ロードバイク タイヤの寿命 ~どこまで使う?~


こちらの記事のタイヤで去年の9月15日に交換したました

Hutchison(ハッチソン)エキノックス2 インプレ

でちょうど4ヶ月でした。
どうなったかというと。
 P1153844
※外してしまった状態です。取り付けて1.1cmでした。

タイヤはすり減って平らになってくるのですが、
すり減って平らな面が1cmにを超えたら交換しています。

正確にどこまで使えるかなんて乗り方、乗り手、路面状態など
様々な要因が絡んでくるので一概には言えません。

【頻繁にパンクするようになったら】なんて乱暴なことを書いていることも
ありますがそんな精神衛生上良くないのは嫌ですね。
できれば外出先でのトラブルは避けたいものです。

通常のチューブがに穴が空くパンクならなんてことはないですが、
タイヤ自体の寿命で自宅から50km先でタイヤが裂けたなんて言ったら
タクシー代だけで1ランク2ランク上のタイヤが買えてしまいます。


タイヤは消耗品ですが、と~っても大事な部品ですね。
自転車に跨れば地面との設置点は2点だけ。

Duraのブレーキだって油圧ディスクのブレーキだってタイヤがダメなら
止まりません。
もちろんコーナーリングもしかりですね。


【節約してもよいもの】と【節約しない方がいいもの】があります。

てんちょーは個人的見解として、
【タイヤ】【ブレーキ関係】は絶対に節約をおすすめしません。


何か合ってからでは遅いですからね。
タイヤをケチって事故をした事があります。
(モーターバイクを降りたきっかけです。)
【まだいけんじゃね!?】と思ってしまったんです。


ロードバイクまで乗れなくはなりたくないので、一つの指標として
【平らな面が1cm】というのを自分の中で決めています。
ですのでこの状態はほぼ【寿命】ですね。


しかし最近は3本ローラーオンリーなので、なんでもいいかなぁなんて思ったのですが、

P1153845

これです↑

走行後の【タイヤ拭き拭き】の際に発見しました。
やはり走行後のお掃除は大切ですね。
うちの中に保管するにあたって汚いまま入れるのもちょっとあれですね。


なにせどこでも走ってしまうのでタイヤには非常に過酷な使い方をしています。

これ一箇所だけでしたが、ほぼ寿命と捉えて交換します。

裏側はというと、

P1153849

全く問題無いようです。

しかしほぼ寿命なぐらいすり減ったうえで傷を見つけてしまってはこのまま
外に走りに行くわけには行きません。
薄くなっていることは間違いなく、衝撃に対して通常よりも弱くなっているはずです。

ということで倉庫をあさると発見しました。

P1153848

もう一本ハッチソン!

ということでこれに交換します。
もったいないので、、、

エキノクスどうなんだというと、、、
うん、まぁ、可もなく不可もなく、、、

本当はディアマンテがいい、、、

ということでさくさく交換!



しかしこのエキノクスは本当にワックスみたいので手がテラテラになります。
装着は全く問題ありません。

ビシっとタイヤの精度もバッチリです!

しかしこのタイヤ最初のワックスのようなものが取れるまで、
【鬼のように滑ります】
ウエット路面なんてもんじゃないです。

お気をつけ下さい。

ということでさくっと【皮むき】がてら試走。

やっぱり新しい(新古)タイヤはいいですね。

このタイヤだからということではなく、
転がりもしかり、寝かした時の安定感がやはりいいです。


ということで真冬のタイヤ交換ですが、
ロードバイクのタイヤの寿命はどこまで使う?
というお話でした。

↓↓今人気No1の冬用グローブです↓↓
image3842