーニングはものすごく苦手意識 ...

前回のお話はこちらからどうぞ。 体調不良から実走に復帰をしたのはつい先日のお話です。そういえばという言えばそういえばですが、寒い時期になってからというものすっかり引きこもり状態でした。それでも週に一回は気合を入れて外に出ていたのですが、たまたまは重なるもの ...

お客様からの委託品販売の情報でございます。今回は表題にもあるように、CampagnoloのZONDA DBです。こちら!実は、、、です。購入したのはなんと昨年末、12月ということです。一昨年ではありません、昨年末です。使用期間は驚愕の1ヶ月ちょっと、距離にして500kmにも満たな ...

ワタクシ自身もローラー台のバイクで使用しておりますし、まだまだ活躍してもらう機械式変速機の話です。機会式変速、現在11速用リアディレイラーはおおきく分けて2つの種類があり、初期型のダブルテンション、後期型のシングルテンション(シャドータイプ)です。※10速以下 ...

前回のお話はこちらからどうぞ。 復帰後4回目の練習です。SSTの次は強度を低く長く乗る練習、ベース強度をすることにしました。とは言ってもまだまだ実走とまではいきませんでしたのでZwiftです。以前も走ったことのある、The Mega Pretzelと言うコースです。https://zwiftin ...

今回は少々珍しい事例のご紹介です。ご連絡を頂いた際はリアディレイラーが割れてしまった、ということでした。ということなのですが、リアディレイラー自体が割れることはあまり多いことではありません。どちらかというと、というよりもそんなときは大体ハンガーが折れてい ...

前回のお話はこちらから↓↓↓m(_ _)m 少々体調を崩しまして、練習は全くしてなかったわけではありませんが、強度を上げることなくゆるゆると過ごさざるを得ない状況でした。期間にして約3週間です。ちなみにサイクリスト・トレーニング・バイブルにはこのようにあります。病 ...

心臓の検査に行ってきた話です。前回検査に行ってきたのは、2018年の夏のことでもうかれこれ4年以上もご無沙汰でした。前回のお話はこちらどうぞ。 で今回も少し日常生活でも気になる症状、不整脈?徐脈?や安静時の動悸等があったので検査に行ってまいりました。というのも ...

油圧ディスクのロードバイクが増え始めてからしばらく時間が経ったように思えます。と言うのもパッドが限界を迎えたり、ディスクローターも交換時期を迎えるバイクが増えてきているからです。基本的にディスクブレーキの場合は、パッドも消耗品ですがディスクローターも消耗 ...

基本的にZwiftを始めとする室内トレーニングは、実走と違い雪が降る真冬であろうとも強度が上がれば上がるだけ”つゆだく度”もうなぎのぼりに上がっていきます。そんな室内のトレーニングの最大の天敵はと言うと、、、大量の汗です。そしてその後の冷えです。暑いときは扇風 ...

チェーンオイルはある意味究極の趣味嗜好が分かれるケミカルであると考えております。良いチェーンオイルとは、耐久性、汚れにくさ、静音性等様々な好みがあるからです。ではあまり使いたくないチェーンオイルは?ということの中の一つに”飛び散る”、ということがあると思 ...

昨日はサイクルパーツ合同展示会にいってまいりました。今回の展示会はかなり多くのブランド、その数200社近く?が出店していました。私はと言うと新規開拓というよりは既存ブランドのより深い情報集め、と言う目標を持って望みました。かなり多くブランドが出店していたこと ...

↑このページのトップヘ