最近の天候はというと毎朝雨、あまりにもひどくてZwiftを再開いたしました。せっかくZwiftをやるのであればただ好き勝手に走るよりも、なにか少し違うことをやってみようと思いました。そこで選んだのはペースパートナーです。(メニューは未だによくわかっていない、という ...
ベアリングは完全にダメになる前に交換をお勧めする理由 壊れたベアリングを取り外す
ロードバイクは各所にベアリングが使われています。大きく分けて2つのタイプのベアリングです。①カートリッジベアリング(シール形ベアリングがほとんど)②カップアンドコーン何が違うかというというと構造はもちろんのこと根本的な考え方が違って、カートリッジベアリング ...
防御力最強レベル!? ZEFAL Shield R35 Road フルフェンダー(前後セット)を試す!
以前は雨の日には外を走らなかったり、ロードバイクにフェンダーって野暮ったくてあまり好きではなかったのです。しかし幾度となく雨やウエットを経験してみると、その存在は一度使ってしまうともう雨の日やウエット路面はなしでは走れなくなってしまうものすごく貴重なアイ ...
2022年秋 今後のShimano製品の入荷の見通し
書いたブログはすべてアップできるするわけではありません。世に出る前に下書きのまま、いわゆるお蔵になり忘れ去られそうな記事は意外と多いものです(笑)過去のアップしていなかった記事の中に、”今後のShimano 製品の入荷の見通し”と言うタイトルです。実際に記事の作 ...
最近流行りのエアロタイプのグローブの3つの弱点とは!?
個人的なお話ではございますが、グローブは結構こだわりがあります。デザインが、、、と言うのは結構蔑ろなのですが、使い心地を何よりも重視しております。と言うのもグローブは手の第二の皮膚とも考えているぐらい気にしています。手はものすごく敏感ですし、ハンドルの操 ...
これからの寒くなる時期、寒さに負けないウェアの選びのポイント
ワタクシは基本的に寒さにめっぽう弱いはずなのですが、どんなに寒くても雪が積もっていなければ冬でも外を走りたい。という派なのです。だからと言っても寒いのが好きなんてことはなく、冬は基本的に苦手ですし、あわよくば春→夏→秋→夏、、、でもいいぐらいだと考えてい ...
【ほぼ画像】WINSPACE LÚN HYPERのハブ ベアリング交換作業
WINSPACE LÚN HYPERのハブのベアリング交換です。ベアリングは消耗品ですので、使っていれば必ず具合が悪くなります。HYPERはセラミックベアリングを使用しているということですが、セラミックだからといっても壊れないということはなく当然ながら傷んでくることもあります ...
OGKの説明書から習う、ヘルメットのかぶり方の再確認
ジャージやソックスだけではなく、ヘルメットも含めてのトータルコーデネート。いいと思います。そんな重要なギアの一部、ヘルメットはすでに当たり前のようにかぶっているものだと思います。しかしです。流石に逆さまにかぶることはないとは思いますが、そのかぶり方、、、 ...
画像で見るShimanoのチェーン チェーンの技術を見る!
個人的な意見ではございますが、Shimanoのコンポーネントの変速の滑らかさ等世界最高峰だと考えております。(もちろん良い意味で)気持ち悪いぐらいにサクサクきまりますし、いつ変速したのかわからないぐらいのタイミングもあります。その変速性能を支えるのはディレイラー ...
Panaracer AGILEST TLR 28c その後経過 1ヶ月約2000㎞
前回の記事はこちらからどうぞ。 約一ヶ月前から新型HYPERの2023に初の28cを取り付けて実際に運用を初めました。AGILESTの28cは今回、リアのみの導入です。なぜかと言うとフロントタイヤは重量やエアロの問題から25cのまま運用、リアは乗り心地やグリップ等を考慮して28cを ...
2022年10月1日より WAKO'S(ワコーズ)製品価格改定情報
値上げの秋です。WAKO'Sといえば2月にも価格改定がありましたが、10月1日からも価格改定が入ります。原材料の高騰、物流コストの上昇等による影響ということで値上げとなります。値上げ対象の製品はアグレッシブデザイン製品(日焼け止め等)パーツクリーナー(BC2以外)を除 ...
Josh Poertnerによる低コストで効果的なエアロダイナミクス
”The Most Effective Marginal Gain. Aerodynamics with Josh Poertner”という動画をもとにエアロダイナミクスのマージナルゲインのお話です。※マージナルゲイン:1%程度の小さな改善でも積み重ねることで大きな成果が生まれるということです。今回ご紹介させて頂く中で ...
今と昔のサイクルコンピューターに関しての話
最近のサイクルコンピューターについて懐かしい話を踏まえて、だらだらと書いてみようと思います。自転車歴がある程度ある方は懐かしく、自転車歴が浅い方はそんなことが?というように、お楽しみいただければと思います。m(_ _)m現在ではGPS内蔵のサイクルコンピューターが ...
Wiggle 新型Prime ホイール!? Primavera 50を見る
Wiggleのプライベートブランド、Primeのカーボンホイールです。旧モデルはBlackEdition 50でという製品名でしたが、新モデルと思しきホイールがPrimavera 50と言う製品名でラインナップに上がっています。おそらく新モデルではないかと思われます。ということで今回はまだま ...
Garmin Edge530で不自由な点、ではなく希望したい点
前回のお話はこちらからどうぞ。 GarminのEgde530です。更に使い込んでおります。というかサイクルコンピューターは各種ライド中だけではなく、ライド後のデータの確認ツールとしても最強レベルに役に立ち、完全に手放せない存在です。しかしです。残念ながら100%、、、では ...
cervélo リコール情報 SL31LTステムの問題を考える
本国のサイトでは先週、そして国内でもリコールの情報がでました。 Cervelo recalls Model Year 2022 R5 and Caledonia-5 bikes, ST31 LT stems. Handlebars may slip, posing fall hazard. Minor injuries reported. Remedy: Free dealer repair to replace stem faceplate. ...
【-4Wとは!?】OGK Kabuto AERO R2はどのぐらいの効果があるのか?
前回の記事はこちらからどうぞ。 つい先日より実践導入を初め、ものすごく良い感触のAERO R2です。その良い感触を数字で裏付けるために、例の周回コースにてチャレンジをしてまいりました当日の気温は約20℃と暑すぎることもなく、寒いこともなく非常に良い気温ではありまし ...
OGK Kabuto AERO R2 実際に使ったインプレ
前回の記事はこちらからどうぞ。 OGKの新型エアロ系のロード用ヘルメット、AERO R2デス。少々予定より遅れ待ちに待った入荷から、早速実戦投入をしております。ということで実際に使ってみた感想を書いてみようと思います。サムネッ(笑)▶AERO R2の3つの懸念点①重量前作AE ...
【画像で見る】OGK AERO R2とAERO R1
AERO R1は大活躍でした。 しかしです。数ヶ月前ぐらいからですが、、、落ちない汚れや、マット塗装の部分がなにやらベタつくように。。。(・・;)なにか溶ける物質でもワタクシからでているのでしょうか。毎日のように使用しているので致し方がないところもあるかとは思います ...
ロードバイクを洗車したり、きれいにする意味とは!?
ワタクシ自身、ウエットでも雨でもロードバイクには乗りますが、それでもできるだけきれいにしておきたいと思い、汚れたらできるだけきれいにするようにしています。お店でも基本的に車体はできるだけきれいにしておくことをおすすめしております。きれいにする手段としては ...
こんなご時世だからこそ、今のロードバイクを長く使うためのメンテナンスのコツ
今の御時世、ロードバイクを買いづらい時代になってしまいました。と言うのも理由は大きく分けて2つです。①価格の高騰年々上がる価格はとどまるところを知りません。10年前は100万円で最上級のハイエンドモデル、と言うぐらいのイメージが有りました。しかし現在では100万円 ...
雨のライド後のメンテは洗車だけ?洗車以外で確認すべき6つのメンテ
朝ライドです。天気予報は曇り~晴れぐらいででした。起床時はなんだか雨音が聞こえた気がしたのですが、気にせずに家を出ると完全ウエット!もう5時前は真っ暗なので気が付かなかったのですが、これからひどく降る予報ではないので気にせずアスセイバーだけを装着し出発しま ...
AGILEST TLR 初の28c導入!25cと何が違うのか?450㎞走ってわかってきたこと
前回の記事はこちらからどうぞ。 新型HYPERの2023に初の28cを取り付けて実際に運用を初めました。AGILESTの28cは今回、リアのみの導入です。なぜかと言うとフロントタイヤとリアタイヤの役割や仕事を考えてのことですが、これは長くなりそうなのでまたの機会とさせていただき ...
ホイールやタイヤを交換した際に確認しておくべきこととは!?
先日、導入したHYPER2023(R45)やAGILESTの28cです。新しい機材はモチベが上がります。しかしそこには落とし穴も。。。ワタクシ自身すっかり忘れていたのですが、昨日フラッと鹿野山に行ってきたわけですが、勝浦ぐらいで気が付きました。あっ!そういえば、やばいかも。。 ...
内幅21mmリム(LÚN HYPER2023) ✕ Panaracer AGILEST TLR 28cを組む
前回のお話、内幅19mmへの組付け記事はこちらからどうぞ↓↓↓ 感の良い方はもうすでにお察しかと思いますが、前回に引き続きのお話です。前回はAGILESTの28cを19mm(HYPER1.0)リムに組む、そんなお話でしたが今回はAGILESTの28cを内幅21mm(HYPER2023)リムに組む、と言う ...
内幅19mmリム(LÚN HYPER1.0) ✕ Panaracer AGILEST TLR 28c
HYPER1.0の詳細はこちからどうぞ。 ※つい先日発売となった、新型のHYPERは”2023”です。HYPER1.0のスペックです。リム内幅:19mmリム外幅:26mmチューブレス対応できるフック付きのリムで23~45mmのチューブレスタイヤ対応ということです。(Schwalbe Pro One、Continental ...
Shimanoコンポ 11速と12速の互換性と可能性を探る
前回の記事の続きとなります。 前回の記事を3行でまとめると、、、”11速の消耗品の入手が厳しい状態が続いているです。”ということです。1行でまとまりました(笑)そこで考えます。現在は11速コンポーネントを使っているわけですが、11速に比べれば幾分入手性のよい12速コ ...
カセットスプロケットを1年ぶりに交換 11-28Tから11-30Tに戻したら、、、
カセットスプロケットを1年ぶりに交換 11-28Tから11-30Tに戻したら、、、 1年半前に鹿野山や富士ヒルに合わせて11-28Tに交換したままそのままでした。11-28Tは最大ギアが小さく重量的に軽いのでなんとなく使っていたのですが、今回久しぶりに11-30Tに戻してみることにしまし ...
エアロ系ハンドルの最適解となるか!? 逆巻バーテープのメリット・デメリット
※本記事は過去記事を更新させていただきました記事となります。エアロ系ハンドルの最適解となるか!? 逆巻バーテープのメリット・デメリットバーテープの巻き方、様々な巻き方があります。通常はバーエンドからセンター(ステム)に向かって巻いていく巻き方が通常ですが、逆 ...
WINSPACE 新型 LÚN HYPER 2023 R45 230㎞初期インプレ
LÚN HYPER1.0 の過去の記事はこちらからどうぞ。 600㎞インプレ 10000㎞突破 HYPER 2023のセットアップ記事 先日セットアップを終えたLÚN HYPER 2023で早速ですが、2日間にわたり230㎞以上は走ってきました。※例のごとくHYPERの旧モデルは1.0、新モデルは2023と表記をさせ ...