最近の業界的な流れでは軽量化よりもエアロダイアミクスを重視する傾向に偏ってきているように思えます。軽量化を軽視するわけではなく、空力を重視することでよりタイムが早くなる場合が多いからということです。科学の進歩、発展ということなのかもしれません。このような ...
チューブレスレディタイヤのパンクに気がつくためのポイント
じわじわと増えてきているチューブレスレディタイヤです。まだまだ課題が無いわけではありませんが、数年前と比べてもかなり良い方向に改善されてきている点が多くなってきています。そんなチューブレスレディですが、先日はグループライドにてパンクが3本(笑)と言うのも路 ...
ダイレクトドライブのスマートトレーナーの取り付け時の事故を防ぐためのポイント
現在Zwift等の室内トレーニングが本当に充実しています。それはサービス側の進化、というものもありますしハードウェア的なスマートトレーナー等の進化というもこともあると考えております。そんなZwif等で室内トレーニングを、室内サイクリングを楽しむ上で重要になるのがス ...
メカニックが某オークションでロードバイクを購入してみた話
当店でも数年前から増えてきたご依頼で、室内トレーニング用のロードバイクがほしいというご依頼です。スマートトレーナー乗車中にカーボンフレームが破損するということはあまり多く聞くことではありませんが、付け外しの際に傷をつけてしまったりぶつけて破損してしまうこ ...
ホイールを交換するときに注意するべきポイント~リムブレーキ編~
ロードバイクのホイールを入れ替えるのはそこまで大変な作業ではありません。というか輪行などをされる方にとっては日常茶飯事的なお話かと思います。そこでライドの際に、「あっ、ちょっとそのホイール使ってみたい。」そんなときにパッと交換していきなり走り出したり、、 ...
DEDA ELEMENTIのSUPERBOX DCRは現在のヘッド周り構造対応の理想形か!?
昨今のバイクの内装システムに付いてはこちらからどうぞ。 本題に入る前に前回の続きを少しだけ、現在のヘッド~ハンドル周りのホース類のルーティングの種類からです。▶ホース類のルーティングの種類(フレーム)まずはフレーム側の2種類からです。①ヘッドベアリング内部 ...
xplova NOZA Vのパワー精度を比較したところ、、、
先週より導入を始めたNOZA Vです。 しかし少々問題が。。。 そして代替品のNOZA Vによって見事に復活を遂げました。 そして体感的できる差は殆ど感じることはありませんでしたが、いい機会なので実際のパワーの差、パワー計測精度はどのぐらいのものなのか?ということを実際 ...
改めて 新型スマートトレーナー Xplova NOZA V!
先週より導入を始めたNOZA Vです。 しかし少々問題が。。。 何故かNOZA Vを使用するといつもよりも弱々になる、、、という悲しい現象が起きておりました。スマートトレーナー自体の安定感も非常によく、負荷も言われてみれば良いような。。。ということなのですが、いかんせ ...
WINSPACE LUN HYPER 2023 R33 RIM 到着~初乗りインプレ
LÚN HYPER 2023 R45の過去の記事はこちらからどうぞ。 ワタクシ自身もHYPERの2023 R45のリムのホイールを使用しております。HYPERのR45はフロント46mm、リア54mmのいわゆるディープリムのモデルです。50mmを超えるリム高というと、横風に弱かったり重いというイメージがど ...
トレーニングの指標となる数値、パワーがおかしいとどのようになるのか?
前回の続きとなります。 前回のお話で、NOZA Vの出力がいかんせん低く出てしまう問題が出てしまっています。基本的に最近のトレーニング負荷の指標としてパワーメーターの数値を主に使用して管理をされている方は少なくないと思います。体に掛かる負荷を数値化してみることが ...
Xplova NOZA V パワーの乖離に翻弄させられる
先日より実践導入しているxplovaのNOZA Vです。 剛性もあり安定感も素晴らしく、とても良いライドフィールなのですが、少々問題が。。。というのもなぜか異常にきつい。。。ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!もう自分が弱くなってきているのではないかと思うぐらいのきつさなのです。なぜ ...
新型スマートトレーナー Xplova NOZA V 導入!
室内のトレーニングに欠かせないのはZwiftであり、スマートトレーナーです。現在まで使用していたスマートトレーナーはNOZAの初期のモデルです。初期型のNOZAといえば少々不具合が多かったりもしたわけですが、実際にどうかというと、正直壊れました。。。 そして対応してい ...
Amazonのブラックフライデーだけど 損をしなそうなロードバイク用品のご紹介
Amazonのブラックフライデーが始まりました。実際にこう言ったセール時に、やってしまいがちなのは価格に負けて勢いで買ってしまって後悔するもの、、、あぁ悲しいかな。いくら安いとは言え、模造品や素性のわからないものや定価なんてあってないようなものに無駄金を払いた ...
Zwiftで苦手克服 その2 ワークアウトメニュー(The Carapaz)で枯れる
トレーニング雑記です。過去の記事はこちらからどうぞ。 Zwiftを再開してから約1ヶ月が経過しました。再開後一ヶ月はほぼペースパートナー走でベース、そして最後の方にイベントにちょちょっと参戦したぐらいです。キツすぎないことを控えめにやる、そんな少々緩い一ヶ月を過 ...
なめ率99%!? 完全になめきったクランクのクランプボルトを除去する
今回のご依頼はなめたボルトの除去です。当店にご依頼を頂く前に他店にお持ち込みをしたところ、ある程度挑戦をしたらしく状況は更に悪化、その後外れることはなくこれ以上は無理です。と言われてしまったとのことで、当店にご依頼頂いたケースです。しかし実はこんな事は少 ...
ロードバイク用品の購入で失敗をしないために
ワタクシ自身も一サイクリストとして、多くのロードバイクのパーツであったり、用品、ウェア等を購入しております。その中でも時々思うことがあります。それは実際に購入してみたけど、、、いまいち。実際に使用しても1回か2回、むしろ一度も使用しないで、ホコリを被ってし ...
【画像で見る】RD-5800全バラし清掃と組み上げ
今回は主役は第一世代(初期)の11速の105の機械式、いわゆるケーブル引きのリアディレイラーです。11速の105を初めて触った時の、旧型からの進化にはとても感動したのを覚えております。実際にワタクシのWatopia号は5800系の105を使用しており、流石にDi2には勝てませんが、 ...
Amazon ★4.7製品 SILCA(シリカ) MATTONE PACKを見る!
製品のご紹介です。現在サドルバッグは2極化の一途をたどっていると言うのが、個人的な印象であります。それはロングライドや小旅行をするために一定以上の荷物を携帯するための大容量化、そして方やもう一方は逆に積載容量を絞ってスタイリッシュに小型、軽量化をしたもので ...
トレーニング雑記 Zwiftを再度始めてみて気がついたこと
トレーニング雑記です。今年はシーズンの終わり、のっけからいきなり寒くなってしまいました。突然の寒さにやられ、モチベーションの維持がどうしてもきつくなってしまいました。それとともに自分の弱いところ、弱点に気が付き始めていました。そこで再度始めたZwiftでの練習 ...
クランクの摩耗限界⁉ チェーンリングの交換を注意などを織り交ぜて解説
本日、朝一でTwitterでつぶやきましたが、Teppei.Y 目指せ走れるメカニック!!@ff_cycle長くい長く待ち続けたFC-R8000用のチェーンリング、52-36Tのみですがメーカー在庫が一時的に復活しております。ご入用の方はお近くのショップまで🙇もちろん当店でも🙇🙇🙇 https://t.c ...
Shimano 新モデル RC9(SH-RC903)S-PHYRE と旧モデルを比較する
シマノのビンディングシューズのフラッグシップレーシングシューズはワタクシ自身も使用している旧モデルのRC9(SH-RC902)は900から始まり3世代目で、購入したのは昨年の4月頃でした。それから約1年半が過ぎ、距離にして38,000km以上を走ってきました。今日も使っていますが ...
ガタガタのボトルケージ台座を直す 台座の修理とガタツキの原因とは?
ボトルケージがガタガタする。とのことで修理依頼です。意外と少なくないのが、このボトルケージ台座のガタツキです。ということで今回は修理ということだけではなくなぜ、何が悪くてボトルケージ台がガタついてしまうのか、ということも含めてのお話、ガタガタのボトルケー ...
【画像で見る】年末年始のオーバーホールのお知らせ
今年も残すところあと2ヶ月を切りました。年末の恒例といえば、、、オーバーホールです。1年間寒い日も、暑い日も、ときには雨にうたれたり、、、少々疲れてきたロードバイクをリフレッシュするよい機会です。またリフレッシュだけではありません。全体をバラすことで不具合 ...
ZwiftとGarmin Connectを接続しトレーニング負荷等のデータを確認する方法
▶Garmin特有の管理分析サービスGarminデバイスの持つ管理分析機能はものすごく便利なのです。というのもトレーニングに関してライドログのデータから算出される、Garmin独自の数値による管理分析ができるからです。単純なTSSのみよりもより詳しく詳細を見ることができます。 ...
2023年1月1日~シマノ価格改定情報
5月、7月ときて今回は2023年1月、年明けからの価格改定情報です。今回の価格改定は急激な円安に伴う海外工場生産製品の価格改定、と言うことです。またこの価格改定に関しては現状ご注文を頂いている製品、つまりバックオーダーも含め1月以降の出荷分は全て値上げというこ ...
WINSPACE SLC2.0を新型ULTEGRA R8100シリーズでバラ完組み!
前回のホイールのお話はこちらからどうぞ。 そして今回です。WINSPACE SLC2.0を新型ULTEGRA R8100シリーズでバラ完組み!です。ただただ組む様子だけではなく、かなり寄り道、回り道をしながらの組み上げのお話とさせていただこうと思います。では早速!Teppei.Y 目指せ走れ ...
Shimano ULTEGRA WH-R8170-C50 ✕ Panaracer AGILEST TLR 28c
Shimano ULTEGRA WH-R8170-C50とPanaracer AGILEST TLR 28cの組み合わせです。今回は組付けや注意点等を含めてのお話とさせていただこうと思います。Shimanoの現行型ULTEGRA、フルカーボンリムのディスク用TLホイール、WH-R8170-C50です。リム高は50mm、リム内幅21mm、リム外 ...
【画像でみる】瀕死のSORAのリムブレーキを復活させる 分解清掃編
今回は主役はSORAグレードのブレーキ、BR-R3000です。あまりSORAぐらいのグレードのブレーキのメンテナンスは多くはありません。というのも正直なところお世辞にも効きがバッチリ良いとは言いづらい、と言うこともありお金をかけてメンテナンスをするならば、いっそのこと上 ...
ロードバイクを錆びさせない、サビから守る4つのポイント
屋外駐輪、雨でも使用するママチャリを始めとするいわゆる通勤快速号はものすごくひどい状態のものもよく見かけます。チェーンが錆、、、どころのお話ではありません。それでも動くママチャリの凄さ、、、ということではありません。錆です。錆は見た目が悪いだけではなく、 ...
Zwiftのペースパートナー走の実際と選択を探る
前回の記事はこちらからどうぞ。 つい先日から連日のように行っているZwiftのペースパートナー走行です。ペースパートナーはZwift内を周回しているペーサーです。そのペースパートナーはダイナミックペーシングを利用し、上りは10%パワーアップ、下りは20%までのパワーダウ ...