整備小屋 日誌 と Oltre XR4試乗インプレ!


週末とても気温が高く、土曜日はものすごい強風だったものの、日曜日は風も収まり絶好のサイクリング日よりになりました。これから大変自転車にはいい時期にはいってきます。イイですね!
ということで早速本題へ、

作業小屋日記です。
先日お越しいただいたお客様には、ブログへの掲載のお願いを快諾していただきましたので、ぜひ記事にさせていただこうと思います。

 
▶XR4というマシン

image4207

チラッと、バックショット、、、

image4196

 XR4の大きな特徴とも言える特徴的なフォーク形状にダイレクトマウントを搭載。。。

image4230
 
そしてカンターヴェイルです!!

IMAG2478
 
あぁ、まさに美しいという言葉がぴったりな、、、
美しすぎる、、、XR4です。


やはり生で見ると迫力が違います。
というかかっこよすぎます、、、( ´Д`)=3ハァ



▶今回のご依頼は?

今回のメインは小屋(とワタクシ??(笑 )の下見とホイールバランス取りの自宅でもできる方法を教えてほしいというものでした。

というのもホイールバランスの基本的な考え方として、
ものすごい精度で行ったとしても、タイヤを組み替えれば当然ズレが出てきますし、チューブを買えても同じことが考えれられます。
ということは特殊な機械を使ったり、コストを高めに掛けて現状の状態でものすごく精密に取るということももちろんいいですが、コストが掛かりすぎるため めったにバランス取りを行わないよりも、タイヤやチューブを買えた際には、自宅で精度は劣るかもしれないが、毎回確認・微調整する。この方がおすすめです。

最近のミドルグレード以上のタイヤは一部をのぞいて大体ローテーションも含めて1シーズンに3回とか変えることになりますので、、、(;´∀`)
(タイヤはケチることは非常によくないことです。。。)

ちなみに整備台上でアウタートップでぶん回して50Tとかだと90km/h以上ですが、実際の走行でそんなにスピードを出したことはありません。常用速度域(おそらく下りで60km/hぐらいまで)で車体がぶんぶん動かないぐらいであればいいのでは。というところです。

ということであえて特殊なものは使わずにホームセンターでも揃うようなものとハブ軸を挟み込むタイプのスタンドで行いますが、結構正確にできる方法をお伝えさせていただきました。


もちろんせっかくお越しいただいたので全体的な健康診断的なものを行わせていただきました。
当店は「来ていただいた状態よりも、もっと良い状態・キレイにさせて頂く。」これを大切にしております。

とはいってもフレーム購入と載せ替え、ブレーキなんかは新品で購入したということでしたので、主だった不具合はありません。
普段の掃除では手の届きにくいところのクリーニングなんかと新品購入組付後のメンテナンスなんかもやらせていただきました。


▶そして試乗へ

今回のお客様、とてもありがたいことに「是非ともご試乗を!」とおすすめしていただき、ほんの僅かの間ですが、試乗をさせちていただけることに。
本当にありがとうございますm(_ _)m

・ハンドリング
ものすごく素直です。
と言うか、、、癖がなく、モッサリ感も過剰なキビキビ感があるわけでもなくものすごく扱いやすいです。
万能選手といった感じです。

・剛性
もうね、十分すぎます。
BB周りの剛性は流石にエアロ系のフレームによくありがちな縦にも横にもゴリマッチョ形状(?)なのでこれ以上の硬さは、、、ワタクシの貧脚には十分すぎるほどです。
どのくらいかというと、ウィッシュボーンでガッチガチに固めたセンプレのBB周りと同様以上の剛性感です。(ちょっとセンプレは柔らかいんですネ。)踏んで気持ちがいいバイクです。一踏み目からすぐにわかります。
全体のバランスとしてみてもさすがプロユース、、、軽いのに硬い、いいバイクです。

・ダイレクトマウントブレーキ
メンテ性とかを除けば、最強レベルかと。。。
Vブレーキや効きが良いブレーキは他にもありますが、コントロールのしやすさ、格別です。
おそらくフォークの剛性とかのバランスも大切だとおもうのですが、ものすごくこのブレーキとフォークの味付けがイイです。

・カウンターヴェイル
これは短い時間ではそこまでわからなかったです。
海外のインプレなんかでもコレッて効果あるんかい!?、、、なんてインプレも目にすることがあります。

ガッチガチのアルミバイク
     ↓
ーーー越えられない壁ーーー
     ↓
   センプレ
     ↓微妙に・・・
  オルトレ XR4

こんなイメージです。
もちろんセンプレと比較して乗り心地というか細かい振動や大きな振動の波を速く収束させてくれる。こんな効果はもちろん高いですが、パッと乗った感じ滅茶苦茶違うのかというと、、、そこまで大きな違いはありません。

しかしこのチョットの違いでも長距離を走ったり、悪路が長く続けば体へのダメージは全然違うという結果になることは目に見えています。




・総合
満を持してのビアンキのフラグシップモデル エアロ系のXR4、月並みですが、、、

メチャクチャ(・∀・)イイ!!

です。

何がいいってこのフレーム、素直なハンドリングに乗り心地、踏んだ時の気持ちよさ、そして何よりビアンキというメーカーの特徴、ビアンキっぽさがものすごくでている、硬いのに乗り心地がいい。平地でダンシングでゴリゴリ踏んでいっても踏んだら踏んだだけ加速するバイク、そんな気持ちがいいイメージです。正に最先端のビアンキのロードバイク、目をつぶってもわかりそうなそんなバイクでした。


ワタクシにご試乗を進めていただけることはとってもありがたく、感謝の気持ちがとまりませんがただひとつ、最大のデメリットが、、、

・・・欲しいorz

こうしてワタクシの購買意欲にしっかりと火(と言うか大火事ですw)を付けてくださった試乗インプレでした。



▶最後に

そして大切なコーヒータイムです(笑
ピカピカのロードバイクを前に飲むコーヒーは最高です。
ご予約の空きがある時のスペシャルタイムです。。。

次回ご来店のご予約をいただきながらビアンキのオーナーズトークです。

今後こういったカスタムをしていきたいとか、そんなお話をリスニングしながら、「これは効果がある、これは感じにくい、、、」そんなことを営業トークを抜きにして(笑)お話させていただきましたヨ。
折角お金をかけていじるのであればしっかりと効果を感じられる、普段使いのときは効果は感じなくともいざという時にこれをしておいてよかった。そう思えるところに優先順位をつけていじっていくのがいいと思います。


ということで当店に”整備”で来ていただくのも然り、”ご相談”、”是非とも自分のバイクに乗ってくれ!”そんなご要望にはいつも全力でお答えさせていただくのが当店の特徴でございます。

「自分のバイクに乗ってくれ!」というのはもちろんただただワタクシが乗りたいから、、、ということではございません。自分のバイクの欠点や特徴、今後のカスタマイズの方針見つけてさせていただくということでもあります。ご希望がございましたらお気軽にお申し出下さい。

ということで早速ではありますが、XR4に跨ってのご来店をいただきました。
そんなお話でした。


++++++++++++++
多くのお問い合わせ誠にありがとうございます。
週末は少しずつ予約が入り始めておりますので、お日にちご希望の方はお早めにご連絡をお願い申し上げます。

FF-Cycle(エフエフサイクル)
〒262-0019
千葉県千葉市花見川区朝日ヶ丘1-21-2
※プレオープン期間中、当日の受付は18:00までとさせていただきます。
作業は18:00以降も行います。
TEL:043-376-1121
(電話を受けれない場合は番号通知にておかけいただければ折り返しさせていただきます。)
E-Mail:ffcycle@outlook.jp
※ご連絡をいただく際には
・お名前
・ご連絡先
・ご希望の整備内容(希望時間)
・ご希望の日程
・駐車場の要否
こちらをお申し付け下さい。

ロードバイクの健康診断・カスタマイズ相談的なこともお受けいたします。


▶今月の定休日◀
2017年4月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
が定休日です。


 
★フォーマルハウトは当店オリジナルのサイクルウェアです★


★イチオシアイテム★
★レディースウェアも充実のラインナップ★


★シマノ純正パーツもすべてOK!お見積り承ります

在庫になくともシマノカタログ掲載商品全品お取り寄せいたします。
詳細はメールにてご連絡下さい。

★その他あったら便利なパーツも取り揃えております★