ロードバイクの各乗車姿勢における空気抵抗軽減ポジション
ロードバイクでスピードを出すためには?継続するためには?
最大の抵抗はチェーンでも、ハブでも、BBでもありません。
皆様御存知の通り 「空気抵抗」です。
いろいろな雑誌でも特集が組まれたりしています。
空気抵抗が一番少ないのはTTポジションですが、そんなポジションでサイクリングロード何かを走る方はあまりいい無いと思います。
と言うか普通にDHバーとか付けている方は余りいないと思います。
ということで今回は海外の動画や雑誌を元にロードバイクのどんなポジションが空気抵抗を軽減できて、パワーを節約でいるような走りができるか?そんなお話しです。
▶実際の空気抵抗は?
これは有名なお話ですが、スピードに合わせてどんどんと空気抵抗が大きくなってくるということです。
ロードバイクの抵抗として、機材の抵抗や路面等もちろん考慮するのですが、それでも空気抵抗に比べたら、いかに小さな抵抗かがわかると思います。
「空気抵抗は皆に平等にかかるものでは?」
ということですが、これは実は正しいようで正しくありません。
と言うのが今回のメインのところです。
ともあれパーセンテージで言われても「ヨクワカラン!」という方のためにバイシクルクラブにとてもいい例えが載っていました。
平地と6%の上り坂(登っているかわからないぐらいの登りなんかではなくてしっかりと傾斜を感じられる上りです。)全然違いますね。
▶各ポジション別空気抵抗
調査①
40km/h室内トラックでのパワー計測
ブラケットポジション:353W
下ハンポジション:311W
フラット部ポジション:356W
(DHバーポジション:266W)
ウェアによる違い(ブラケットポジション)
レーパン+ジャージ:347W
Tシャツ+ハーフパンツ:380W
ウインドブレーカー:371W
調査②
①ブラケット(ショルダー)ポジション(腕を伸ばす)
②ブラケット(先端)ポジション(腕を曲げて、上半身を伏せる)
③下ハンで腕を伸ばす
④下ハンで腕を曲げる
※CdA=空気抵抗係数=空気抵抗係数×前面投影面積
つまりCdAは小さいほうがパワーが削減できるということです。
①0.4763 0.4593
②0.3661 0.3592
③0.4002 0.4127
④0.3389 0.3417
▶種類の調査結果からみてわかること
例えば某社のプーリーに交換で
a.5.85W削減
b.6W削減
どちらもウン万円のものです。。。
チェーンの潤滑で軽減できるワット数
16W!!
という調査結果もあるようです。
頭一個とまでは行かずとも、少し低い姿勢で走れるようにしたり、
もしもバタつきがあるのであればジャージを1サイズ落としてみる、
これで5W位平気で削減できそうな気がします(;´∀`)
空気抵抗を考えれば低く、前面投影面積を極力狭く、≒CdA値を低くこれにつきます。
同じ体重の2人が同じパワーで走っていたとしてもどちらが前に出ていくか、これはまさにCdA値が低いほうが前に出ていくということです。
同じぐらいの体重で下り坂で離される、コレハポジション作りの差ということも考えれますね。
パワーを抑えてスピードを出す、コレが大切ということです。
深い前傾姿勢を維持できるためには”体幹”が重要といいますが”柔軟性”も忘れてはいけません。。
骨盤の前傾は人それぞれで起こす人もいますし、寝かす人もいますが大切なのは自分のペダリングに合わせた前傾姿勢ということです。
ペダリングの円運動、「踏んで踏んで踏みまくる!」でも、「キレイに回す」でもそうなんですが、上支点の通過の際に”つまらないようにする”ということです。
上支点でつまってしまうとものすごくロスが大きくなります。
このお話しは次回に、、、
しかしコレだけではありません。
動画の最後の方でも言っていますが、「快適性」も考えましょう!ということです。
空気抵抗ばかりを気にしすぎて極端に低いポジションを取ることでかえって疲労をタメてしまったりしては意味が無いということですね。
しかし下ハンの上半身をかがめたポジションはもう明らかに空気抵抗が少なそうですが、意外とブラケットポジションで上半身をかがめたポジションも空気抵抗が低いという結果でした。
それは下ハンよりもCdA値が低いという結果が出ています。
無理に下ハンを握るよりもブラケットでしっかりと上半身をかがめたほうが空気抵抗が少ないということです。
ということで結構こういった「ポジションによって空気抵抗はどうなるか?」こんな実験は個々人では正確な数値を出すのは少々難しいですが、雑誌や各社が色々とデータを公開してくれています。
この中から自分のペダリングや乗車環境に合わせたポジションを探るというのがいいと思います。
ということで「ロードバイクの乗車姿勢における空気抵抗軽減ポジション」のお話しでした。
★フォーマルハウトは当店オリジナルのサイクルウェアです★
★イチオシアイテム★
★レディースウェアも充実のラインナップ★
★シマノ純正パーツもすべてOK!お見積り承ります
在庫になくともシマノカタログ掲載商品全品お取り寄せいたします。
詳細はメールにてご連絡下さい。
★その他あったら便利なパーツも取り揃えております★
ロードバイクでスピードを出すためには?継続するためには?
最大の抵抗はチェーンでも、ハブでも、BBでもありません。
皆様御存知の通り 「空気抵抗」です。
いろいろな雑誌でも特集が組まれたりしています。
空気抵抗が一番少ないのはTTポジションですが、そんなポジションでサイクリングロード何かを走る方はあまりいい無いと思います。
と言うか普通にDHバーとか付けている方は余りいないと思います。
ということで今回は海外の動画や雑誌を元にロードバイクのどんなポジションが空気抵抗を軽減できて、パワーを節約でいるような走りができるか?そんなお話しです。
▶実際の空気抵抗は?
15km/h:約50%
30km/h:約80%
40km/h:約90%
これは有名なお話ですが、スピードに合わせてどんどんと空気抵抗が大きくなってくるということです。
空気抵抗は、速度の二乗に比例して大きくなる。こう言われることも多いです。
ロードバイクの抵抗として、機材の抵抗や路面等もちろん考慮するのですが、それでも空気抵抗に比べたら、いかに小さな抵抗かがわかると思います。
「空気抵抗は皆に平等にかかるものでは?」
ということですが、これは実は正しいようで正しくありません。
と言うのが今回のメインのところです。
ともあれパーセンテージで言われても「ヨクワカラン!」という方のためにバイシクルクラブにとてもいい例えが載っていました。
平地で冬の木枯らし(風速8m)を受けて走るこれが大体同じパワーを必要とするということです。
=傾斜6%の上り坂を登る抵抗
平地と6%の上り坂(登っているかわからないぐらいの登りなんかではなくてしっかりと傾斜を感じられる上りです。)全然違いますね。
▶各ポジション別空気抵抗
調査①
40km/h室内トラックでのパワー計測
ブラケットポジション:353W
下ハンポジション:311W
フラット部ポジション:356W
(DHバーポジション:266W)
ウェアによる違い(ブラケットポジション)
レーパン+ジャージ:347W
Tシャツ+ハーフパンツ:380W
ウインドブレーカー:371W
調査②
①ブラケット(ショルダー)ポジション(腕を伸ばす)
②ブラケット(先端)ポジション(腕を曲げて、上半身を伏せる)
③下ハンで腕を伸ばす
④下ハンで腕を曲げる
※CdA=空気抵抗係数=空気抵抗係数×前面投影面積
つまりCdAは小さいほうがパワーが削減できるということです。
①0.4763 0.4593
②0.3661 0.3592
③0.4002 0.4127
④0.3389 0.3417
▶種類の調査結果からみてわかること
例えば某社のプーリーに交換で
a.5.85W削減
b.6W削減
どちらもウン万円のものです。。。
チェーンの潤滑で軽減できるワット数
16W!!
という調査結果もあるようです。
頭一個とまでは行かずとも、少し低い姿勢で走れるようにしたり、
もしもバタつきがあるのであればジャージを1サイズ落としてみる、
これで5W位平気で削減できそうな気がします(;´∀`)
空気抵抗を考えれば低く、前面投影面積を極力狭く、≒CdA値を低くこれにつきます。
同じ体重の2人が同じパワーで走っていたとしてもどちらが前に出ていくか、これはまさにCdA値が低いほうが前に出ていくということです。
同じぐらいの体重で下り坂で離される、コレハポジション作りの差ということも考えれますね。
パワーを抑えてスピードを出す、コレが大切ということです。
深い前傾姿勢を維持できるためには”体幹”が重要といいますが”柔軟性”も忘れてはいけません。。
骨盤の前傾は人それぞれで起こす人もいますし、寝かす人もいますが大切なのは自分のペダリングに合わせた前傾姿勢ということです。
ペダリングの円運動、「踏んで踏んで踏みまくる!」でも、「キレイに回す」でもそうなんですが、上支点の通過の際に”つまらないようにする”ということです。
上支点でつまってしまうとものすごくロスが大きくなります。
このお話しは次回に、、、
しかしコレだけではありません。
動画の最後の方でも言っていますが、「快適性」も考えましょう!ということです。
空気抵抗ばかりを気にしすぎて極端に低いポジションを取ることでかえって疲労をタメてしまったりしては意味が無いということですね。
しかし下ハンの上半身をかがめたポジションはもう明らかに空気抵抗が少なそうですが、意外とブラケットポジションで上半身をかがめたポジションも空気抵抗が低いという結果でした。
それは下ハンよりもCdA値が低いという結果が出ています。
無理に下ハンを握るよりもブラケットでしっかりと上半身をかがめたほうが空気抵抗が少ないということです。
ということで結構こういった「ポジションによって空気抵抗はどうなるか?」こんな実験は個々人では正確な数値を出すのは少々難しいですが、雑誌や各社が色々とデータを公開してくれています。
この中から自分のペダリングや乗車環境に合わせたポジションを探るというのがいいと思います。
ということで「ロードバイクの乗車姿勢における空気抵抗軽減ポジション」のお話しでした。

★フォーマルハウトは当店オリジナルのサイクルウェアです★
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
★イチオシアイテム★
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
★シマノ純正パーツもすべてOK!お見積り承ります

在庫になくともシマノカタログ掲載商品全品お取り寄せいたします。
詳細はメールにてご連絡下さい。
★その他あったら便利なパーツも取り揃えております★
![]() |
![]() |
![]() |
コメント