リアディレイラー調整 各種調整ボルトの働きと役割②
Bテンションアジャストボルト・ケーブルアジャストボルト



前回に引き続き各ネジの働きをご説明いたします。

text3966-2

~おさらい~
 ②③のネジは限界を超えて動かないようにする「リミット制御」の役割ということでした。

では次は、、、

①「Bテンションアジャストボルト」いってみましょう!

text4432
車体の左側から見た画像です。

rect4458-2
Bテンションアジャストボルトの動きをちょっと大げさに指で再現してみました。

注目箇所は黄色枠の部分。
ガイドプーリー(ディレイラーについている上の小ギア)からカセットスプロケットまでの距離
にご注目下さい。
Bテンションアジャストボルトはこの動きをするためのネジです。
締めていくと写真右側のようにCスプロケとGプーリーが離れていきます。
逆にゆるめていくと写真左のように近づきます。

この調整を行うためのボルトが①のBテンションアジャストボルトです。

近いほうがレスポンスは良くなりますが、近すぎるとチェーンづまりを起こします。
というのが調整方法です。 

これはまた実際の調整編で詳しくかきます。


では最後④のボルト「ケーブルアジャストボルト」 
シフトの調整はほぼ、これで行います。

ディレイラーの構造は
「ケーブルをSTI(デュエルコントロールレバー)で引っ張ったりゆるめたりすることで動く」
これだけです。 

そうこれだけなんですね。本当はもうちょっと色々有りますがシンプルに言うと、です

P4041310
リアアウターケーブルからインナーケーブルがでてリアディレイラーに固定されています。

一番重たいギアに入っている状態です。
この状態が一番ワイヤーが緩んでいる状態です。

ここからレバーを「カチッ」とギアが軽い方に行くように操作をすると
ケーブルが引っ張られることによりディレイラーが1段分軽い方に動きます。 
逆に 重くする場合はと言うと、逆のパターンで
ケーブルの張りを解除することによってディレイラーが1段分戻ります。

ディライラーの中にはバネが入っています。
ギアを軽くする→バネに力に逆らってケーブルで引っ張り上げる
ギアを重くする→バネの力に任せてケーブルをゆるめる

これがディレイラーの動きです。

Q,じゃぁケーブルが切れたらどうなるのか、

どうでしょう?





A,ケーブルの張力がなくなるため必然的に一番重い方のギアまでディレイラー本体の力で戻ります。


そうたったこれだけです。だから調整が難しいんですね。←これはまた後ほど

おすすめはしませんが、クランクを回していればワイヤーがなくてもこんなことで再現できます。
text4511

リアディレイラー調整 (初級2)ネジがいっぱい続編 でした。

次回実際の調整編へ続く


++++++++++++++++++++++++++++
Wiggleをご利用の際はこちらからポチッとご購入いただけると当ブログ運営費用に補填させていただくことができます。。


サイクリングエクスプレスをご利用の際はこちらからポチッといただけると幸いでございます。


+++++++++++++++++++++++++++
FF-Cycle(エフエフサイクル)
〒262-0019
千葉県千葉市花見川区朝日ヶ丘1-21-2
※当日の受付は18:00までとさせていただきます。
作業は18:00以降も行います。
TEL:043-376-1121
(整備中、接客中等 電話を受けれない場合は番号通知にておかけいただければ折り返しお電話をさせていただきます。)
E-Mail:ffcycle@outlook.jp
※ご連絡をいただく際には
・お名前
・ご連絡先
・ご希望の整備内容
・ご希望の日程
・駐車場の要否
こちらをお申し付け下さい。

ロードバイクの健康診断・カスタマイズ相談的なこともお受けいたします。
当店の特徴・詳細ははこちらから