9月24日走行会報告とサイスポ11月号
9月24日(日)の走行会報告と今月号のサイスポは少々興味深いものが乗っておりましたのでそちらについて少々購買意欲を刺激する(かもしれない)お話です。
では早速走行会の記録から。
今回お集まりいただいたのは、、、

※ちょっと走行会っぽく撮ってみました(笑
ワタクシを含め12名!
いつも遠い所、なんと埼玉からも数名お越しいただきましてありがとうございますm(_ _)m
千葉の少々低い山々を堪能していただければと(笑
リライブ動画はこちらから↓↓↓
https://www.relive.cc/view/1198744958
ストラバデータはこちらから↓↓↓
今回はいつもの走行会よりもちょっとだけ巡航を上げての千葉の山巡りということに。(ΦωΦ)フフフ…
今回のコースもやっぱり平地はほぼありません。
リライブ動画の左上を見てギザギザコースです(笑
こういった常にうねりのコースを走る時はに大切になるのが、、、なんでしょう。。。
、
、
、
適切なギアチェンジですネ。
スピードを一定に、、、なんて言うのはこんな上りか下りしか無いコースでは基本的にムリポデス。
初心者の方で、、、
”平地しか走らないため、基本アウターしか使いません!”
こんな方も多いのではないでしょうか。
山に来て初めてインナーを使った、そんな方もいるようですが折角22段も変速がついているのに勿体にないですネ。
下りから上りに差し掛かって一枚づつアウターのまま下げていって、、、
たすきがけのアウターローへ、もう限界、、、
そしてこの状態からフロントをインナーへ、
クルックル~~~、あぁ、軽すぎるΣ(´∀`;)
これはとてもリスクが高く一番やっては駄目な変速ということです。
そうではなくて、きちんと先の勾配を見据えて途中からシフトダウンの途中でリアアップ+フロントダウンを何処かで入れておくのがいいと思いますヨ。
ともあれ2本目の大登り、愛宕山山頂にて、

アレッ(゚д゚)!一人足りない、、、
な~んて思っていたら、、、

釣り攣り人がいたようです(笑
それでも2本目の山頂まできちんとゴールです!
もみじロードはほんのすこしだけ色がついてきたような、、、

相変わらずものすごくきれいな風景です。
北上すると下り基調のもみじロードは愛宕山のヒルクライムで消耗した脚でも(頑張らなければ)なんとかスルスル回していけます。
景色を堪能できるぐらいのスピードで走りましょう(笑
そして酒蔵にてソフトクリームを召し上がり、最後の鹿野山に望みます。
お猿に追われたあの上りです(笑
鹿野山に向かう道中も、、、かなりの上り下りがあります。
ともあれ今回も皆無事に、、、
、、、とはいかずにΣ(´∀`;)少々事件はありましたがなんとか皆様自身の脚で戻ることができました。
皆様、大変御疲れ様した!
今回のヒルクライム賞は、、、ペケポンさんに決定です!←勝手に決めました(笑
いやぁいい登りしてました。
▶サイスポ11月号
サイスポの11月号はなにやら楽しそうな見出しが、、、
ちょっとだけご紹介いたします。
”なぜ”がわかればあなたはもっと上達できる!
上りも平地も強くなる
・背中のフォームは人それぞれ
(骨盤の傾きのことだと思います)
・体重や能力の問題以前に坂の登り方が間違っている
・ゆっくり登る練習を
・楽に走れるから疲れない
疲れないから速く走れる
・ホームランを打つために筋トレする?
新設、クランク長の選び方
・スマホで撮影し確認
こういった記事の時は売上が伸びそうです。
ワタクシ的にもいろいろなコーチやプロの意見を見れるということはとても楽しいですし、新鮮なこともあります。
今回の平地が苦手なサンプルの方は平均30㎞/hがキツイということだったので少々ターゲットが低いかもしれませんが、それでも楽しく読ませていただきました。
まったくもって個人的な考えですが、基礎体力さえあれば乗り方(踏み方、回し方、ポジショニング)をきちんと確認することで平地30以上の巡航はそこまで難しくないと思っております。
そしてここからがとっても大切だと思います。
パワーでは男性に負けてしまう女性やワタクシの様なヒルクライム向けのもやし体型の方は、体も大きく太ももなんてワタクシの2倍ぐらいありそうな方には絶対的なパワーでは勝てません。
一踏みのパワーで勝つことは多分できないと思います。
ダガシカシです。
小さくても、細くても巡航が速い人はいっぱいいます。
もちろん基礎的な体力や筋力が高いということもあるかもしれませんが、テクニックの差と言うのもの大きく関わってくるところかと思います。
正しいフォーム、正しいというと語弊があるかもしれませんが、極力無駄を無く効率を上げる、高効率ペダリングと言うものが大切かと思います。
特にダンシングなんかは明らかな差が出てきます。
まずは練習です。
”できないことをできるようにすること”これがとっても大切なことだと思います。
そのためにはまずは乗って、試して、客観的にみるということです。
弱点を潰していくか、長所を伸ばしていくか、これはワタクシはどちらが正解ということでは無いと思います。弱点を克服できればそこから長所を伸ばすことに繋がる場合もありますし、逆に長所を伸ばしていくことで弱点を克服できることもあるかと思います。
ともあれまずは乗ることが大切だと思いますヨ(≧∇≦)b
乗らないで本を読んだりネットをみていても速くなることは多分できないと思います。
本を読んだりネットばかりをみていると、体重は軽くならないのにお財布はドンドン軽くなっていきます(笑 恐ろしやロードバイクの魔力((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
ということで今回は走行会のお話とサイスポ11月号結構面白かった!そんなお話でした。
ご参加いただいた皆様疲れ様でしたm(_ _)m
次回は、、、埼玉遠征ダッ!!
+++++++++++++++++++++++++++
FF-Cycle(エフエフサイクル)
〒262-0019
千葉県千葉市花見川区朝日ヶ丘1-21-2
※当日の受付は18:00までとさせていただきます。
作業は18:00以降も行います。
TEL:043-376-1121
(整備中、接客中等 電話を受けれない場合は番号通知にておかけいただければ折り返しお電話をさせていただきます。)
E-Mail:ffcycle@outlook.jp
※ご連絡をいただく際には
・お名前
・ご連絡先
・ご希望の整備内容
・ご希望の日程
・駐車場の要否
こちらをお申し付け下さい。
ロードバイクの健康診断・カスタマイズ相談的なこともお受けいたします。
当店の特徴・詳細ははこちらから
★フォーマルハウトは当店オリジナルのサイクルウェアです★
2017モデル入荷致しました。
★レディースウェアも新作入荷です。
★イチオシアイテム★
★レディースウェアも充実のラインナップ★
★シマノ純正パーツもすべてOK!お見積り承ります
在庫になくともシマノカタログ掲載商品全品お取り寄せいたします。
詳細はメールにてご連絡下さい。
★その他あったら便利なパーツも取り揃えております★
9月24日(日)の走行会報告と今月号のサイスポは少々興味深いものが乗っておりましたのでそちらについて少々購買意欲を刺激する(かもしれない)お話です。
では早速走行会の記録から。
今回お集まりいただいたのは、、、

※ちょっと走行会っぽく撮ってみました(笑
ワタクシを含め12名!
いつも遠い所、なんと埼玉からも数名お越しいただきましてありがとうございますm(_ _)m
千葉の少々低い山々を堪能していただければと(笑
リライブ動画はこちらから↓↓↓
https://www.relive.cc/view/1198744958
ストラバデータはこちらから↓↓↓
今回はいつもの走行会よりもちょっとだけ巡航を上げての千葉の山巡りということに。(ΦωΦ)フフフ…
今回のコースもやっぱり平地はほぼありません。
リライブ動画の左上を見てギザギザコースです(笑
こういった常にうねりのコースを走る時はに大切になるのが、、、なんでしょう。。。
、
、
、
適切なギアチェンジですネ。
スピードを一定に、、、なんて言うのはこんな上りか下りしか無いコースでは基本的にムリポデス。
初心者の方で、、、
”平地しか走らないため、基本アウターしか使いません!”
こんな方も多いのではないでしょうか。
山に来て初めてインナーを使った、そんな方もいるようですが折角22段も変速がついているのに勿体にないですネ。
下りから上りに差し掛かって一枚づつアウターのまま下げていって、、、
たすきがけのアウターローへ、もう限界、、、
そしてこの状態からフロントをインナーへ、
クルックル~~~、あぁ、軽すぎるΣ(´∀`;)
これはとてもリスクが高く一番やっては駄目な変速ということです。
そうではなくて、きちんと先の勾配を見据えて途中からシフトダウンの途中でリアアップ+フロントダウンを何処かで入れておくのがいいと思いますヨ。
ともあれ2本目の大登り、愛宕山山頂にて、

アレッ(゚д゚)!一人足りない、、、
な~んて思っていたら、、、

それでも2本目の山頂まできちんとゴールです!
もみじロードはほんのすこしだけ色がついてきたような、、、

相変わらずものすごくきれいな風景です。
北上すると下り基調のもみじロードは愛宕山のヒルクライムで消耗した脚でも(頑張らなければ)なんとかスルスル回していけます。
景色を堪能できるぐらいのスピードで走りましょう(笑
そして酒蔵にてソフトクリームを召し上がり、最後の鹿野山に望みます。
お猿に追われたあの上りです(笑
鹿野山に向かう道中も、、、かなりの上り下りがあります。
ともあれ今回も皆無事に、、、
、、、とはいかずにΣ(´∀`;)少々事件はありましたがなんとか皆様自身の脚で戻ることができました。
皆様、大変御疲れ様した!
今回のヒルクライム賞は、、、ペケポンさんに決定です!←勝手に決めました(笑
いやぁいい登りしてました。
▶サイスポ11月号
サイスポの11月号はなにやら楽しそうな見出しが、、、
ちょっとだけご紹介いたします。
”なぜ”がわかればあなたはもっと上達できる!
上りも平地も強くなる
・背中のフォームは人それぞれ
(骨盤の傾きのことだと思います)
・体重や能力の問題以前に坂の登り方が間違っている
・ゆっくり登る練習を
・楽に走れるから疲れない
疲れないから速く走れる
・ホームランを打つために筋トレする?
新設、クランク長の選び方
・スマホで撮影し確認
こういった記事の時は売上が伸びそうです。
ワタクシ的にもいろいろなコーチやプロの意見を見れるということはとても楽しいですし、新鮮なこともあります。
今回の平地が苦手なサンプルの方は平均30㎞/hがキツイということだったので少々ターゲットが低いかもしれませんが、それでも楽しく読ませていただきました。
まったくもって個人的な考えですが、基礎体力さえあれば乗り方(踏み方、回し方、ポジショニング)をきちんと確認することで平地30以上の巡航はそこまで難しくないと思っております。
そしてここからがとっても大切だと思います。
パワーでは男性に負けてしまう女性やワタクシの様なヒルクライム向けのもやし体型の方は、体も大きく太ももなんてワタクシの2倍ぐらいありそうな方には絶対的なパワーでは勝てません。
一踏みのパワーで勝つことは多分できないと思います。
ダガシカシです。
小さくても、細くても巡航が速い人はいっぱいいます。
もちろん基礎的な体力や筋力が高いということもあるかもしれませんが、テクニックの差と言うのもの大きく関わってくるところかと思います。
正しいフォーム、正しいというと語弊があるかもしれませんが、極力無駄を無く効率を上げる、高効率ペダリングと言うものが大切かと思います。
特にダンシングなんかは明らかな差が出てきます。
まずは練習です。
”できないことをできるようにすること”これがとっても大切なことだと思います。
そのためにはまずは乗って、試して、客観的にみるということです。
弱点を潰していくか、長所を伸ばしていくか、これはワタクシはどちらが正解ということでは無いと思います。弱点を克服できればそこから長所を伸ばすことに繋がる場合もありますし、逆に長所を伸ばしていくことで弱点を克服できることもあるかと思います。
ともあれまずは乗ることが大切だと思いますヨ(≧∇≦)b
乗らないで本を読んだりネットをみていても速くなることは多分できないと思います。
本を読んだりネットばかりをみていると、体重は軽くならないのにお財布はドンドン軽くなっていきます(笑 恐ろしやロードバイクの魔力((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
ということで今回は走行会のお話とサイスポ11月号結構面白かった!そんなお話でした。
ご参加いただいた皆様疲れ様でしたm(_ _)m
次回は、、、埼玉遠征ダッ!!
+++++++++++++++++++++++++++
FF-Cycle(エフエフサイクル)
〒262-0019
千葉県千葉市花見川区朝日ヶ丘1-21-2
※当日の受付は18:00までとさせていただきます。
作業は18:00以降も行います。
TEL:043-376-1121
(整備中、接客中等 電話を受けれない場合は番号通知にておかけいただければ折り返しお電話をさせていただきます。)
E-Mail:ffcycle@outlook.jp
※ご連絡をいただく際には
・お名前
・ご連絡先
・ご希望の整備内容
・ご希望の日程
・駐車場の要否
こちらをお申し付け下さい。
ロードバイクの健康診断・カスタマイズ相談的なこともお受けいたします。
当店の特徴・詳細ははこちらから

★フォーマルハウトは当店オリジナルのサイクルウェアです★
2017モデル入荷致しました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
★レディースウェアも新作入荷です。
![]() |
![]() |
![]() |
★イチオシアイテム★
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
★シマノ純正パーツもすべてOK!お見積り承ります

在庫になくともシマノカタログ掲載商品全品お取り寄せいたします。
詳細はメールにてご連絡下さい。
★その他あったら便利なパーツも取り揃えております★
![]() |
![]() |
![]() |
コメント
コメント一覧 (8)
途中離脱しましたが、結局嫁さん車使いませんでした💢
最後までみなさんと走りたかったのに。。。
それにしても、みなさん速いですねー。
効率のいいペダリング勉強します。
”チームおらぁ身の程知っとるどぉ”のためボッチ走でのんびりサイクリングさせていただきました。
行きの鹿野山の登りは相変わらずですが、その後はゆっくりマイペースならけっこう走れることがわかってきましたよ。
特に、もみじロードはこれからの季節が楽しみなので、また走って見たいです。
途中のお祭りも楽しめました。
鹿野山ルートは参加することに意義があるをモットーに機会があればお邪魔しますので、また、よろしくお願いします。m(_ _)m
先日はお疲れさまでした!
なんと、、、Σ(゚Д゚)
今回は少々速めのペースでの走行会でした。
またよろしくお願い致します。
次回はさいたま遠征です(≧∇≦)b
ふじたさん
お疲れ様でした!
ふじたさんもよくよく走られていますのでだいぶコツというか、わかってきましたか??(・∀・)イイネ!!
もみじはこれからもっともっと秋が深まった時の絶景を楽しみに行きましょう!
またよろしくお願い致します。
猿は出ませんでしたが、綺麗な模様のへびはいましたねー (笑)
天候に恵まれ、良いサイクリングでした。 このコースは紅葉がとっても良さそうですね!
またご一緒出来たらと思います。 よろしくでーす!!
今回は特にもみじロードの移動が皆さん早くて、必死で急いでいるのに行けども行けども誰もいない…。きっとかなりお待たせしてしまったかと思います、スミマセンでした〜ヽ(=´Д`=)ノ。
次回の埼玉には行けませんが、またトレーニングに参加させていただきますのでその時はよろしくお願いします!!
じろ〜さん、あともう少しのところをせっかく帰ったのに残念でしたね…ドンマイ(´・ω・`)。
親方さん、それってマムシじゃ…( ; ゜Д゜)
タカノさん、8月にお会いした時より、確実にペースアップしてたと思いますよ(^^)
ねー、みなさん速いですね!
もみじロード、結構頑張って帰ったけど、後でストラバ見てみたら、その時点で3人中最下位でした。。。
じろ~さん
先日はお疲れ様でした。
もみじロードでの犯人は私だと思います。無駄にペースを上げてしまって申し訳ありませんでした(´-ω-`)
また次回よろしくお願いします!