フルクラム・カンパのラチェット部の分解とスプリング交換
今回は何の変哲もない小さく細っこいラチェットスプリングの交換です。
こんなに細っこいパーツなのに折れると走行不能に陥ります。
主な働きはと言うと、ラチェットの爪を起こす役割を果たしているパーツです。
ラチェットは爪が起き上がることで逆転せずに回るので爪が起き上がらないと正転逆転ともにフリー回転になってしまうというものです。
カンパニョーロは1年毎の交換を推奨しているとのことです。
と言うのはどこかで聞いた気がしたのですが、代理店に確認したところ、、、1年で明確な交換を推奨をしてるわけではなく、定期的な確認をお願いしますってことでした。フリーも一緒です。
でも確認したって折れそうなのとか、、、わからないといえば分からなそうな、、、

問題のパーツはこちらです。
交換方法は工具さえあればそこまで難しくないのでグリスアップがてらやってしまうのも手かと思います。
※フリーボディのグリスアップはできますが、ハブのグリスアップのためにはもう少し深くまでバラさないとできないです。
早速作業にとりかかります。
フリーを外す作業になるので折角なのでクリーニングも兼ねて行うといいと思います。
スプロケは外してもはずさなくてもどちらでもいいのですが、今回はお掃除もまとめてやってしまうので外しちゃいます。

しっかりと固定をして【エイッ】と力をかければ外れます。
これで力をかけにくい場合は画像左側のスプロケを抑える工具の使い方を再度見なおしてみてください。
コツはしっかりとスプロケにかませるのですが、テコの原理のような感じで噛ませます。

ロックリングが外れるとカセットスプロケットがズボッと抜けますね。

これは後ほど綺麗にするのでおいておきます。
次はフリーボディを外します。
17mmのスパナで抑えながらシャフトセンターの5mmをゆるめます。
逆に5mmを抑えながらロックリングを回してもどちらでもOKです。

※画像は横着したのでスプロケがついたままですが、本来は外してからやったほうがやりようがいいです。
今回はハブコーンレンチを使用しましたが17mmを抑えられれば何でも大丈夫です。
このハブコーンレンチ結構力がしっかりとかけられるので使い勝手がいいです。
フリーボディのロックリングを外すとフリーが引き抜けます。
フリーボディとロックリングの間にはスペーサー(カラー?)があります。

これでフリーをズボッと、、、


ここまでのバラシで今回はOKです。
(ハブベアリングのグリスアップ等はもう少し深くまでバラします。)
カセットスプロケットははずさなくても作業はできますが、せっかくなので綺麗にしてくのがいいと思います。
フリーを引き抜いた後にカセットスプロケットがけ外すのは大変です。カセットもバラす予定ならフリーボディから外す前に外しておいたほうがいいですね。
肝心のスプリングは楊枝で外します。

起き上がったラチャットの爪の隙間に差しこんで、、
優しく回していきます。


フリーボディの丸印の部分(左上)に引っかかりがありますのでそこは優しくひねって外しましょう。



ここで無理やりひねると折れたり曲がったりしてしまうので優しくスプリングの曲がっている方向を考えながらひねれば簡単に外れます。
これが外れればラチェットの爪が外れます。
後はひたすらお掃除です。
ラチェット機構は隙間がありますのでようじを使ったり、キッチンペーパーを折り曲げたりして思う存分綺麗にします。



フリーボディ内にはシールドベアリングが2個入っています。
ラチェットの爪の部分だけならあれですが、フリーボディにパークリを思いっきりぶっ掛けて綺麗にしたいところではありますが、絶対にやめたほうがいいです。
フリーボディ内のシールドベアリング部に洗浄成分が入る(浸透していく)ことを避けるためです。

パークリぶっ掛けなくても結構綺麗になります。
ピカピカになりました。
ついでにカセットも綺麗にします。

柔らかい油を使用しているので、、、

拭き取りだけでこんなに綺麗になります。(※画像中心部)

ピカピカです。
くっついてしまっているスプロケは隙間がどうしても洗いにくいので、中性洗剤を使用してじゃぶじゃぶ洗ってしまいます。
洗い終わったら拭き上げと防錆処理です。
いつものごとくKM-001をシュッとひと吹き、、、綺麗に拭き上げて完了です。
クリーニングが終わったら次は組み上げです。
逆の作業を行うだけなのですが、グリスをきちんと塗って組み上げます。

ここのグリスの量と”~~~”(これは他のお店さんで内緒にされていたので書けません。)でラチェット音の大きさを調整することができます。
この構造のラチェット機構は硬すぎるグリースを使用すると爪が起きなくなってしまうこともあるとか。というお話ですが、実際にはかなりカッチカチ[┐`益´┌] のグリスを使っても量さえ間違えなければ問題ないことが多いです。
あまりメリットはありませんが(笑)
ともあれ爪が起きないということは、、、走行不能っちゅうことです。
くれぐれもご注意ください。
音に関しては主にグリスの量と場所で調整するのですが、多すぎないようにご注意ください。
ラチェット音というものはそもそもこの爪が押されて引っ込む、戻ったときにホイール側のいわゆる返しの部分と接触することで発生する音です。
ともあれグリスを入れると爪を貼り付けることができます。

【ペトッ】と、、、
次は新品のスプリングをはめていきます。

フリーボディの丸印とスプリングの出っ張りをはめるところからです。

出っ張りを正しくはめたら楊枝のようなものでぐるっと一周溝に落とし込みます。

溝に綺麗にハマると爪が起き上がります。
最後に爪の外側にも適量グリスを塗りこみます。
ここに塗る量、とホイール側のグリスの量、質でラチェット音の大きさが【ある程度】調整できます。
これで交換は作業は終了です。
続いては組み付けですが、組み付けの際は必ずグリースを入れてから組み付けます。

シールドベアリングに異物や水分が入らないようにするためにも画像のような場所にも薄っすらとグリスを塗っておきます。
反対側にもベアリングがありますのでその周辺にも塗っておきます。
同じくホイールのハブ側のベアリングシールもクリーニング。

※上の画像のゲジゲジしている部分がラチェットの爪がかかる部分です。
異物・水分対策にグリスを盛っておきます。

フリーボディとハブの隙間からは異物や水分が侵入しやすいです。
ハブ内部まで侵入を極力減らすためにも土手をつくります。。
シャフトを抜くまでバラすとこの部分は特に塗り込みやすいです。
シャフトにはごくごく薄っすらと塗りこんでおきます。
グリスアップが終わったらフリーボディをズボッとはめ込みます。

回しながら入れても入らない場合は爪を先の細い工具で寝かせてあげると【スコンッ】と入ります。
組み付けの際もスペーサー(カラー)などを入れ忘れないようにして組み付けます。

ここは逆ネジだったような気が、、、
逆向きでも取り付けられてしまうので逆さまにくっつけないように気をつけて下さい。
最後はピカピカにしたスプロケを装着すれば完成です。
40Nmです。
かなりの力で締め付けますね。

道具さえあればそこまで難しい作業ではありません。
光り輝くスプロケ、、、いいですねぇ!
で今回はグリスを少なめにしたので、、、、爆音使用です。(うるさぃです)
あまりにもうるさかったので次の日にまた開けてグリスを足したのでした、、、(笑
こんな感じで色々と自分好みに調整できるものいいところだと思います。
ラチェットスプリングの交換だけなら玉あたりとかも全く触らずに交換することができるってことで、玉あたり調整には自信が無い方でも交換作業はできてしまいます。
こんな小さなパーツでも壊れたらそれこそ自走不能になってしまうって、、、やはりロードバイクは全く無駄の無い極めて精巧な乗り物ってことですね。
最初の方にも書きましたがこの部分、折れると自走不能になります。
それこそ、ボッチ走で山の中で折れでもしたら、、、
((((;゜Д゜))) Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)ダレカタチケテーーー!!
壊れる前に交換するのではなくて、定期的に交換しておくのがいいと思います。
最後にラチェット音の音量と抵抗についてです。
これも本当に様々な意見があります。
音が小さいほうが抵抗が少ない、イヤイヤ関係ない、様々です。
で実際にどうかというと、、、
【多分あんまり関係ない】です。(←ワタクシの個人的な意見です。)
グリスを多めに詰めたりして音をものすごく小さくしてみたのですが、確かに小さい音だとなめらかな感じがあります。
そして何より抵抗が少なく感じます。
【感じます】といったところです。
逆に音が大きいとなんだか抵抗が大きく感じます。
しかし感じるということは実際に耳から入ってきた情報を元に体がそう感じるだけ、つまり少々違うかもしれませんが、プラセボとして程度の効果なのかなぁと思いました。
でもヤッパリなんだか音が静かになるようにしたほうが回転が軽い気がしないこともないんだけどなぁ、、、う~んどうなんでしょう。
どちらにせよ、音のためにグリスを抜いたりとか極端なことは避けたほうがいいと思います。
ということでフルクラム・カンパのラチェット部の分解とスプリング交換のお話でした。
+++++++++++++++++++++
後日追記
最近のカンパのラチェット音は上位機種から下位機種までかなり静かになっております。
まさにステルス!個人的には静かな方が好きなので大歓迎です。
+++++++++++++++++++++
今回の整備に使った工具はこちらから
六角ボールポイントのセットです。
何はともあれ六角はエイト!
シマノハブだけではなくて1セットあるととても便利です。
取っ手部が握りやすく力をかけやすいのもとてもGOODです。
何は無くともこれは持っておいて損はないです。
スプロケはの締付けトルクは40Nm!
しっかりと力をかけられる工具が大切です。
++++++++++++++++++++++++++++
当ブログの運営費用の一部はアフィリエイト広告費用より補わせていただいております。
Wiggleをご利用の際はこちらからポチッとご購入いただけると当ブログ運営費用に補填させていただくことができます。。
サイクリングエクスプレスはこちらからお願い致します。

+++++++++++++++++++++++++++
FF-Cycle(エフエフサイクル)
〒262-0019
千葉県千葉市花見川区朝日ヶ丘1-21-2
※当日の受付は18:00までとさせていただきます。
作業は18:00以降も行います。
TEL:043-376-1121
(整備中、接客中等 電話を受けれない場合は番号通知にておかけいただければ折り返しお電話をさせていただきます。)
E-Mail:ffcycle@outlook.jp
※ご連絡をいただく際には
・お名前
・ご連絡先
・ご希望の整備内容
・ご希望の日程
・駐車場の要否
こちらをお申し付け下さい。
当店の特徴・詳細ははこちらから
今回は何の変哲もない小さく細っこいラチェットスプリングの交換です。
こんなに細っこいパーツなのに折れると走行不能に陥ります。
主な働きはと言うと、ラチェットの爪を起こす役割を果たしているパーツです。
ラチェットは爪が起き上がることで逆転せずに回るので爪が起き上がらないと正転逆転ともにフリー回転になってしまうというものです。
カンパニョーロは1年毎の交換を推奨しているとのことです。
と言うのはどこかで聞いた気がしたのですが、代理店に確認したところ、、、1年で明確な交換を推奨をしてるわけではなく、定期的な確認をお願いしますってことでした。フリーも一緒です。
でも確認したって折れそうなのとか、、、わからないといえば分からなそうな、、、

問題のパーツはこちらです。
交換方法は工具さえあればそこまで難しくないのでグリスアップがてらやってしまうのも手かと思います。
※フリーボディのグリスアップはできますが、ハブのグリスアップのためにはもう少し深くまでバラさないとできないです。
早速作業にとりかかります。
フリーを外す作業になるので折角なのでクリーニングも兼ねて行うといいと思います。
スプロケは外してもはずさなくてもどちらでもいいのですが、今回はお掃除もまとめてやってしまうので外しちゃいます。

しっかりと固定をして【エイッ】と力をかければ外れます。
これで力をかけにくい場合は画像左側のスプロケを抑える工具の使い方を再度見なおしてみてください。
コツはしっかりとスプロケにかませるのですが、テコの原理のような感じで噛ませます。

ロックリングが外れるとカセットスプロケットがズボッと抜けますね。

これは後ほど綺麗にするのでおいておきます。
次はフリーボディを外します。
17mmのスパナで抑えながらシャフトセンターの5mmをゆるめます。
逆に5mmを抑えながらロックリングを回してもどちらでもOKです。

※画像は横着したのでスプロケがついたままですが、本来は外してからやったほうがやりようがいいです。
今回はハブコーンレンチを使用しましたが17mmを抑えられれば何でも大丈夫です。
このハブコーンレンチ結構力がしっかりとかけられるので使い勝手がいいです。
フリーボディのロックリングを外すとフリーが引き抜けます。
フリーボディとロックリングの間にはスペーサー(カラー?)があります。

これでフリーをズボッと、、、


ここまでのバラシで今回はOKです。
(ハブベアリングのグリスアップ等はもう少し深くまでバラします。)
カセットスプロケットははずさなくても作業はできますが、せっかくなので綺麗にしてくのがいいと思います。
フリーを引き抜いた後にカセットスプロケットがけ外すのは大変です。カセットもバラす予定ならフリーボディから外す前に外しておいたほうがいいですね。
肝心のスプリングは楊枝で外します。

起き上がったラチャットの爪の隙間に差しこんで、、
優しく回していきます。


フリーボディの丸印の部分(左上)に引っかかりがありますのでそこは優しくひねって外しましょう。



ここで無理やりひねると折れたり曲がったりしてしまうので優しくスプリングの曲がっている方向を考えながらひねれば簡単に外れます。
これが外れればラチェットの爪が外れます。
後はひたすらお掃除です。
ラチェット機構は隙間がありますのでようじを使ったり、キッチンペーパーを折り曲げたりして思う存分綺麗にします。



フリーボディ内にはシールドベアリングが2個入っています。
ラチェットの爪の部分だけならあれですが、フリーボディにパークリを思いっきりぶっ掛けて綺麗にしたいところではありますが、絶対にやめたほうがいいです。
フリーボディ内のシールドベアリング部に洗浄成分が入る(浸透していく)ことを避けるためです。

パークリぶっ掛けなくても結構綺麗になります。
ピカピカになりました。
ついでにカセットも綺麗にします。

柔らかい油を使用しているので、、、

拭き取りだけでこんなに綺麗になります。(※画像中心部)

ピカピカです。
くっついてしまっているスプロケは隙間がどうしても洗いにくいので、中性洗剤を使用してじゃぶじゃぶ洗ってしまいます。
洗い終わったら拭き上げと防錆処理です。
いつものごとくKM-001をシュッとひと吹き、、、綺麗に拭き上げて完了です。
クリーニングが終わったら次は組み上げです。
逆の作業を行うだけなのですが、グリスをきちんと塗って組み上げます。

ここのグリスの量と”~~~”(これは他のお店さんで内緒にされていたので書けません。)でラチェット音の大きさを調整することができます。
この構造のラチェット機構は硬すぎるグリースを使用すると爪が起きなくなってしまうこともあるとか。というお話ですが、実際にはかなりカッチカチ[┐`益´┌] のグリスを使っても量さえ間違えなければ問題ないことが多いです。
あまりメリットはありませんが(笑)
ともあれ爪が起きないということは、、、走行不能っちゅうことです。
くれぐれもご注意ください。
音に関しては主にグリスの量と場所で調整するのですが、多すぎないようにご注意ください。
ラチェット音というものはそもそもこの爪が押されて引っ込む、戻ったときにホイール側のいわゆる返しの部分と接触することで発生する音です。
ともあれグリスを入れると爪を貼り付けることができます。

【ペトッ】と、、、
次は新品のスプリングをはめていきます。

フリーボディの丸印とスプリングの出っ張りをはめるところからです。

出っ張りを正しくはめたら楊枝のようなものでぐるっと一周溝に落とし込みます。

溝に綺麗にハマると爪が起き上がります。
最後に爪の外側にも適量グリスを塗りこみます。
ここに塗る量、とホイール側のグリスの量、質でラチェット音の大きさが【ある程度】調整できます。
これで交換は作業は終了です。
続いては組み付けですが、組み付けの際は必ずグリースを入れてから組み付けます。

シールドベアリングに異物や水分が入らないようにするためにも画像のような場所にも薄っすらとグリスを塗っておきます。
反対側にもベアリングがありますのでその周辺にも塗っておきます。
同じくホイールのハブ側のベアリングシールもクリーニング。

※上の画像のゲジゲジしている部分がラチェットの爪がかかる部分です。
異物・水分対策にグリスを盛っておきます。

フリーボディとハブの隙間からは異物や水分が侵入しやすいです。
ハブ内部まで侵入を極力減らすためにも土手をつくります。。
シャフトを抜くまでバラすとこの部分は特に塗り込みやすいです。
シャフトにはごくごく薄っすらと塗りこんでおきます。
グリスアップが終わったらフリーボディをズボッとはめ込みます。

回しながら入れても入らない場合は爪を先の細い工具で寝かせてあげると【スコンッ】と入ります。
組み付けの際もスペーサー(カラー)などを入れ忘れないようにして組み付けます。

ここは逆ネジだったような気が、、、
逆向きでも取り付けられてしまうので逆さまにくっつけないように気をつけて下さい。
最後はピカピカにしたスプロケを装着すれば完成です。
40Nmです。
かなりの力で締め付けますね。

道具さえあればそこまで難しい作業ではありません。
光り輝くスプロケ、、、いいですねぇ!
で今回はグリスを少なめにしたので、、、、爆音使用です。(うるさぃです)
あまりにもうるさかったので次の日にまた開けてグリスを足したのでした、、、(笑
こんな感じで色々と自分好みに調整できるものいいところだと思います。
ラチェットスプリングの交換だけなら玉あたりとかも全く触らずに交換することができるってことで、玉あたり調整には自信が無い方でも交換作業はできてしまいます。
こんな小さなパーツでも壊れたらそれこそ自走不能になってしまうって、、、やはりロードバイクは全く無駄の無い極めて精巧な乗り物ってことですね。
最初の方にも書きましたがこの部分、折れると自走不能になります。
それこそ、ボッチ走で山の中で折れでもしたら、、、
((((;゜Д゜))) Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)ダレカタチケテーーー!!
壊れる前に交換するのではなくて、定期的に交換しておくのがいいと思います。
最後にラチェット音の音量と抵抗についてです。
これも本当に様々な意見があります。
音が小さいほうが抵抗が少ない、イヤイヤ関係ない、様々です。
で実際にどうかというと、、、
【多分あんまり関係ない】です。(←ワタクシの個人的な意見です。)
グリスを多めに詰めたりして音をものすごく小さくしてみたのですが、確かに小さい音だとなめらかな感じがあります。
そして何より抵抗が少なく感じます。
【感じます】といったところです。
逆に音が大きいとなんだか抵抗が大きく感じます。
しかし感じるということは実際に耳から入ってきた情報を元に体がそう感じるだけ、つまり少々違うかもしれませんが、プラセボとして程度の効果なのかなぁと思いました。
でもヤッパリなんだか音が静かになるようにしたほうが回転が軽い気がしないこともないんだけどなぁ、、、う~んどうなんでしょう。
どちらにせよ、音のためにグリスを抜いたりとか極端なことは避けたほうがいいと思います。
ということでフルクラム・カンパのラチェット部の分解とスプリング交換のお話でした。
+++++++++++++++++++++
後日追記
最近のカンパのラチェット音は上位機種から下位機種までかなり静かになっております。
まさにステルス!個人的には静かな方が好きなので大歓迎です。
+++++++++++++++++++++
今回の整備に使った工具はこちらから
六角ボールポイントのセットです。
何はともあれ六角はエイト!
|
シマノハブだけではなくて1セットあるととても便利です。
取っ手部が握りやすく力をかけやすいのもとてもGOODです。
|
何は無くともこれは持っておいて損はないです。
スプロケはの締付けトルクは40Nm!
しっかりと力をかけられる工具が大切です。
|
|
当ブログの運営費用の一部はアフィリエイト広告費用より補わせていただいております。
Wiggleをご利用の際はこちらからポチッとご購入いただけると当ブログ運営費用に補填させていただくことができます。。
サイクリングエクスプレスはこちらからお願い致します。
+++++++++++++++++++++++++++
FF-Cycle(エフエフサイクル)
〒262-0019
千葉県千葉市花見川区朝日ヶ丘1-21-2
※当日の受付は18:00までとさせていただきます。
作業は18:00以降も行います。
TEL:043-376-1121
(整備中、接客中等 電話を受けれない場合は番号通知にておかけいただければ折り返しお電話をさせていただきます。)
E-Mail:ffcycle@outlook.jp
※ご連絡をいただく際には
・お名前
・ご連絡先
・ご希望の整備内容
・ご希望の日程
・駐車場の要否
こちらをお申し付け下さい。
また整備内容によっては、車体メーカー、モデル名、ホイール、コンポーネントなども合わせてご連絡をお願い致します。
ロードバイクの健康診断・カスタマイズ相談的なこともお受けいたします。当店の特徴・詳細ははこちらから
コメント
コメント一覧 (7)
ちょっと遅いリアクションで失礼します。
ちなみに、の質問なのですがテンチョー様はラチェットスプリングはどちらで入手されていますか?
テンチョー様のお店から入手できればサイコーなんですけど!
スプリングは某大型店にて取り寄せでまとめて購入しております。
実は、、、太平洋のように深い事情がありまして、、、(笑
もし入手手段がないのでしたらご相談に乗らせていただきます。
詳細はこちらまでお願い致します。
ffcycle@outlook.jp
お手数おかけいたしますが、よろしくお願い致します。
こちらのエントリーに沿ってラチェットスプリング交換を実行しました。
そこで悩んだのがグリス量ですね。スプリング交換を目的としていましたが、ラチェット音の大きさをどうするか?です。けっきょく再三フリーを取り外してはグリスを追加して、Shimanoホイール並みのラチェット音量にたどり着きました。実走前の印象としてはこれまで聞こえにくかったスポークの風切り音がなんかカッコイイ感じです。
グリスの量である程度の音量の調整はできますが、走っているとだんだんと大きくなっていきます。走行におおじてグリスが動くことである程度音が出るようになるということでしょう。
おそらく長距離に渡ってシマノ並の音量を保つのは少々難しいかと、、、
それでも爆音からは間違いなく静かになります。
あとはグリスの種類とかでも音量は変わってきますので色々と試してみるといいかもしれません。
構造を理解していれば問題ないと思いますが、場合によってはグリスが原因で爪が起きにくくなることも考えられますのでその点はご注意下さいm(_ _)m
グリス量とグリスの種類については気をつけます!ありがとうございます。
ちなみに私が今回利用したグリスはAZのウレアグリスです。比較的柔らかいので今の静音仕様も時間の問題でしょうねw
それでもグリスをキチンと入れたほうが遥かに静かですよ。
AZウレアは私も試しましたがどんだけ入れても不具合は一向に起きる気配はありませんでしたよ。(ワタクシの場合はです。)
山盛りたくさん入れてみましたが、やはり走っていると余分なものはどんどん動いていきます。
余分な移動したグリスは例のごとくトリモチになりゴミを寄せ付けてしまうことにもなりますので適量、適音を目指すのがいいかなぁと思います。。。
ある程度音が落ち着いたところで一回開けてみて次回からの適量を判断するといいと思いますヨ!