リアディレイラー調整 (初級3)実際に調整編
 
前回の続きより参りましょう!
text3966-2
①Bテンションアジャストボルト
②トップアジャストボルト
③ローアジャストボルト
④ケーブルアジャストボルト

これを踏まえて一例をご紹介します。
path4495


上の例はあくまでも車体、パーツに不備がないときの一例です。

重要なのは3ポイントです。

イ、どんな不具合が出ているか。
ロ、①に対してどのようにアプローチするか
ハ、複合要素 

ではどんなパターンが多いか見てみましょう!

Case.1
新車時~暫くしての変速不良:ワイヤーが伸びただけ
→これは④の調整のみで直ります。場合によってはワイヤーの貼り直し(固定ボルトをゆるめえて再度固定)

Case.2
1年2年たっての不具合:ワイヤー寿命、潤滑不良etcからの
自分でワイヤー交換したら手に負えなくて、、、これ多いかもしれません。

ではどうするか、それまでに不具合がなかった場合、
あくまでも触るのは④だけ!
これ重要です。ほかは不具合がないのであれば触らない!

今回はヒントだけ書きます。
ワイヤーの張り調節④だけでなおります。
場合によってはワイヤーの貼り直し(固定ボルトをゆるめえて再度固定)

Case.3
ディレイラーをぶつけた(落車した、立ちごけ、駐輪中にいたずら・倒れていた)
これは専用工具が必要な場合があります。
またスプロケ(摩耗)、チェーン(伸び)の寿命
車体、パーツ側の不具合といったところですね。


それは次回Caseごとの対処法詳細へ持ち越しです。

TOPsumaho9

★もしこの記事が気に入っていただけましたら、「はてなブックマーク」や「ツイッター」、「いいね!」でシェアをお願いいたします。次回もっともっといい記事を、と最高の励みになります。★