ロードバイクネタ 整備失敗お馬鹿大賞決定戦

 

今回はロードバイクネタ 整備失敗あるあるのお話です。

 

CASE

てんちょーのバイクはBianchisempreです。

いわゆるフレームの中をケーブルが通るタイプです。

最初はケーブルインがめんどくさくてあらゆる方法を試していたんですね。

掃除機、チューブ、すずらんテープなどなど、、、今はズバッと手探りで入れるのに落ち着いています。

 

話はそれましたが、シフトケーブルをフレームに突っ込むところに小さいパーツが有ります。

こんな形のものです。
image3790
 

これがフレームとの接点の間に入るんですが、これを外して取り付ける時のことです。

このちっちゃなちっちゃなパーツがですよ。取り付けようとしたらですね。

 

「カランっ」

 

というわけですね。

 

当然「んっ????」

「いやいやまさか、、、そんな不親切な設計は、、、」

 

はいっ。見事にフレームの穴を通り超えてプラスチックと接着剤の筒の中(フレーム内)に落っこちました。

しかし意外に冷静でした。

とりあえず取り出せるわけもなく、もちろん中に落ちているのですが、なんか無駄な抵抗でちょっとバイクを振ってみたり、傾けてみたり、、、

 

「コロンッコロンッ」

「カランッ」

 

となるわけです。

 

大きくため息を付いてフォークを引っこ抜いて取り出しました。

 

▶教訓

Bianchi様。お願いだからフレーム内に落っこちないサイズにして下さい。

 

 

CASE

11速になり全く必要性を感じなくなった「ミッシングリンク」です。

これは10速の場合は再利用ができたのですが、11速のものは基本的に再利用不可です。ということで最近はめっきり使っていませんが、そんな懐かしいお話を。

 

お使いの方はお分かりだと思いますが、これ製品毎にばらつきがものすごいんです。

パチッと指だけでも外れるものから専用工具を使ってもばかみたいに硬いものまで、そして厄介なことに鬼のようにかたい率のほうが高いです。

「ミッシングリンクがはずれません」なんていう質問はよく見ますが、ひどいものは本当に外れません。

むしろチェーン切ったほうが早いんではないかというレベルです。

動画とかで屈強なおじさまが指でパチっと外していますが、外れやすいものは簡単。外れにくいものとなると指では歯が立ちません。

 

ラジオペンチとかを駆使して外すんですが、やめればいいのに、と今では思うことも初心者の頃はいろいろやってしまうんです。あんなにずれやすい材質の物(チェーン)をラジオペンチで力をかけるわけです。

散々もがいた挙句、「エイッ!」

まさにラジオペン血豆ですね。

痛いですね。

 

▶教訓

少しでも危ないと思ったら別の方法を考えましょう。

 

★おまけ★

じゃあどういうふうにリンク部を外すのかというと、、、巷ではいろいろな方法があります。

専用工具が無難かと思います。

ちなみにはまらないもの(付けれない)ものもありますね。なんでもハマるとこまではなんとか入れて後はペダルを踏んづけるという方法、しかしミッシングリンクって手軽にチェーンを外せるのが便利なところなのに、こんなに硬くて時間がかかるものであれば、もう選択する理由が見つかりません。

そもそもチェーンは外して洗浄しないとどうしようもないほど汚れを貯めこまなければいいでしょう。
あんまり汚れがひどければ交換してしまったほうが早いですね。 

 

CASE3

ケーブル交換の横着の結果。

これもやめればいいのになぜか試したくなってしまったんですね。

リアブレーキのブレーキ本体~フレームまでのアウターの長さ調整です。

画像の部分です。
image3791
 

 

なんかちょっとだけ気になりだして、1cmほど短くしたくなっちゃうわけです。

ちょっとレバーの方を引っ張ってやればいいわけなんですが、なんだかその時は行ける気がしたんだと思います。意を消して(?)インナーケーブルを通したままアウターケーブルを切るという【馬鹿丸出し】な挑戦をしてみたわけです。

 

結果はご想像のとおりです。

んなことできるわけ無いだろ!っていうことです。

絶対に真似してチャレンジしないで下さい。

「認めたくないものだな、自分自身の若さ故の過ちというものを、、、」

 

▶教訓

数秒の時間を短縮するためにバカをやると、お金も時間も倍かかる。

馬鹿丸出し編でした。

 

CASE

はじめてのディレイラー調整で涙する

 

これはあるあるネタではないかとおもいます。

はじめてのディレイラー調整。

ケーブルを外して固定→うまく行かない→ケーブルを外して固定→症状悪化

ケーブルがほどけてくる→ケーブルが切れてくる→滝汗→涙する

結果 当初よりも症状悪化 妥協する

 

こんなこと経験したことはないでしょうか?

どんどんドツボにはまっていきます。

原因は簡単、ディレイラーの調整のポイントは【どのくらいのケーブルの張りで固定するか】です。

そしてロードバイクの整備のポイント【適正トルク】ということです。

 

▶教訓

ドツボにハマる前にプロに相談しましょう。

 

 

誰だって最初は初心者だ!と開き直って整備の失敗談を何点かあげてみました。

【聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥】

先人はよく言ったものです。

 

そんなことにならないためには

①横着・回り道せずにきちんと手はずを踏んで行う

②良い道具は時間も手間も短縮する

③わからないことはお金を払って(授業料です)プロにお願いする

 

そんな数々の失敗や素敵な部品を壊しながら整備の腕も上がっていくものですね。

ということで今回はロードバイクの整備失敗お馬鹿大賞決定戦でした。

 

※決して真似しないようにご注意下さい。

TOPsumaho9


★もしこの記事が気に入っていただけましたら、「はてなブックマーク」や「ツイッター」、「いいね!」でシェアをお願いいたします。次回もっともっといい記事を、と最高の励みになります。★