工具がぶっ壊れた、、、ヘックス選定のかなりニッチなお話し


長年愛用していた工具が壊れてしまうことは寂しいものですorz


初っ端からまったく脱線ですが、これ、、、

PB174018

なんてことのないSK11のセミロングボールポイントの@@@なんですが、、、

なんて呼びますか?

・六角レンチ
・六角棒レンチ
・六角スパナ
・ヘキサゴンレンチ(hexagonal:六角形)
・ヘックス
・アーレンキー

アーレンキーというのは発明者のアーレンさんの名前から来ているとか、、、

更には「ヘックス」や「六角レンチ」がいわゆる一般的な言い方で「アーレンキー」といって伝わらないことがあるとかなんとか。アーレンは自転車系でよく使うようです。

けっこうどうでもいいお話なんですが、専門工具店で探したり聞いたり、ネットショップで検索したり、伝わらなかったり、なかなかでてこなかったりすることもあります。

困ったときは「六角棒レンチ」これで決まりです!( *• ̀ω•́ )b 

かなりどうでもいいですね。。。

そしてどうでもいいついでにもう何年も使用しているアーレン(←ヘックスじゃねーのかよっ)ですが、、、

PB174020

まずは6mm~のビッグサイズ、、、

これらのサイズは主にペダルに使ったりします。

と言うか8mmなんてペダルのみ。。。

ときにはエクステンションを付けて、ときにはハンマーで叩いてみたり、、、

SK11のセミロング、、、めちゃくちゃ頑丈です。


小さい方を見てみると、こちらのほうが使用頻度が遥かに高いですね。

おそらく全工具の中でもっとも使用頻度の高い工具だと思います。

PB174021

やはり5mm&4mmである程度のすり減りが見えてきています。

アーレンってすり減るんですね(笑

それにしたってものすごくいいです。

物によってはサビが出てしまったりするものがあります。

基本的にサビが出たらゴミ箱直行です。


ワタクシは個人的にはSK11が絶対に(・∀・)イイ!!、、、ってことですが、お値段と入手のしやすさと、、、その辺を考慮して自分にとって最高のものを見つけるのがいいと思います。





ということでやっとのこと本題へ


ハブの調整中のことです。

ロックナットの締付けトルクは15-17N・m、5mm六角としては比較的に強めのトルクです。

同じ5mm六角だと、ブレーキ本体の固定10N・m、 コントロールレバー本体で6-8N・mです。

そしてRS81のデジタルなんとかシステムはカンパ・フルクラムのハブのように両側から5mm六角を差し込みロックナットの締め込む、といった構造です。

簡単に言うと片方で保持して片方で締める、というまぁ極一般的なものです。

ってことは右利きの方であればおそらく左手で保持して右手で締める、ということです。


一瞬の出来事ですよ、、、

「パキーンッ! Σ(゚Д゚)」

保持用に安物コンパクトラチェット(くっそ安いんじゃヾ(ーー )ォィ)のハンドルに高級ビット(笑)使用していたんですが、見事に折れましたね。。。

PB174023

折れたピンと残りの部分は木星ぐらいまで飛んでいきました、バラバラでした。ヾ( ´ー`)ノ~

もちろん締めるのに使ったりとかは全く使わないのですが、ハブ軸の保持のみ、それ以外には全く使用することのない工具でした。たったこれだけなんですが、これしか用途がないんです、、、それでもこれのためだけに持っていたようなものです。

長年左手の恋人だったわけです (笑)(ノω≦)イヤン


ということで無いとお仕事にならんので新たなものの選定です。
ゴミクズのような六角はあるのですが、、、それは使いたくないので、、、

もう安物でぶっ壊れて新しい工具になって感覚が狂うので嫌です。。。

締め付けとかも工具が変わると微妙な感覚が狂うわけで嫌なわけですね。



※ココらへんからものすごくマニアックでキモチワルイ工具選びのお話しになります。
嫁ちゃんに話したら、 ( ´,_ゝ`)ハイハイ だそうです。そんなもんですよね(笑
ぬぁ~に~!? 工具は男のロマンじゃい!εε=ヽ( `Д´)ノ



で工具屋さんをめぐります。

基本的に工具は単純なもののほうが壊れにくいですし、またぶっ壊れるのが嫌なのでラチェット機構のあるものはすべて却下です。

アーレンセットをもうワンセットを加えるか、新しいものを入れるか、、、

全く同じ工具が2本ないとだめな整備って最近増えてきたような気がします。


この際EIGHTのボールポイントかテーパーヘッドを勢いで買ってしまおうかとも考えましたが、、、

六角レンチの専業メーカー EIGHT 公式ページ
http://www.eight-tool.co.jp

ボールポイントセミロング1.5-6mmで5410円、一本1000円かぁ。。。

ちと高い、、、

高くて有名な自転車のブランド某P社のヘックスセットでも10mmまで入って4000円チョット、、、しかしブラックが余り好きでななく、、、う~ん悩みます。


そして最近の流行りのエアロフレーム、、、

コイツが中々厄介で、フロントブレーキ本体の取り付けがものすごく深い部分にある時があります。

PB174024
※センプレのフォークで結構ギリギリサイズ。

通常のアーレンでは全く届かないぐらいの深さにボルトが来るものもあります。

※ボールポイントはトルクを掛けるところで使うものではありません。


似たようなところだどできないことはありませんが、コントロールレバーもある程度の長さがあったほうが楽です。

PB174025

締めれないことはありませんが、ある程度長さがあったほうが挿し替えがなくて楽です。

PB174027

4mmだとココもそうです。


ということでちょっと高いですが、使用頻度や用途を考えて、4mm5mmのみで考えたところ、、、


PB174019

サンフラッグのTグリップHEXレンチ、ボールポイントじゃないやつになりました。
SK11は入手がめんどくさかったので、、、

5mm以上はグリップサイドにも六角が付きます。
4mm以下はストレートのみです。

とりあえず使用頻度の高い2本だけ。
たしか1000円とちょっとだった気がします。

サンフラッグ(㈱新亀製作所)公式ページはこちらから
http://sunflag.co.jp/index.html
 
「メイドインジャパン」で、「プロの工具」にこだわりがあるようです。


しかし仕上げはSK11のほうが好きかなぁ、、、

PB174029
※左がサンフラッグ(工業用特殊鋼 焼入れ)、
右がSK11 (ハードクロームメッキ、特殊合金鋼

実際に使ってみると、、、


なかなかいいです。

まぁ実際に触って締めて使ってから買ってきたのである程度はわかっていたんですが、なかなかグリップの握りがいいです。
大きすぎずに小さすぎずに。

ボールポイントを使いたいときはアーレン使えばいいのでしばしこれで様子を見てみようと思います。


耐久性等のお話しは、また10年後ぐらいに、、、(笑


もう、新しい工具選びって楽しくて仕方がありません。

工具選びは男のロマンだっヽ( `Д´)ノ



ということで六角、ヘックス、アーレン、、、まぁ要は六角をかなりマニアックにで選んでみましたっていうお話しでした。

皆様もご自慢の工具をお持ちでしょう!
工具も自転車同様に大切にしてあげたいものですね。

AmazonPrimeにいつの間にかラインナップが、、



Amazonで【SK11の六角】を探す

楽天で【SK11の六角】を探す。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

サンフラッグ[SUNFLAG] TグリップHEXレンチ 【No.6500-L 5.0】
価格:398円(税込、送料別) (2016/11/17時点)





 
★フォーマルハウトは当店オリジナルのサイクルウェアです★


★イチオシアイテム★
★レディースウェアも充実のラインナップ★


★シマノ純正パーツもすべてOK!お見積り承ります

在庫になくともシマノカタログ掲載商品全品お取り寄せいたします。
詳細はメールにてご連絡下さい。

★その他あったら便利なパーツも取り揃えております★