待ちに待ったゼ!さらば20N/m(T_T)/~~~ LOOK EKO BLADE2 テンションブレード交換
LOOK KEO BLADE2のお話はこちら!
LOOK KEO BLADE2(ルックケオブレード2)徹底インプレ
今年の頭に激安海外通販(いわゆるガイツー)で購入したLOOK KEO BLADE2(ルックケオブレード2)です。
まじで安いゼ!
ただし20Nm
確か購入時は1万円を余裕で切っているという激安買いです。
ちなみに国内定価はクロモリアクスルで¥20,000‐也(爆
なんちゅう価格設定ダ。。。(# ゚Д゚)ゞドンダケー!!
ただし、た・だ・しです。20Nm
ケオブレード2という名前のゆえんたるブレード、コイツがなかなかの曲者なんです。
シマノや他のKEOシリーズではイモネジのようなネジをくりくり回すことで固定力を変えられたりします。
しかしブレードはそういったものをすべて排除!そして軽量化!低スタックハイト!ということです。
固定力を変えるためにはこのテンションスプリング(ブレード)を交換するしかないというまさに漢のペダルというものです。
安いのは20Nmダケ...
普通に考えれば国内で2万円出して購入するのであれば20Nmだって1万円でお釣りをもらって購入して裏の板バネだけ購入して変えてしまえばいいじゃん!?ってことですヨ。。。
板バネなんて大したことねーべ!的な感じです(笑
運用をするに従って少々不満が、、、やっぱかてぇっす。。。
某店で聞いてみましたヨ。。。
「板バネ(テンションブレード)のみ取り寄せ出来ますか?」
「できますよ!テンションブレードキットで¥12,000‐です。」
∑(゜∀゜)エッ?
「¥12,000です。」
工工工エエエエェェェェ(゚Д゚)ェェェェエエエエ工工工
「・・・まじですよネ。」
「はい。」
ワタクシが問い合わせをしたお店では¥12,000と言われました。。。
1万円以下でペダル買ってんのに、裏側のへの字のカーボンプレート2枚で12000円、
単純計算でペダルの本体1個よりもたけーって!ヽ(`Д´)ノンダトゴルァ!!
どっかで安物OEMでいいから量産してくれヨ!結構売れるぞ!まじで。
イカれた少々ボッ@クリの価格設定に嫌気が差して、海外通販で探してたってわけです。
そもそもデイリーユース程度の人間が固定力20Nmのペダルなんて少々硬すぎます。
20Nmの固定力はカベンディッシュ選手の要望でできたとかなんとか、、、
世界一をもぎ取るようなスプリンター用です(笑
ワタクシ走行会やその他もろもろご一緒させていただいた方からも「硬そうですね。。。」そんなことは言われすぎてしまってもう慣れっ子領域です。
とはいってもハズれなくはないです。
外し方にはコツがあります
踵を外側にひねると外れるということは待ったく変わりないです。
先ず外そうと思ったら、、、
①踵を内側に捻ります
②一気に反対側へとためらいなくひねります。
これで外れますヨ(笑
疲れているときなんかは特に「フンガー、、、バコッ!」です(笑
その代わり走っている時の安定感というか、外れないっぷりは天下一品です。
ちょっとぐらい変なことしたって一向に外れる気配もありません。
というかむしろ外れません。
ということでもうすでに使用し始めてから半年をゆうに超え慣れているといえば慣れているのですが、、、だって楽したいじゃん!まじでかってーし!(´;ω;`)
ということで今回もはるばる海を渡ってやってきましたヨ。

今回は、、、

交換用テンションスプリングキット(LOOK KEO BLADE2 KIT)12Nmと16Nmとブラッククリートです。
LOOKのクリートは色によって遊びが異なります。
シマノのクリートと似たような感じです。
12Nmと16Nmは20Nmからの変更であまりにも軽すぎてしまうと違和感が出てはチョット、、、というなんとも保守的な考えで2種類購入してみました。
キット内容はこんな感じです。

・交換用ブレード
・はめる時のペダルの踵のところの替えパーツ
・ショルダーピン(英語ではこんな感じでいっていたような気が、、、)
・ボルト
すべて2個づつ入っています。
ブレードがなにげにLOOKカラー、ちょっとカッコイイです。
でもって交換に使う工具は、
・T10 トルクス
・T8 トルクス
・トルクレンチ
です。
2本のトルクスで両側からアプローチするのですが、LOOKは親切です。
左右を違う大きさにしてあることで同じサイズが2本イラないということなんですネ(≧∇≦)b
そういえばトルクスの小さいサイズなんてあまり持っていませんでしたが、確か何かあった気が、、、
ゴソゴソ(゜Д゜;≡;゜Д゜)
あぁあったあった、、、ってΣ(゚Д゚)
折りたたみ式(ナイフ型)やんけーー!
まるで知恵の輪がとれないオラウータンのように色々と考えては見ましたが、どう考えたって駄目なもんは駄目です。。。
orz,,,
買いに行きましたヨ(;´д`)トホホ…
さぁ気を取り直して、、、
極悪な最強トルクともこれでお別れです。。。

( ´∀`)/~~~グッバイ!!
交換方法はものすごく簡単です。

T8+T10を両側から差し込んでグリッとネジを緩めます。

車体側(内側)のねじがハズれれば(画像後方におっこっているやつです)後はショルダーピンを押し込んで抜去します。

でバラバラに、、、
超簡単です。
前作は専用工具やバイスが必要だったとの情報もありますが、BLADE2はトルクス2本とトルクレンチでOKです。
※トルクスはサイズがものすごく細かくあり1サイズ小さくてもなんとなくあってしまっている気がしたり、ジャストのサイズでも工具の精度が悪いと最後まで入らなかったりします。
するとあっという間に舐めてしまいます。
トルクスはサイズをくれぐれもお間違えの内容にご注意下さい。
組付は基本的に逆の手順で行いますが、ショルダーピンにはリードのようなものがあります。

合体させます。
ココは別に多少はゆるくても刺さっていれば大丈夫でした。


ブレードと抑えをきちんとはめ込んで、、、
ピンをプッシュします。
ピンが入ればリードを抜いて反対側からネジ止めで終了です。

※相変わらず変な位置で止まるペダルです(笑
ということで久しぶりにかる~い固定力のビンディングでライドです。
まぁ20Nmだってコケるようなことはありませんでした。
しかしまぁワンテンポ外れるのが遅れたりはしますよ、、、
「んっ!?、、、フンっ!」
こんな感じですね!
バイクに乗ってないとき、サドルに荷重がかかっていないときなんかは、外す方向に捻っても自転車が持ち上がって動いてしまうぐらいです(;´∀`)
その代わり20Nmはなにをしても外れないっぷりは走行中は圧倒的な安心感があります。
ワタクシごときの貧脚ではどんなペダリングでも安心です。
プロなんかではスプリントのときにバチンッと外れてしまう時あるみたいですネ。。。
では12Nmはと言うと、、、
もう”綿あめ”のように軽いです(笑
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
もうサックサク外れます。
ワンテンポ遅れたり、外れにくいということなんか20Nmを運用してきたワタクシにとっては全くありません。逆に軽すぎてしまって不安になるぐらい。。。”これ固定されてんのかっ?””大丈夫かよ?”ってぐらいですヨ。。。
”慣れ”って怖いものです(笑
はめる時のちからはそこまで変わらないのですが、音は多少違います。
20Nm:「バンッ!」
12Nm:「パコッ!」
音が違うので多少の力の差はあるのでしょうがそこまで大きな差を感じることはありませんでした。
実はレース前にこれ変えていたので、12Nm軽すぎて「これ外れんじゃねーの??」みたいな不安もあったのですが、もがき、かなりの高負荷走行時も一切そんな事はありませんでした。
~結論~
サイクリングに20Nm、、、いくら安くてもやめといたほうがいい!
安く買いたいなら20Nmとブレードキットを購入したらいいと思います。
12Nmだってそうそう外れたりはしないと思います。
例えば12Nmを使ってバンバン外れてしまう場合は、ペダリングが変な方向に向いているのかも。。。
というか固定力が弱くて外れてしまってしょうがない、、、そんなことはあまり聞いたことがありません。。。
ワタクシが一度エントリーグレードのビンディングを使ってみた時は減速→停車前ペダルを止めているときに6時で荷重をかけたときに一回だけ外れたことはあります。ペダリング中は一回もありません。
12Nmで十分なんではないかなぁと思います。
というお話でした。
もしも20Nmをご使用中でお悩みの方がいたら、、、変えたらものすごく快適になるかもですヨ。
それにしたってBlade2はかなりいいです。
踏み面の広さ、ダイレクト感、大満足の製品です。
空転こそあまり良くはありませんのではめる時は明後日の方向で止まっている時はありますが、それも慣れ次第ではなんとでもなります。大切なのは”乗った時にどう感じるか”というところだと思います。
付け外しのしやすさを求めるのであればもっと固定力が弱い製品や両面SPDとか、色々あります。
そもそもレース機材ということが大前提のロードバイクのパーツ、ましてやBLADE2はTiやCr-Moもありますが、基本的に最上位モデルですからネ。
+++++++++++++++++++++++++++
FF-Cycle(エフエフサイクル)
〒262-0019
千葉県千葉市花見川区朝日ヶ丘1-21-2
※当日の受付は18:00までとさせていただきます。
作業は18:00以降も行います。
TEL:043-376-1121
(整備中、接客中等 電話を受けれない場合は番号通知にておかけいただければ折り返しお電話をさせていただきます。)
E-Mail:ffcycle@outlook.jp
※ご連絡をいただく際には
・お名前
・ご連絡先
・ご希望の整備内容
・ご希望の日程
・駐車場の要否
こちらをお申し付け下さい。
ロードバイクの健康診断・カスタマイズ相談的なこともお受けいたします。
当店の特徴・詳細ははこちらから
★フォーマルハウトは当店オリジナルのサイクルウェアです★
2017モデル入荷致しました。
★レディースウェアも新作入荷です。
★イチオシアイテム★
★レディースウェアも充実のラインナップ★
★シマノ純正パーツもすべてOK!お見積り承ります
在庫になくともシマノカタログ掲載商品全品お取り寄せいたします。
詳細はメールにてご連絡下さい。
★その他あったら便利なパーツも取り揃えております★
LOOK KEO BLADE2のお話はこちら!
LOOK KEO BLADE2(ルックケオブレード2)徹底インプレ
今年の頭に激安海外通販(いわゆるガイツー)で購入したLOOK KEO BLADE2(ルックケオブレード2)です。
まじで安いゼ!
ただし20Nm
確か購入時は1万円を余裕で切っているという激安買いです。
ちなみに国内定価はクロモリアクスルで¥20,000‐也(爆
なんちゅう価格設定ダ。。。(# ゚Д゚)ゞドンダケー!!
ただし、た・だ・しです。20Nm
ケオブレード2という名前のゆえんたるブレード、コイツがなかなかの曲者なんです。
シマノや他のKEOシリーズではイモネジのようなネジをくりくり回すことで固定力を変えられたりします。
しかしブレードはそういったものをすべて排除!そして軽量化!低スタックハイト!ということです。
固定力を変えるためにはこのテンションスプリング(ブレード)を交換するしかないというまさに漢のペダルというものです。
安いのは20Nmダケ...
普通に考えれば国内で2万円出して購入するのであれば20Nmだって1万円でお釣りをもらって購入して裏の板バネだけ購入して変えてしまえばいいじゃん!?ってことですヨ。。。
板バネなんて大したことねーべ!的な感じです(笑
運用をするに従って少々不満が、、、やっぱかてぇっす。。。
某店で聞いてみましたヨ。。。
「板バネ(テンションブレード)のみ取り寄せ出来ますか?」
「できますよ!テンションブレードキットで¥12,000‐です。」
∑(゜∀゜)エッ?
「¥12,000です。」
工工工エエエエェェェェ(゚Д゚)ェェェェエエエエ工工工
「・・・まじですよネ。」
「はい。」
ワタクシが問い合わせをしたお店では¥12,000と言われました。。。
単純計算でペダルの本体1個よりもたけーって!ヽ(`Д´)ノンダトゴルァ!!
どっかで安物OEMでいいから量産してくれヨ!結構売れるぞ!まじで。
イカれた少々ボッ@クリの価格設定に嫌気が差して、
そもそもデイリーユース程度の人間が固定力20Nmのペダルなんて少々硬すぎます。
20Nmの固定力はカベンディッシュ選手の要望でできたとかなんとか、、、
世界一をもぎ取るようなスプリンター用です(笑
ワタクシ走行会やその他もろもろご一緒させていただいた方からも「硬そうですね。。。」そんなことは言われすぎてしまってもう慣れっ子領域です。
とはいってもハズれなくはないです。
外し方にはコツがあります
踵を外側にひねると外れるということは待ったく変わりないです。
先ず外そうと思ったら、、、
①踵を内側に捻ります
②一気に反対側へとためらいなくひねります。
これで外れますヨ(笑
疲れているときなんかは特に「フンガー、、、バコッ!」です(笑
その代わり走っている時の安定感というか、外れないっぷりは天下一品です。
ちょっとぐらい変なことしたって一向に外れる気配もありません。
というかむしろ外れません。
ということでもうすでに使用し始めてから半年をゆうに超え慣れているといえば慣れているのですが、、、
ということで今回もはるばる海を渡ってやってきましたヨ。

今回は、、、

交換用テンションスプリングキット(LOOK KEO BLADE2 KIT)12Nmと16Nmとブラッククリートです。
LOOKのクリートは色によって遊びが異なります。
シマノのクリートと似たような感じです。
12Nmと16Nmは20Nmからの変更であまりにも軽すぎてしまうと違和感が出てはチョット、、、というなんとも保守的な考えで2種類購入してみました。
キット内容はこんな感じです。

・交換用ブレード
・はめる時のペダルの踵のところの替えパーツ
・ショルダーピン(英語ではこんな感じでいっていたような気が、、、)
・ボルト
すべて2個づつ入っています。
ブレードがなにげにLOOKカラー、ちょっとカッコイイです。
でもって交換に使う工具は、
・T10 トルクス
・T8 トルクス
・トルクレンチ
です。
2本のトルクスで両側からアプローチするのですが、LOOKは親切です。
左右を違う大きさにしてあることで同じサイズが2本イラないということなんですネ(≧∇≦)b
そういえばトルクスの小さいサイズなんてあまり持っていませんでしたが、確か何かあった気が、、、
ゴソゴソ(゜Д゜;≡;゜Д゜)
あぁあったあった、、、ってΣ(゚Д゚)
折りたたみ式(ナイフ型)やんけーー!
orz,,,
買いに行きましたヨ(;´д`)トホホ…
さぁ気を取り直して、、、

( ´∀`)/~~~グッバイ!!
交換方法はものすごく簡単です。

T8+T10を両側から差し込んでグリッとネジを緩めます。

車体側(内側)のねじがハズれれば(画像後方におっこっているやつです)後はショルダーピンを押し込んで抜去します。

でバラバラに、、、
超簡単です。
前作は専用工具やバイスが必要だったとの情報もありますが、BLADE2はトルクス2本とトルクレンチでOKです。
※トルクスはサイズがものすごく細かくあり1サイズ小さくてもなんとなくあってしまっている気がしたり、ジャストのサイズでも工具の精度が悪いと最後まで入らなかったりします。
するとあっという間に舐めてしまいます。
トルクスはサイズをくれぐれもお間違えの内容にご注意下さい。
組付は基本的に逆の手順で行いますが、ショルダーピンにはリードのようなものがあります。

合体させます。
ココは別に多少はゆるくても刺さっていれば大丈夫でした。


ブレードと抑えをきちんとはめ込んで、、、
ピンをプッシュします。
ピンが入ればリードを抜いて反対側からネジ止めで終了です。

※相変わらず変な位置で止まるペダルです(笑
ということで久しぶりにかる~い固定力のビンディングでライドです。
まぁ20Nmだってコケるようなことはありませんでした。
しかしまぁワンテンポ外れるのが遅れたりはしますよ、、、
「んっ!?、、、フンっ!」
こんな感じですね!
バイクに乗ってないとき、サドルに荷重がかかっていないときなんかは、外す方向に捻っても自転車が持ち上がって動いてしまうぐらいです(;´∀`)
その代わり20Nmはなにをしても外れないっぷりは走行中は圧倒的な安心感があります。
ワタクシごときの貧脚ではどんなペダリングでも安心です。
プロなんかではスプリントのときにバチンッと外れてしまう時あるみたいですネ。。。
では12Nmはと言うと、、、
もう”綿あめ”のように軽いです(笑
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
もうサックサク外れます。
ワンテンポ遅れたり、外れにくいということなんか20Nmを運用してきたワタクシにとっては全くありません。逆に軽すぎてしまって不安になるぐらい。。。”これ固定されてんのかっ?””大丈夫かよ?”ってぐらいですヨ。。。
”慣れ”って怖いものです(笑
はめる時のちからはそこまで変わらないのですが、音は多少違います。
20Nm:「バンッ!」
12Nm:「パコッ!」
音が違うので多少の力の差はあるのでしょうがそこまで大きな差を感じることはありませんでした。
実はレース前にこれ変えていたので、12Nm軽すぎて「これ外れんじゃねーの??」みたいな不安もあったのですが、もがき、かなりの高負荷走行時も一切そんな事はありませんでした。
~結論~
サイクリングに20Nm、、、いくら安くてもやめといたほうがいい!
安く買いたいなら20Nmとブレードキットを購入したらいいと思います。
12Nmだってそうそう外れたりはしないと思います。
例えば12Nmを使ってバンバン外れてしまう場合は、ペダリングが変な方向に向いているのかも。。。
というか固定力が弱くて外れてしまってしょうがない、、、そんなことはあまり聞いたことがありません。。。
ワタクシが一度エントリーグレードのビンディングを使ってみた時は減速→停車前ペダルを止めているときに6時で荷重をかけたときに一回だけ外れたことはあります。ペダリング中は一回もありません。
12Nmで十分なんではないかなぁと思います。
というお話でした。
もしも20Nmをご使用中でお悩みの方がいたら、、、変えたらものすごく快適になるかもですヨ。
それにしたってBlade2はかなりいいです。
踏み面の広さ、ダイレクト感、大満足の製品です。
空転こそあまり良くはありませんのではめる時は明後日の方向で止まっている時はありますが、それも慣れ次第ではなんとでもなります。大切なのは”乗った時にどう感じるか”というところだと思います。
付け外しのしやすさを求めるのであればもっと固定力が弱い製品や両面SPDとか、色々あります。
そもそもレース機材ということが大前提のロードバイクのパーツ、ましてやBLADE2はTiやCr-Moもありますが、基本的に最上位モデルですからネ。
+++++++++++++++++++++++++++
FF-Cycle(エフエフサイクル)
〒262-0019
千葉県千葉市花見川区朝日ヶ丘1-21-2
※当日の受付は18:00までとさせていただきます。
作業は18:00以降も行います。
TEL:043-376-1121
(整備中、接客中等 電話を受けれない場合は番号通知にておかけいただければ折り返しお電話をさせていただきます。)
E-Mail:ffcycle@outlook.jp
※ご連絡をいただく際には
・お名前
・ご連絡先
・ご希望の整備内容
・ご希望の日程
・駐車場の要否
こちらをお申し付け下さい。
ロードバイクの健康診断・カスタマイズ相談的なこともお受けいたします。
当店の特徴・詳細ははこちらから

★フォーマルハウトは当店オリジナルのサイクルウェアです★
2017モデル入荷致しました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
★レディースウェアも新作入荷です。
![]() |
![]() |
![]() |
★イチオシアイテム★
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
★シマノ純正パーツもすべてOK!お見積り承ります

在庫になくともシマノカタログ掲載商品全品お取り寄せいたします。
詳細はメールにてご連絡下さい。
★その他あったら便利なパーツも取り揃えております★
![]() |
![]() |
![]() |
コメント