PF30ボトムブラケットの交換 圧入BB
※最初と最後に繰り返し記載させていただきます。
圧入BBは安易に手を出さないほうがいい部分です。
下手をすれば一発でフレームがお釈迦になる可能性があります。
困ったことになる前に多少お金を払ってもプロにおまかせすることをおすすめいたします。
腕もしかりですが、精度のいい工具と僅かなコツが重要です。
ということで流れのご紹介です。
クランクを外さんことにはなんともならいので、まずはクランクを外します。

作業工程は反ドライブ側のクランクボルト×2を外して、クランク割れ目の外れ防止板を外し、センターキャップを専用工具で緩めて「スポンッ!」です。
(簡略化しすぎでしょうか、、、今回のメインはPF30ですので、、、)
これで半ドライブ側は外れます。

でギア関係がついているドライブ側は実際に取り外しをする前に少しだけ行程があります。
チェーンを外すことで、フロントギアをフリーにします。
お主にクランク関係の整備に使えたりしますので覚えておくといいと思いますヨ。
まずはフロントギアをアウターに入れます。
リアディレイラーのテンションプーリーを押すことでチェーンテンションを下げます。

そしてチェーンをフロントチェーンリングの下方からアウターチェーンリングの外側へ外します。
このままではまだチェーンが引っかかりますので、チェーンを少しだけ傾けてペダルを抜いてあげます。

こうなっているのを、、、

こう通してあげます。
これだけだとまだクランクを完全に「クルックルッ」回すとチェーンが引っかかりますので、この状態でコントロールレバーを操作して1番インナー側にフロントディレイラーを移動します。

これでクランクをぶん回してもチェーンに接触することがありません。
フロントディレイラーの一は一番内側にしておくのがコツです。
ここまでいけば後はドライブ側のクランクを引っこ抜くだけです。
どうしても抜けない場合はラバーハンマーなどで優しく「コンコン」してあげれば抜けます。
(通常そこまで力はいりません。)
で現在ついているPF30を外します。
本当はBBT-30.3 という工具を使用するのですが、今回は諸事情によりBBT-90.3シマノクランク用のものを使用しました。
これを使うと2段階の取り外しになります。
そもそもPF30なんてもんは樹脂のカップのせいおかげでほとんど再利用は致しません。
ってことで、、、

コイツをまずはベアリングに引っ掛けます。
抜きたい方向から工具を入れていってカチャッと引っ掛けます。
(引っ張りすぎると入れ直しになります(笑)

反対側から覗き込むとこんな感じです。
専用工具がベアリングに引っかかっていますね。
打ち出しは如何にまっすぐ打ち出せるかにかかっています。
BBT-90.3は完全にシマノクランク用(24mm径用)なのでアダプターを使用して打ち出します。

今回はPFですがベアリングを先に打ち出しました。

こうなります。
打ち出したベアリングにはBB30 の文字が、、、、完全に共通パーツですね。。。
反対側も同様に豪快にベアリングをぶっ飛ばします(笑
叩き方はコツがあります。
フレームを抱え込むようにしてまっすぐまっすぐ大胆に!
心のなかで「ごめんね、ごめんね、すぐに終わらせるから。」と唱えながら、、、ι(´Д`υ)
↑注)ヘンタイデスネ・・・
樹脂製のカップが残りますので反対側からふっ飛ばします。正にぶっ飛ばしますなんですね。。。
PF30内のベアリングが先に抜ければ樹脂カップがある程度動きやすくなり、直接フレームと接するPF30のカップを抜く際にフレームへのダメージを最大限に減らすことができるという寸法です。
やり方は、、、内緒です。。。BBT-90.3を使ってやるのですが、普通の使い方では打ち出せません。ですので少し違う使い方をします。しかしこれの使い方はヘタをするとフレームぶっ壊す可能性があるので公開は避けさせていただきます。

片側のカップが外れた状態です。
これを両側行うことで、BBシェルが出てきます。
完全にカーボンのみです。。。

結構ドロドロです。。。
圧入してあるので隙間があるはずはありませんが、フレーム下のケーブル用の穴やその他諸々、、、ゴミはいたるところから侵入してくるものなんですね。
汚れがBBシェル内に入っていることを考えると、どのような圧入をすればいいのか見えてきます。
そして汚れは最大の天敵なので、このままぶち込むなんて乱暴なことは決して致しません。

完全にクリーニングをして、少々面取りを。。。
しかしビアンキの標準装備のFSAのPF30ってぱっさぱさ。。。
一部接触面が結構怪しい状態になっています。。。。ロックタイトか?
BBシェルの状態は、、、う~ん、ひどいほどではありませんが、そこまで良くもありませんでした。
思ったよりは良くなかったと言ったところでしょう。。。
とここまででPF30 圧入BBの取り外しの手順でした。
取り外したものはこちら、、、

なんかフレームとの接触面が怪しい、、、
外したBB側の樹脂製のパーツの一部に剥がれがあります。。。固着以前の問題かと、、、
ということでPF30 打ち出し、取り外しの行程でした。
今回の作業の感想です。
「二度とやりたくねぇ、、、」
こう書くと少し語弊があるかもしれませんが、1台のバイクで何度何度も繰り返しもやるもんではない。ということです。
そもそもプラスチックカーボン製のバイクをトンカチでひっぱたくなんて行為は絶対的にスマートではありません。
そしてこの作業はフレームがダメになる前に何回できるのでしょうか。。。
フレームの耐久性にもよるとは思いますが、ネジ切り式のように頻繁に取り外すことは作業内容を考えてもおすすめはできません。
それでも直接ベアリングが入るBB30等の規格よりかは幾分いいかとは思いますが、それでも1年に何回もやる作業では無いと痛感しました。
ってことで次回へ続きます。
「最強(?)のPF30ボトムブラケットぉぉぉぅ!」
※繰り返しになりますが、作業はムリをせずプロにおまかせすることをおすすめいたします。
BBを吹っ飛ばす外す作業は失敗するとフレームがダメになる可能性があります。
フレームの種類にもよりますが、PF30 との付き合い方をしっかりと考えれば異音に悩まされるということは比較的少ないのではと思います。その理由は次回に、、、
圧入規格のBB(ボトムブラケット)を外す工具は主にこの2種類
BB側の軸系で選ぶのがいいとは思いますが、様々な種類のボトムブラケットが乱立しすぎてもうめちゃくちゃです。メーカーに確認するのが確実かと思います。
BBT-30.3 こちらは30mm
BBT-90.3 こちらが24mm
この工具は触ってみればわかると思いますが、ものすごくバランスがいいです。
これ以上きつくても挿入が難しくなりますし、引っかかりも申し分ありません。
まっすぐ打ち出して何も問題のない強度はしっかりとありますヨ。
★フォーマルハウトは当店オリジナルのサイクルウェアです★
★イチオシアイテム★
★レディースウェアも充実のラインナップ★
★シマノ純正パーツもすべてOK!お見積り承ります
在庫になくともシマノカタログ掲載商品全品お取り寄せいたします。
詳細はメールにてご連絡下さい。
★その他あったら便利なパーツも取り揃えております★
※最初と最後に繰り返し記載させていただきます。
圧入BBは安易に手を出さないほうがいい部分です。
下手をすれば一発でフレームがお釈迦になる可能性があります。
困ったことになる前に多少お金を払ってもプロにおまかせすることをおすすめいたします。
腕もしかりですが、精度のいい工具と僅かなコツが重要です。
ということで流れのご紹介です。
クランクを外さんことにはなんともならいので、まずはクランクを外します。

作業工程は反ドライブ側のクランクボルト×2を外して、クランク割れ目の外れ防止板を外し、センターキャップを専用工具で緩めて「スポンッ!」です。
(簡略化しすぎでしょうか、、、今回のメインはPF30ですので、、、)
これで半ドライブ側は外れます。

でギア関係がついているドライブ側は実際に取り外しをする前に少しだけ行程があります。
チェーンを外すことで、フロントギアをフリーにします。
お主にクランク関係の整備に使えたりしますので覚えておくといいと思いますヨ。
まずはフロントギアをアウターに入れます。
リアディレイラーのテンションプーリーを押すことでチェーンテンションを下げます。

そしてチェーンをフロントチェーンリングの下方からアウターチェーンリングの外側へ外します。
このままではまだチェーンが引っかかりますので、チェーンを少しだけ傾けてペダルを抜いてあげます。

こうなっているのを、、、

こう通してあげます。
これだけだとまだクランクを完全に「クルックルッ」回すとチェーンが引っかかりますので、この状態でコントロールレバーを操作して1番インナー側にフロントディレイラーを移動します。

これでクランクをぶん回してもチェーンに接触することがありません。
フロントディレイラーの一は一番内側にしておくのがコツです。
ここまでいけば後はドライブ側のクランクを引っこ抜くだけです。
どうしても抜けない場合はラバーハンマーなどで優しく「コンコン」してあげれば抜けます。
(通常そこまで力はいりません。)
で現在ついているPF30を外します。
本当はBBT-30.3 という工具を使用するのですが、今回は諸事情によりBBT-90.3シマノクランク用のものを使用しました。
これを使うと2段階の取り外しになります。
そもそもPF30
ってことで、、、

コイツをまずはベアリングに引っ掛けます。
抜きたい方向から工具を入れていってカチャッと引っ掛けます。
(引っ張りすぎると入れ直しになります(笑)

反対側から覗き込むとこんな感じです。
専用工具がベアリングに引っかかっていますね。
打ち出しは如何にまっすぐ打ち出せるかにかかっています。
BBT-90.3は完全にシマノクランク用(24mm径用)なのでアダプターを使用して打ち出します。

今回はPFですがベアリングを先に打ち出しました。

こうなります。
打ち出したベアリングにはBB30 の文字が、、、、完全に共通パーツですね。。。
反対側も同様に豪快にベアリングをぶっ飛ばします(笑
叩き方はコツがあります。
フレームを抱え込むようにしてまっすぐまっすぐ大胆に!
↑注)ヘンタイデスネ・・・
樹脂製のカップが残りますので反対側からふっ飛ばします。正にぶっ飛ばしますなんですね。。。
PF30内のベアリングが先に抜ければ樹脂カップがある程度動きやすくなり、直接フレームと接するPF30のカップを抜く際にフレームへのダメージを最大限に減らすことができるという寸法です。
やり方は、、、内緒です。。。BBT-90.3を使ってやるのですが、普通の使い方では打ち出せません。ですので少し違う使い方をします。しかしこれの使い方はヘタをするとフレームぶっ壊す可能性があるので公開は避けさせていただきます。

片側のカップが外れた状態です。
これを両側行うことで、BBシェルが出てきます。
完全にカーボンのみです。。。

結構ドロドロです。。。
圧入してあるので隙間があるはずはありませんが、フレーム下のケーブル用の穴やその他諸々、、、ゴミはいたるところから侵入してくるものなんですね。
汚れがBBシェル内に入っていることを考えると、どのような圧入をすればいいのか見えてきます。
そして汚れは最大の天敵なので、このままぶち込むなんて乱暴なことは決して致しません。

完全にクリーニングをして、少々面取りを。。。
しかしビアンキの標準装備のFSAのPF30ってぱっさぱさ。。。
一部接触面が結構怪しい状態になっています。。。。
BBシェルの状態は、、、う~ん、ひどいほどではありませんが、そこまで良くもありませんでした。
思ったよりは良くなかったと言ったところでしょう。。。
とここまででPF30 圧入BBの取り外しの手順でした。
取り外したものはこちら、、、

なんかフレームとの接触面が怪しい、、、
外したBB側の樹脂製のパーツの一部に剥がれがあります。。。固着以前の問題かと、、、
ということでPF30 打ち出し、取り外しの行程でした。
今回の作業の感想です。
「二度とやりたくねぇ、、、」
こう書くと少し語弊があるかもしれませんが、1台のバイクで何度何度も繰り返しもやるもんではない。ということです。
そもそも
そしてこの作業はフレームがダメになる前に何回できるのでしょうか。。。
フレームの耐久性にもよるとは思いますが、ネジ切り式のように頻繁に取り外すことは作業内容を考えてもおすすめはできません。
それでも直接ベアリングが入るBB30等の規格よりかは幾分いいかとは思いますが、それでも1年に何回もやる作業では無いと痛感しました。
ってことで次回へ続きます。
「最強(?)のPF30ボトムブラケットぉぉぉぅ!」
※繰り返しになりますが、作業はムリをせずプロにおまかせすることをおすすめいたします。
BBを
フレームの種類にもよりますが、PF30 との付き合い方をしっかりと考えれば異音に悩まされるということは比較的少ないのではと思います。その理由は次回に、、、
圧入規格のBB(ボトムブラケット)を外す工具は主にこの2種類
BB側の軸系で選ぶのがいいとは思いますが、様々な種類のボトムブラケットが乱立しすぎてもうめちゃくちゃです。メーカーに確認するのが確実かと思います。
BBT-30.3 こちらは30mm
|
BBT-90.3 こちらが24mm
|
これ以上きつくても挿入が難しくなりますし、引っかかりも申し分ありません。
まっすぐ打ち出して何も問題のない強度はしっかりとありますヨ。

★フォーマルハウトは当店オリジナルのサイクルウェアです★
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
★イチオシアイテム★
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
★シマノ純正パーツもすべてOK!お見積り承ります

在庫になくともシマノカタログ掲載商品全品お取り寄せいたします。
詳細はメールにてご連絡下さい。
★その他あったら便利なパーツも取り揃えております★
![]() |
![]() |
![]() |
コメント
コメント一覧 (10)
いまだに良かったと思っています(笑)
何も問題のない部分に手を入れたというお話しではありません。
まだまだお話しには続きがあります。。。( ̄ー+ ̄)フフフ
近日公開予定となっております。
メンテ記事などもあげてくださってるのでとても参考になります!
それにしても…
お子さんのピンクの愛車がかわいすぎます!!!!!笑
無理のない範囲でこれからもてんちょーさんのペースで更新してください!
応援してます :)
爪は若干足りない感じはありますが(笑
なんとかなんとか痛みが落ち着いてきたかなぁと行った感じです。
子どもの愛車はミニーちゃん号!
子供用もハブ等フルメンテ済みです(笑
これなら、ガンガン叩かないで、行けそうですよ。
これワタクシも気にはなっていたのですが、なにせ高くて、、、
最初に左側を抜くときにBB部の外側で支えているのでしょうか。。。構造的には少々不明な点がありますが、結構いいと思います。
しかしものすごくきつく圧入されている場合はどうしてもフレームのダメージが懸念されます。
圧入式のBBは極力取り外しの回数を減らすことが何よりだと思います。
「ハメアイ」だけで固定する圧入式は取り外しで少なからずダメージがあると思います。もちろん嵌合が緩ければ異音やズレの原因となりますし、キツければ付け外しでのダメージが想定されます。
現時点で考えられる最良の方法はやはりネジ切り固定、嵌合は多少のマイナス交差がでたとしてもBB自体、BBシェルとガッツリ固定できる方法のものが軸を保つという意味でもベストかなぁと思いますヨ。
しかしBBの規格はもう少し各社統一感が欲しいところですね。。。
PF系をねじきりタイプみたいに出来るやつもあるみたいですね
ベアリングだけ外してメンテナンスするには、いいのかな
私もsempreに乗っております。
てんちょーさんのブログを拝見させていただき、私もwishboneのBBへ交換をしたいと考えているのですが、
BBT-30.3を使用した場合は、樹脂カップも含めて取り外すことができるのでしょうか。
ご教示いただけますと幸いです。
コメントありがとうございます!
Sempreいいバイクですよね(≧∇≦)b
早速ですがBB-30.3はワタクシ使用したことがありませんのでよくわかりません(;´∀`)がおそらくいけるかと思います。
SempreのBBはかなりきつく圧入されていることがありますのでおそらくはずしたBBの再利用はできません。取り外しの時にBBにダメージがいくこともあります。ですのでベアリングだけ飛ばしてしまったとしても、その後の樹脂カップはそこまできつくなく取り外せると思います。
PF30のウィッシュボーンの在庫は当店にございます。PF30規格で、もしご希望であれば別途ご連絡をいただければと思います。
ご回答ありがとうございます。
取り扱い在庫があることも教えていただきありがとうございます!
ただ「TNI スレッドスリーブ BSA」なるものも見つけてしまいまして、
こちらを使ってシマノのBB-R9100を取り付けるのも、
今後のメンテナンス性を考えるとありかなと迷い始めたしだいです。。。