悪評高き(?)PF30プレスフィットBB
Bianchiのセンプレに付いているBB(ボトムブラケット)のお話です。
巷ではBB30やPF30はあまり 良い評判は聞かないですね。
・異音
・取り外しは面倒くさい、
・メンテナンスができない
・メーカーからしてみれば正確なサイズ・角度のネジ切り作るより楽
とか時にはとんでもないことまでも囁かれているようです。
このBBについては取り外しやインストールについては
よく記事がありますが、詳細が全く無いんですね。
しかもメーカーHPにも詳細が非常に不親切です。
多分センプレ乗りでBBの型番を検索したって全く出てこないんです。
でプレスフィットというぐらいなのでネジきりと違い圧入する形なんですが、
なにせ全く持って情報が少ないんです。
ただただ少ない!
ということで今回は構造から見てみようと思います。
BBハンガー幅68mmでΦ46 ネジきりがないタイプ
要はフレーム側のBBの幅が68mmで内側の筒は46mmだよってことですね。

これが救いです。
要はネジ切りの筒をぶっちこんでしまえばネジ切りタイプも使えるようになるとか↓↓↓

【H】FSA(エフエスエー) B3167 PF30 アダプター 68mm
しかしネジ切りタイプを入れても同じ事って言う声もちらほら、、、
結局異音とかの問題はフレーム~BB間辺りに問題がある場合が多く、
アダプターを入れたってってBB本体を圧入したって同じようなこと、という乱暴な意見まで
だそうですが、こればっかりはフレームの問題なのでどうしようもないです。
まずはカタログから
FSA BB-PF6000(B3155)(?) + EE113
ってことです。
まずこれが何だかわかりにくいですね。
超不親切です
FSAプレスフィットのBB-PF6000とFSAのEE113アダプターでシマノクランクを
使用できるようにしています。

これがPF6000(B3155) プレスフィット式のBBですね。
※この辺がよくわからんのです。
んで持ってこれに

こんなもんをカポッとはめるわけです。EE113です。
するとこんな形になります。

裏側

そして忘れてはいけないのが、
(写真忘れました、、、)
スペーサーですね。
順番的に言うと
★内側から★フレーム→BB→アダプター→【スペーサー】が正解だそうです。
ちなみにセンプレを入手した時点ではスペーサーは入っていませんでした。
(おいおい大丈夫か、、、)
これFSAのBBなんですが、現在しこたま調子がいいですね。
PFとかBB30とか全くもって評判は悪いのですが今のところ使用上何の問題もありません。
「し・か・し」です。
BBなんてネジきりタイプならDURAグレードだって4000円でお釣りが着ます。
そのくせコイツは単品では取り付けができません。
TOKENとか一部の製品ではアダプターがイラない製品もあるようですが、、、
しかもこのアダプターが4000円ぐらいします。
【コスパ悪し】です。
ということで肝心の回転性能を見てみましょう。
アレッ?
結構いいかも、、、
ちなみに仕様です。
▶試用期間:1年半ぐらい
▶走行距離:5000km以上は間違いなく、、、それ以上が不明です。
▶使用条件:雨の日は基本的にナシ
▶洗車:月1ぐらい
▶メンテ:汚れ、水分の侵入防止にアダプターに接合部にグリス塗布
異常:異音も含めてすべてなし
こんな感じです。
この状態であれば使用に全く問題無いですし、
今のところはどうにかしようとは考えてはいません。
問題が出たら出た時に考えることにしようかなぁと、、、
ということで悪評高き(?)PF30も今のところは異常もなく異音もなく
むしろ快調に使えています。というお話でした。
まぁ多分今後消えゆく規格なのか、はたまた出続けるのか、、、
どうなんでしょうか、こういったところもう少し統一感があってもイイような。
仲良くやろうよ、、、
注)絶対におすすめできます!ということではありませんのでご注意を。
Bianchiのセンプレに付いているBB(ボトムブラケット)のお話です。
巷ではBB30やPF30はあまり 良い評判は聞かないですね。
・異音
・取り外しは面倒くさい、
・メンテナンスができない
・メーカーからしてみれば正確なサイズ・角度のネジ切り作るより楽
とか時にはとんでもないことまでも囁かれているようです。
このBBについては取り外しやインストールについては
よく記事がありますが、詳細が全く無いんですね。
しかもメーカーHPにも詳細が非常に不親切です。
多分センプレ乗りでBBの型番を検索したって全く出てこないんです。
でプレスフィットというぐらいなのでネジきりと違い圧入する形なんですが、
なにせ全く持って情報が少ないんです。
ただただ少ない!
ということで今回は構造から見てみようと思います。
BBハンガー幅68mmでΦ46 ネジきりがないタイプ
要はフレーム側のBBの幅が68mmで内側の筒は46mmだよってことですね。

これが救いです。
要はネジ切りの筒をぶっちこんでしまえばネジ切りタイプも使えるようになるとか↓↓↓

【H】FSA(エフエスエー) B3167 PF30 アダプター 68mm
しかしネジ切りタイプを入れても同じ事って言う声もちらほら、、、
結局異音とかの問題はフレーム~BB間辺りに問題がある場合が多く、
アダプターを入れたってってBB本体を圧入したって同じようなこと、という乱暴な意見まで
だそうですが、こればっかりはフレームの問題なのでどうしようもないです。
まずはカタログから
FSA BB-PF6000(B3155)(?) + EE113
ってことです。
まずこれが何だかわかりにくいですね。
超不親切です
FSAプレスフィットのBB-PF6000とFSAのEE113アダプターでシマノクランクを
使用できるようにしています。

これがPF6000(B3155) プレスフィット式のBBですね。
※この辺がよくわからんのです。
んで持ってこれに

こんなもんをカポッとはめるわけです。EE113です。
するとこんな形になります。

裏側

そして忘れてはいけないのが、
(写真忘れました、、、)
スペーサーですね。
順番的に言うと
★内側から★フレーム→BB→アダプター→【スペーサー】が正解だそうです。
ちなみにセンプレを入手した時点ではスペーサーは入っていませんでした。
(おいおい大丈夫か、、、)
これFSAのBBなんですが、現在しこたま調子がいいですね。
PFとかBB30とか全くもって評判は悪いのですが今のところ使用上何の問題もありません。
「し・か・し」です。
BBなんてネジきりタイプならDURAグレードだって4000円でお釣りが着ます。
そのくせコイツは単品では取り付けができません。
TOKENとか一部の製品ではアダプターがイラない製品もあるようですが、、、
しかもこのアダプターが4000円ぐらいします。
【コスパ悪し】です。
ということで肝心の回転性能を見てみましょう。
アレッ?
結構いいかも、、、
ちなみに仕様です。
▶試用期間:1年半ぐらい
▶走行距離:5000km以上は間違いなく、、、それ以上が不明です。
▶使用条件:雨の日は基本的にナシ
▶洗車:月1ぐらい
▶メンテ:汚れ、水分の侵入防止にアダプターに接合部にグリス塗布
異常:異音も含めてすべてなし
こんな感じです。
この状態であれば使用に全く問題無いですし、
今のところはどうにかしようとは考えてはいません。
問題が出たら出た時に考えることにしようかなぁと、、、
ということで悪評高き(?)PF30も今のところは異常もなく異音もなく
むしろ快調に使えています。というお話でした。
まぁ多分今後消えゆく規格なのか、はたまた出続けるのか、、、
どうなんでしょうか、こういったところもう少し統一感があってもイイような。
仲良くやろうよ、、、
注)絶対におすすめできます!ということではありませんのでご注意を。

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
コメント
コメント一覧 (2)
メンテナンスが楽で助かります!
良いパーツの選択肢もあり、夜な夜なニヤニヤしていますd(^_^o)
そうなんです。フレームの問題ですからお気に入りのバイクがJISであるのが何よりなんですね。本当はJISが良かった。
ワタクシの場合はそれがなかったのでどうしようかなぁ、、、と、スペシャリッシマ、オルトレ、インフィ全滅です。確かにBB30程ではないのですが、PFもも不具合が報告されていました。しかしワタクシの周辺のお話ではPF30は結構少ないよ、という意見も結構あったので試してみようと思ったわけです。
何事も起きないように祈るだけです。