ロードバイクのパーツは結構効果なものが多いです。
もちろん消耗品の塊のような乗り物で、初めて車体を買う時も「うわっ、たっけぇ、、、」なんて思うこともしばしば。。。
ということで今回は「ちょっと臨時収入が、、、なに買うべ?」 なんていうときに、本当におすすめできるのちょっとしたグレードアップのお話しです。
注)いつものごとくワタクシの独断と偏見がいっぱいに織り込まれております。
臨時収入がウン十万という羨ましくて仕方がないお話しではなくて【お小遣いで戦い続けるお父さん向け】の記事となります(笑
▶はじめに
前述したようにロードバイクは消耗品の塊です。
消耗品がなくなっていれば余裕ができたときに購入してくのもの大切なことです。
侮るなかれ消耗品です。
①タイヤ
もうぶっちぎりにこれが一番大切です。
常々記事の中で紹介させていただいておりますが、コレがダメならDURAのブレーキでもとまりませんし、カーカスがでているような状態であればまともなグリップは望めません。
絶対にケチっていは行けないパーツですのですので、まずはこちらをすべてにおいて再優先に考えたほうがいいです。
高いものがいいわけではなく、安いからダメということではありませんし、乗り心地、グリップ、転がり抵抗、好みの問題が大きいです。
個人的にはVittoriaに絶対的な信頼をおいておりますが、GP4000SⅡなんかも根強い人気ですね。
P社のものはM社のものは・・・余りお薦めはしておりません。
ロードバイクに乗る上で不安要素はできるだけ少なくするのが趣味として最高に楽しむ秘訣だと思っておりますので、余裕があればまずここにお金をかけるべきだと思います。
|
|
Wiggleは上記クリックの後に
【Rubino Pro G+】←こちらをコピペ検索
【Grand Prix 4000S II】←こちらをコピペで検索
②チェーン
10速11速は特に寿命が短いです。
変速不良の原因に直結します。
もうしばらく変えていないのであればこれを変えれば変速がとても気持ちよくなります。
乗り方にもよりますし、変速調整スキルにものよりますが、11速で3000kmも走っていれば交換後は変速のスムーズさを感じられると思います。
結構チェーンが伸びた状態で運用していた場合105RD→アルテRDに変更するよりもチェーンを新品に変えるほうが体感できる部分が多いと思います。
チェーンはどのみち消耗品ですので、持っていても損はないと思いますヨ。
圧倒的におすすめなのは105グレードのチェーンです。
重量もDURAとそんなに変わらないですし、コーティングと中空ピンぐらいです。
乗り比べてわかるかというと、、、わかりませんでしたよ、ワタクシは、、、
DURAの伸びたチェーンから105でもヤッパリ新品のチェーンのほうが全然いいです。
|
③各種ケーブル類
ワタクシのイメージとしてブレーキケーブルの方が長持ちします。
コントロールレバーから出る構造、本体までのルーティングを考えれば当然といえば当然なのですが(機種依存あり)、シフトは1年に2回ぐらい、ブレーキは1年に1回は交換したいところですが、これも乗り方次第でだいぶ差がありますのでなんとも言えないところではあります。
特にブレーキは何かあってからでは遅い場合が多々ありますので、何か有る前にかならず交換することをお勧めいたします。
シフトは、、、気がついたら交換します。
基本的にケーブル類は切れる前に異常に軽くなったりします。
もう一年以上変えていないということであれば、余裕が有るときに交換しておくのがいいと思います。
ブレーキはなんといってもDURAのポリマーがおすすめです。
|
|
④ケミカル類
これもロードバイクには必須のアイテムです。
【いつもロードバイクは綺麗に!】というのももう耳のタコがイカになるほど過去の記事内に書いておりますが、綺麗にする上で大切なものです。
高けりゃいいってもんでもありませんので、これもお好みで選ぶのがいいと思います。
最低限必要な物は【チェーンオイル】【グリス】まずはこれからでいいと思います。
言わずと知れた2種類です。
|
|
⑤その他消耗品
ブレーキシューも消耗品ですが、タイヤやチェーンほどすぐに消耗してしまうものではありません。(シマノ純正品)
|
バーテープも消耗品です。これも種類によってもちに差があります。汚いのであれば変えてもいいかなぁと思います。
|
チューブはお好みで。。。ラテックスなんかは耐久性がブチルよりもいいとかなんとか、、、
|
ということで前置きはこの辺にして(消耗品だけでは悲しいので、、、)本題へ。
消耗品は完璧!それでなおかつちょっとグレードアップ!ということです。
▶1万円コース
①カセットスプロケ
まずはこちらでしょう!
購入したままなんとなく乗っている場合が多いと思います。
走るステージに合わせて適切なギを選択することは楽に登れるだけではなく、タイムが変わってくることも。
詳細はこちらに↓↓↓
ロードバイクのカセットスプロケとギア比の選び方
|
②アルテグラ ブレーキフロントのみ
シマノの良い所は前後バラ売りもしているということもあります。
タイヤの付いている乗り物のブレーキは多くは前輪に依存しております。
通常前輪の方が強力なブレーキを使うのはエンジン付きの乗り物の中では普通のお話しです。
前後交換だと予算オーバーしてしまうので前のみの交換でもいいかと思います。
(レバーとの互換性にはご注意下さい。)
絶対的なストッピングパワーの向上が望めます。
|
③FD(フロントディレイラー)
新しい世代のフロントディレイラーはロングアームの影響で引きは軽いです。
リアディレイラーを交換するのであればフロントディレイラーの方が体感できる効果は大きいかと思います。
こちらも互換性には注意が必要です。
|
④ハンドル
現在の完成車はほとんどアナトミックシャロータイプのハンドルがついています。
しかし本当にアナトミックシャローがいいかというと、、、
これもかなり好みの問題もあるかと思いますが、常に握って操作をする部分です。
ここにしっかりとこだわりを持つこともいいと思います。
1万円でしっかりお釣りが来るものが結構ありますね。
|
Wiggleならギリギリお釣りが来ます。
→【ROTUNDO】コピペを検索窓へ。
▶3万円コース
この辺りから楽しみが広がってきます。
①BR9000
憧れのDURAブレーキが前後セットで購入できてしまいます。
絶対的なストッピングパワー、コントロール性の向上につながります。
ブレーキはタイヤの次に大切なパーツです。
体感が大きくできるかというとそこまで大きくないにしても、少しでも向上させることができるのであれば安全のために交換するということもおすすめできる理由であります。
9100が流通してくると少しずつ値段が下がってこないかなぁ、、、なんて気長に待っているのはワタクシのお話しです。
|
②ホイール
3万円あればホイールも選択肢に入ります。
シマノ RS21 1839g
|
|
フルクラム Racing Quattro 1725g
|
カンパ Scirocco 1725g
|
少々予算オーバー?
【Fulcrum - Racing 5 LG アロイクリンチャーホイールセット】
【Fulcrum - Racing Quattro LG アロイクリンチャーホイールセット】
【Campagnolo - Scirocco (シロッコ) 35 クリンチャーホイールセット】
上記リンクをクリック後検索窓へコピペしてみてください。
鉄下駄からの乗り換えではレーシング5LGが一番効果を感じられそうです。
なんてったって軽いです。
大体鉄下駄ホイールは2000以上あるものが多いです。
③サドル
サドルもググッと選択幅が広がります。
イメージとして1万円~3万円ぐらいのものが多いと思います。
サドル選びは【自分に合うもの】これを選ぶことが大切です。
ペダリングもそうですし、体重、骨盤の大きさ等千差万別です。
ヘタしたら3万円分全て使って自分に合うものが見つかったら良い方。というぐらい自分に合うものを探すのは難しいかもしれません。
そのかわり自分に合うものを見つけてさえしまえば何年も使える場合が多いです。
|
▶5万円コース
ググッと幅が広がります。
①ホイール
フルクラム Racing3
|
カンパ Zonda
|
シマノ WH6800
|
この辺が選択肢に入ってきます。
上記リンクをクリック後に検索窓へ下記コピペで値段を見れます。
【Fulcrum - Racing 3 クリンチャーホイールセット】
【Campagnolo - Zonda (ゾンダ) クリンチャーホイールセット】
このクラスに変えれば鉄下駄からで明らかな違いを感じることができます。
ベアリングなんかも精度がとても良いですし、リムもとても良いです。
転がり、真円感、ブレーキ性能、全てにおいて戦闘力アップはまちがいなしでしょう。
②高級サイコン
ガーミンでしょう。
520J+センサー類です。
直接速くなるわけではありませんが、モチベーションのアップやバイクの新しい楽しみを増やすことができます。
これもあって要らなくなることはほとんどありませんので臨時収入の際はいいと思います。
|
▶10万円コース
①コンポーネント、グループセットで交換
コンポーネント載せ替えが選択できます。
6800のグループセットが購入できてしまいます。
|
これ以外だとホイール、スプロケ、ブレーキ、+消耗品類。こんな買い方もいいと思います。
②パワーメーター
各種パワーメーターが購入できてしまう金額です。
パワーメーターはトレーニングの効率を上げたり、場合によっては早く走るための指標を見つけられることにもつながります。
STAGESとかパイオニアとかがあります。
クランクを交換することでパワーを計れるようにあるものです。
通販は余りありませんでした。。。
検索窓にパワーメーターでほんのすこしだけ出てきます。
▶20万コース
フレームでしょう。
現在お使いのバイクからコンポーネントを載せ替えるとすれば1000gを切るぐらいのフレームが購入できると思います。
旨いことどこかの売り尽しセール品とかを狙えば小さなパーツをちょこちょこ変えるよりも圧倒的な差を感じることができると思います。
寧ろ完成車でも購入できるぐらいの余裕っぷりです。
ということで私が実際に【これは良かったなぁ。】とか【ほしいなぁ、、、】【ワタク氏だったらこれを買うなぁ】そんなもののご紹介でした。
もちろん【何か欲しいものが出た時のために。】【ぶっ壊してしまった時のために】貯蓄をしてくのも選択ですが、得てして、、、ワタクシだったら使っちゃうかもです(笑
何を選ぶかはアナタ次第!@万円あったら何を買う? ロードバイクのグレードアップというお話しでした。
「臨時収入、、、欲しいなぁ、、、、」
MRIに入りながらこんな事考えてました。。。(笑

注)海外通販は一定の金額を超えると消費税等がかかります。
注2)パーツ各種の適合等はよくご自身でご確認下さい。

★フォーマルハウトは当店オリジナルのサイクルウェアです★
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
★イチオシアイテム★
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
★シマノ純正パーツもすべてOK!お見積り承ります

在庫になくともシマノカタログ掲載商品全品お取り寄せいたします。
詳細はメールにてご連絡下さい。
★その他あったら便利なパーツも取り揃えております★
![]() |
![]() |
![]() |
コメント