ロードバイクのケーブル フレーム内に通す方法



先日ライド中に事件が、、、、
空からの爆撃を見事に顔で受け止めてしまったてんちょーですorz
そのタイミングのピッタリ感ときたら、、、正にウンがついていたようです。

そんなこんなで整備ネタです。

最近のロードバイクでは外観のため、空力のため、汚れ防止、、、等などスマートにフレーム内を通す構造のロードバイクフレームをよく見かけます。
英語では【Internal Cable Routing】と言いますが日本語ではなんというのでしょうか、、、インフレーム?フレーム内蔵式?正式な言い方はわかりません。


しかしこいつぁ整備性がめちゃくちゃ悪いです。

時間もかかる場合もありますし、 一度ハマると大変です。
ということで色々な種類のケーブルの通し方のご紹介です。

▶Bianchi Sempre proの場合
ダウンチューブの入り口です。リアフロントともに左右対象の位置からフレーム内に侵入します。
P8103591

BB下
PC273711
 
ここが出口です。

そこまで狭くないはないです。
ケーブルガイドを外すともう少し広くなりますが、面倒くさいのこのままいっちゃいます!

ワタクシの場合、、、一発勝負です!

新品で先が曲がっていることがなければまっすぐ入れて、つんつんしていれば簡単に出てきます。

しかしそれは【新品で先が曲がっていなければ】です。


一度固定して先に曲がりの癖がついてしまえば絶対にこのいきあたりばったりな方法では通すことができません。

 
ではどうしても使いたい場合はどうするか、、、

そんなときはこちらです。
【SHIMANO】 シマノCable Liner ケーブルライナー【Y80098100】【4524667211747】
P3183650
ケーブルライナーです。
 
こんなものを使います。


少し太いのが困ってしまうんですが、
P3183652
シフトアウターとの比較、上がシフトアウター、下がケーブルライナーです。

これは抜くときにケーブルライナーをインナーケーブルに被せてフレーム内に入れていきます。 
rect4708

インナーケーブルを抜いても通り道を確保しておく方法です。

仮に抜いてしまったとしても古いケーブルの曲がってしまった部分をカットすればまっすぐになりますので、このライナー菅を通せさえすればなんとか曲がったケーブルでも通すことが可能になります。

他社(確かタイオガ、)でもっと細いライナー菅が出ていますのでそちらのほうがいいかもしれませんが、固定部が潰れているときなんかは通らない場合もあります。

無事にライナー菅を通した後はキチンとテープ等でスッポ抜けないように固定してきましょう。


▶ライナー菅以外のリードを通しておく

ビニール紐なんかでやったこともありました。

これをケーブルを抜く際にケーブルの先端にくくりつけてやさ~しく抜きます

するとどうでしょう。







Σ(゚д゚;) 

見事にスッポ抜けて悲しいことになります。。。orz


ではなくてこれはケーブルに紐を如何に結び目を小さくしっかり固定ができるかがキモです。
【潰れ】や【癖】のついたところに縛るとスッポ抜けにくいですね。


紐が綺麗に通った後もくれぐれもご注意下さい。

回りに掃除機なんかかけている人がいれば簡単に掃除機に吸い込まれてしまいます(実際にやりました、、、すぼぉぉぉっと、、、)
結構ヘコみますのでご注意を!



また軽い紐(ビニール紐等)であれば入り口だけ通してしまえば出口から掃除機で吸い出すことができる場合があります。

入り口からするする入れて最後は掃除機で吸えば見事に先っちょが出てくるって寸法です。

下の方でもっといい方法が出ますよ!


ということで海の向こうの先人たちのお知恵をお借りしようではないかと、、、

▶GCN



1.先の尖ったフック状のもので引っ掛けて取り出す方法
ワタクシの場合はトップチューブ(だよね。。。前回のトラウマが、、、)を通るリアブレーキのケーブルはこの方法に似ていてッピンセットを使って釣り上げて通します。

2.ミシン糸を掃除機で吸い込みケーブルに直接括りつける
これは正にワタクシがすっぽぬけて

Σ(゚д゚;) 

こうなった方法です。。。最近のケーブルは滑りがいいです。
おすすめは、、、できませんね。



▶Art's cyclery


時々ボケています、、、

1.デンタルフロスとインナーエンドキャップ。
確実にケーブルに直接縛るよりも固定力がありますのでこっちのほうがおすすめです。

2.ライナーチューブを通す。
大堂の方法ですね。

っが、すっげぇのはシフトアウターケーブルから引っこ抜いています。。。

ある意味Σ(゚д゚;) こんな感じです。ワタクシも密かにやったことがあるのは内緒です。
バナナのようにって、、、結構う大変ですよ、、、

3.自作のフック
これはGCNと同じですね。

4.スラムホースカプラー使用
これはいいなぁと思いました。
これはアウターでしょうか、、、なんにせよアウターだってシマノでも使えるようなものがあったらとても便利ですね。
これ日本に売ってんのかなぁ、、、現在調査中です。


と何点かのご紹介でしたがやはり一発勝負で通らない場合はズバリ【掃除機吸入法の後】【デンタルフロスとインナーエンドキャップ】この方法が個人的には一番しっくりきます。ミシン糸でもOKですね。

とにかくこのリード線として通った糸とケーブルをいかに固定するかにかかっています。。もちろんフレームから出てくる時のことを考えるとできるだけ先端に固定しないと出てくるときにひっかかって悲しい思いをします。

そういった観点からもインナーキャップを切って使うのはとてもいいアイデアだと思います。


何個か方法のご紹介でしたが、出口入り口の形状に合わせた方法がいいと思います。
手のかかる子ほど可愛いとはよく言ったもんですね。

ということでフレーム内にインナーケーブルを通すアイデアのお話しでした。

+++++++++++++++++++++++++++
FF-Cycle(エフエフサイクル)
〒262-0019
千葉県千葉市花見川区朝日ヶ丘1-21-2
※当日の受付は18:00までとさせていただきます。
作業は18:00以降も行います。
TEL:043-376-1121
(整備中、接客中等 電話を受けれない場合は番号通知にておかけいただければ折り返しお電話をさせていただきます。)
E-Mail:ffcycle@outlook.jp
※ご連絡をいただく際には
・お名前
・ご連絡先
・ご希望の整備内容
・ご希望の日程
こちらをお申し付け下さい。
また整備内容によっては、車体メーカー、モデル名、ホイール、コンポーネントなども合わせてご連絡をお願い致します。
ロードバイクの健康診断・カスタマイズ相談的なこともお受けいたします。
当店の特徴・詳細ははこちらから