スポーツ自転車乗りの必須テクニック
今回は整備の基本中の基本、タイヤ交換を画像多めでお送りいたします。
早速行ってみましょう!
今回使う道具はタイヤレバーのみです。
むしろタイヤレバーもなくても大丈夫です。
まず空気を抜いて

タイヤレバーを隙間に入れて

隙間から入れたレバーを起こします。
テコの原理を使って片側のビートを外します。
タイヤレバーを使って一部分でも外れたら後は指で行きます。
コツの公開です。

ということです。ただ力いっぱいずらそうとしてもうまいことビートがリムを乗り越えてくれません。
少しづつ潰して、持ち上げながら引っ張るです。
これを一周やると無事に片側のビートが外れます。

こんな状態です。
隙間からチューブを引っ張り出しましょう。

バルブを抜くのは最後のほうがいいですね、、、
後は残ったビートを外せばタイヤが剥がれます。

ワイヤービートとかで鬼のように固いタイヤが有ります。
その場合はココはタイヤレバーを使ってもOKです。
タイヤが剥がれたら必ずリムテープを確認しましょう(画像の水色部分)

破けていたり、凹んでヘタっていたら交換です。
これ破れているとパンクしちゃいます。
問題がないようなので交換用のタイヤの装着です。
片側のビートを入れるのですが、ココで大切なこと

バルブの穴の位置とタイヤの印刷の位置を合わせます。
今回はミシュランくんとバルブ穴を合わせました。
パンクした時のための目安です。
では気を取り直して、

片側のビートを全周入れたら次はバルブを差し込んでちょっと空気を入れます。
画像右側ぐらいです。(コシをもたせるぐらいです)
そうしたらここからが大事なポイント
タイヤ内にチューブを均等に入れていきます。

自分から見てこういうような感じで両手の親指を使って優しく確実にタイヤ内にチューブを落としこんでいきます。
この時にしっかりタイヤの内部にチューブが入っていないと組付時にチューブを噛み込み【リム打ちパンク】をします。
ラテックスチューブやR-Air,極薄チューブはブチルチューブよりも柔らかく挟みやすいので特に注意です。

画像です。ここでのコツは優しく優しくやりましょう。
感覚的にはぎゅうぎゅう押しこむと【悪い例】のようになりやすいです。
おや指を広く使い優しく【ハミハミ】と入れていきましょう。
これができたら次が山場ですね。
もう片方のビートを入れていきます。
まずはバルブ側。

ココも似たような動きですが、ぎゅっと潰して持ち上げるように入れるといいです。
ココが入ったら自分の方にバルブが来るように持ち直します。
おなか側から少しずつリムにタイヤをはめていきます。
半分ぐらい入れたらきつくなってくるのでバルブをゆるめて一度エアーを抜いてしまいましょう
おやびを使ってやっぱり【引っ張って落とす】を少しづつ繰り返して進んでいきます。

でココでつまづく人が多いでしょう、見てください下の画像

この画像が嫌いな人いるでしょう。
ではココでコツを

わかりやすくとっても大げさな絵ですが、リムの中にビートを落としこんでいきます。
バルブの方から(すでにビートが入っている方)指でタイヤをつぶしながらココに落とし込みます。
これがうまくいくかいかないかで最後のひと踏ん張りがあがったり上がらなかったりします。
ここの作業がうまく行けばホイールもよりますが、ちっちゃく折りたためるクリンチャータイヤでしたら指で上がらないことはないでしょう。
最後はすこ~し力のかけ方を替えて、

「ずり~」滑りこませるようにすると入ります。
カメラ取りながらなんで片手ですが、入りました。
タイヤが入ったら必ずリムに噛んでいないかを確認します。もちろん両側のリム全週です。

回しながら確認します。無理やりビートを入れると噛みやすいのであくまでもビートも上げる作業も優しく丁寧に行って下さい。
※ブチルチューブは噛みにくいですが、ラテックス、R-Airは要注意です。
ここからが仕上がりに響く最終調整です。
空気を軽く入れます。10cmぐらいの高さから落としてもリムに衝撃がいかないくらいです。
その状態で、 かる~く回しながらバウンドさせます。

この時に大切なのは【バイバイパンクの神様】とお祈りすることです。
冗談はさておき回しながらバウンドさせることにより中のチューブの【寄り】をほぐします。
最後は軸を持って回しながらタイヤの【形成】【寄り】をなくします。
これで空気を入れれば完成
空気を入れるときも一気に入れずにゆっくり入れて下さい。
タイヤ交換はできるようにしてくと出先でのパンクもなんのその!
経験値をあげておきましょう。

今回は整備の基本中の基本、タイヤ交換を画像多めでお送りいたします。
早速行ってみましょう!
今回使う道具はタイヤレバーのみです。
むしろタイヤレバーもなくても大丈夫です。
まず空気を抜いて

タイヤレバーを隙間に入れて

隙間から入れたレバーを起こします。
テコの原理を使って片側のビートを外します。
タイヤレバーを使って一部分でも外れたら後は指で行きます。
コツの公開です。

ということです。ただ力いっぱいずらそうとしてもうまいことビートがリムを乗り越えてくれません。
少しづつ潰して、持ち上げながら引っ張るです。
これを一周やると無事に片側のビートが外れます。

こんな状態です。
隙間からチューブを引っ張り出しましょう。

バルブを抜くのは最後のほうがいいですね、、、
後は残ったビートを外せばタイヤが剥がれます。

ワイヤービートとかで鬼のように固いタイヤが有ります。
その場合はココはタイヤレバーを使ってもOKです。
タイヤが剥がれたら必ずリムテープを確認しましょう(画像の水色部分)

破けていたり、凹んでヘタっていたら交換です。
これ破れているとパンクしちゃいます。
問題がないようなので交換用のタイヤの装着です。
片側のビートを入れるのですが、ココで大切なこと

バルブの穴の位置とタイヤの印刷の位置を合わせます。
今回はミシュランくんとバルブ穴を合わせました。
パンクした時のための目安です。
では気を取り直して、

片側のビートを全周入れたら次はバルブを差し込んでちょっと空気を入れます。
画像右側ぐらいです。(コシをもたせるぐらいです)
そうしたらここからが大事なポイント
タイヤ内にチューブを均等に入れていきます。

自分から見てこういうような感じで両手の親指を使って優しく確実にタイヤ内にチューブを落としこんでいきます。
この時にしっかりタイヤの内部にチューブが入っていないと組付時にチューブを噛み込み【リム打ちパンク】をします。
ラテックスチューブやR-Air,極薄チューブはブチルチューブよりも柔らかく挟みやすいので特に注意です。

画像です。ここでのコツは優しく優しくやりましょう。
感覚的にはぎゅうぎゅう押しこむと【悪い例】のようになりやすいです。
おや指を広く使い優しく【ハミハミ】と入れていきましょう。
これができたら次が山場ですね。
もう片方のビートを入れていきます。
まずはバルブ側。

ココも似たような動きですが、ぎゅっと潰して持ち上げるように入れるといいです。
ココが入ったら自分の方にバルブが来るように持ち直します。
おなか側から少しずつリムにタイヤをはめていきます。
半分ぐらい入れたらきつくなってくるのでバルブをゆるめて一度エアーを抜いてしまいましょう
おやびを使ってやっぱり【引っ張って落とす】を少しづつ繰り返して進んでいきます。

でココでつまづく人が多いでしょう、見てください下の画像

この画像が嫌いな人いるでしょう。
ではココでコツを

わかりやすくとっても大げさな絵ですが、リムの中にビートを落としこんでいきます。
バルブの方から(すでにビートが入っている方)指でタイヤをつぶしながらココに落とし込みます。
これがうまくいくかいかないかで最後のひと踏ん張りがあがったり上がらなかったりします。
ここの作業がうまく行けばホイールもよりますが、ちっちゃく折りたためるクリンチャータイヤでしたら指で上がらないことはないでしょう。
最後はすこ~し力のかけ方を替えて、

「ずり~」滑りこませるようにすると入ります。
カメラ取りながらなんで片手ですが、入りました。
タイヤが入ったら必ずリムに噛んでいないかを確認します。もちろん両側のリム全週です。

回しながら確認します。無理やりビートを入れると噛みやすいのであくまでもビートも上げる作業も優しく丁寧に行って下さい。
※ブチルチューブは噛みにくいですが、ラテックス、R-Airは要注意です。
ここからが仕上がりに響く最終調整です。
空気を軽く入れます。10cmぐらいの高さから落としてもリムに衝撃がいかないくらいです。
その状態で、 かる~く回しながらバウンドさせます。

この時に大切なのは【バイバイパンクの神様】とお祈りすることです。
冗談はさておき回しながらバウンドさせることにより中のチューブの【寄り】をほぐします。
最後は軸を持って回しながらタイヤの【形成】【寄り】をなくします。
これで空気を入れれば完成
空気を入れるときも一気に入れずにゆっくり入れて下さい。
タイヤ交換はできるようにしてくと出先でのパンクもなんのその!
経験値をあげておきましょう。

サイクルウェアとロードバイクパーツのお店
コメント