Bianchi Oltre XR3 ヴェールを脱いだぞ!
前回の記事から4日あまり!
エイプリルフールネタ(イタリアンジョーク)だったらどうしようと密かに焦っていたのな秘密です(笑
しかしデス、ついに全容が明かされました。
http://www.bianchi.com
公式サイトをクリックの上、GLOBAL(1番左上)を選べば詳細が見れます。
日本の公式サイトはまだ非公開のようではありますがグローバルサイトからの情報をいち早くお届けです。ちなみに4月10日更新とのことです。
Oltre XR3
Maximize aero advantage and control
エアロ性能とコントロール性を最大化
PERFECT CONTROL MEETS AERO PERFORMANCE WITH THE NEW OLTRE XR3
何やらコントロール性とエアロパフォーマンスが特徴のようです。
ということで完全にXR4のようなエアロフレームということです。
まぁ曖昧な表現ですが、XR4の廉価版になるのかならないのかは不明ですが各所の作り込みを比べてみるとやはりXR2に続いてのXR4のグレードダウンっぽい使用が各所に。
プレス用の画像がグローバルサイトに上がっておりますので各所に違いをどこよりも速く、、、公式サイトをぶっちぎって・・・
文章・文字及びプレス用の画像から読み取れる所をXR4比較してと解説してみようと思います。
XR3スペック
・カーボンモノコックテクノロジー
・高強度+中弾性カーボンファイバーとカウンターヴェイル
・プレスフィット86.5×41BB
→XR4とおなじ
・メタルインサートによるフルカーボンドロップアウト(?)
・55サイズで1110g(±5%)
→XR4は990g(±5%)
フォーク
・フルカーボン 1.1/8” - 1.5” カウンターヴェイル
→やはりヘッドセットのサイズが変わっております。
XR4は1.1/8"-1.1/4”
・370g
→ブレード(エアロ)形状でこれは結構優秀かも。。。
細部を見ていきます。
画像は勝手に持ってくると怒られてしまいそうなので、XR4しかございませんm(_ _)m
・ヘッド部
XR4の特徴とも言えるヘッド部の上部

こんなん特殊なダストキャップ(スペーサーの下のパーツです)しか、、、ということがXR3ではありません。スペーサーも多少変な形をしている気が、、、
通常の円のダストキャップが使えそうな普通のヘッドチューブです。
下部はXR4バリのインテグレーテッドデザインです。
ジオメトリからヘッドチューブ長を見れば結構短めの設計です。
・ブレーキ

XR4は前後ダイレクトマウントですが、XR3は取り付け穴を見る限り通常のブレーキです。
・フォーク

特徴的だったXR4のフォークもXR3では見る限りブレード形状こそありますが、ストレート形状になっております。
憶測でしかありませんが、コントロール性を向上と謳い文句があるのでジオメトリ上は角度に差はありませんが、ストレート形状にすることで向上を狙っているのかもしれません。コス…(o゚Д゚)=◯)`3゜)∵ ハウッ
・シートポスト連結部

若干の差があります。
これはブレーキシステムが変わっているために差が出ているのか、乗り心地やコントロール性に差を持たせているのか、、、
かなりのゴッツさはありますが、どう乗り味に影響が出てくるのかは謎です。
しかしシートステーにはしっかりとカウンターヴェイルの文字が!!
・ケーブルルーティング
インターナルケーブルルーティング、と英語では書いてありますが、、、日本語ではなんというのかはいっつも困ってしまいますが、インターナルケーブルルーティングです(笑
XR4ではチェーンステーまですっぽりの整備性悪し(かっこいいんだけどネ・・・)のルーティングもXR3ではダウンチューブこそインターナルですが、チェーンステーは下部を這うようになっております。
リアブレーキ入り口はやはり右側、、、
日本人の右手フロントにはケーブルルーティングが少々やりにくので左側がいいなぁと思うのですが、そこはイタリアンですネ。
センプレも(後期型から)同じです。
シマノが前ブレーキ本体の右側に設計しているんだからフレームの穴は左に・・・なんかそのほうがバランスがいいような気がするのはワタク氏だけでしょうか。。
・カラーリング
ものすごく( ・∀・)イイ!!デス。
滅茶苦茶欲しくなります。
まっくろくろすけでもチェレステまみれも駄目でグロス仕上げ(光沢)じゃないと駄目なんです。
(全くもって個人的な好みの問題デスm(_ _)m)
・コンポ
一番下のグレードでは105からのラインナップです。
日本にどのグレードが入ってくるのかどうかは全く謎です。。
ホイールがフルクラムのレースポ、、、まぁ完成車のみに供給が許されるグレード、かな、、、
ということでXR3はXR4の廉価版!?と勝手に決めつけておりますが、なにせカッコイイ!!
うわぁ滅茶苦茶カッコイイ、、、
XR1が105で30万という位置づけなので、XR3がカウンターベイルが入ったとしても為替の影響も色濃くでているので(と言うか絶対に影響はあるはずですが、コレで高かったら、、、切ないですよネ。)、105で30万を切ってくれると、、、最高です!
というか買っちゃうかも、、、
多少重くたってイインダヨ!100グラムだぁ?ドリンク減らせばすぐだぁよ、、、
カラーが本当にいいんですヨ。
詳細はグローバルサイトを御覧くださいm(_ _)m
こんなコトを書いておきながら、、、ほしすぎる、、、物欲が止まらない、、、
センプレより100g増とエアロダイナミクス向上どちらがトータルスピードが上がるか、、、そんな実験も楽しそうです。
ということでチョットディープな気持ちではありますが、XR3の超絶速報でした。
http://www.bianchi.com
公式サイトをクリックの上、GLOBAL(1番左上)を選べば詳細が見れます。
https://www.dropbox.com/sh/5up8y97wra352qs/AAAeqQBN6OGQVqi0A4lkCP1Ja?dl=0&preview=_G1A2955.jpg
ドロップボックス内に10枚の画像が公開されています。
★フォーマルハウトは当店オリジナルのサイクルウェアです★
★イチオシアイテム★
★レディースウェアも充実のラインナップ★
★シマノ純正パーツもすべてOK!お見積り承ります
在庫になくともシマノカタログ掲載商品全品お取り寄せいたします。
詳細はメールにてご連絡下さい。
★その他あったら便利なパーツも取り揃えております★
前回の記事から4日あまり!
エイプリルフールネタ(イタリアンジョーク)だったらどうしようと密かに焦っていたのな秘密です(笑
しかしデス、ついに全容が明かされました。
http://www.bianchi.com
公式サイトをクリックの上、GLOBAL(1番左上)を選べば詳細が見れます。
日本の公式サイトはまだ非公開のようではありますがグローバルサイトからの情報をいち早くお届けです。ちなみに4月10日更新とのことです。
Oltre XR3
Maximize aero advantage and control
エアロ性能とコントロール性を最大化
PERFECT CONTROL MEETS AERO PERFORMANCE WITH THE NEW OLTRE XR3
何やらコントロール性とエアロパフォーマンスが特徴のようです。
ということで完全にXR4のようなエアロフレームということです。
まぁ曖昧な表現ですが、XR4の廉価版になるのかならないのかは不明ですが各所の作り込みを比べてみるとやはりXR2に続いてのXR4のグレードダウンっぽい使用が各所に。
プレス用の画像がグローバルサイトに上がっておりますので各所に違いをどこよりも速く、、、
文章・文字及びプレス用の画像から読み取れる所をXR4比較してと解説してみようと思います。
XR3スペック
・カーボンモノコックテクノロジー
・高強度+中弾性カーボンファイバーとカウンターヴェイル
・プレスフィット86.5×41BB
→XR4とおなじ
・メタルインサートによるフルカーボンドロップアウト(?)
・55サイズで1110g(±5%)
→XR4は990g(±5%)
フォーク
・フルカーボン 1.1/8” - 1.5” カウンターヴェイル
→やはりヘッドセットのサイズが変わっております。
XR4は1.1/8"-1.1/4”
・370g
→ブレード(エアロ)形状でこれは結構優秀かも。。。
細部を見ていきます。
画像は勝手に持ってくると怒られてしまいそうなので、XR4しかございませんm(_ _)m
・ヘッド部
XR4の特徴とも言えるヘッド部の上部

こんなん特殊なダストキャップ(スペーサーの下のパーツです)しか、、、ということがXR3ではありません。スペーサーも多少変な形をしている気が、、、
通常の円のダストキャップが使えそうな普通のヘッドチューブです。
下部はXR4バリのインテグレーテッドデザインです。
ジオメトリからヘッドチューブ長を見れば結構短めの設計です。
・ブレーキ

XR4は前後ダイレクトマウントですが、XR3は取り付け穴を見る限り通常のブレーキです。
・フォーク

特徴的だったXR4のフォークもXR3では見る限りブレード形状こそありますが、ストレート形状になっております。
憶測でしかありませんが、コントロール性を向上と謳い文句があるのでジオメトリ上は角度に差はありませんが、ストレート形状にすることで向上を狙っているのかもしれません。コス…(o゚Д゚)=◯)`3゜)∵ ハウッ
・シートポスト連結部

若干の差があります。
これはブレーキシステムが変わっているために差が出ているのか、乗り心地やコントロール性に差を持たせているのか、、、
かなりのゴッツさはありますが、どう乗り味に影響が出てくるのかは謎です。
しかしシートステーにはしっかりとカウンターヴェイルの文字が!!
・ケーブルルーティング
インターナルケーブルルーティング、と英語では書いてありますが、、、日本語ではなんというのかはいっつも困ってしまいますが、インターナルケーブルルーティングです(笑
XR4ではチェーンステーまですっぽりの整備性悪し(かっこいいんだけどネ・・・)のルーティングもXR3ではダウンチューブこそインターナルですが、チェーンステーは下部を這うようになっております。
リアブレーキ入り口はやはり右側、、、
日本人の右手フロントにはケーブルルーティングが少々やりにくので左側がいいなぁと思うのですが、そこはイタリアンですネ。
センプレも(後期型から)同じです。
シマノが前ブレーキ本体の右側に設計しているんだからフレームの穴は左に・・・なんかそのほうがバランスがいいような気がするのはワタク氏だけでしょうか。。
・カラーリング
ものすごく( ・∀・)イイ!!デス。
滅茶苦茶欲しくなります。
まっくろくろすけでもチェレステまみれも駄目でグロス仕上げ(光沢)じゃないと駄目なんです。
(全くもって個人的な好みの問題デスm(_ _)m)
1D - CK16-Black glossy
チェレステベース+ブラックのグロス仕上げ
多少黒が少ないがフォークは真っ黒というなんとも大胆な仕上げ。
こいつが滅茶苦茶かっこいいです。
チェレステベース+ブラックのグロス仕上げ
多少黒が少ないがフォークは真っ黒というなんとも大胆な仕上げ。
こいつが滅茶苦茶かっこいいです。
1Z - Black-CK16/Graphite matt
車体は黒ベース+チェレステ +フォークはチェレステ、マット仕上げ
車体は黒ベース+チェレステ +フォークはチェレステ、マット仕上げ
ZB - Black matt-Black glossy/Black glossy-Black matt
グロスとマットのまっくろくろすけしよう・コンポ
一番下のグレードでは105からのラインナップです。
日本にどのグレードが入ってくるのかどうかは全く謎です。。
ホイールがフルクラムのレースポ、、、まぁ完成車のみに供給が許されるグレード、かな、、、
ということでXR3はXR4の廉価版!?と勝手に決めつけておりますが、なにせカッコイイ!!
うわぁ滅茶苦茶カッコイイ、、、
XR1が105で30万という位置づけなので、XR3がカウンターベイルが入ったとしても為替の影響も色濃くでているので(と言うか絶対に影響はあるはずですが、コレで高かったら、、、切ないですよネ。)、105で30万を切ってくれると、、、最高です!
というか買っちゃうかも、、、
カラーが本当にいいんですヨ。
詳細はグローバルサイトを御覧くださいm(_ _)m
こんなコトを書いておきながら、、、ほしすぎる、、、物欲が止まらない、、、
センプレより100g増とエアロダイナミクス向上どちらがトータルスピードが上がるか、、、そんな実験も楽しそうです。
ということでチョットディープな気持ちではありますが、XR3の超絶速報でした。
http://www.bianchi.com
公式サイトをクリックの上、GLOBAL(1番左上)を選べば詳細が見れます。
https://www.dropbox.com/sh/5up8y97wra352qs/AAAeqQBN6OGQVqi0A4lkCP1Ja?dl=0&preview=_G1A2955.jpg
ドロップボックス内に10枚の画像が公開されています。

★フォーマルハウトは当店オリジナルのサイクルウェアです★
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
★イチオシアイテム★
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
★シマノ純正パーツもすべてOK!お見積り承ります

在庫になくともシマノカタログ掲載商品全品お取り寄せいたします。
詳細はメールにてご連絡下さい。
★その他あったら便利なパーツも取り揃えております★
![]() |
![]() |
![]() |
コメント
コメント一覧 (2)
とうとうベールを脱ぎましたね、xr3。今までのxr1とxr2の様に金型が共通って訳ではなく、xr3専用で作られていますね、今回。気合い入ってますよね。
Xr4に対して、よりユーザーライクな造りで面白いです。ブレーキマウントとかリアのシフターケーブルのルーティングとか。
カウンターベールが入ってるとなるとイタリアでの量産になるんでしょうか…そうすると値段が気になりますね……( ̄▽ ̄;)
インフィニートと同価格帯でしょうかねぇ。
xr4ごく短い距離乗った感想ですが、何か変な独特の柔らかい感じがどうも気になってわたくしはあいませんでした。アレがカウンターベールの特性だとすると合う合わないは絶対に出ると思います。ぜぜぜ是非試乗の上決めて頂きたいです。(レポートお待ちしてますw)
また、カラーもカッコいいですね。黒にチェレステのカラーリング…アレでチェレステのみツヤありだったら最高なんですけど。
(てんちょー様の乗ってらっしゃるセンプレと同じ年にリリースされたxr2を彷彿させますね。あのカラーリングが一番好きです)
では長々と失礼しました。
ついにベールを脱ぎ脱ぎです(笑
いやぁカラーリングがものすごく好みで、正にXR2の様なグロス使用ときたもんです。
参ったねぇコリャ!ヽ(*´∀`)ノ
もう後はお値段だけです。。。CEさんがんばってくださーぃ!
ニートと同じぐらいだったら、、、4に行ってしまうかもですのでそこは企業努力を見守りましょう。。。よくても間ぐらいかなぁ、、、
試乗始まったら速攻でいってまります(`・ω・´)ゞ