11月12日走行会報告と新兵器導入の結果は如何に!?
11月12日(結構寒い日)に行われた走行会の報告と新兵器を導入しましたのでその実力は如何に!?そんなお話にしてみようと思います。
前回のコースと同じコース設定にいたしましたが、距離にして100km超、~3000mUPという少々大変なルートです(;´∀`) 毎週毎週走るようなコースではありませんネ。。。いわゆる”ガチ勢”ではなく楽しく安全なサイクリング!がモットーなはずなのですが、(´∀`;)マイッチャウネコリァ...
色づき始めた千葉の山々をめぐるちょっと素敵なライド計画です。
と向かう道中、輪行組の方から「今上総一ノ宮です。」という連絡が ゚д゚)ェェェェェェェェエエエ!!
以前にもお間違えの方が何名かいたので詳細を聞いてみたのですが、
「上総湊(かずさみなと)」と「上総一ノ宮(かずさいちのみや)」これの駅構内放送がめちゃくちゃ紛らわしいということで。。。ご注意下さいm(_ _)m
ということで彼は途中合流となりました。
そんな少々大変なサイクリング計画のご参加者の坂バカの皆様です。
※坂道、激坂大好きなクライマーのことを敬意をもってこう呼びます。

そしてこの日は朝から結構冷え込んでいてワタクシはスタート時間前に真冬の服装で出発、、、したのもつかの間、鹿野山登りの前に全面的に着替えることに(笑 (;´A`)アツー
皆様を先導後に一旦停止してお着替え開始です。
この時期のウェア選び、本当に難しいです。
結局朝+夕方は冬用ジャケット、日中はウインドブレーカーと言う装備でご参加者の中で一番とっかえひっかえ(笑
最後までウェアを変え続けていました。。。(;¬∀¬)ハハハ…
坂の下でバッチリ脱ぐもの脱いだらレッツゴーです。
前回は全行程終了後に少々物足りないぐらいのペースでしたので今回はペースを上げ上げで登って登って走りまくります。
マザー牧場駐車場付近

この時期、朝の空気は澄み切っております。
奥の方に富士山までくっきりです。
ここまでくっきりと見えるのは気温が下がってきたからでしょうか。
観音さま~三浦半島、綺麗すぎます。まさに絶景!!
その後房総スカイラインを抜けて休憩後、鴨川有料の入り口で輪行組と落ち合い皆様で再度スタートです。
鴨川有料を抜ける頃に「後続チームが来ない、」な~んて次の曲がり角で停止をしながらお話をしていたのですが後続チームのFさん(フリーザさんではございません(笑)到着です。
でお話を聞いてみるとお一方パンクということでした。
後続チームには経験豊富な凄腕ローディのおかわりセンパイがおりますので完全に安心しきって待つことに。
とはいってもなぜか待てども待てども、少々遅いです。
何か大きなトラブルかなぁ、なんて思っていたら。
来ました!
何かと思ってお話を聞いてみるとおそらく異物を踏んだ際にタイヤが通常のパンクではなくてタイヤがざっくりと切れてしまったということです。
しかしおかわりセンパイの4次元ポケットにある高級タイヤブート(※1万円!)でことなきを得たということです。流石おかわりセンパイ!(笑
そんなこんなことができるということも集団走行ならではの楽しみだと、思います(≧∇≦)b
おそらくボッチ走でタイヤブートがなければ、、、自走不能であった可能性もありますからネ。
とはいっても完全な修理ではなくあくまでも応急処置的なものなのでここで別コースにすることに。
ダウンヒルなんかで超高速走行や悪路の走行はダメージを広げる可能性もありますので、タイヤ切れのSさんも大事を取ってFさんコース(実は走行会には少々緩めのもう一つのコースが、)に変更することになりました。
ココで2つのグループにお別れです。
メイン部隊は川代の激坂(鬼坂)にそのまま突入です。
・・・やっぱり良い坂です。
勾配はサイコン読みで20%を超えるところも多々あります。
ストラバなんかの補正をかけると勾配はゆるくなるのもコーナーのイン側とアウト側では全然勾配が違うからではないかと考えられます。単純に区間地点での標高差だけでは正確な勾配は出にくいのでは?と考えれます。
まだまだ序盤戦ではありますが、激坂に翻弄されつつもなんとか川代の激坂全員登りきりました。
とコースがある程度頭に入ってくると回りを見る余裕が出てきます。
嶺岡浅間は結構な切り立った山です。
山道を進んでいると、、、発見してしまうものです(笑
「そうです!激坂を!((((;゚Д゚))))ノボリテェ...」
ということでワタクシが下見に行ってOKであれば声をかけるので登りましょう!ってことに。
いきなりの急勾配です。下りで20%超えてきますのでサドルからケツを上げたら前転コースの激坂ですヨ(≧∇≦)b ともあれなんと下りれて上がれそうなので、
「OKデース!!」
と声を掛けるもお一方しか・・・(笑
皆様シャイですネ(´∀`*)ウフフ
ということでしばし下ってまた上り初めます。

ちなみにこんな傾斜が盛り沢山です(ΦωΦ)フフフ…
パワーメーターでは瞬間的には1400w更新だそうで、、、とんでもない激坂です。
次回の走行会にはぜひともこちらの激坂も組み込んで見ようと思います。。。
めちゃくちゃいい激坂さんです。
410号から八雲神社をのぼり、嶺岡浅間にアクセスするルートかと思います。
まだまだ千葉の山、楽しい坂いっぱいありそうです。
その後89号~410号、酪農のさとにてやぎとふれあい(?)愛宕アタックです。クリートにうんちとか大丈夫だったのでしょうか(笑
安定の愛宕山、平地区間でサボらずにどれだけ踏めるか、そしてやはり最後がキツイので最後まで垂れないか、楽しい山です。
愛宕に登りきればその後はしばしダウンヒルです。
ものすごくスピードに乗りますので安全第一で駆け抜けます。
この区間、道もいいので高速巡航の練習になります。
長狭街道をほんのすこしだけ走れば88号線もしっかりと登ります。
地味な登りは足を削っていきます。
登りきれば戸面原ダムまで緩やかな下りです。
一息入れて訶具都智神社ヒルクライムです。
ココもキツイですヨ。。。
今回は気合を入れて展望台まで登ってみることに。
最後の展望台までの区間はおそらく20%超えは当たり前、そして左にコケれば崖下に。。。
なんとか登りきって展望台にてパシャリです。

景色はこんな感じです。

なんでもあまり自転車で登ってくる方はいないらしくて住職さん?に話しかけられてたりしながらしばし休憩です。(今回はお尻へのダメージを考えて滑り台はお休みです(笑)
・・・登った下りないといけないのが恐ろしいところでも。。。((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
ココも少々おっかない下りです。
訶具都智を終えるともう大きな登りはあと一つ。
鹿野山の一番きつい登りに備えるべく紅葉を楽しみながらの高速巡航です(笑
465号は郵便局につくまでも結構大変なんですネ。。。
もうこのへんで結構脚、ピキピキ来ております。
ともあれ、最後の上りです。
郵便局から最後の登りに気合を入れてスタートです。
今回導入した新兵器、いいはずなのですが、、、なにかおかしい。
いつもと違った場所がプルプル、、、
自分の意志とは別にプルプル、、、
踏みたいのにプルプル、、、
アッヒャッヒャ!ヽ(゚∀゚)ノ<何この脚!!)
面白いぐらい踏めません。。。
う~ん、困ったもんです。
ともあれ最後まで出し切りたいので登り終えてたら間髪入れずに女子を救出に向かいます。
ゆっくり、ゆっくりでも一漕ぎ一漕ぎ、ゴールは近づいてきます。
そして鹿野山展望台。傾き始めた日に照らされる千葉の山々も美しいです。。。
後はほんのすこしだけの登ればダウンヒルで終了です。
最後の平地もちょっとしたのぼりもしっかりと絞り出して、ゴールです。
ブツブツ文句を言いながらもこの全行程を走り終えた相変わらずのど根性女子に感服ですヨ。
そして皆様、本当にすごいです。
ワタクシなんて脚プルップルでしたからネ。。。
うわ~自分の意志とは別に、、、(((;゙゚'ω゚'))):プルプルシテール...
午前中の向かい風(誰か先頭を、、、(笑)やおかわり、新激坂開拓この辺が地味に脚を削っていたようです。
次の日は久しぶりに味わうぐらいのガッツリと筋肉痛デス。
それでもなぜか嫌いじゃないこの筋肉痛、、、すっかり変態です(笑
ストラバデータはこちらから
これと、新兵器の導入についてです。
イイですよ。
乗った感じ、回した感じでもものすごくイイです。
坂は楽に登れます。
ケイデンスも落ち込みません。
自分で乗っている感じだとスピードもそこまで落ちていない気もするのですが、、、
なんだかタイムで見てみるといまいちな感じもしなくもありません。
とは言ってもこれからの時期、気温が下がってくるとものすごく遅くなる尋常じゃないぐらいの寒がりのワタクシは客観的に比べてみることが少々難しいです。
それでもできるだけ客観的に見て見る方法をGPXのデータなんかを元に算出してみようと思いますが、意外と時間がかかり、結構なボリュームになりそうなのでそのお話はまた次回に持ち越しとさせていただきます。
次回の走行会は11月26日、秋の房総、真っ赤なもみじを見に行こう!ポロリはないけど激坂はあるヨ♪
を予定しております。
たまには激烈なコースではないのもいいかなぁなんて考えておりますヨ。
ということで11月12日走行会記録のお話でした。
~今回ご参加いただいた皆様~大変お疲れ様でした。
Iさん いつもご参加ありがとうございます!今回は写真写りがバッチリでした(笑
これからの時期は体の温まる食べ物屋さんを組み込むのもいいかもしれませんネ!
Fさん 別コースありがとうございました。ガンガン速くなってますネ(≧∇≦)b
Kさん 展望台まで上がれれば立派なクライマー認定ですヨ!いつかEMP砲を持っていきますので(笑
Wさん いつもおわかりセンパイにはお世話になりっぱなしで、今回もありがとうございました。腰、お大事にして下さい。・・グリス忘れてました。。。次回こそm(_ _)m
Sさん 初のご参加ありがとうございます。次回はバッチリに準備をして望みましょう!お気軽にご連絡お待ちしております。
Nさん 遠いいところありがとうございました。また色々な山々登る機会があれば是非ご一緒させていただければと思います。と言うか走行距離、、、流石です!
Tさん♀ いやはや、素晴らしいですヨ。もう立派なクライマー!というかもうどこ登っても大丈夫デスヨ!”ド根性”女子です!( 注)皆様女子にゴリラは駄目ですヨ(笑)
Jさん 今回は路線違い以外はトラブル無しで行けましたネ!整備をバッチリにってのは大切なコトですね!300kmとか若いってのは羨ましいです!
結構久しぶりにみっともないぐらいに筋肉痛ばりばりですが、今回もものすごく楽しませていただいてしまいました。ありがとうございましたm(_ _)m
+++++++++++++++++++++++++++
FF-Cycle(エフエフサイクル)
〒262-0019
千葉県千葉市花見川区朝日ヶ丘1-21-2
※当日の受付は18:00までとさせていただきます。
作業は18:00以降も行います。
TEL:043-376-1121
(整備中、接客中等 電話を受けれない場合は番号通知にておかけいただければ折り返しお電話をさせていただきます。)
E-Mail:ffcycle@outlook.jp
※ご連絡をいただく際には
・お名前
・ご連絡先
・ご希望の整備内容
・ご希望の日程
・駐車場の要否
こちらをお申し付け下さい。
ロードバイクの健康診断・カスタマイズ相談的なこともお受けいたします。
当店の特徴・詳細ははこちらから
★フォーマルハウトは当店オリジナルのサイクルウェアです★
2017モデル入荷致しました。
★レディースウェアも新作入荷です。
★イチオシアイテム★
★レディースウェアも充実のラインナップ★
★シマノ純正パーツもすべてOK!お見積り承ります
在庫になくともシマノカタログ掲載商品全品お取り寄せいたします。
詳細はメールにてご連絡下さい。
★その他あったら便利なパーツも取り揃えております★
11月12日(結構寒い日)に行われた走行会の報告と新兵器を導入しましたのでその実力は如何に!?そんなお話にしてみようと思います。
前回のコースと同じコース設定にいたしましたが、距離にして100km超、~3000mUPという少々大変なルートです(;´∀`) 毎週毎週走るようなコースではありませんネ。。。いわゆる”ガチ勢”ではなく楽しく安全なサイクリング!がモットーなはずなのですが、(´∀`;)マイッチャウネコリァ...
色づき始めた千葉の山々をめぐるちょっと素敵なライド計画です。
と向かう道中、輪行組の方から「今上総一ノ宮です。」という連絡が ゚д゚)ェェェェェェェェエエエ!!
以前にもお間違えの方が何名かいたので詳細を聞いてみたのですが、
「上総湊(かずさみなと)」と「上総一ノ宮(かずさいちのみや)」これの駅構内放送がめちゃくちゃ紛らわしいということで。。。ご注意下さいm(_ _)m
ということで彼は途中合流となりました。
そんな少々大変なサイクリング計画のご参加者の
※坂道、激坂大好きなクライマーのことを敬意をもってこう呼びます。

そしてこの日は朝から結構冷え込んでいてワタクシはスタート時間前に真冬の服装で出発、、、したのもつかの間、鹿野山登りの前に全面的に着替えることに(笑 (;´A`)アツー
皆様を先導後に一旦停止してお着替え開始です。
この時期のウェア選び、本当に難しいです。
結局朝+夕方は冬用ジャケット、日中はウインドブレーカーと言う装備でご参加者の中で一番とっかえひっかえ(笑
最後までウェアを変え続けていました。。。(;¬∀¬)ハハハ…
坂の下でバッチリ脱ぐもの脱いだらレッツゴーです。
前回は全行程終了後に少々物足りないぐらいのペースでしたので今回はペースを上げ上げで登って登って走りまくります。
マザー牧場駐車場付近

この時期、朝の空気は澄み切っております。
奥の方に富士山までくっきりです。
ここまでくっきりと見えるのは気温が下がってきたからでしょうか。
観音さま~三浦半島、綺麗すぎます。まさに絶景!!
その後房総スカイラインを抜けて休憩後、鴨川有料の入り口で輪行組と落ち合い皆様で再度スタートです。
鴨川有料を抜ける頃に「後続チームが来ない、」な~んて次の曲がり角で停止をしながらお話をしていたのですが後続チームのFさん
でお話を聞いてみるとお一方パンクということでした。
後続チームには経験豊富な凄腕ローディのおかわりセンパイがおりますので完全に安心しきって待つことに。
とはいってもなぜか待てども待てども、少々遅いです。
何か大きなトラブルかなぁ、なんて思っていたら。
来ました!
何かと思ってお話を聞いてみるとおそらく異物を踏んだ際にタイヤが通常のパンクではなくてタイヤがざっくりと切れてしまったということです。
しかしおかわりセンパイの4次元ポケットにある
そんなこんなことができるということも集団走行ならではの楽しみだと、思います(≧∇≦)b
おそらくボッチ走でタイヤブートがなければ、、、自走不能であった可能性もありますからネ。
とはいっても完全な修理ではなくあくまでも応急処置的なものなのでここで別コースにすることに。
ダウンヒルなんかで超高速走行や悪路の走行はダメージを広げる可能性もありますので、タイヤ切れのSさんも大事を取ってFさんコース(実は走行会には少々緩めのもう一つのコースが、)に変更することになりました。
ココで2つのグループにお別れです。
メイン部隊は川代の激坂(鬼坂)にそのまま突入です。
・・・やっぱり良い坂です。
勾配はサイコン読みで20%を超えるところも多々あります。
ストラバなんかの補正をかけると勾配はゆるくなるのもコーナーのイン側とアウト側では全然勾配が違うからではないかと考えられます。単純に区間地点での標高差だけでは正確な勾配は出にくいのでは?と考えれます。
まだまだ序盤戦ではありますが、激坂に翻弄されつつもなんとか川代の激坂全員登りきりました。
とコースがある程度頭に入ってくると回りを見る余裕が出てきます。
嶺岡浅間は結構な切り立った山です。
山道を進んでいると、、、発見してしまうものです(笑
「そうです!激坂を!((((;゚Д゚))))ノボリテェ...」
ということでワタクシが下見に行ってOKであれば声をかけるので登りましょう!ってことに。
いきなりの急勾配です。下りで20%超えてきますのでサドルからケツを上げたら前転コースの激坂ですヨ(≧∇≦)b ともあれなんと下りれて上がれそうなので、
「OKデース!!」
と声を掛けるもお一方しか・・・(笑
皆様シャイですネ(´∀`*)ウフフ
ということでしばし下ってまた上り初めます。

ちなみにこんな傾斜が盛り沢山です(ΦωΦ)フフフ…
パワーメーターでは瞬間的には1400w更新だそうで、、、とんでもない激坂です。
次回の走行会にはぜひともこちらの激坂も組み込んで見ようと思います。。。
めちゃくちゃいい激坂さんです。
410号から八雲神社をのぼり、嶺岡浅間にアクセスするルートかと思います。
まだまだ千葉の山、楽しい坂いっぱいありそうです。
その後89号~410号、酪農のさとにてやぎとふれあい(?)愛宕アタックです。クリートにうんちとか大丈夫だったのでしょうか(笑
安定の愛宕山、平地区間でサボらずにどれだけ踏めるか、そしてやはり最後がキツイので最後まで垂れないか、楽しい山です。
愛宕に登りきればその後はしばしダウンヒルです。
ものすごくスピードに乗りますので安全第一で駆け抜けます。
この区間、道もいいので高速巡航の練習になります。
長狭街道をほんのすこしだけ走れば88号線もしっかりと登ります。
地味な登りは足を削っていきます。
登りきれば戸面原ダムまで緩やかな下りです。
一息入れて訶具都智神社ヒルクライムです。
ココもキツイですヨ。。。
今回は気合を入れて展望台まで登ってみることに。
最後の展望台までの区間はおそらく20%超えは当たり前、そして左にコケれば崖下に。。。
なんとか登りきって展望台にてパシャリです。

景色はこんな感じです。

なんでもあまり自転車で登ってくる方はいないらしくて住職さん?に話しかけられてたりしながらしばし休憩です。(今回はお尻へのダメージを考えて滑り台はお休みです(笑)
・・・登った下りないといけないのが恐ろしいところでも。。。((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
ココも少々おっかない下りです。
訶具都智を終えるともう大きな登りはあと一つ。
鹿野山の一番きつい登りに備えるべく紅葉を楽しみながら
465号は郵便局につくまでも結構大変なんですネ。。。
もうこのへんで結構脚、ピキピキ来ております。
ともあれ、最後の上りです。
郵便局から最後の登りに気合を入れてスタートです。
今回導入した新兵器、いいはずなのですが、、、なにかおかしい。
いつもと違った場所がプルプル、、、
自分の意志とは別にプルプル、、、
踏みたいのにプルプル、、、
アッヒャッヒャ!ヽ(゚∀゚)ノ<何この脚!!)
面白いぐらい踏めません。。。
う~ん、困ったもんです。
ともあれ最後まで出し切りたいので登り終えてたら間髪入れずに女子を救出に向かいます。
ゆっくり、ゆっくりでも一漕ぎ一漕ぎ、ゴールは近づいてきます。
そして鹿野山展望台。傾き始めた日に照らされる千葉の山々も美しいです。。。
後はほんのすこしだけの登ればダウンヒルで終了です。
最後の平地もちょっとしたのぼりもしっかりと絞り出して、ゴールです。
そして皆様、本当にすごいです。
ワタクシなんて脚プルップルでしたからネ。。。
うわ~自分の意志とは別に、、、(((;゙゚'ω゚'))):プルプルシテール...
午前中の向かい風(誰か先頭を、、、(笑)やおかわり、新激坂開拓この辺が地味に脚を削っていたようです。
次の日は久しぶりに味わうぐらいのガッツリと筋肉痛デス。
それでもなぜか嫌いじゃないこの筋肉痛、、、すっかり変態です(笑
ストラバデータはこちらから
これと、新兵器の導入についてです。
イイですよ。
乗った感じ、回した感じでもものすごくイイです。
坂は楽に登れます。
ケイデンスも落ち込みません。
自分で乗っている感じだとスピードもそこまで落ちていない気もするのですが、、、
なんだかタイムで見てみるといまいちな感じもしなくもありません。
とは言ってもこれからの時期、気温が下がってくるとものすごく遅くなる尋常じゃないぐらいの寒がりのワタクシは客観的に比べてみることが少々難しいです。
それでもできるだけ客観的に見て見る方法をGPXのデータなんかを元に算出してみようと思いますが、意外と時間がかかり、結構なボリュームになりそうなのでそのお話はまた次回に持ち越しとさせていただきます。
次回の走行会は11月26日、秋の房総、真っ赤なもみじを見に行こう!ポロリはないけど激坂はあるヨ♪
を予定しております。
たまには激烈なコースではないのもいいかなぁなんて考えておりますヨ。
ということで11月12日走行会記録のお話でした。
|
~今回ご参加いただいた皆様~大変お疲れ様でした。
Iさん いつもご参加ありがとうございます!今回は写真写りがバッチリでした(笑
これからの時期は体の温まる食べ物屋さんを組み込むのもいいかもしれませんネ!
Fさん 別コースありがとうございました。ガンガン速くなってますネ(≧∇≦)b
Kさん 展望台まで上がれれば立派なクライマー認定ですヨ!いつかEMP砲を持っていきますので(笑
Wさん いつもおわかりセンパイにはお世話になりっぱなしで、今回もありがとうございました。腰、お大事にして下さい。・・グリス忘れてました。。。次回こそm(_ _)m
Sさん 初のご参加ありがとうございます。次回はバッチリに準備をして望みましょう!お気軽にご連絡お待ちしております。
Nさん 遠いいところありがとうございました。また色々な山々登る機会があれば是非ご一緒させていただければと思います。と言うか走行距離、、、流石です!
Tさん♀ いやはや、素晴らしいですヨ。もう立派なクライマー!というかもうどこ登っても大丈夫デスヨ!”ド根性”女子です!( 注)皆様女子にゴリラは駄目ですヨ(笑)
Jさん 今回は路線違い以外はトラブル無しで行けましたネ!整備をバッチリにってのは大切なコトですね!300kmとか若いってのは羨ましいです!
結構久しぶりにみっともないぐらいに筋肉痛ばりばりですが、今回もものすごく楽しませていただいてしまいました。ありがとうございましたm(_ _)m
+++++++++++++++++++++++++++
FF-Cycle(エフエフサイクル)
〒262-0019
千葉県千葉市花見川区朝日ヶ丘1-21-2
※当日の受付は18:00までとさせていただきます。
作業は18:00以降も行います。
TEL:043-376-1121
(整備中、接客中等 電話を受けれない場合は番号通知にておかけいただければ折り返しお電話をさせていただきます。)
E-Mail:ffcycle@outlook.jp
※ご連絡をいただく際には
・お名前
・ご連絡先
・ご希望の整備内容
・ご希望の日程
・駐車場の要否
こちらをお申し付け下さい。
ロードバイクの健康診断・カスタマイズ相談的なこともお受けいたします。
当店の特徴・詳細ははこちらから

★フォーマルハウトは当店オリジナルのサイクルウェアです★
2017モデル入荷致しました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
★レディースウェアも新作入荷です。
![]() |
![]() |
![]() |
★イチオシアイテム★
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
★シマノ純正パーツもすべてOK!お見積り承ります

在庫になくともシマノカタログ掲載商品全品お取り寄せいたします。
詳細はメールにてご連絡下さい。
★その他あったら便利なパーツも取り揃えております★
![]() |
![]() |
![]() |
コメント
コメント一覧 (16)
てんちょーさま、嶺岡浅間で見つけた激坂、
次回は弱音を吐かずにチャレンジします。
しかしこの勾配、カーボンクリンチャーが熱で破損しそう。
アロイホイールに履き替えた方が良さそう。
次回も楽しい坂を楽しみにしています。
あ、でも激坂巡りを一度控えるんでしたっけ。
あそこは楽しいですヨ~、(ΦωΦ)フフフ…
確かにあの坂はカーボンは少々怖いかもです。。。
激坂、、、控える、、、記憶が、、、(○ ̄ ~  ̄○;)ウーン(笑
いまいさんの強いご希望で(笑)一切控えること無くガンガン織り込んでいこうと思いますヨ~ワッショイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワッショイ
足がぷるぷるしていてもスイスイ登っているような気が…
何か装備を替えていたんですか?
それにしても足がぷるぷるしていても
颯爽と登っているような気が…
実はこっそりと変えていたんですヨ(ΦωΦ)フフフ…
詳細は明日の記事にてアップさせて頂く予定です。
特に最後の鹿野山、プルップルでした。。。ポーカーフェイスなんです(笑
ヒルクライムはポーカーフェイスは重要な技術といますしネ(´∀`;)
店長さん、🚘便乗ありがとうございました。
激坂ツアー凄い楽しかったですが、代償に仕事で眠気とパソコンを打つのに腕が肉痛で辛いです
(^_^)
しかしタカノさんの女ど根性には感服です(わたしの家内といい勝負?)
実はあの後、友達と飲んでいた家内と新橋で合流して、二次会に参加!
二日酔いでダブルパンチ🤛(^_^)
私のようにロードに乗ってまだ日が浅い“坂は苦手”という方のために毎回独自の勝手ルートを設定して参加させていただいてます。
とりあえず、最初の鹿野山は越えなければいけない壁なので必須であり、これがピーク。
あとは終盤から後半に向かって比較的緩いルートで、楽しむコースとしています。
実はこっそりグルメが楽しめる箇所もチェックしているので、将来的にはオプションルートにでもしていただくと、より初心者の皆さんも参加しやすくなるかも。(^^)
とは言え、コースも自分の成長とともに進化しますので、(するのか?^^;)少しずつ登りを増やしながら、坂バカの皆さんと一緒に走る時間を多くしてゆきたいと思います。
皆さん、またよろしくお願いします。m(_ _)m
タイヤブート、ポチリました(笑)
先週より体が思うように動かず、今回はいつもに増してじわりじわり登らせていただきました。訶具都智神社の坂は直前までパスしようか悩みましたが、あんな状態でも何とか登れるんだwと勉強になったし、また少し自信につながりました(`・ω・´)。頑張って登って良かったです!
でも新たに発見した激坂は流石に無理じゃないかと思いマス…。鬼坂よりキツかったらもうムリっス(´-ω-`)。そして鬼坂のすぐ近くなので、下手したらあまり回復してない時に登ることになりませんかね??(いまいさんガンバッテネー(=゚ω゚)ノ!)
なおきさん
ありがとうございます!私が頑張れるのは、こうやって皆さんに褒めていただけることも大きく影響しているのです。埼玉に行ける日が来たらまたよろしくお願いします!
これからもギャーギャー弱音を吐きながら(おばちゃんなので何か文句言いたいお年頃なのです(΄◉◞౪◟◉`))ゆっくり登らせていただきますので、よろしくお願いします!!
あっ、温泉企画が実現する際は早めにお知らせいただけると助かります〜。
ヤギと戯れていたわCASAです。(◯ンコはダイジョーブでした)
激坂の前でヨダレは抑えましたが、登りきった後にはゲップです。(お代わりできましぇーん:笑)
腰の痛みを堪えていたせいか、私は上半身が筋肉痛に!やはり登りには腰(体幹)が軸となるので重要ですね。
日没が早くなってきたのでフィナーレの夕景ラストランは気持ちよかったですサイコー!
こんな楽しい時間を色々な方と共有できるのは幸せですね〜。
最後にT女史(もうイニシャル要らなくんねぇ?)に一言。
調子が良くなかった?事が幸いしたのか登り始めから終始一定のペースで淡々と登っていてそれが美しく、完ぺきでした!数ヶ月前からの成長の早さに昨日は度肝抜かされました。賞賛に値します!(私はそこまで達するのに3年掛かりましたから…)
ヒルクライムレースで上位を目指すのでなければ昨日の走りが正解だと思います。私の場合は辛いけど楽しく登る事が生き甲斐です。T女史にも登る楽しさを共感して頂けたらイイなぁ。
最後のに最後に。てんちょーさんに!いつも大変な役回り感謝してます。頭が下がります。
ポーカーフェイス大事ですよね。(大笑)
ダウンヒル中のローディーに挨拶されたら、すかさず笑顔で(大汗かきながら)最後の力を振り絞ってでも元気に「ちぁーっす!」これができたら一人前クライマー⁉︎(笑)
でもコレって互いに気持ち良く登る降りる走る暗黙のマナーかなぁ?
登ったら下るのお話。
参考までに私の法則…登り2下り1。つまり登るのに2時間掛かったら下りに1時間かけろ。これは極端ですが、事故は下りで起きるのが定石。(私は下り事故を何度も目撃しています)
私の場合は下りに必要以上の神経とスピードコントロールをしています。無論バランスコントロールも…特にこれからの時期は落ち葉や枝、通年落石に要注意ですよね。
集団走行ではつい前走者に遅れを取るまいとする心理が働きますが、そこはマイペースで!
ダイジョーブですよ。私は下りもめっちゃ遅いので…貴方の背後には私がきっと…(笑)
まぁ今回のメンバーには適用外の話ですがねぇ。
あ、てんちょーさん、やっぱ蕎麦はニッパチですよね〜。(うふふっ)
最初電車で起きて、上総一ノ宮のアナウンスを聞いたときは終わった…と思いましたが、、、ロードバイクだからこそ出来る“自走“で無事に合流出来て良かったです。(1000円弱払ったのに家から来るのと距離がほとんど変わっていない+複数の丘越えがあって俺何やってんだ…状態だったのは内緒)
皆さまお騒がせしましたm(__)m
相変わらずの坂道フルコースっぷりでとても楽しませて頂きました!激坂も普通に登ってくるTさん…追いつかれないよう練習に励みます(;・ω・)
次回は参加できないですが、また是非宜しくお願いします。
初参加からの初パンクでパニックになっていたところをわCASAさんに救っていただいたすずきです。きっと心のどこかでは自分がトラブルの当事者になることなんか無いと油断していたところがあり、もし一人で走行していたらと思うとぞっとしてしまいます。
わCASAさん、待っててくださった皆様、本当にありがとうございました。
あと、あのー、タイヤブート代1万円と工賃の2万円ですが、、も、もし分割払いのご相談などが可能であれば、、、笑
アットホームな雰囲気で迎えていただき初めての集団走行でテンションが上がっていたところでしたので、もう少し長く皆様と走りたかったのですが、自分の脚力にぴったりなコースをふじたさんにプロデュースしていただき、無事に戻ることができました。助かりました。
タイヤを交換した後、またの機会にぜひ参加させてください!よろしくお願いします。
今回少々トラブルは有りましたが、無事に合流できて良かったです。
そんなトラブルも、、、トレーニングと思って若いうちは苦労は買ってでもしろという先人の教えが(笑
若いってのは伸びしろも回復力もありますし、とっても楽しい時期です。
おじさんチームも負けじと落ち続ける体力キープに精進しますヨ(≧∇≦)b
すずきさん
わCASAセンパイは経験豊富な最強のしんがりです!!
と言うか初心者であの距離を走れればかなり立派な記録だと思います。
初心者のうちは、
①安全第一
②無理をしすぎない
こんなところをしっかりと頭において、後は走る!走る!走る!(文句を言っていいのは女子だけです(笑)
とは言っても本質は楽しいサイクリングですので無理せず精一杯楽しんだもん勝ちです。
いろいろな経験をして、楽しい時間を仲間と共有、最高の趣味、「ようこそこちら側へ」ですネ。(←古すぎ??)
·
別コースありがとうございます!
少しずつ速く、少しづつ長くなってきているのをしっかりと実感しておりますよ!
イイですね(≧∇≦)b
タカノさん
疲れた時の登り方なんかは実際に経験してみないとわからないことがありますネ。
ど根性に乾杯です!
当店は褒めて伸ばすコーチングです(笑
どんどん皆で褒めますので思う存分走って下さい。
新たな激坂も、、、タカノサンならいけるはずです!
体験しないとわからないあの達成感、ぜひとも経験しておきましょう!
というか多分どこでも登れますヨ(ΦωΦ)フフフ…
わCASAさん
やぎのところはとてもいい絵でした(笑
フィナーレの夕焼け、、、イイですよね(≧∇≦)b
おかわりセンパイのコメントにはとっても大切なことが2つ含まれます。
みなさま熟読していただけるといいと思います。
①ローディ仲間さんとの挨拶大切だと思います。
どんなに疲れていてもニッコリ笑ってポーカーフェイス、挨拶はしっかりとデス!
たとえ相手が返してくれなくても、、、そんな時でもいいではありませんか。
②登り2下り1
とっても大切です。
趣味を楽しむ上で事故ほど悲しく残念なことはありません。
安全に走るということは趣味を続けていく上でとっても大切なことです。
そして千葉はただの”落石注意”ではなくて”イノシシによる落石注意”です(笑
蕎麦とかラーメンとか、、、この時期は特に温まる系の食事も織り込むのも素敵な企画です。蕎麦はにっぱち、いいですネ~(≧∇≦)b
>自分の脚力にぴったりなコースをふじたさんにプロデュース
いえいえ、私の脚にあったコースを勝手に設定してるだけなので、すずきさんに合うかどうか心配でしたよ。(^_^;)
余力があれば、店長さんについてどんどん行っちゃってください!
また、会いましょうね。(^^)/
ありがとうございますー!私が成長できるのは、てんちょーさんをはじめ良い先生がたくさん周りにいるからですよ!わCASAさんもその一人です。
登り方で性格がバレそうですねw、マイペースで頑固っていう…。
登る楽しさ、めちゃくちゃ共感してますよ!辛いはずなのに、文句タラタラなのに登りたいと思うのは自分でも不思議な感覚なのですが、成長する喜びやこの歳で褒めてもらえる喜びとかw、達成感とか、いろいろなご褒美があるからでしょうね〜。
下りではつい追いかけてしまう心理が働いてしまいますが、下りは怖いっていう感覚を忘れずに、こっちこそマイペースで走ろうと改めて思いました( ̄^ ̄)ゞ。注意喚起ありがとうございます!
じーにょさん
全然「普通」じゃなかったでしょ…。というかあの大荷物で涼しい顔して登っていったり、一人で300km走りきってるじーにょさんの足元にも及びませんよぅ( ´△`)。