LOOK KEO BLADE2(ルックケオブレード2)徹底インプレ


※ものすごくあっちに言ったりこっちにいったり、、、長文になってしまいましたm(_ _)m

先日の海外通販にて購入した LOOK KEO BLADE2(ルックケオブレード2)のインプレです。

PC304473

※付属品でグレーのクリート4.5°がついてきますが全く必要なのでゴミ箱行きですヾ( ´ー`)ノ~バーイ!


▶LOOK KEO BLADE2のご紹介と新旧比較

まずは公式動画から、

 
※今回購入したものはクロモリアクスルのものです。

image4342

大事なのはこの辺でしょう。

実物はと言うと、、、
P1044521
片側4~5gオーバー、許容範囲内でしょう。


現在使用していたのは【Look Keo classic】です。
P1044522

こちらもうカタログ落ちで詳細が出てきませんが、確か、、、
カタログスペックで、
・重量:140g?
・スタックハイト:18mm?
このぐらいだったような気がします。

もうなにせ公式ページからも姿をけしてしまっているのでなんとも、、、

実測で43gの軽量化!

これで白石で25分を切り、、、とはならないですね(笑


ということなんですが、交換の実際にいく前にせっかく新品を取り付けるのであればその前のお仕事としてキレイにしておきたいものです。




▶チョット寄り道ビンディングシューズの洗濯


先日のライドで泥道を歩いてしまったので嫌な予感はしていたのですが、、、
PC314484
PC314487
※けしてウ@チではございません^^;

PC314488

こんなにばっちいシューズにきれいなクリートをつけるのは少々抵抗がありますので、まずはシューズの洗濯からです。

PC314489

 中敷きを外して、、、

PC314491
 
普通に靴ブラシでガシガシお湯で洗っちゃいます。

PC314492
 
クリートは外しませんヨ。

クリート外したらどこにつければいいのかわからなくなってしまいます。
取り付けたままでも十分キレイになります。

PC314494
 
じゃぶじゃぶ洗います。

PC314495
 
最後は内側もキレイに流します。

PC314497
 
マニュアル通りしばし陰干しです。

そもそもビンディングシューズって洗っていいのか?ご心配な方もいるとは思いますが、ワタクシは全く問題ないと思います。シマノのマニュアルにもこう書いてあります。
image4359
水が駄目ならば雨のレースに使えませんしね。

泥だらけは家の中に持ち込むのもチョット、、、


ということでさっぱりしたものはこちら!
PC314498

クリートの隙間に詰まったウ@チ泥汚れもキレイに落ちています。

ということで次の工程へ!




▶クリート交換

P1014500

すり減ったクリートです。
グリップ部分はもう消し飛ばん勢いでほぼなくなっております。

P1014501

圧倒的に左側のほうが減っていきます。

右側は家を出てから帰るまでペダルから外すのはおそらく1度あるかないかぐらいです。
長持ちさせるために一度ローテーションをしております。

ローテーションをするか左側だけドンドン変えていくか、お好みでいいと思います。

ココでクリートを外してしまいたくなりますが、もう少し我慢です。



 ビニテでクリートの位置を1mmたりともずれないようにマーキングしておきます。
image4162

クリートの角をビニテで確実にマーキングしていきます。

path4173-74

 
これでがっちり同じ位置にセットすることができます。

マジックなんかで直接書くよりも精度が高くできますのでおすすめです。

でこれで下準備が完了です。


新しいクリートには必ずネジ類がついてきます。

P1014499

というのもネジ類は結構ダメージを受けることが多く、クリートが外れるととんでもなく危ないためクリート交換の際には必ずネジ類も交換した方がいいです。

P1014504

新品のネジにはグリスを入れておきます。

で旧クリートを外します。

P1014507

 一見そんなに汚れていないように見えても、、、

P1014510
 
所々にサビが発生しています。

もちろん前回の組み付け時もグリスは入れてありますが、それでも雨や、泥、様々な外的要因で結構影響の受けやすい部分であるということです。


新旧比較ですが、厚みが全く違います。
image4421

限界にくると、つま先側引っかかる部分が割れて最悪引っかからなくなります。

薄くなればなるほど「バキッ」といきやすいので特に初心者の方で地面に強く足を付く場合が多い頃は、気をつけたほうがいいと思います。

マーキング通りにクリートの位置を調整して取り付ければ交換は終了です。

image4470

全然違いますね。

美しい・・・・:*:・(*´∀`*)・:*:・
 

ペダルの交換はこちらを参考に↓↓↓
硬いネジを少しでも楽に外す方法 ~ビンディングペダル編~




▶LOOK KEO BLADE2実物を比べてみる。

①踏み面
image4506

圧倒的に違いすぎます。

比べてみても一目瞭然です。

裏側から見るとこんな感じです。

image9091


②スタックハイト

P1044525
P1044530

若干低い気はするのですが、そこまで大きな差はないように見えますが、よく見るとシャフトギリギリまで食い込んで見えます。

約5mmか4mmの差でのど程度変わるのか楽しみです。


③固定力

Keo classicは固定力を8~12Nmで調整できます。
しかしBlade2はカーボンのプレートの交換で固定力を変えるということですが、今回購入したものは、、、

P1044526

固定力最強の男の20Nm!(゚Д゚)/ドルァ!!

世界の名だたるスプリンターの剛脚にも耐えられるという最強クラスの固定力です。

なんでかというと、、、安かったから。と言うのは内緒です。

 
本当は16Nmが良かったんですが、どこも品切れで「対して変わらんじゃろっ」ていうとっても適当で完全に価格重視のアホな選択です。





▶LOOK KEO BLADE2 インプレ


①ベアリングの回転は如何に?


散々勿体ぶってようやくインプレです。

まずはこちらをご覧ください。

PC304481

 両手放しでもしっかりと角度をキープできるなんとも写真写りのいいやつです^^;

・・・というのは冗談で、このまま動かないという利点は写真撮影のときだけ、、、
空転は某M社のホイールなんか目じゃないぐらいクソみたいに悪いです。 

そもそもこのままの角度で止まっているのっておかしいでしょ!!(;゚д゚)ァ....

というのもこちらのモデルは意図的に回転を落としてあると何処かで読んだ気がします。

まぁこういったもの、ホイールなんかもそうですが、空転なんてどうでもいいんです。

乗ってみて悪かったらなんとかするしかありませんが。。。

ちなみに比較対象はKeo classicですが、「クルックル」にしてあります。

ということで新品状態の空転・空回しはめちゃくちゃ悪いです。


しか~し、しか~しですヨ。

実際に乗ってみるとどうかというと、、、

Blade2めちゃくちゃ軽い、、、Σ(゚Д゚)スゲェ!!
classicのクルックルに調整したものよりも遥かに軽いです。

何なんでしょうか、と言うか寧ろ予想通りですが、あんな角度でもきちんと「マテ」をして記念撮影をさせてくれるいいやつ(?)ですが、乗ってみれば回転は滅茶苦茶滑らかです。

おそらくクルックルに回るものと比べても遜色ない、というかブラインドテストをしてみればほぼわからない、と言うかこっちのほうが回転が良さそうです。

そして100kmぐらい乗ってみると相変わらず回転(空転)は悪いですが、なんとかかかと側がかろうじて少しは下がって止まるようになります。

新品状態は与圧をかけて調整されているのかもしれませんので、ヘタに触って与圧をとってしまうことでの不具合がでる可能性もありますので、アレはヘタに触らん方がいいものだと思います。
三ヶ島のペダルなんかも与圧をかけているとありますね。

コレはしばしあたりが出るまでと言うかこのままの運用を続けてみようと思います。

唯一の難点はクリートをはめる際に今までだったらつま先ですくい上げてはめていたのが、どこの位置に回転して止まっているかわからないので、いちいち目視で確認しないと駄目ということだけが難点です。

それも走り出しのときだけなのでまぁ少しだけ気をつけてあげれば何も問題がないレベルです。




②20Nmの固定力ってヤヴァイ?

想像していたよりもやばくはないですが、ある程度ヤヴァイです(笑

どのくらいの固定力かというと止まった状態で(車体から降りて)外そうとすると車体が持ち上がります。

通常の12Nmが「パンッ」と外れるのに対して、20Nmは「フンッ」と力を入れて「、、バコッ」と外れるぐらいです。

とても主観的なアレで申し訳ありませんが、一瞬遅れる感じはあります。
いつもどおりの力では一向に外れません。

しかしステップインは上質そのものです。

ものすごくはめやすいです。

初心者には全くおすすめできませんが、そこまでクリートの付け外しが頻繁にある街乗り以外ではまぁおすすめできる範囲の固定力だと思います。安かったし・・・

慣れてきているのであればあの固定力は多少むちゃしても外れませんし、もがいても安心感が違いますのでパワーがある方は逆にいいと思います。



③踏み面増加による影響


安定感が抜群に上がります。気がします。

しかしこれが踏み面が大きくなったせいか、固定力が上がったおかげかは不明です。

踏んだときによりパワーを伝えられていると感じられます。・・・プラセb?

SPDでもSPD-SL方式でも要は最終的に軸にパワーが集まりクランクを回すことになります。
いや、、、原理はわかっているんです。

それでもなんだか安定感が抜群に高く感じてしてしまうのはタダのプラセボだけではないと信じます。


机上の空論が大好きなワタクシは頭のなかで考えてみます。

a.踏み面の横幅増大に対する考察

rect4870
まっすぐ踏んでいればそこまで差はないと思います。

しかしロードバイクはダンシングの回でも記事にしたように縦や横の荷重移動も考えられます。
これに対して足(膝)が常にまっすぐに下ろす事、シャフトに対して垂直方向まっすぐに入力ができるかというと、おそらく常に真っ直ぐという訳にはいかないと思います。

また図③のように拇指球側で踏むか、小指側で踏むか、コレによってもものすごく細かくなりますが、力がまっすぐ伝わらなくなる可能性が出てきます。

ダンシングだけではなくてシッティングもおそらく細かく左右に動いている事がありますし、路面からの振動でも上下方向の動きだけではなくて左右に動くこともあると考えられます。

すると芯を捉えられなくなることで、パワーのロスが発生すること考えられるということです。

ですので踏み面の横幅増大は机の上で考えれば力の入力を上手く伝えることは、少なからず効果的だと考えられます。


b.踏み面の縦幅増大に対する考察

このようなペダリングの力の入力が目で見ることができるようになったのは機材の素晴らしい発展だと思います。

tech_exc_img2_2

よく見るペダリングの図ですね。

ココで考えるのが力の入力方向です。

コレはここのペダリングによって細かく変わってくるところだと思います。

rect9070
必ずしもこういった向きで力がかかるということではないです。

rect9121
入力方向が変わると少しでも広いほうが安定につながるような気がしてしまいます。

しかしコレは固定されている場所(踏み面だけではなくてペダル全体)、またシューズのソール剛性なんかももちろん差が出てくるところですので、この限りではないとも考えられます。

それにしてもペダルとクリート(シューズ)の接地面は広いほうが安定感を生むというのは分からなくはないです。点より線、線より面、面もより広く、点や線もより広いほうが安定する様な気がします。


様々な情報を調べてみても、【接地面が広いから安定する】こんなことは定型文の様によく出てきますが、「ではなぜ?」というところの解説がどこも不十分でよくわからないところがほとんどです。ココモヤロッ(゚Д゚)/

上の図のように考えてみれば安定する気がしなくもないのですが、今一歩決め手にかけていると思うのはワタクシだけでしょうか。。。今一歩、、、


④スタックハイト現象の影響

これはモロにわかります。

サドルが高くて仕方がないです。ソコカヨッ!

サドルが高いまま走行したのは60kmぐらいですが、膝の裏側に違和感が、、、

おそらくこのまま無理をしていれば痛みに発展した可能性があります。

たかが4~5mm、されど4~5mmサドル高を5mm下げて対応しました。


これとともにスタックハイトが低くなるとダイレクト感が上がるとかなんとか、、、

そう言われれば上がるような、上がらないような、、、

う~ん。

原理を考えると、、、

rect9068
ステムの長さのような事が考えられます。

軸から離れていれば同じ角度でも振り幅が増加傾向にあり、軸からの距離が短ければ振り幅は狭くなります。

ペダル(力)の入力が角度によって細かく変わると考えるとコレの動きが少なく済むのは足首の動く幅が少なくなる。結果ダイレクト感が増したり(動き幅が少なくなるため)することにつながるのかもしれません。

上の踏み面増加との兼ね合いもあるのでしょうか、、、まだまだ要研究です。

ヤッパリ乗ってみて「なんとなくイイッ、、、!」と思います。


⑤背面のカーボンブレードがエアロ効果を・・・

わかるわけねって、、、ヽ(´Д`;)ノアゥア...



ということです。



▶まとめ


ということで今回のKeo classic → Keo blade2の変更で全く違いが分からなかったら1万円も出したのに悲しくて仕方がないです。

ということだったので少しでも軽くなるモデルであれば「体感ができなかったとしてもまぁよし」ということで選択をしましたが、上のインプレは少々マイナスが多かったように思えますが、実際にどうだったかというと、、、

「いや結構いいと思う。」

率直な感想です。

踏み面が増えて、スタックハイトが下がる、固定力も大幅にアップ、なんとなく安定感がまし、ダイレクト感もました気がします。

そして、あんだけ空転が悪かったのですが、なにせ軽い、ものすごく気持ちがいい回転です。

個々の細かい変化よりも全体のバランスとして、踏んで気持ちがいい、回して気持ちがいい。コレが何より良かったところだとおもます。

それはLSDペース(のんびり)でも、とても気持ちがいいです。

まだまだ全開スプリントでもがくようなことは諸事情によりできませんが、ガンガンバイクを振って、ゴリゴリ踏んで、そんなときに真骨頂を示してくれることに期待しております。


ということで9000円とチョットで購入したルックのペダルは値段を考えればいい買い物をしたと思います。

LOOK KEO BLADE2(ルックケオブレード2)徹底インプレのお話しでした。



最後にもう少しだけ後書きがあります↓↓↓

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【在庫あり】【送料無料】LOOK(ルック) クリート KEO
価格:2299円(税込、送料無料) (2017/1/5時点)


~まったく個人的な主観ばかりの後書き~
20Nmはガイツーで爆安ではありますが、万人におすすめできるかというとお薦めはできません。
しかし家を出てから帰るまで、「足なんかつかん!」というなんとも一昔前の頑固おやじのような漢には是非ともチャレンジしていただきたい逸品です(笑 (交通ルールは守りましょう!)
しかしビンディングなんてものはそもそもペダルと足を固定するもの、もちろん足を付くことを前提に作られているかというと一概にそうとは言えず、レース機材であればビンディングを外すことを前提というよりかは、はずれないことを前提に作られています。タチゴケ程度なら大きな怪我は負いにくいのでそれよりもがっちり固定されることを選択するというのも一つの選択だと思います。
 
ダイレクト感が云々、、、そんな話はよく効きますが、ワタクシの個人的な意見とすると、重要なのはペダルやシューズはもちろんのコト、侮りがちな【靴下】です。2mm、3mmの違いスタックハイトはメーカーは知恵を振り絞って、技術を注ぎ込んで作成しますが、中に履く靴下が冬物の厚手のあったかもこもこ靴下と、専用品ではまったく差が出てきます。
今回は真冬ということもありあまりの寒さに、ばっちりヒートテック靴下(結構厚みあり)の物で乗っていたのでダイレクト感をとか感じにくかった可能性があります。とはいってもこの時期は寒くて専用靴下で乗る気にはなりませんが、、、ヘタレデゴメンッ!m(_ _)m
体から発生する力の入力はロスを極力減らして、ペダル軸に伝えることがなによりです。
シューズもペダルももちろん一つ一つの積み重ねがとても大切なロードバイクではありますが、その力のロスを減らすためには、侮るなかれ靴下ということです。
明確に変更の目的が軽量化とかではなければチタンシャフトにするかクロモリにするか、そんなことを悩むよりも靴下をしっかりとした物に変えたほうが効果がわかりやすいかと思いますヨ。

自転車専用高級ソックスを試してみた 【オンヨネ 腱力ソックス サイクル】コンプレッション?

あまりいじるところがなくなってきてしまったセンプレさんに寂しさを感じる今日このごろであります。。。

 
★フォーマルハウトは当店オリジナルのサイクルウェアです★


★イチオシアイテム★
★レディースウェアも充実のラインナップ★


★シマノ純正パーツもすべてOK!お見積り承ります

在庫になくともシマノカタログ掲載商品全品お取り寄せいたします。
詳細はメールにてご連絡下さい。

★その他あったら便利なパーツも取り揃えております★