Bryton(ブライトン) Rider 310 ニューサイコンはGPSを背負っているゾ!~導入編~
先日のお話もそうですが、最近初めての道を試走がてらナビを使いながら走ることがあります。
そんなときに気になることがあります。
スマホのバッテリーの問題です。
ネオスシンクのいいところとして、
・画面が大きくて見やすい
・トンネルなどでもバックライト点灯のレスポンスがいい
・軽量
・安い
なかなかいいサイコンです。
しかし本体がGPSを背負っていないのが最大の難点です。
ストラバにアップするのは基本サイコンからとったデータアップするわけですが、GPSを背負ってないのに地図データをどう反映させるか、これがキーポイントです。
そうなんです。
CATEYEのフラグシップモデル、パドローネスマートプラスなんかもそうなんですがGPSを背負ってないとスマホと連動させることでデータを書くということです。
悪くいうとスマホ依存が強い機種であるということです。
GPSもスマホを使い、記録なんかもスマートフォンに頼るというものです。
肝心のサイコンの役割としては、、、スマホからのデータを表示するというものです。
それでも温度計や、気圧計を装備しているものはサイコンからの情報もあるとは思いますが、この辺の詳細は不明です。
スマホでGPSを動かして記録、、、まぁ一見悪くはなさそうなんですが、少々問題もあります。
①スマホのバッテリーの減り
スマホで複数のアプリを起動させている、またGPSをONにするということでバッテリーの問題がでてきます。
②複数のアプリの同時ラン
これはスマホに付いては詳しくはありませんのでよくわかりませんが、どうなんでしょう。。。
ときどき限界を超えるとアプリが落ちてしまうことがあります。
大切なデータがぶっ途切れていたら、、、悲しいです(´・ω・`)ショボーン
③サイコンの異常値
これはなにが原因なんだかはよくわかりません。
複数のアプリの同時起動がよくないのか、Bluetoothがよくないのか、、、
単体のアプリ仕様では異常値はでませんでしたので複数のアプリの同時ランニングで異常値が出てくる可能性も考えられなくはないです。
というのもそもそも地図やナビ、これはワタクシもカーナビ等も含めて色々と試してみましたが、おそらくスマホが最強です。
最新型のカーナビがどんなもんだかはわかりませんが、Googleマップ最強説が有力になっています。
地図データの更新(カーナビの更新はびっくりするぐらいお金がかかります。)も必要ありませんし、画面の大きさも全く不満がありません。
車なんかの時は渋滞情報までかなり細かくでます。
ワタクシは遠征で埼玉県によく出没しているのですが、首都高を抜けたり、各所下道、カーナビだと到着時間がだいたい時間早かったり遅くなったり、、、だいたいずれます。通常120㎞ぐらいの距離だと30分ぐらいはずれます。
Googleマップのナビはと言うと、、、ほとんどズレがないんです。
莫大な量のデータ分析から算出して、、、こんなところは流石Googleです。
皆様が使えば使うだけ分析量が増えドンドン正確性を増してくるでしょう。
もう高価なカーナビよりも充電器、モバイルバッテリーを購入するほうが賢い時代がくるかもしれません。もう来ているのか??
個人的な主観としてはサイコンの様に、カーナビもディスプレイ役としてスマホと接続、スマホ(Google Maps)のデータを写すだけ、こうなってくるのではと思います。
地図の更新もいらない、渋滞やその他情報もとなってはスタンドアローンで動くカーナビに勝ち目はありません。
おそらくこうなってくるとGPS、ビーコン等がいらずに、カーナビ側の機能としては、ディスプレイが大きくはっきりになったり、フロントガラスに移せるようになったり、近未来的になってきます。今後が楽しみです。
と全然お話しがそれましたが、それは車のお話です。
ロードバイクでもナビゲーション機能でスマホを超えるサイコンはないと思います。
しかしすべてをスマホに任せきりになってしまうとなると上で書いたようなバッテリー、アプリの複数起動等の問題ないわけではありません。
ワタクシはそれでもやはりスマホのナビ機能は携帯デバイスとしては最強レベルかと思っておりますので、ナビはスマホで使いたいとなると、、、
サイコンはスタンドアローンで動いてほしいと思うわけです。
でサイコンに求めるところをまとめると、、、
・スタンドアローンで動ける
・ストラバ等の拡張性がある
・バッテリーの持ち
・ナビは要らない
・コロコロと切り替えるのが面倒くさいから1画面に表示が多くできる
・他センサーとの組み合わせ
・感度の悪いタッチパネルなんていらない
・できれば軽量
こんな所です。
とこんなところでGPSを背負ってスタンドアローン、、、真っ先に浮かぶのはガーミンですが、ガーミンって高いしみんな使っているでしょ。。。(;´∀`)ハハハッ
レース会場や峠のたまり場なんかでもあっちで「ピッピッ」こっちで「ピッピッ」と(笑
ガーミンが悪いわけではありませんが、せっかくなのでまたまた人柱になってやろうじゃないかと!
ということで今回導入したものはこちらです。
▶Bryton Rider 310
ということでこうなります。

ハハッポチっちゃった(;・∀・)
まずはスペックからです。
・GPS内蔵
・56g
・IPX7防水
・1.8型ディスプレイ
・Ant+ と Bluetooth
・バッテリー可動36時間
・ラップ機能
・トレーニング
・ログ300時間
・最大8項目表示
・バックライト
もうね、しょっぽいナビ機能付けるならいらないからその分安くしてほしかったり、軽くなるといいと思います。
この点に関してはものすごくイイです。
で同梱品はこんな感じです。

・充電+データ通信用USBケーブル
・ゴムバンド小×3
・ゴムバンド大×3
・マウント
・マウント‐ハンドル間の緩衝ゴム2種類
これ以外にも何の訳にも立たない説明書らしき紙ッペらが(笑
Rider310はエクステンションマウントの同梱はありません。
こいつが結構高いので残念です。
まぁこの辺は追々ブログにて取り付け等をご紹介いたします。
説明書は公式サイトに日本語のものがあります。
http://static.brytonsport.com/uploads/corp/Manual/41/Japan/Kind_41_Japan_20170725122049.pdf
PDFファィルですが、親切なようで肝心なところがないのが日本製品との大きな違いです(笑
そしてスイッチオンです。

工場出荷時の画面です。
ここから各種設定を入れていきます。
せっかくなので設定ページ一覧を作成してみました。

最初はとりあえず赤枠の中の設定だけ入れてしまえば普通に使用はできるかと思います。
初回はGPS信号取得に少々時間はかかりますが、2回目移行は20秒ほどで信号をキャッチできるようになります。

右上の電波マークが信号をキャッチしているということだそうです。
日本語化も一部情報によりますとだいぶ不安な所あったようですが、現在は不自由はありあせん。
▶充電は?
充電は付属のUSBケーブルを指すと始まります。
これって結構重要なんですが、、、
PC接続の場合
・データ転送用のUSBケーブルは交流仕様はできません。
(充電中の使用はできません)
・充電用のUSBケーブルの場合は交流使用ができました。
※モバイルバッテリーだと交流使用ができるようです。
説明書になかった気がします。。。(;・∀・)ミオトシタダケ?
そして完了後は表示が変わります。

おそらくこれで充電完了かと思います。
▶各種センサーとの共存は?
Bryton(ブライトン)Rider 310の特徴として速度センサーは不要ですとありますが、不要ならいいのですが、使えないとコマッちゃいます。。。
そうです、ローラー台でのトレーニングデス。。。
全く問題ありませんでした。
①設定→センサー→速度/CAD
こちらでANT+もしくはBluetoothセンサーとペアリングします。
ワタクシはネオスシンクを使用していた時のセンサーがありますのでそちらとペアリングしました。
どちらの方式での接続になっているかは不明ですが、きちんとペアリングできましたヨ。
②設定→プロフィール→自転車→自転車1→速度信号源
さらにこの設定で優先をセンサーにしておけばGPSで移動がなくても問題なく表示ができした。
優先順位を決めるだけではなく、どちらかに不具合があってもどちらかでカバーできるというなんともナイスな感じです。
▶外部アプリへの出力は?
一番シンプルだと思うのはPCにデータ転送USBで接続、「.fit」ファイルを選択でアップロード。
これが1番簡単かと思います。
専用のBrytonアプリもありますが、コイツがめちゃくちゃ調子が悪いです(;・∀・)
ダメダメなのであまり気にせずワタクシは使用しておりません。
▶ネオスシンクとの比較

・ディスプレイ
大きさではネオスシンクの勝ちです。
しかしなぜかチョットだけはっきりと見えるのはRider310,
”1.8インチFSTNポジティブ半透過型ドットマトリックスLCD”と”2.0"ディスプレイ(128x160pixel)”ノ差なんでしょうか。。。
・バッテリー駆動時間
ネオスシンクは情報がありませんのでなんとも、、、使った感じでは10時間ぐらいかなぁと思います。
・最大画面表示項目
これはもう圧倒的にブライトンの勝ちです。
というのもネオスシンクは最大5項目なんですが、場所・サイズによっては表示できないものがあります。5項目なんですがすべてを自由に入れるということではありません。
・ラップ機能
ネオスシンクはありません。
・バックライト
これは光センサーを積んでいるネオスシンクの圧倒的に勝ちです。
ネオスシンクのセンサーはかなり反応がイイです。
トンネル等でも不自由したことはありません。
対してRider310はAUTOで日の入り日の出時間を元にライトが光るということです。
もしくは設定した時間内で光らせることができます。
光センサーがないのは残念です。
常時点灯でどのくらいバッテリーの持ちに関係してくのか、これは試してみないとわかりません。
・価格
価格だけを見ればGPSを背負ってますし、圧倒的にRider310なのですが付属品に差があります。
ネオスシンクはエクステンションマウント標準装備です。
対してRider310はエクステンションマウントは別売り、そして高いですorz
それにしたってGPS背負ってるRider310安いと思います。。。
・重量
GPSやリチウムポリマーであったり、これはどちらも精一杯の努力が見受けられます。
まぁ数十グラムでうんぬんかんぬん言えるほどの追い込みはしてませんので、、、
・データ転送方法
ネオスシンクはスマホを経由しないと何もできません。
PCの繋いでも充電が始まるだけです。
つまりスマホがないと楽しみが半減してしまうということです。
スマホとの接続もBluetoothで接続ですが、バージョンアップしてからはかなり安定していますが、以前のバージョンは少々不安定なところもありました。
そしてセンサーダイレクトモードで記録したデータのBluetooth転送、コレがまた不自由のなんのって、、、要は一件づつ操作をしないとできませんし、データは重複してしまうし。。。
更にデータの複数件消去とかはありませんので基本的にデータが一杯になったら一件ずつ消していかなくてはいけません。
スマホモードでの仕様はデータはスマホに記録されますのでめんどくさくはありません。
ローラー台なんかは基本的にスマホセットしてだと面倒くさいのセンサーダイレクトで行うのですが、それだとやはりデータの転送がかなりメンドクサイです。
ネオスシンクは基本的にスマホ依存が強いです。
Rider310は完全スタンドアローンでの運用ができますし、データ転送もスマホ依存が全くありません。
この点ではRider310は圧倒的に勝ちかと思います。
・センサーからのディスプレイ表示速度に差は?
ネオスシンクとの差になりますが、ほぼありません。
キャットアイなんかでもワンテンポ遅れてそんな感じですが、Rider310もネオスシンクもほぼ同様な感じです。
ここの差はほぼないと言ってもでしょう。
ということで今回はここまでです。
ネオスシンクの時同様に説明書がいまいち、使用方法がいまいちわからん!そんなところは海外製品ではよくあるお話、使って触っていじくって、、、自分で試していかないとわからないというのは日本製のCATEYEなんかでは味わうことがあまりないと思います。
CATEYEのサポートは素晴らしいですから。
ということで今回も人柱\(^o^)/バイザイ!
どんどん情報を出していきますよ!
Bryton(ブライトン)Rider 310 の情報は髄時更新予定となっております。
この価格と装備を考えるとかなりコスパがよろしいのでは?率直な感想でした。。。
ガーミンは高いっすからネ( ´Д`)=3
+++++++++++++++++++++++++++
さいたま遠征情報です。
お盆休み中(15日前後)の遠征を考えてはいたのですが、やはり天気がアウトっぽいです。
せっかく行っても雨だと(´・ω・`)ショボーンなので今回は延期させていただこうと思います。
次週末ぐらいにと考えておりますが最近の天候不順にはコマッたものです。。。
順次情報をブログ内にて更新させていただきますので、よろしくお願い致しますm(_ _)m
+++++++++++++++++++++++++++
FF-Cycle(エフエフサイクル)
〒262-0019
千葉県千葉市花見川区朝日ヶ丘1-21-2
※当日の受付は18:00までとさせていただきます。
作業は18:00以降も行います。
TEL:043-376-1121
(整備中、接客中等 電話を受けれない場合は番号通知にておかけいただければ折り返しお電話をさせていただきます。)
E-Mail:ffcycle@outlook.jp
※ご連絡をいただく際には
・お名前
・ご連絡先
・ご希望の整備内容
・ご希望の日程
・駐車場の要否
こちらをお申し付け下さい。
ロードバイクの健康診断・カスタマイズ相談的なこともお受けいたします。
当店の特徴・詳細ははこちらから
★フォーマルハウトは当店オリジナルのサイクルウェアです★
2017モデル入荷致しました。
★レディースウェアも新作入荷です。
★イチオシアイテム★
★レディースウェアも充実のラインナップ★
★シマノ純正パーツもすべてOK!お見積り承ります
在庫になくともシマノカタログ掲載商品全品お取り寄せいたします。
詳細はメールにてご連絡下さい。
★その他あったら便利なパーツも取り揃えております★
先日のお話もそうですが、最近初めての道を試走がてらナビを使いながら走ることがあります。
そんなときに気になることがあります。
スマホのバッテリーの問題です。
ネオスシンクのいいところとして、
・画面が大きくて見やすい
・トンネルなどでもバックライト点灯のレスポンスがいい
・軽量
・安い
なかなかいいサイコンです。
しかし本体がGPSを背負っていないのが最大の難点です。
ストラバにアップするのは基本サイコンからとったデータアップするわけですが、GPSを背負ってないのに地図データをどう反映させるか、これがキーポイントです。
そうなんです。
CATEYEのフラグシップモデル、パドローネスマートプラスなんかもそうなんですがGPSを背負ってないとスマホと連動させることでデータを書くということです。
悪くいうとスマホ依存が強い機種であるということです。
GPSもスマホを使い、記録なんかもスマートフォンに頼るというものです。
肝心のサイコンの役割としては、、、スマホからのデータを表示するというものです。
それでも温度計や、気圧計を装備しているものはサイコンからの情報もあるとは思いますが、この辺の詳細は不明です。
スマホでGPSを動かして記録、、、まぁ一見悪くはなさそうなんですが、少々問題もあります。
①スマホのバッテリーの減り
スマホで複数のアプリを起動させている、またGPSをONにするということでバッテリーの問題がでてきます。
②複数のアプリの同時ラン
これはスマホに付いては詳しくはありませんのでよくわかりませんが、どうなんでしょう。。。
ときどき限界を超えるとアプリが落ちてしまうことがあります。
大切なデータがぶっ途切れていたら、、、悲しいです(´・ω・`)ショボーン
③サイコンの異常値
これはなにが原因なんだかはよくわかりません。
複数のアプリの同時起動がよくないのか、Bluetoothがよくないのか、、、
単体のアプリ仕様では異常値はでませんでしたので複数のアプリの同時ランニングで異常値が出てくる可能性も考えられなくはないです。
というのもそもそも地図やナビ、これはワタクシもカーナビ等も含めて色々と試してみましたが、おそらくスマホが最強です。
最新型のカーナビがどんなもんだかはわかりませんが、Googleマップ最強説が有力になっています。
地図データの更新(カーナビの更新はびっくりするぐらいお金がかかります。)も必要ありませんし、画面の大きさも全く不満がありません。
車なんかの時は渋滞情報までかなり細かくでます。
ワタクシは遠征で埼玉県によく出没しているのですが、首都高を抜けたり、各所下道、カーナビだと到着時間がだいたい時間早かったり遅くなったり、、、だいたいずれます。通常120㎞ぐらいの距離だと30分ぐらいはずれます。
Googleマップのナビはと言うと、、、ほとんどズレがないんです。
莫大な量のデータ分析から算出して、、、こんなところは流石Googleです。
皆様が使えば使うだけ分析量が増えドンドン正確性を増してくるでしょう。
もう高価なカーナビよりも充電器、モバイルバッテリーを購入するほうが賢い時代がくるかもしれません。もう来ているのか??
個人的な主観としてはサイコンの様に、カーナビもディスプレイ役としてスマホと接続、スマホ(Google Maps)のデータを写すだけ、こうなってくるのではと思います。
地図の更新もいらない、渋滞やその他情報もとなってはスタンドアローンで動くカーナビに勝ち目はありません。
おそらくこうなってくるとGPS、ビーコン等がいらずに、カーナビ側の機能としては、ディスプレイが大きくはっきりになったり、フロントガラスに移せるようになったり、近未来的になってきます。今後が楽しみです。
と全然お話しがそれましたが、それは車のお話です。
ロードバイクでもナビゲーション機能でスマホを超えるサイコンはないと思います。
しかしすべてをスマホに任せきりになってしまうとなると上で書いたようなバッテリー、アプリの複数起動等の問題ないわけではありません。
ワタクシはそれでもやはりスマホのナビ機能は携帯デバイスとしては最強レベルかと思っておりますので、ナビはスマホで使いたいとなると、、、
サイコンはスタンドアローンで動いてほしいと思うわけです。
でサイコンに求めるところをまとめると、、、
・スタンドアローンで動ける
・ストラバ等の拡張性がある
・バッテリーの持ち
・ナビは要らない
・コロコロと切り替えるのが面倒くさいから1画面に表示が多くできる
・他センサーとの組み合わせ
・感度の悪いタッチパネルなんていらない
・できれば軽量
こんな所です。
とこんなところでGPSを背負ってスタンドアローン、、、真っ先に浮かぶのはガーミンですが、ガーミンって高いしみんな使っているでしょ。。。(;´∀`)ハハハッ
レース会場や峠のたまり場なんかでもあっちで「ピッピッ」こっちで「ピッピッ」と(笑
ガーミンが悪いわけではありませんが、せっかくなのでまたまた人柱になってやろうじゃないかと!
ということで今回導入したものはこちらです。
▶Bryton Rider 310
ということでこうなります。

ハハッポチっちゃった(;・∀・)
まずはスペックからです。
・GPS内蔵
・56g
・IPX7防水
・1.8型ディスプレイ
・Ant+ と Bluetooth
・バッテリー可動36時間
・ラップ機能
・トレーニング
・ログ300時間
・最大8項目表示
・バックライト
もうね、
この点に関してはものすごくイイです。
で同梱品はこんな感じです。

・充電+データ通信用USBケーブル
・ゴムバンド小×3
・ゴムバンド大×3
・マウント
・マウント‐ハンドル間の緩衝ゴム2種類
これ以外にも何の訳にも立たない説明書らしき紙ッペらが(笑
Rider310はエクステンションマウントの同梱はありません。
こいつが結構高いので残念です。
まぁこの辺は追々ブログにて取り付け等をご紹介いたします。
説明書は公式サイトに日本語のものがあります。
http://static.brytonsport.com/uploads/corp/Manual/41/Japan/Kind_41_Japan_20170725122049.pdf
PDFファィルですが、親切なようで肝心なところがないのが日本製品との大きな違いです(笑
そしてスイッチオンです。

工場出荷時の画面です。
ここから各種設定を入れていきます。
せっかくなので設定ページ一覧を作成してみました。

最初はとりあえず赤枠の中の設定だけ入れてしまえば普通に使用はできるかと思います。
初回はGPS信号取得に少々時間はかかりますが、2回目移行は20秒ほどで信号をキャッチできるようになります。

右上の電波マークが信号をキャッチしているということだそうです。
日本語化も一部情報によりますとだいぶ不安な所あったようですが、現在は不自由はありあせん。
▶充電は?
充電は付属のUSBケーブルを指すと始まります。
これって結構重要なんですが、、、
PC接続の場合
・データ転送用のUSBケーブルは交流仕様はできません。
(充電中の使用はできません)
・充電用のUSBケーブルの場合は交流使用ができました。
※モバイルバッテリーだと交流使用ができるようです。
説明書になかった気がします。。。(;・∀・)ミオトシタダケ?
そして完了後は表示が変わります。

おそらくこれで充電完了かと思います。
▶各種センサーとの共存は?
Bryton(ブライトン)Rider 310の特徴として速度センサーは不要ですとありますが、不要ならいいのですが、使えないとコマッちゃいます。。。
そうです、ローラー台でのトレーニングデス。。。
全く問題ありませんでした。
①設定→センサー→速度/CAD
こちらでANT+もしくはBluetoothセンサーとペアリングします。
ワタクシはネオスシンクを使用していた時のセンサーがありますのでそちらとペアリングしました。
どちらの方式での接続になっているかは不明ですが、きちんとペアリングできましたヨ。
②設定→プロフィール→自転車→自転車1→速度信号源
さらにこの設定で優先をセンサーにしておけばGPSで移動がなくても問題なく表示ができした。
優先順位を決めるだけではなく、どちらかに不具合があってもどちらかでカバーできるというなんともナイスな感じです。
▶外部アプリへの出力は?
一番シンプルだと思うのはPCにデータ転送USBで接続、「.fit」ファイルを選択でアップロード。
これが1番簡単かと思います。
専用のBrytonアプリもありますが、コイツがめちゃくちゃ調子が悪いです(;・∀・)
ダメダメなのであまり気にせずワタクシは使用しておりません。
▶ネオスシンクとの比較

Bryton Ride 310 | GIANT Neos Sync | |
---|---|---|
ディスプレイサイズ | 1.8 | 2.0 |
バッテリー駆動 | 36時間 | 10時間ぐらいか? |
最大画面表示 | 8項目 | 5項目(制限あり) |
ラップ | あり | なし |
バックライト | 日出日入時間 | 光センサー |
価格 | ¥11,800 | ¥13,000 |
重量 | 56g | 36g |
・ディスプレイ
大きさではネオスシンクの勝ちです。
しかしなぜかチョットだけはっきりと見えるのはRider310,
”1.8インチFSTNポジティブ半透過型ドットマトリックスLCD”と”2.0"ディスプレイ(128x160pixel)”ノ差なんでしょうか。。。
・バッテリー駆動時間
ネオスシンクは情報がありませんのでなんとも、、、使った感じでは10時間ぐらいかなぁと思います。
・最大画面表示項目
これはもう圧倒的にブライトンの勝ちです。
というのもネオスシンクは最大5項目なんですが、場所・サイズによっては表示できないものがあります。5項目なんですがすべてを自由に入れるということではありません。
・ラップ機能
ネオスシンクはありません。
・バックライト
これは光センサーを積んでいるネオスシンクの圧倒的に勝ちです。
ネオスシンクのセンサーはかなり反応がイイです。
トンネル等でも不自由したことはありません。
対してRider310はAUTOで日の入り日の出時間を元にライトが光るということです。
もしくは設定した時間内で光らせることができます。
光センサーがないのは残念です。
常時点灯でどのくらいバッテリーの持ちに関係してくのか、これは試してみないとわかりません。
・価格
価格だけを見ればGPSを背負ってますし、圧倒的にRider310なのですが付属品に差があります。
ネオスシンクはエクステンションマウント標準装備です。
対してRider310はエクステンションマウントは別売り、そして高いですorz
それにしたってGPS背負ってるRider310安いと思います。。。
・重量
GPSやリチウムポリマーであったり、これはどちらも精一杯の努力が見受けられます。
まぁ数十グラムでうんぬんかんぬん言えるほどの追い込みはしてませんので、、、
・データ転送方法
ネオスシンクはスマホを経由しないと何もできません。
PCの繋いでも充電が始まるだけです。
つまりスマホがないと楽しみが半減してしまうということです。
スマホとの接続もBluetoothで接続ですが、バージョンアップしてからはかなり安定していますが、以前のバージョンは少々不安定なところもありました。
そしてセンサーダイレクトモードで記録したデータのBluetooth転送、コレがまた不自由のなんのって、、、要は一件づつ操作をしないとできませんし、データは重複してしまうし。。。
更にデータの複数件消去とかはありませんので基本的にデータが一杯になったら一件ずつ消していかなくてはいけません。
スマホモードでの仕様はデータはスマホに記録されますのでめんどくさくはありません。
ローラー台なんかは基本的にスマホセットしてだと面倒くさいのセンサーダイレクトで行うのですが、それだとやはりデータの転送がかなりメンドクサイです。
ネオスシンクは基本的にスマホ依存が強いです。
Rider310は完全スタンドアローンでの運用ができますし、データ転送もスマホ依存が全くありません。
この点ではRider310は圧倒的に勝ちかと思います。
・センサーからのディスプレイ表示速度に差は?
ネオスシンクとの差になりますが、ほぼありません。
キャットアイなんかでもワンテンポ遅れてそんな感じですが、Rider310もネオスシンクもほぼ同様な感じです。
ここの差はほぼないと言ってもでしょう。
ということで今回はここまでです。
ネオスシンクの時同様に説明書がいまいち、使用方法がいまいちわからん!そんなところは海外製品ではよくあるお話、使って触っていじくって、、、自分で試していかないとわからないというのは日本製のCATEYEなんかでは味わうことがあまりないと思います。
CATEYEのサポートは素晴らしいですから。
ということで今回も人柱\(^o^)/バイザイ!
どんどん情報を出していきますよ!
Bryton(ブライトン)Rider 310 の情報は髄時更新予定となっております。
この価格と装備を考えるとかなりコスパがよろしいのでは?率直な感想でした。。。
ガーミンは高いっすからネ( ´Д`)=3
|
+++++++++++++++++++++++++++
さいたま遠征情報です。
お盆休み中(15日前後)の遠征を考えてはいたのですが、やはり天気がアウトっぽいです。
せっかく行っても雨だと(´・ω・`)ショボーンなので今回は延期させていただこうと思います。
次週末ぐらいにと考えておりますが最近の天候不順にはコマッたものです。。。
順次情報をブログ内にて更新させていただきますので、よろしくお願い致しますm(_ _)m
+++++++++++++++++++++++++++
FF-Cycle(エフエフサイクル)
〒262-0019
千葉県千葉市花見川区朝日ヶ丘1-21-2
※当日の受付は18:00までとさせていただきます。
作業は18:00以降も行います。
TEL:043-376-1121
(整備中、接客中等 電話を受けれない場合は番号通知にておかけいただければ折り返しお電話をさせていただきます。)
E-Mail:ffcycle@outlook.jp
※ご連絡をいただく際には
・お名前
・ご連絡先
・ご希望の整備内容
・ご希望の日程
・駐車場の要否
こちらをお申し付け下さい。
ロードバイクの健康診断・カスタマイズ相談的なこともお受けいたします。
当店の特徴・詳細ははこちらから

★フォーマルハウトは当店オリジナルのサイクルウェアです★
2017モデル入荷致しました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
★レディースウェアも新作入荷です。
![]() |
![]() |
![]() |
★イチオシアイテム★
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
★シマノ純正パーツもすべてOK!お見積り承ります

在庫になくともシマノカタログ掲載商品全品お取り寄せいたします。
詳細はメールにてご連絡下さい。
★その他あったら便利なパーツも取り揃えております★
![]() |
![]() |
![]() |
コメント
コメント一覧 (9)
GPS機能がついていて1万弱で買えたので、中々良い買い物でした。
安くて軽くて必要な機能しか入ってないのが良い所ですね。
GPSによる速度表示も割としっかりしていて流石台湾製!って感じでした。
ところで、GIANTのネオスシンクはバックライトが光センサーなんですね。
すごくいい機能だ・・・。
コメントありがとうございます。
それは奇遇ですネ!
GPSとセンサーと共存しているところとかもサスガだと思いました。
ワタクシの場合はエクステンションマウントがちょっと諸事情でありませんで、、、ソフト的な面とハード的な面も今後ブログに更新予定ですm(_ _)m
ネオスシンクの光センサーはすごくいいです。
トンネルはいるとすぐにバックライト点灯、アレは是非ともすべてのサイコンに付けて欲しい機能ですヨ!
これからも情報待ってますー!
過去、このblogを見て、ネオシンクを購入しました!
この機種もちょうど気になっていた、今日この頃で、人柱企画、ありがとうございます。
続編に期待しております!
エクステンションマウント別売りですか、GARMINのマウントを削って使ってる人もいるみたいですが(笑)レックマウントで対応してるのは…なさそうですね。
バイク(ゼリウスSL600)に引き続きサイコンも同じだと本当に助かります。ケーデンス付きを買ったのですが、センサーをクランクに輪ゴム(マウントの固定と同じ)で留めるだけでした。予備の輪ゴムもありましたが、切れないか心配です。
エクステンションマウントですが、本体も届いていないのに先月アマゾンで購入しました。k-outdoorというメーカーで、ライダー310用となっていませんが何処かのサイトの情報のとおり設置できました。マウントは、ガーミンのものとは違いハンドルより高い位置に本体を付けることになります。
コメントありがとうございます。
確かに予備の輪ゴムみたいなもの大量についてきますネ(笑
結構頑丈そうなのでヤバそうなら2本止め等色々できそうですが、現在1本でなんとかなっています。
エクステンションマウント、アマゾンで探したんですが見つからなくて実はもう純正エクステンションマウントと、プテロサウルスポチっちゃいました(笑
ガーミンの1000のものと密かに互換性が、、、なんて情報もありますが定かではありません。
マウントに関しては今後に期待です。
jさん
GPSの制度は問題なさそうですヨ!
走行会記録のストラバは310で計測したものです。
ストラバに上げたものの問題なさそうなので多分スマホとも差が出ないと思います。
レックマウントもその内でそうなんですが、少々重いいのと、コストが、、、(;´∀`)
今後に期待しましょう!
ともぞうさん、370さん
コメントありがとうございます!
ネオスシンクよりもパッ見やすいですからね!
今のところマウント以外は完璧です。
走行会の時は実は行きの高速から車載の時からスイッチが入ってしまっていました。。。
ですので使用が9時間ほどでしたが、バッテリー最大値から全く減っておりません。
ネオスシンクよりも確実にバッテリー寿命は長そうです。
またまだトレーニング機能等未知数のところが多くありますので色々と試しながら随時更新させていただきます。
よろしくお願い致しますm(_ _)m
ライダー10を純正品ではないケイデンススピードセンサー(SunDing)で使用しましたが、Bluetoothセンサーであるにも関わらず認識されませんでした。
発売元では相性もあるとのこと。
店長さまは快適に使用されているとのこと、センサーの製品名を教えていただけませんか?
コメントありがとうございます!はじめまして!
ワタクシはジャイアントの”Bluetooth”と”ANT+”両用のスピードケイデンスのコンボセンサーを使用しております。
安いですし、何も問題なく使えています。
もう一台別のRider310もジャイアントのコンボセンサーで問題なく使用できます。
ジャイアントのセンサーは安くてしっかり付けていいのですが、唯一の難点はジャイアントストアとかじゃないと売っていないところです(;´∀`)