フロント・リアディレイラーのトラブル集


ディレイラーそれは変速機、少しの不調もいつも使っていると不調だということに慣れてしまいがちです。

多少調子が悪くてもなんとなく乗れてしまうこともあります。

しかし見ればヤッパリ具合いが悪い。

具合が悪いのは気持ちが悪い。。。


ということで今回はワタク氏が実際に整備で、遭遇したディレイラートラブルをご紹介いたします。


▶トップローアジャストボルトの調整不備


これがダントツぶっちぎりに多いです。

なんでこんなに多いのかは不明ですが、フロント・リアともにリミットの調整が大幅にずれているものが多いです。

path4168-2

リアディレイラー調整 中級編 トップ・ローアジャストボルト 動画更新


フロントディレイラー調整 簡易セッティング 大幅更新
 
というのも構造を理解することが調整を上手くいくコツかと、
こちらのトップローアジャストボルトの役割はというと。。。


トップローアジャストボルトで可動限界点を設定します。

その中にきちんとディレイラーの振れ幅が収まるようにケーブルを張るということです。

というのも前後ともにそうですが、ケーブルさえ張ってあればなんとか変速ができてしまいます。

変速ができないとなると、トップローアジャストボルトが内側すぎる(狭すぎる)設定、になっているということです。逆に広すぎる設定であれば張り調整さえしっかりとしてあれば変速はできます。

トップローアジャストボルトが原因の変速不良は

・トップローがギアのセンターから見て外側すぎる不備

→ギアを飛び越えてチェーンが落ちるが変速はできてしまう
・トップローがギアセンターから見て内側すぎる不備
→チェーンは落ちないが端っこのほうが変速ができない

これがおそらく調整をミスりやすいところかと思います。


ぶつけたり、転んだりがなければ通常トップローアジャストボルトはほとんどいじることはありません。
ケーブル交換でも、チェーン交換でも、、、スプロケを交換したら確認ぐらいで構造的には何も問題がない場合が多いです。 

しかし変速の調子が悪くなって
・ケーブルアジャスターをいじる→変わらない→トップローアジャストボルトをいじる→もっとおかしくなる
こんなことが考えられます。

トップローアジャストボルトをいじる必要性が出てくる場合、
①リアディレイラーハンガーが曲がった場合(修正した場合)
②フロントディレイラー取り付け位置、角度をいじった場合

これ以外は通常触らなくてもいいということです。

ということで動きのおさらいです。

rect8876


要は限界値の設定(限界稼働幅の調整)ということです。

極端な話これがギアのセンターからみて内側すぎれば外側のギアにはケーブルのはり調整をいくらしたところで動くことはできません。

逆に外側すぎればチェーンが落ちるという不具合が起きます。

トップローアジャストボルトの調整はチェーンが付いていたり、ケーブルの張りがディレイラーの動きを邪魔してしまうことがあるのでその動きをきちんと理解した上で調整する必要があるということですね。

ちなみにFD-R9100、新型のDURAのFDは少々構造が変わっていますので設定が変わります。



▶ケーブルアジャストスクリューの回しすぎで脱落


リアディレイラー本体に付くケーブルアジャスターのお話しです。 

image9159

これです。

これは分解してみると、、、

 image4144
こうなるわけです。

注目するのは④のところです。

これがケーブルアジャスターの構造なんですが、 1番左のパーツにネジが切ってあります。
これがねじ込まれるとアウターケーブルの長さが実質短くなり(インナーケーブルの張りが緩む)、これゆるめるとアウターのケーブルの長さが実質長くなる(インナーケーブルが張る)ということです。 
なんだか自分で書いててこんがらがってきました^^; 

この構造を見ればわかるのですが、ネジ式なんです。
当然限界を超えて締め込むことはできませんし、限界までゆるめばネジは外れます。

ネジが外れてしまうとどうかというと、、、

ケーブルは結構な張力で固定されていますので、アジャスト機能がなくなるだけではなく、変速は不安定になり、トップに落ちなかったり、、、とりあえずとても変な感じになります。

rect4764
これはリアディレイラーのアジャストボルトが脱落(脱線?)した状態です。

さらに、、、

rect5218
※本当はバネがはいっていますが省略してあります。

ここまで脱落したものもありました。

2箇所の不良です。

ではどんな状態になるかというと、、、

変速は、、、







するんですね。。。
Σ(・∀・;)シマノサンスゲェッス…

なんとか変速はするんですがこの自転車の症状とするとトップ側1,2枚落ちない、というものでした。

これが外れたまま運用していると、全く安定はしませんが、変速しないことはないのでなんとかだましだまし乗れてしまうという。そして発見が遅れてしまうんですね。。。オソロシヤ…

ということでこれはどうするかというと、、、ケーブルが張ったままではどうしようもありません。
ケーブルの固定ポイントを外してあげて、元に戻してあげて再度ケーブルを張るということです。

しかしココでも問題がある場合が多いです。

何かというと、、、「ディレイラー側のネジ穴(メス側)が錆び&異物でネジが入らない、、、orz」
あるあるですね。

リアディレイラーは地面に近い所にありますし、この部分は下向きについています。
外的影響をうけやすいということです。

オス側は最悪スモールパーツを取り寄せられますが、メス側は、、、ネジ山を切りなおすか、ディレイラー交換です。
最悪の場合はってことですので、大体の場合はオスネジをキレイにしてメス側も徹底的にクリーニング、オスネジにグリスを入れてゆっくりまっすぐねじ込んでいくことでネジ穴が復活させます。
このネジはネジ山は切ってありますがあくまでも手で回すことを前提として作らていますので頭は六角もプラスもな~んにもありませんので、あまりにも固い場合はバイスやペンチを使用することもあります。

くれぐれも異物がものすごいまま無理やりねじ込んでシボンヌしないように注意が必要です。


☆張り調整のポイント☆

ケーブルアジャスターは通常ペンチで回さないと行けないほど固くはありません。

1番ケーブルが張られている状態
・リア、ロー側
・フロント、アウター側
この状態ではアジャスターが硬いのは構造上仕方がないことです。

1番ケーブルテンションが緩んでいる状態
・リア、トップ側
・フロント、インナー側(トリムも解除)
で回してみれば回るはずです。

これで回らなければ何かおかしいところがあると疑っていいと思います。

ケーブルアジャスターは回し過ぎにご注意を!ということです。



▶社外プーリーにご注意を

こんな事書くとメーカーから怒られてしまうかもしれませんが、、、どこのプーリーとかは書きませんのでいいでしょう!

社外プーリー、最近注目されています。

セラミックベアリングを使っているもの、吐息で回り出すものや、削り出し、ビックプーリー、、、様々です。

が、正直な所あまりいい印象を持っていないです。

ぶっちゃけ純正ではほぼ落ちることがない変なところでチェーンの脱落が起きます。


Case1:テンションプーリー下部の脱落

走行中に落ちたということです。

でこの部分から落ちるとチェーンづまり(チェーンが回らなくなる)現象が起きることがあります。

タイミングにもよりますが、ほぼほぼディレイラーハンガーが曲がります。

実際に見たのはハンガー曲がりでした。

しかも結構微妙なハンガー曲がりで、チョットだけ変速不良を起こすというなんともショップに持ち込むのをためらってしまうぐらいのレベルでした^^;

ひどい場合はホイールに巻き込まれると、ハンガーがちぎたり、ホイールが昇天することも考えられます。

この減少はたすきがけのような使い方で起こりやすい印象です。


Case2:ガイドプーリーからの脱落


SSよりもGS(ロングゲージ)のほうが多い印象です。

基本的にディレイラー調整は相当激しいことをしても絶対にチェーンが落ちないように設定することが大切です。
起こり得る最速の動きを再現して調整を仕上げるのですが、駄目ですね。

レバーでゆっくり操作をする分にはチェーン落ちは落ちませんが、手でディレイラーをガンガン動かすと確実に落ちます。ガイドプーリーとテンションプーリー間でのチェーン落ちは上記Case1よりも確実にチェーンづまりが起きます。

このチェーンの脱落は純正ではまず起きません。ディレイラーを触っていて「んっ?」と思うと社外だった、そんなことがあります。

これの現象はリア変速を激しく使う場合に起こりえます。


基本的に走行中にチェーンが落ちる・脱落するということは滅茶苦茶危ないです。
ワタク氏自身もママチャリで親指の爪をふっ飛ばしたのは記憶にあたらしいです。
完全にチェーンが詰まったわけではなくて、一瞬飛んだだけです。それだってものすごく痛い思いをしました。

何がいいのか、自分で選択をするということは消費者として大切なことですネ。


▶まとめ

ロードバイクはディレイラーだけではなく、例えばホイールのフレであったり、ヘッドパーツのガタであったり、壊れる前に前もって対応することで寿命を伸ばしたりすることができます。

自分で整備ができなければ重症化する前に早めにショップへ相談に行くということも、結果的にはコスト安ですむ場合も多くあるということです。

自分で整備を行うときは”愛情をもって”気合を入れてしっかりと事故のないように行いましょう。

ということでできれば避けたいディレイラートラブルのお話しでした。


+++++++++++++++++++++++++++
FF-Cycle(エフエフサイクル)
〒262-0019
千葉県千葉市花見川区朝日ヶ丘1-21-2
※当日の受付は18:00までとさせていただきます。
作業は18:00以降も行います。
TEL:043-376-1121
(電話を受けれない場合は番号通知にておかけいただければ折り返しさせていただきます。)
E-Mail:ffcycle@outlook.jp
※ご連絡をいただく際には
・お名前
・ご連絡先
・ご希望の整備内容(希望時間)
・ご希望の日程
・駐車場の要否
こちらをお申し付け下さい。

ロードバイクの健康診断・カスタマイズ相談的なこともお受けいたします。
当店の特徴・詳細ははこちらから



★フォーマルハウトは当店オリジナルのサイクルウェアです★

2017モデル入荷致しました。


★レディースウェアも新作入荷です。


★イチオシアイテム★
★レディースウェアも充実のラインナップ★


★シマノ純正パーツもすべてOK!お見積り承ります

在庫になくともシマノカタログ掲載商品全品お取り寄せいたします。
詳細はメールにてご連絡下さい。

★その他あったら便利なパーツも取り揃えております★