ロードバイク必須アイテム?? 自宅メンテのためのメンテナンススタンド選び
そもそもロードバイクを始めとするスポーツ自転車はママチャリには付いているはずの、サイドスタンドやセンタースタンドがついていません。センタースタンドもついていれば便利ですが、重量面では大幅に不利になりますし、ホイール脱着などの整備性も激悪になります。
ってことは自宅においておくとき、ちょっと整備するときになくてはならないのがこのロードバイク用のスタンドです。これがないと立てかけておかないと倒れてしまいます。
逆さまにすれば安定はしますが、ロードバイクの整備は正方向の方がやりやすいようにネジの位置なんかが作られています。これをすべて逆さまで整備するとなると、、、少々大変です。。。
そして昨今、ディスクブレーキロードバイクなんかもすっかりと目にする機会も増えました。(多くはありませんが、、、(´∀`;))ディスクブレーキのフレーム主に使われているのがスルーアクスルです。スルーアクスル、、、普通のディスプレイスタンドは取り付けられないものも多々あります。
ということで今回は過去記事を大幅にバージョンアップしての、当店でもどんどん種類の増えてくる(笑)自宅で使うためのロードバイク用のスタンドのご紹介です。
▶メンテナンススタンド・ディスプレイスタンド?
おそらく各メーカー様々な呼び方を勝手にしていると思います(笑
この業界よくあることですネ…(-。-) キョウチョウセイ,,,
全くもっての個人的な意見ですが、
・メンテナンススタンド・ワークスタンド:後輪があがり、クランクを回すことができる
・ディスプレイスタンド:後輪が上がらない、クランクを回せない(ペダルやクランクが引っかかる)
なんとなくこんなイメージですがAmazonなんかで見てみると、もうバラバラです(´∀`;)
言葉の意味を考えればこうしてくれると助かるってものだと思います。
▶メンテナンススタンドの種類と特徴
今回ご紹介するのは前述のようにディスプレイスタンドではなく、ある程度整備もできる”メンテナンススタンド”こちらのご紹介です。
折角買うのであればただ止めておくだけよりも、整備もできたほうがいいですよネ(≧∇≦)b
各スタンド毎にメリット・デメリット何かをご説明しようと思います。
✔一般ユーザー向けのタイプ
一般ユーザーの方にはこちらのタイプがあればほぼ事足りてしまうかもしれません。
置き場所、整備スペースの問題なんかもあると思いますのでまず、何も持っていなのであればまずはこちらのご購入をお勧めいたします。
ということで早速2種類のご紹介です、。
①車輪軸(クイック)を挟み込むタイプのスタンド
(こちらのタイプはメンテナンススタンド・ワークスタンドなんかと呼ばれることもあります。)
メリット:比較的広い範囲のバイクに使用ができます。安価で折りたたみができるので便利です。
またパイプはある程度力をかけると曲がりますので、力技で幅を狭めれば前輪にも掛けることができます。

デメリット:これは物によってなのですが、クイックの形状によっては使えない場合があります。
印象として、MAVICは比較的使いやすいです。シマノはDURA以外はほぼOK、DURAは使い方を考えれば使える場合が多いです。カンパは物によって、といったところです。
(スタンドのメーカーに寄ってはクイックの形状で~~用アタッチメント、そんな物が付属して言いる場合もあったりするようです。)
またフレーム形状も関係してきます。
というのも引っ掛けるところのパーツの形状に差があります。

半クイック側はほぼ同じですが、、、

クイック側に差があります。
ここの形状とフレームの形状が合わなければうまいことハマりません。

フレームがせり出している場合はこの形状のスタンドならOKですが、、、

この形状は角がフレームに鑑賞して奥まではまっていませんネ。これでは不安があります。
フレームの形状次第ではクイックの締めることのできる方向が決まってきてしまう場合は挟み込む際に結構厳しい物もあります。

ゼリウスにDURAクイックはこの方向しか無理です。
こうなるとはめるための穴が下向きになります。

この方向だと下方向の力に対して固定力が落ちます。せめて右側ぐらいのほうが外れにくいです。
完全にフレームとクイック次第ではありますが、都度クイックの方向を変えればなんとかなりますが、それも少々面倒くさいことです。
またあまり多くはありませんが、このスタンドはリアディレイラーがトップ側で干渉(引っかかってしまう)ものもあります。この辺も要注意です。
後このタイプは原則スルーアクスルには対応していないものがほとんどです。
似たようなものでクイックを挟むのではなくて、チェーンステーに乗っけるタイプのものもあります。
これも使えるかは微妙です。場合によってはなんとか乗るけど整備はできない。そんな場合もあるようなので要注意です。
②シートステー・チェーンステーを引っ掛けるタイプ
※フックを回転させて角度を変えてフレームにぴたりと合うようにして引っ掛けます。
メリット:スルー、ディスク、幅広く対応できると思います。
当店で使用している中でもこれをかけられなかったバイクは少ないです。
また良くも悪くも引っ掛けるだけなので、上の挟むタイプのようにスタンドにかける際に力がいりません、

デメリット:フレーム形状によってはスポークに鑑賞してしまう物もあります。
ドライブ側に掛けるとシフトケーブル、受け等に、半ドライブ側だとサイコンのセンサーに鑑賞してしまうことがあります。
これもフレーム形状によりけり、というところが関係してきますが汎用性は上の挟み込むタイプよりもあるのではないかと思います。
また基本的に折りたたみはできません。バラせばできるとは思うのですが、上のタイプのようにパッとたたむ、という感じではありません。
また上のタイプもそうですが、力をかける作業にはまったくもって向いていません。
力をかける整備時は必ず両輪接地、これはフレームを守るためにも鉄則です。
✔ヘビーユーザーやショップで使うようなメンテナンススタンド
①フレームやシートポストをクランプするタイプ
メリット:両輪同時に持ち上げることができます。
スタンドに掛けるときもホイールを外す必要がありません。
デメリット:フレーム形状・種類によってはトップチューブクランプは不可です。
またシートポストも最近やはりのエアロ形状だと形状によってはつかめない可能性も考えれます。
トップチューブクランプ時はケーブルの取扱に注意が必要ということです。
折りたたんでもある程度の大きさで、そこまで小さくはならないため少々かさばります。
②のせるタイプのスタンド
フォークエンドやリアエンドを固定することで安定させます。
※現在当店にて使用中のものはRS1600上記機種の前モデルのもので、以下画像は1600ものです。
メリット:折りたたみ式で比較的コンパクトになります。
またスタンド自体もそこまで重たくないので持ち運びもまぁOK程度です。

またかかがまなくていいので腰が痛くなりづらい。
前輪後輪(ホイールが)どちらも無いとしても固定ができるということもいいことです。

※フォークエンド固定の場合(主に9割ぐらいこちらで使用しています。)
この状態で後輪を外すことができます。

※リアを固定
RS1700は付属のアダプターパイプの使用で142mmスルーアクスルに対応できるようです。
1600にはなかった気が、、、Minouraさん、なんとかしてください。。。(´;ω;`)
デメリット:前輪か後輪どちらかは外す必要があります。
またスタンドの足を広げるためのスペースが少々必要になります。

あとは、値段が高い、このぐらいでしょうか。。。
▶自宅での整備に向いているのは?
自宅でのデイリーユースの整備に使うのでどれがお勧めかというと、
▶まとめ
とはいっても専用のメンテナンススタンドは”スペース”の問題が確保できれば当然あれば便利です。
また長い作業時には体への負担も軽いですし、フレーム組み換え、オーバーホール時なんかはほぼ必須と言っても過言ではないほどマストアイテムです。
かと言っても一般のユーザーが持っていなかったとして不自由するかというと、、、
相当な作業を行わなければ必須ということでも無いかと思います。
ディスプレイスタンドで立てたり、ずらして後輪を設置させる、また自転車を逆さまにする、立てかける、でほとんどの整備はできてしまいます。
・作業ポイントが地面に近いか、遠いいか。
(作業姿勢による体調面のこと)
・作業スペースの広さ。
と言うところも購入の際には考慮する必要があります。
お店でも実際にRS1600(乗っけるタイプのメンテナンススタンド)使用はしていますが、
全くの個人ユースだとなくてもいいかなぁ、、、とも思ってしまいます。
少々高いですからネ。。。(´∀`;)
とはいってもあれば絶対に便利です。
と言うかワタクシはもう無いと、、、ダメですね。
とくに野外でのメンテナンス、洗車、バラ完等はめちゃくちゃ役に立ちます。
便利な道具は【作業時間の短縮】【作業効率の向上】に直接つながります。
ということでロードバイク必須アイテム?? 自宅メンテのためのメンテナンススタンド選び、のポイントは作業スペースと内容で決めると(・∀・)イイ!!
そんなお話でした。
++++++++++++++++++++++++++++
Wiggleをご利用の際はこちらからポチッとご購入いただけると当ブログ運営の礎にさせてただくことができます。
サイクリングエクスプレスをご利用の際はこちらからポチッといただけると幸いでございます。

+++++++++++++++++++++++++++
FF-Cycle(エフエフサイクル)
〒262-0019
千葉県千葉市花見川区朝日ヶ丘1-21-2
※当日の受付は18:00までとさせていただきます。
作業は18:00以降も行います。
TEL:043-376-1121
(整備中、接客中等 電話を受けれない場合は番号通知にておかけいただければ折り返しお電話をさせていただきます。)
E-Mail:ffcycle@outlook.jp
※ご連絡をいただく際には
・お名前
・ご連絡先
・ご希望の整備内容
・ご希望の日程
・駐車場の要否
こちらをお申し付け下さい。
ロードバイクの健康診断・カスタマイズ相談的なこともお受けいたします。
当店の特徴・詳細ははこちらから

★フォーマルハウトは当店オリジナルのサイクルウェアです★
2017モデル入荷致しました。
★レディースウェアも新作入荷です。
★イチオシアイテム★
★レディースウェアも充実のラインナップ★
★シマノ純正パーツもすべてOK!お見積り承ります
在庫になくともシマノカタログ掲載商品全品お取り寄せいたします。
詳細はメールにてご連絡下さい。
★その他あったら便利なパーツも取り揃えております★
そもそもロードバイクを始めとするスポーツ自転車はママチャリには付いているはずの、サイドスタンドやセンタースタンドがついていません。センタースタンドもついていれば便利ですが、重量面では大幅に不利になりますし、ホイール脱着などの整備性も激悪になります。
ってことは自宅においておくとき、ちょっと整備するときになくてはならないのがこのロードバイク用のスタンドです。これがないと立てかけておかないと倒れてしまいます。
逆さまにすれば安定はしますが、ロードバイクの整備は正方向の方がやりやすいようにネジの位置なんかが作られています。これをすべて逆さまで整備するとなると、、、少々大変です。。。
そして昨今、ディスクブレーキロードバイクなんかもすっかりと目にする機会も増えました。(多くはありませんが、、、(´∀`;))ディスクブレーキのフレーム主に使われているのがスルーアクスルです。スルーアクスル、、、普通のディスプレイスタンドは取り付けられないものも多々あります。
ということで今回は過去記事を大幅にバージョンアップしての、当店でもどんどん種類の増えてくる(笑)自宅で使うためのロードバイク用のスタンドのご紹介です。
▶メンテナンススタンド・ディスプレイスタンド?
おそらく各メーカー様々な呼び方を勝手にしていると思います(笑
この業界よくあることですネ…(-。-) キョウチョウセイ,,,
全くもっての個人的な意見ですが、
・メンテナンススタンド・ワークスタンド:後輪があがり、クランクを回すことができる
・ディスプレイスタンド:後輪が上がらない、クランクを回せない(ペダルやクランクが引っかかる)
なんとなくこんなイメージですがAmazonなんかで見てみると、もうバラバラです(´∀`;)
言葉の意味を考えればこうしてくれると助かるってものだと思います。
▶メンテナンススタンドの種類と特徴
今回ご紹介するのは前述のようにディスプレイスタンドではなく、ある程度整備もできる”メンテナンススタンド”こちらのご紹介です。
折角買うのであればただ止めておくだけよりも、整備もできたほうがいいですよネ(≧∇≦)b
各スタンド毎にメリット・デメリット何かをご説明しようと思います。
✔一般ユーザー向けのタイプ
一般ユーザーの方にはこちらのタイプがあればほぼ事足りてしまうかもしれません。
置き場所、整備スペースの問題なんかもあると思いますのでまず、何も持っていなのであればまずはこちらのご購入をお勧めいたします。
ということで早速2種類のご紹介です、。
①車輪軸(クイック)を挟み込むタイプのスタンド
(こちらのタイプはメンテナンススタンド・ワークスタンドなんかと呼ばれることもあります。)
|
メリット:比較的広い範囲のバイクに使用ができます。安価で折りたたみができるので便利です。
またパイプはある程度力をかけると曲がりますので、力技で幅を狭めれば前輪にも掛けることができます。

デメリット:これは物によってなのですが、クイックの形状によっては使えない場合があります。
印象として、MAVICは比較的使いやすいです。シマノはDURA以外はほぼOK、DURAは使い方を考えれば使える場合が多いです。カンパは物によって、といったところです。
(スタンドのメーカーに寄ってはクイックの形状で~~用アタッチメント、そんな物が付属して言いる場合もあったりするようです。)
またフレーム形状も関係してきます。
というのも引っ掛けるところのパーツの形状に差があります。

半クイック側はほぼ同じですが、、、

クイック側に差があります。
ここの形状とフレームの形状が合わなければうまいことハマりません。

フレームがせり出している場合はこの形状のスタンドならOKですが、、、

この形状は角がフレームに鑑賞して奥まではまっていませんネ。これでは不安があります。
フレームの形状次第ではクイックの締めることのできる方向が決まってきてしまう場合は挟み込む際に結構厳しい物もあります。

ゼリウスにDURAクイックはこの方向しか無理です。
こうなるとはめるための穴が下向きになります。

この方向だと下方向の力に対して固定力が落ちます。せめて右側ぐらいのほうが外れにくいです。
完全にフレームとクイック次第ではありますが、都度クイックの方向を変えればなんとかなりますが、それも少々面倒くさいことです。
またあまり多くはありませんが、このスタンドはリアディレイラーがトップ側で干渉(引っかかってしまう)ものもあります。この辺も要注意です。
後このタイプは原則スルーアクスルには対応していないものがほとんどです。
似たようなものでクイックを挟むのではなくて、チェーンステーに乗っけるタイプのものもあります。
これも使えるかは微妙です。場合によってはなんとか乗るけど整備はできない。そんな場合もあるようなので要注意です。
②シートステー・チェーンステーを引っ掛けるタイプ
|
メリット:スルー、ディスク、幅広く対応できると思います。
当店で使用している中でもこれをかけられなかったバイクは少ないです。
また良くも悪くも引っ掛けるだけなので、上の挟むタイプのようにスタンドにかける際に力がいりません、

デメリット:フレーム形状によってはスポークに鑑賞してしまう物もあります。
ドライブ側に掛けるとシフトケーブル、受け等に、半ドライブ側だとサイコンのセンサーに鑑賞してしまうことがあります。
これもフレーム形状によりけり、というところが関係してきますが汎用性は上の挟み込むタイプよりもあるのではないかと思います。
また基本的に折りたたみはできません。バラせばできるとは思うのですが、上のタイプのようにパッとたたむ、という感じではありません。
また上のタイプもそうですが、力をかける作業にはまったくもって向いていません。
力をかける整備時は必ず両輪接地、これはフレームを守るためにも鉄則です。
✔ヘビーユーザーやショップで使うようなメンテナンススタンド
①フレームやシートポストをクランプするタイプ
|
スタンドに掛けるときもホイールを外す必要がありません。
デメリット:フレーム形状・種類によってはトップチューブクランプは不可です。
またシートポストも最近やはりのエアロ形状だと形状によってはつかめない可能性も考えれます。
トップチューブクランプ時はケーブルの取扱に注意が必要ということです。
折りたたんでもある程度の大きさで、そこまで小さくはならないため少々かさばります。
②のせるタイプのスタンド
フォークエンドやリアエンドを固定することで安定させます。
|
メリット:折りたたみ式で比較的コンパクトになります。
またスタンド自体もそこまで重たくないので持ち運びもまぁOK程度です。

またかかがまなくていいので腰が痛くなりづらい。
前輪後輪(ホイールが)どちらも無いとしても固定ができるということもいいことです。

※フォークエンド固定の場合(主に9割ぐらいこちらで使用しています。)
この状態で後輪を外すことができます。

※リアを固定
RS1700は付属のアダプターパイプの使用で142mmスルーアクスルに対応できるようです。
1600にはなかった気が、、、Minouraさん、なんとかしてください。。。(´;ω;`)
デメリット:前輪か後輪どちらかは外す必要があります。
またスタンドの足を広げるためのスペースが少々必要になります。

あとは、値段が高い、このぐらいでしょうか。。。
▶自宅での整備に向いているのは?
自宅でのデイリーユースの整備に使うのでどれがお勧めかというと、
①車輪軸(クイック)を挟み込むタイプのディスプレイスタンド
②シートステー・チェーンステーを引っ掛けるタイプ
このどちらかがあればデイリーユースには不自由しないと思います。
お店での整備も主にこの2種類を使用しております。
クイックの形状で挟み込めない場合、スルーアクスルの場合は引っ掛けタイプを使用します。
なぜこれらがお勧めかというとちゃんと理由があります。
・お手頃価格で安い
・これらの安価のものでもかなりの整備の範囲をカバーできる
・フレームに合ったものであれば安定感も非常に高い
フレームに合ったものであればほとんどん整備をカバーできます
整備での基本は”後輪が浮くこと”まずはこれが一番必要です。
ディレイラーの調整なんかは後輪タイヤが浮いていないとまずできないです。
そして安定感という意味では前後の車輪が両方共浮くよりもどちらかが設置していたほうが安定します。整備初心者の頃にありがちな、整備中の事故的な事が起きたときも被害が少なくて済みます。
整備自体は目線の高さで行える(かがまなくてもいい)ということは、腰にも優しいですし、見栄えもいいです。しかし人間側が多少苦労をしても、ロードバイクの車体が低い位置での作業のほうが安全であり、安定もしますので自宅であればお尻や膝を床についてしまってもそこまで不具合は無いかと思います。
そして力を掛ける作業、BBやペダル等力のかかる整備の際は両輪接地で行うのが基本です。
というのもロードバイクは前後車輪が地面に設置した状態が一番安全であり力をかけられる。ということは基本中の基本です。
スタンドからの上げ下げということを考えても低い状態、前輪が接地している状態からは楽です。
挟み込むタイプであれば外す必要もありません。

ちょいと後ろにずらして上げれば力のかかる作業もOKです。
ではショップで使うようなメンテナンススタンドはどんなときに使うのか?というと、、、
主に前後の車輪外したほうが勝手のいい作業のときです。
①洗車
→完全に前後車輪を外して行なったほうがやりやすいです。
②リアディレイラー関係の作業
→通常のケーブル交換等では全く問題ありませんが、一部特殊な作業(ハンガー修正)何かの際はスタンド自体が邪魔になって作業ができない場合もあります。そんな時は乗っけるタイプに変更です。
③フレーム組み換え・オーバーホール等
→パーツをすべて外すような時は前後の車輪がじゃまになったりもします。特に全バラオーバーホールのときなんかはメンテナンスタンドがないと結構大変です。フレームを直接地面においてはおけないのでやはりこのタイプのスタンドはマストアイテムです。

※このような状態ではこのタイプのスタンド以外は使えませんネ。。。
ゼリウスは掴みどころのないフレームです(笑
ということは”洗車”を除けばかなりマニアックな作業を行わなければ安価のものでも何となってしまうことが多い、ということでもあります。
このどちらかがあればデイリーユースには不自由しないと思います。
お店での整備も主にこの2種類を使用しております。
クイックの形状で挟み込めない場合、スルーアクスルの場合は引っ掛けタイプを使用します。
なぜこれらがお勧めかというとちゃんと理由があります。
・お手頃価格で安い
・これらの安価のものでもかなりの整備の範囲をカバーできる
・フレームに合ったものであれば安定感も非常に高い
フレームに合ったものであればほとんどん整備をカバーできます
整備での基本は”後輪が浮くこと”まずはこれが一番必要です。
ディレイラーの調整なんかは後輪タイヤが浮いていないとまずできないです。
そして安定感という意味では前後の車輪が両方共浮くよりもどちらかが設置していたほうが安定します。整備初心者の頃にありがちな、整備中の事故的な事が起きたときも被害が少なくて済みます。
整備自体は目線の高さで行える(かがまなくてもいい)ということは、腰にも優しいですし、見栄えもいいです。しかし人間側が多少苦労をしても、ロードバイクの車体が低い位置での作業のほうが安全であり、安定もしますので自宅であればお尻や膝を床についてしまってもそこまで不具合は無いかと思います。
そして力を掛ける作業、BBやペダル等力のかかる整備の際は両輪接地で行うのが基本です。
というのもロードバイクは前後車輪が地面に設置した状態が一番安全であり力をかけられる。ということは基本中の基本です。
スタンドからの上げ下げということを考えても低い状態、前輪が接地している状態からは楽です。
挟み込むタイプであれば外す必要もありません。

ちょいと後ろにずらして上げれば力のかかる作業もOKです。
ではショップで使うようなメンテナンススタンドはどんなときに使うのか?というと、、、
主に前後の車輪外したほうが勝手のいい作業のときです。
①洗車
→完全に前後車輪を外して行なったほうがやりやすいです。
②リアディレイラー関係の作業
→通常のケーブル交換等では全く問題ありませんが、一部特殊な作業(ハンガー修正)何かの際はスタンド自体が邪魔になって作業ができない場合もあります。そんな時は乗っけるタイプに変更です。
③フレーム組み換え・オーバーホール等
→パーツをすべて外すような時は前後の車輪がじゃまになったりもします。特に全バラオーバーホールのときなんかはメンテナンスタンドがないと結構大変です。フレームを直接地面においてはおけないのでやはりこのタイプのスタンドはマストアイテムです。

※このような状態ではこのタイプのスタンド以外は使えませんネ。。。
ゼリウスは掴みどころのないフレームです(笑
ということは”洗車”を除けばかなりマニアックな作業を行わなければ安価のものでも何となってしまうことが多い、ということでもあります。
▶まとめ
とはいっても専用のメンテナンススタンドは”スペース”の問題が確保できれば当然あれば便利です。
また長い作業時には体への負担も軽いですし、フレーム組み換え、オーバーホール時なんかはほぼ必須と言っても過言ではないほどマストアイテムです。
かと言っても一般のユーザーが持っていなかったとして不自由するかというと、、、
相当な作業を行わなければ必須ということでも無いかと思います。
ディスプレイスタンドで立てたり、ずらして後輪を設置させる、また自転車を逆さまにする、立てかける、でほとんどの整備はできてしまいます。
・作業ポイントが地面に近いか、遠いいか。
(作業姿勢による体調面のこと)
・作業スペースの広さ。
と言うところも購入の際には考慮する必要があります。
お店でも実際にRS1600(乗っけるタイプのメンテナンススタンド)使用はしていますが、
全くの個人ユースだとなくてもいいかなぁ、、、とも思ってしまいます。
少々高いですからネ。。。(´∀`;)
とはいってもあれば絶対に便利です。
と言うかワタクシはもう無いと、、、ダメですね。
とくに野外でのメンテナンス、洗車、バラ完等はめちゃくちゃ役に立ちます。
便利な道具は【作業時間の短縮】【作業効率の向上】に直接つながります。
ということでロードバイク必須アイテム?? 自宅メンテのためのメンテナンススタンド選び、のポイントは作業スペースと内容で決めると(・∀・)イイ!!
そんなお話でした。
|
|
|
++++++++++++++++++++++++++++
Wiggleをご利用の際はこちらからポチッとご購入いただけると当ブログ運営の礎にさせてただくことができます。
サイクリングエクスプレスをご利用の際はこちらからポチッといただけると幸いでございます。
+++++++++++++++++++++++++++
FF-Cycle(エフエフサイクル)
〒262-0019
千葉県千葉市花見川区朝日ヶ丘1-21-2
※当日の受付は18:00までとさせていただきます。
作業は18:00以降も行います。
TEL:043-376-1121
(整備中、接客中等 電話を受けれない場合は番号通知にておかけいただければ折り返しお電話をさせていただきます。)
E-Mail:ffcycle@outlook.jp
※ご連絡をいただく際には
・お名前
・ご連絡先
・ご希望の整備内容
・ご希望の日程
・駐車場の要否
こちらをお申し付け下さい。
ロードバイクの健康診断・カスタマイズ相談的なこともお受けいたします。
当店の特徴・詳細ははこちらから

★フォーマルハウトは当店オリジナルのサイクルウェアです★
2017モデル入荷致しました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
★レディースウェアも新作入荷です。
![]() |
![]() |
![]() |
★イチオシアイテム★
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
★シマノ純正パーツもすべてOK!お見積り承ります

在庫になくともシマノカタログ掲載商品全品お取り寄せいたします。
詳細はメールにてご連絡下さい。
★その他あったら便利なパーツも取り揃えております★
![]() |
![]() |
![]() |
コメント
コメント一覧 (3)
説明もよかったです。やはりペダル交換したり、BBを触るときは
両輪設地が基本だと思います。
この手のメンテスタンドは、室内で両輪を外した自転車を保管する時に
必ず必要なので、吊り下げタイプかこのようにBB保持タイプかどちらかは
持っていたほうがいいですね。
また、以外と足元のスペースを取るので動かさないのであれば、W-3100が
設置時の専有面積が少なくておすすめです。
コメントありがとうございます。
吊り下げタイプ、実はワタクシ縦に2台引っ掛けられるタイプも狙っております。フレームが増えてくるとどうしてもスペースの都合上縦に並べる当選択肢しかなくなってきてしまっております(笑
こちらを選んだ理由の一つはスタンド上で回せることもありました。
回すにはそれなりのスペースが必要にはなりますが、洗車とか外でやるときは回せるものは明らかに楽なので(※ミノウラは推奨していませんが、、、、)
やはりこういったものはライフスタイルに合わせて選択するのがいいですね。