LEZYNE SUPER GPS Special Edition ダッ!!②

サイクリングエクスプレス購入記の二つ目はこちらです!

PB286901

現在使用中のサイクルコンピューターはBryton Ride 310です。

GPSを背負ったサイクルコンピューターは一度味わってしまうと二度と無しではいられなくなってしまうほどの超絶便利なマストアイテムです。
購入時にRider 310を選んだ理由としては
・安い(コスパ最強か?)
・バッテリーの持ち
・Ant+、Bluetooth兼用
・最大8項目表示
圧倒的な性能でした。

比べてLEZYNEのSUPER GPSもお値段控えめ、バッテリーの持ちも、MTB使用にもこだわった頑丈な作り、そして何よりLEZYNEというブランドのカッチョ良さに惹かれてはいたものの最大の難点が合ったわけです。カッコイイんですヨ、LEZYNEは(●´ω`●)
最大の難点といえば、、、最大表示項目4項目。。。Ω\ζ°)チーン
これでは駄目なんです。
いちいち走行中にポチポチ切り替えるのがものすごく億劫に感じてしまうので表示はできるだけまとめてみられたほうがいいというのが大前提にあるからです。極力ハンドルからは手を離したくないもので、、、、

ルートナビ機能なんかがあるのはもちろんいいとは思うのですが、それでもこのディスプレイ最大表示数4項目というのがネックになって断念していたわけです。

ダカシカシデス。。。

数ヶ月前の大幅バージョンアップでSUPER GPSも最大表示項目が8項目になったとか。。。
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
もうこれは導入する他ありません。((o(´∀`)o))ワクワク

そして”Special Edition”という文言だけに惹かれて。。。
ということで全くもって散財です(笑



▶開封

今回はサイクリングエクスプレスからの購入なのですが、なんと日本語表示に対応したモデルです。
というのも、こういった製品って海外仕様のものは日本語表記に対応していなかったりすることですがバッチリ日本語でした。サイクリングエクスプレスはどうやって、、、(笑

後何故かこういった海外購入品にありがちなんですが、日本のマニュアルがいつの間にか消えていることがあります((((;゚Д゚)))) 。ネット上で見つけたら迷わず保存を指定おいた方がいいでしょう。。。
Rider 310のマニュアルは、本国のサイトにはありますが、コレがまた本国のサイトが見つけにくいってもんで、、、
Rider 310の日本語のマニュアルはこちらから
http://www.brytonsport.com/download/Manual/41/Japan/Kind_41_Japan_20170725122049.pdf

レザインもクラウドサービスがあるのですが、一部機能が使えないところもある可能性があります。
http://www.diatechproducts.com/download/data/lezyne_gps/LEZYNE-Y10-GPS-MANUAL-JAPANESE.pdf

もちろん簡易的な説明書も日本語表記のものです。
PB286903

内容品はと言うと、、、
物凄くシンプルです。
・本体(ブラケットは装着済み)
・説明書
・充電・通信用ケーブル
・ゴムバンド(大小)

最近のサイコン等の周辺機器は本当にゴムバンドのものが増えました。
汎用性も高くサイズさえ間違わなければかなりガッチリと固定できるので個人的には楽でいいと思います。どの位の耐久性かは不明ですが、本体の保証が2年とかあれば2年以内に切れることは無いとは思います。
最近センサーも、サイコンもライトもゴムバンドのものがものすごく増えてきてどの製品も多めに入れてくれるのでゴムバンドは余りまくりなのでまぁ切れたらなんかそのへんのを使えばいいでしょう(´∀`;)

早速USBにて充電をしてスイッチオンです。

スイッチオンの後は各種センサーとペアリングしたり、タイヤ周長や年齢、身長、体重などなど入力すれば完了です。消費カロリー何かの表示に必要になるとのことです。
特に何も問題なく完了です。


▶比較 Super GPS VS Rider 310
PC026914

・ディスプレイ
画面の大きさはほぼ同じ、表示の仕方(ページ単位の項目数、表示内容、ページ数等)も自由に選べるというのは双方同じです。
文字はRider 310はごくごく普通の表示で、Super GPSは右側の文字が大きくて左側(少数点以下)が小さいという独特な表示方法で、Rider 310は中央に表示、Super GPSは左寄せ表示です。
どちらがいいということではありませんが、これは完全に慣れの問題ですネ(´∀`;)

・ボタン
Rider 310:下部に3ボタン
Super GPS:両サイドに4ボタン
ボタンのクリック感はSuper GPSの完全勝利かと思います。
しっかりとした押した感じがありますし全体的な強度的にみても流石のデザインはLEZYNEと言ったところでしょう。

ページ切り替えの際にRider 310は左右のボタンをついつい押したくなってしまいますが、うっかり左のボタンを押してしまうとポーズ(一時停止)になってしまいます。
Super GPSは停止が長押しする必要がありますのでこちらはボタンのミスが少なくていいと思います。(Super GPSは右下のボタンでラップ計測)

普通にステムやハンドルバーに設置すればどちらも差を感じることはありませんが、エクテンションマウント等を用いて前方へ出したい場合にRider310のように本体下部のボタンは角度によってはステムに引っかかってボタンが異常に押しにくいという自体にもなりえます。
スギノ プテロサウルスを選んだのにもそんな理由があります。。。Amazonなんかで安いマウントだとステムとサイコンが平行になるぐらいの角度だとRider 310の下部のボタンは押せませんでした。
この辺は密かに注意が必要です。
IMAG3132
Rider 310 はステムと並行にしたくとも最低このぐらいの段差がないとボタンが押せなくなりますヨ(´∀`;)
ステムと大体並行ぐらいのサイコンはエアロ効果に優れ、、、ということではなくて、見た目の問題です(笑

・本体サイズ

PB286907

こちらはRider 310の方がコンパクトです。
大きさ自体位はほぼ同じでちょっとだけSUPER GPSのほうが大きいぐらいですが、マウントからの距離がSUPER GPSのほうがかなり厚いです。

とは言ってもどちらも大差はありません。
大きい画面で見たい情報(地図等)はスマホで見るのがやはり圧倒的に便利なのでサイコンはある程度のコンパクトさ、ギリギリで文字が読めればいいぐらいに大きさ、このRider 310であったり、SUPER GPSであったり、この辺のモデルの大きさがちょうどいいです。

・取り付けについて
Rider 310は90°回転、くるっとひねれば外れて付け外しも簡単です。
しかしMTB使用も想定されているSUPER GPSは回しただけでは外れません。本体を押し込みながら回転させるという2度手間な少々取り外しがしにくいです。良く言えば頑丈でがっちり固定、悪く言えば硬いです。Rider 310では少々不安のあるかなりあれた道を走ったとしてもSUPER GPSならびくともしないと思います。(だからと言ってもRider 310もぶっ飛んでいくなんてことはありませんが、多少ガタツキがあります。振動によるガタツキ等Super GPSは一切なしです。流石です。) これは慣れの問題もあるので何回か付け外しを行なっていればなれるでしょう。
(悪路走行時なんかでもぶっ飛ぶ心配のないX-Lockというらしいです。)

注意点としてSuper GPSはマウントのゴムバンドはかなりしっかりと付けないと取り外しの際にマウントが回ってしまいます。ガッチリと固定しておく必要があります。

PC046943

エクステンションはスギノのプテロサウルスを使用。
圧倒的におすすめです。こんなに細い形状ですが、かなりがっちりとして強度も十分デス。なにより通常のマウントよりも長めにできているためサイコンをより前方へと出すことができます。視線を極力下に落とさないでいいというのは安全性の向上にもつながります。
もうこれも手放せないアイテムです。

Amazonでプテロサウルスを探す。
楽天でプテロサウルスを探す

▶機能比較

・ディスプレイ
表示項目は両者とも8項目、ページ数も5ページとか作れた気もしますが、そんなに使う方は余りいないと思います(笑
両者の大きな違いはメインページの有無です。
image4144
SUPER GPSはメイン画面というものが存在しますが、Rider 310にメイン画面はありません。

・センサーとの反応速度は

どちらも余り変わりません。
一瞬速度の上がりにはSUPER GPSのほうが早いような気もしなくもありませんが、0km/hまで落とした際はRider 310のほうが反応が早い気がします。
とは言っても大した差はありませんのでどちらが優秀ということではなさそうです。

・バッテリー残量表示
これはもう数値で出てくるSUPER GPSの圧勝です。
rect4188

Rider 310はものすごくざっくりなメーター表示です。
とは言ってもバッテリーがものすごく強いので減っているのを確認できたら充電、そんな使い方で不自由はしないです。

・バックライト

Rider 310:一定時間~常時オンorオフ
ボタン操作から一定時間オンにしておく時間の設定と、常時オン、常時OFFが選べます。
Super GPS:オン or オフ
オンにすると一定時間はボタン操作から点灯し、しばらくすると消えます。(オンじゃねーじゃん。。。笑、オンというよりもオートですネ。。。)
オフにすると左下のボタンでオンオフが切り替えができるようになります。
個人的にはライド中、オンオフの切り替えができたほうがいいのでSUPER GPSのほうが便利だと思いました。
というか日が暮れてきた頃とか、トンネルとかいちいち設定を切り替えるのがメンドクサイので常にバックライトON状態で使用することを考えるとライド中でも設定を開かずに切り替えられるのは便利です。この辺も好みの問題ですネ。

・オートポーズ
どちらも備わっておりますが初期設定はどちらもオフになっていました。
こちらはONにしないと停止中もず~っと記録してしまうので必須の設定かと思います。
Rider 310は内部的に勝手にやってくれますが、Super GPSはいちいちポップアップで教えてくれます。
動き出したら再度ポップアップが出て記録を開始してくれるのですが、ポップアップまではワンテンポ時間がかかりますが、ポップアップ前でも動きを検知すると直ちに記録を開始してくれています。
オートポーズはポップアップが出るかでないかの違いでどちらも同じようなものです。

注意点として激坂ヒルクライム時なんかで5km/hとか3km/hとかまで速度が落ちると、、、一時停止のポップアップが。。。内部的には一時停止にはなるのですが、すぐに記録再開になります。ピコピコうるさいです(笑
とは言っても記録がブツブツ切れているわけではありませんでしたので問題はないかと思いますが、激坂でなんだか急かされているような感じが、、、ココは少々減点ですネ。
「しっかり踏めや!!」
「(# ゚Д゚)/こっちだって頑張ってんダッ!!」
心のなかでのお話です(笑

ひょっとしたらポップアップ(お知らせ)が出るかでないかの差でRider 310の内部的にも起きている可能性はありませすが、詳細は不明です。。。


・高度について
Rider 310:高度は気圧計で計測するようです。
これがまた結構なお点前で、、、(´∀`;)
よく使う走行会の集合地点で150mとかのときもあります。(海のすぐ隣の駐車場です。。。)
ですが使い方として登坂高度なんかは相対的に見ることができます。
登り始め:100mで300m登れば400m、大体で見ることができます。
またこちらは設定から修正を掛けることができますのであまりにも狂いすぎている場合は修正をしてあげると正確さが増すとは思いますが、めんどくさくていつもだいたいということで相対的にみています。。
SUPER GPS:GPSプログラムと気圧計双方使用
メーカーの謳い文句では5~10mぐらいの精度ということですが、(´ε`;)ウーン…そんなに正確ではないようなこともしないことはありませんが、Rider 310に比べれば150mとか出ることはありませんのでまだ正確なのかもしれません。
こちらは修正は不可です。

・勾配について
ヒルクライムの時、永遠と長い上り下りを繰り返しているとだんだん勾配の間隔がおかしくなってくることがあります。。。登ってるのに、「やっと平地だ、、、(´Д`)ハァ…」とか(笑 そんなときに役に立つのが勾配表示です。

勾配についても傾きのセンサーというよりかはおそらく気圧計とか複数のでのGPS上昇率とかでとっているのではと思いますが、詳細はメーカーが公表していないため不明です。
使用した感じとするとどちらかと言うと、、、Super GPSのほうが正確な気がします。
富山(激坂)のヒルクライム時のデータを見てみると、Rider 310はMAX35%とか、、、(´∀`;)
んなとこ登れませんって、、、ということを考えるとSuper GPSのほうが精度がいいような気がしないこともありませんが、まぁあくまでも指標ってことで。。。
勾配はコーナーのイン側、アウト側でも全然違いますからネ。

最強はアナログの傾斜計ですがセットするのも大変です。デジタルのものは振動で壊れるかもです(笑


・データの記録間隔

どちらも数秒ごとに取るのと、1秒間隔で記録できるのと設定ができます。
もちろん正確に走行ログデータを取りたいのであれば1秒間隔です。
それでもバッテリーに不自由することはありませんので、ココも初期設定としてマスト項目と言っても過言ではないかもしれません。

・操作音
Rider 310のほうが高い音で少々ちゃっちいかもです。
何かと音がなるSuper GPSと、ボタン操作時に絞られたRider 310、
完全に好みの問題です(笑
※双方音は消すこともできます。

・バッテリー持ち
Rider 310:36時間
SUPER GPS:24時間
どちらもとても優秀だと思います。
これだけ持てばいいのでは。。。
双方充電しながらの使用も可ということでブルベにもOKでしょう。

・防水
どちらもIPX7:水深1mで30分間防水です。
USBキャップの作り何かをみるとSUPER GPSのほうがガッチリしている気がします。
(MTB使用での防塵対策か?)

・スマートフォンとの連動
Super GPSにはメールやラインなんかの通知がポップアップで表示させることができますが、ライド中表示が見えなくなってしまうのが嫌ので消してあります。
ライド中は集中したほうがいいですネ。

SUPER GPSは専用のアプリがあります。
Lezyne GPS Ally v2
※”v2”が対応となりますのでご注意を。

サイコンからのデータをBluetoothで吸い上げることができますが、少々時間がかかります。
ワタクシの場合、Rider310は何らかの不具合でスマホと接続できていませんでしたので比較はできませんが、スマホに記録を残したり、分析したり、という使い方もできるようです。
とは言ってもワタクシの場合はちょい乗りぐらいであればストラバに上げることはありませんので、ガッツリ走った記録のみをストラバへ流し込んでスマホは結構ないがしろです(笑

・センサーとのペアリング
双方ともにAnt+、Bluetoothに対応しております。
通信規格の基本的なところとして、
・Ant+は複数に対して接続ができる。
・Bluetoothは1対1接続のみ。
ということがあるようです。
個人的にはBluetoothの接続は少々不安が残るというかあまりいい印象がありませんでしたので、できればAnt+でつなぎたいということもあります。センサーもサイコン側も両方に対応しているのが最近の主流になっているように思えます。

ワタクシが使用中のセンサー類は入手したちょっと怪しげなスピードセンサー、ケイデンスセンサーを使用しております。
【GAER BESTレビュー】激安スマートセンサーは使えるか?行 By MAGENE Dual Modes Speed Cadence Senser
このMAGENEセンサーはRider 310もSuper GPSもどちらもおそらくメーカー推奨のセンサーではありませんが、何も問題なく接続できています。なにせ安いし、チェーンステーにつける必要が無いので結構気に入っています。

・起動・終了スピード
これはSuper GPSが早いです。
バージョンの更新等の後はやはり多少時間はかかりますが、軌道もGPS捕捉もSuper GPSの圧勝です。

・その他(HDOP、VDOP)
GPSデータの特性で水平精度低下率、垂直精度低下率のことです。
なにゃら難しいことですが、簡単に言うと位置精度劣化度ということです。
ということは小さければ小さいほど、位置の精度が高く出ているということになります。



▶専用アプリPC+スマホ

専用のアプリを用いてスマホと接続してしまえばかなり設定が楽になります。
サイコン本体のボタンをポチポチしなくて済みますし、かなり直感的な設定ができます。
・各種設定
・ディスプレイ表示項目の編集
・ルートの設定
ルートの設定なんかはアプリがないとほとんど無理ともいえますので、スマホとの接続は必須と言っても過言ではないと思います。(もしくはPC側でも可、GPXデータのインポートなんかはPCのほうが断然楽です。)

分析とかはやはりストラバに落としてしまうのであればストラバで過去データ何かと合わせてみるのもいいですし専用のPCアプリはかなり細かく見ることができます。
・専用アプリのPC分析データ分析
image41404
ローラー台なのでGPSはめちゃくちゃです(笑

image4163
複合チャート

image4174
個別のデータだとこんな感じです。

インターバルトレーニングをしているのでスピートとケイデンスが波打っているのがわかると思います。
かなり細かくデータを見れます。

外のデータはこんな感じです。
image4197

複合チャートはめちゃくちゃでわけわかりません。。。(´∀`;)
image4214

個別のほうはかろうじて、、、
image4231

GPSの精度に感してはやはり愛宕山頂付近(自衛隊の基地付近)は怪しいです。
image4248

道から大きくはみ出しておりますが、世界情勢のせいということもあるかもしれません。
なんでもGPSはミサイル関係が絡んでいる時期なんかはとくに精度をわざと落としているという都市伝説的なお話もあります。カーナビなんかもロストしたり、ワープしたりというのも情勢によって変わるとかなんとか。。。

とは言ってもあんなにちっちゃな機器のデータなのでまぁいいのかとも思わないこともありません。
ローラー台の時はケイデンス、スピード等細かく見たりもしますが、外に走りに行けばいつものデータと照らし合わせてみたり、、、そんな使い方ですのでここの道を外れて、、、とか細かくなくともなんとなくわかればいいやってそんなアバウトな心意気です(笑


▶レザイン専用アプリの問題点
やはりアプリ側の問題もあります。

①スマホとPCがうまいこと連動しない。
ワタクシの場合は基本的にスマホと連動させることはありせずにPCでデータを流し込んだりするわけですが、イメージ的にPCで自分のアカウントに記録を流し込めばスマホでも見られるようなイメージなんですがだめでした。PCで保存したものはPCだけ、スマホで保存したものはスマホのみでしか見れません。
クラウドに保存、、、ってことでないんでしょうか。。。
同期ぐらいしてほしいものです。

情報をいただきました。
スマホ側のライドのタブで下に引っ張る(?)と同期して情報がでてくるということでやってみたところ無事にできました\(^o^)/ こんな単純なことに気が付かないなんて、、、orz
貴重な情報ありがとうございましたm(_ _)m

②日本語表示だとテックサポートが、、、
PC版のアカウントサービスですが、表示言語を切り替えることができます。
ちなみに英語版だといこんな感じでテックサポートでプルダウンが表示されます。
image4265

これを日本語表記に変えると、、、
image4282

ウンともスンとも言わなくなります(´∀`;)
海外仕様品だからなのかはわかりませんが、、、詳細はまだまだ不明です。


ルート機能等については自動ルートが便利です。
スマホから行き先を入れて複数のルートから選択するというなんとも単純明快ということですが、まだ実際に使用したことがないのでこちらはまた別記事にてインプレしてみようと思います。

▶総評
LEZYNE Super GPS:16,800円
・マウントも本体もとても頑丈な作り
・スマホとの連携が強力(各種通知機能等)
・気圧計、加速度計、強力なGPSプログラムでデータの精度向上
・Strava Live Segments 対応(走りながら区間をお知らせ(ストラバ有料オプション))
・ルート機能・フットパス(走行した道の表示・記録)装備
Bryton Rider 310:11,800円
・高度気圧計付き
・最長36時間のロングライフバッテリー
・トレーニングにも対応

大まかに言うとこんな感じです。
各メーカー毎に特徴というか、違いはあれどもどちらの某G社に比べればだいぶお値段も抑えられておりますし、手の届きやすい価格であることは間違いありません。

全くもっての個人的な意見ですが、サイクルコンピューターを使う上で重要なことって簡単に使える、単純でありできるだけ複数の機能が備わっていること、そしてなによりバッテリー持ちです。
両者とも手の届きやすい価格であるということ、バッテリーはかなりロングライフであるということを考えるとどちらもかなりコスパは高いかと思います。

必要最低限それでも十分な機能を持つRider 310、ルート機能が付いた310の上位機種の530と言うものもありますが、お値段は21300円、少々お高いです(´∀`;)
比べてSuper GPSはルートや通知機能等利便性のプラスアルファ、そして何よりLEZYNEというブランドの堅固な信頼性Super GPS、 
どちらも甲乙つけがたしです。

ということで、今回はサイクリングエクスプレス購入期、第2段”LEZYNE SUPER GPS Special Edition ダッ!!①”そんなお話でした。

どちらもマウントは最低限のものしか付いておりませんのでより前方へ出したいのであればプテロサウルス等のエクステンションマウントをお勧めいたします。


今回購入した日本語エディションのSuper GPSはサイクリングエクスプレスで!
クーポンやキャンペーンの時期を見計らうと思いもよらない低価格で購入できることもあります。
日本語対応エディションもありますのでクーポン何かをうまく使って購入が良いと思います。

追記
12月5日クーポン情報更新です!
”SGPS25JP”こちらのコードを入力でVIP価格から更に25%OFFです!


国内の通販はこちらから↓↓↓



Wiggleをご利用の際はこちらからポチッとご購入いただけると当ブログ運営の礎にさせてただくことができます。


+++++++++++++++++++++++++++
FF-Cycle(エフエフサイクル)
〒262-0019
千葉県千葉市花見川区朝日ヶ丘1-21-2
※当日の受付は18:00までとさせていただきます。
作業は18:00以降も行います。
TEL:043-376-1121
(整備中、接客中等 電話を受けれない場合は番号通知にておかけいただければ折り返しお電話をさせていただきます。)
E-Mail:ffcycle@outlook.jp
※ご連絡をいただく際には
・お名前
・ご連絡先
・ご希望の整備内容
・ご希望の日程
・駐車場の要否
こちらをお申し付け下さい。

ロードバイクの健康診断・カスタマイズ相談的なこともお受けいたします。
当店の特徴・詳細ははこちらから



★フォーマルハウトは当店オリジナルのサイクルウェアです★

2017モデル入荷致しました。


★レディースウェアも新作入荷です。


★イチオシアイテム★
★レディースウェアも充実のラインナップ★


★シマノ純正パーツもすべてOK!お見積り承ります

在庫になくともシマノカタログ掲載商品全品お取り寄せいたします。
詳細はメールにてご連絡下さい。

★その他あったら便利なパーツも取り揃えております★