登って登って走行会報告!冬の千葉、房総半島は如何に!
12月10日(日)に開催致しました走行会のお話です。
ちなみに予定コースはこんな感じでした。
少々時間の都合もあり愛宕付近が変更になりましたがおおよそ攻略できたと思います。
今回はいつもと逆回りということです。初めての登りがいくつもあるのでわくわくさんです((o(´∀`)o))
とは言っても最低気温は4℃との予報で路面の凍結なんかはちょっと心配でした。
日陰、橋などでは注意が必要です。
ということで今回のご参加の方は5名デス(`・ω・´)ゞ

皆様この寒い中、登る気まんまんの強者達です!!
・・・と言うか一番右側( ゚д゚)ハッ!
軍手って、、、(笑
右②のMr.レッド(笑)からいじられ突っ込まれなから出発です

初めてのルート、梨澤区公民館付近からは意外と登ります。
ここは道もきれいですしかなり良いルートでした。
初っ端から犬に少々追いかけられましたが、今回は可愛いダックスさん(笑
家から出ちゃったんでしょうか。。。シルバーダップルのカワイコさんでしたヨ。。。
ともあれ序盤から登りはしっかりと「12%」という素敵な看板もありーの、川沿いの道は朝日に照らされた紅葉はまさに絶景です。

神々しい輝きw(゚o゚*)wオオオオ...
こんな感じの道をしばし登って下りて、、、もみじロードに入ります。
もみじロードはもみじまつりがほぼ終わっていたようでいつもの静けさを取り戻していたような感じでした。まだまだ千葉の紅葉はきれいです(*´∀`*)
そんなこんなで3,4ぐらい登りを抜ければ佐久間ダム到着です。

佐久間ダムは釣り人やツーリングやハイキング??朝から結構賑わっていました。

気持ちのいい秋晴れ?冬晴れ?マイナスイオン浴びまくりです(≧∇≦)b

そしてしばし休憩の後、富山に向かいます。
ガッ!!( ゚д゚)!
伊予ヶ岳付近で渾身の失敗です。。。

あぁまさかのオフロード、、、orz
皆様ごめんなさいm(_ _)m
ワタクシはオフでも全然OKなので(笑)あれですが、皆様をこんな道を走らせるわけには、、、((((;゚Д゚))))イカンワ,,
ということで回避ルートで再び富山への道を進みます。
89号を抜けると山が近く見えます。
この時期はみかん狩り??ハイキングやらご年配の方々も登山道下で準備体操中でした。

富山登山道(マヂ登り)の前も結構登ります。
登山道付近で登りたい方を募ります。。。
(- -) (- -) (- -) シーーーン...
(o ̄∀ ̄)ノ”ハァイ!一名!
ということでワタクシと若者で登ることに。
まぁ道も悪いのでここは回避したほうがいいかもです。
バックパックを置いて出発です。
注)バックなしは超軽いです!←当たり前ダッ!
いやぁ本気で道悪いですヨ。。。

相変わらずこんな感じの道です。。。(;´∀`)
そしてところどころアスファルトは剥がれていますし、ウエット+苔もあります。
リアはズルズル行きますが、こういった悪路はペダリングをきれいにしないと転びます。。。
リアが滑ってもまっすぐに自転車に乗っていれば直ちに転ぶことはありませんが、力強いペダリングでもバイクがすこしでもバランスを崩してしまうような動きがあるとリアが滑った瞬間バランスを崩してしまいます。
舗装の際はそこまで気にするようなことではないとは思いますが、悪路走行のときなんかは特に注意が必要ですネ。
時間にしてわずか5分程度だった気がします、、、
5分間我慢をすれば絶景が待っています。

登りきったところの休憩所です。
縁結びの~←読めませんでした(笑
こちら東京湾方面です。
天気が良かったせいか海の色が見事なブルー、
そして登ったら降りなければ行けないのが世の常です。。。
おかわりセンパイの登り2下り1という教えをしっかりと頭に入れて、、、
登り1下り1~0.5です(笑
下りのほうが全然怖いですヨ。。。(;´∀`)
ともあれ富山終了です。

もう少しいい時期に皆さんでチャレンジしましょう!
いまは危ないですから(;´∀`)
しばし平地、、、では無くやはり登って下ってですが、愛宕山に向かいます。
途中のヤマザキショップで休憩の予定だったのですが、まさかの閉店!
ってかやってんのかコレ、、、(;´∀`)
おっさんだけならまだしも、女子もいるのにコレではいかんということで急遽愛宕終了後に酪農の里により休憩を取ることにしました。
愛宕は逆から登ったほうが全然楽でした。。。
と言うか多分練習したいならやはり410号から登ったほうがいいです。
道の綺麗さ、勾配、コース全般的におすすめです。
愛宕を超えれば酪農の里で一息入れます。
ココでバス輪行のご参加者の方と落ち合いました。
なんでも東京から高速バスで君津までこられるものがあるということでした。
高速バスの輪行とかなかなかいいかもしれませんネ(≧∇≦)b
続いて牛舎裏の激坂です。

20%を超えるとダンシングもかなりのパワーを掛けないと登っていかないですネ。。
下りもテクニックが必要ですネ!


時間の都合上ここで少々コース変更でコンビニに向かい補給を取ります。

この後長狭街道~88号に入ります。
88号登り付近には宇宙交信しているところが、、、((((;゚Д゚))))
内緒です。。。(笑
戸面原ダムで記念撮影です。


この画像には秘密が、、、

「うわっとΣ(゚Д゚;)!!」
ものすごく強風だったので、倒れそうになるのをなんとか撮影致しました(笑
そして戸面原ダムといえば訶具都智神社ですネ。
ココも良い坂です(≧∇≦)b
最後まで登りきればこの通り!

この後ろでは、、、

だいぶ疲労が溜まってきているかなぁと、、、
そらそうです。。。もうかれこれ2000m以上は登ってきてますから(;´∀`)

しばし眺望を楽しみ下山です。
そして最後の鹿野山に向かいます。
道中LOOK乗りのナイスガイに十分に引っ張ってもらいました。。。
290Wの引きでワタクシのポジションは推定150W程度(笑
超絶楽チンで移動できました。
いつもワタクシがきつい時にありがとうございます。ものすごく助かります(*´∀`*)
郵便局から登ります。
個人的には鹿野山で一番過酷なルートだと思います。
道中バス輪行のお方とお別れを告げ鹿野山ヒルクライムに入ります。

こんなちびっ子まで!
聞けば小学2年生、2周目だそうで。
すごいですネ。このぐらいからガシガシ乗っていると中学生ぐらいになったらおっさん連中では太刀打ちできないぐらいになるってもんです(笑
ガンバレ~!!o(-`д´- o)
ともあれ最後の山場では若者パワーを見せつけられました。

若者パワー恐るべし(≧∇≦)bスバラシイ!
登りきればこの通り!

日も傾き始めた山々もまた絶景です。
マザー牧場駐車場付近です。

下りはゆっくり安全第一です。
ココまで走ってきて転んだりでもしたらどうしようもないですからネ!
そして駐車場着です。

駐車場には16:00ぐらいに着でした。
ストラバデータです。
リライブ動画はこちらから!
いやぁ最後の鹿野山、もう脚プルップルでしたヨ。。。コジカノヨウニ(笑
まぁ3000mも登れは疲れるってものです。
しかし皆様よく登ります。。。(≧∇≦)b
そして帰りの渋滞ですが、夏、そして紅葉の時期を越えると渋滞が落ち着いてきます。
ピーク時は大体夕方に出ると2時間ぐらいのかかるところが、今回の走行会の日は1時間30分ぐらいでした。渋滞無しで1時間の道のりですのでこれからは走るのはつらい時期ではありますが、渋滞はというと少々落ち着いてきてくれると思います。
筋肉痛は、、、大殿筋、大腿四頭筋、ハムストリングス、そして何故かπ筋(笑
どこかしか筋肉痛にならないということはまだまだ残しているということかもしれませんヨ(ΦωΦ)フフフ…全部を使い切って登る、コレこそが究極のエクササイズ(?)(笑
一日は休養、次の日から回復走でしっかりと体のケアをしてあげてまた次回に備えたいと思います。
そして振り返ってみれば、、、今回ご参加いただいた方々は皆さんは速い方ばかりだったので初っ端からペースがかなり速めでした。。。
まだまだ厳しい寒さの時期は続きますが、それでもみんなでわいわい走れば寒くない!(ちょっと言い過ぎいましたが、一人よりも心はポカポカです(≧∇≦)b)
ロードバイクは本当に楽しい!
そしてヒルクライムも楽しい!
景色を楽しむのも四季を楽しむのも!
遠くからご参加いただいた方、いつもご参加いただいている方、ありがとうございました!
そして大変お疲れ様でした。
一分情報によりますと、1000m級の山はもう凍結で登れないと言うお話も。。。
朝一、一部の日陰区間凍結っぽいところもありましたが、千葉の山々はまだまだ登れます。
房総半島は特に温暖な気候で走りやすいと思います。
”群馬”からでもいつでもお越し下さい(笑
皆様年末年始お忙しいとは思いますが、またご都合が合えばガンガン登りましょう!
路面が完全凍結になったら、、、平地の修行をしましょう(´∀`;)
ということで今回は登って登って走行会報告でした!
++++++++++++++++++++++++++++
Wiggleをご利用の際はこちらからポチッとご購入いただけると当ブログ運営の礎にさせてただくことができます。
サイクリングエクスプレスをご利用の際はこちらからポチッといただけると幸いでございます。

+++++++++++++++++++++++++++
FF-Cycle(エフエフサイクル)
〒262-0019
千葉県千葉市花見川区朝日ヶ丘1-21-2
※当日の受付は18:00までとさせていただきます。
作業は18:00以降も行います。
TEL:043-376-1121
(整備中、接客中等 電話を受けれない場合は番号通知にておかけいただければ折り返しお電話をさせていただきます。)
E-Mail:ffcycle@outlook.jp
※ご連絡をいただく際には
・お名前
・ご連絡先
・ご希望の整備内容
・ご希望の日程
・駐車場の要否
こちらをお申し付け下さい。
ロードバイクの健康診断・カスタマイズ相談的なこともお受けいたします。
当店の特徴・詳細ははこちらから
★フォーマルハウトは当店オリジナルのサイクルウェアです★
2017モデル入荷致しました。
★レディースウェアも新作入荷です。
★イチオシアイテム★
★レディースウェアも充実のラインナップ★
★シマノ純正パーツもすべてOK!お見積り承ります
在庫になくともシマノカタログ掲載商品全品お取り寄せいたします。
詳細はメールにてご連絡下さい。
★その他あったら便利なパーツも取り揃えております★
12月10日(日)に開催致しました走行会のお話です。
ちなみに予定コースはこんな感じでした。
少々時間の都合もあり愛宕付近が変更になりましたがおおよそ攻略できたと思います。
今回はいつもと逆回りということです。初めての登りがいくつもあるのでわくわくさんです((o(´∀`)o))
とは言っても最低気温は4℃との予報で路面の凍結なんかはちょっと心配でした。
日陰、橋などでは注意が必要です。
ということで今回のご参加の方は5名デス(`・ω・´)ゞ

皆様この寒い中、登る気まんまんの強者達です!!
・・・と言うか一番右側( ゚д゚)ハッ!

軍手って、、、(笑
右②のMr.レッド(笑)からいじられ突っ込まれなから出発です


初めてのルート、梨澤区公民館付近からは意外と登ります。
ここは道もきれいですしかなり良いルートでした。
初っ端から犬に少々追いかけられましたが、今回は可愛いダックスさん(笑
家から出ちゃったんでしょうか。。。シルバーダップルのカワイコさんでしたヨ。。。
ともあれ序盤から登りはしっかりと「12%」という素敵な看板もありーの、川沿いの道は朝日に照らされた紅葉はまさに絶景です。

神々しい輝きw(゚o゚*)wオオオオ...
こんな感じの道をしばし登って下りて、、、もみじロードに入ります。
もみじロードはもみじまつりがほぼ終わっていたようでいつもの静けさを取り戻していたような感じでした。まだまだ千葉の紅葉はきれいです(*´∀`*)
そんなこんなで3,4ぐらい登りを抜ければ佐久間ダム到着です。

佐久間ダムは釣り人やツーリングやハイキング??朝から結構賑わっていました。

気持ちのいい秋晴れ?冬晴れ?マイナスイオン浴びまくりです(≧∇≦)b

そしてしばし休憩の後、富山に向かいます。
ガッ!!( ゚д゚)!
伊予ヶ岳付近で渾身の失敗です。。。

あぁまさかのオフロード、、、orz
皆様ごめんなさいm(_ _)m
ワタクシはオフでも全然OKなので(笑)あれですが、皆様をこんな道を走らせるわけには、、、((((;゚Д゚))))イカンワ,,
ということで回避ルートで再び富山への道を進みます。
89号を抜けると山が近く見えます。
この時期はみかん狩り??ハイキングやらご年配の方々も登山道下で準備体操中でした。

富山登山道(マヂ登り)の前も結構登ります。
登山道付近で登りたい方を募ります。。。
(- -) (- -) (- -) シーーーン...
(o ̄∀ ̄)ノ”ハァイ!一名!
ということでワタクシと若者で登ることに。
まぁ道も悪いのでここは回避したほうがいいかもです。
バックパックを置いて出発です。
注)バックなしは超軽いです!←当たり前ダッ!
いやぁ本気で道悪いですヨ。。。

相変わらずこんな感じの道です。。。(;´∀`)
そしてところどころアスファルトは剥がれていますし、ウエット+苔もあります。
リアはズルズル行きますが、こういった悪路はペダリングをきれいにしないと転びます。。。
リアが滑ってもまっすぐに自転車に乗っていれば直ちに転ぶことはありませんが、力強いペダリングでもバイクがすこしでもバランスを崩してしまうような動きがあるとリアが滑った瞬間バランスを崩してしまいます。
舗装の際はそこまで気にするようなことではないとは思いますが、悪路走行のときなんかは特に注意が必要ですネ。
時間にしてわずか5分程度だった気がします、、、
5分間我慢をすれば絶景が待っています。

登りきったところの休憩所です。
縁結びの~←読めませんでした(笑
こちら東京湾方面です。
天気が良かったせいか海の色が見事なブルー、
そして登ったら降りなければ行けないのが世の常です。。。
おかわりセンパイの登り2下り1という教えをしっかりと頭に入れて、、、
登り1下り1~0.5です(笑
下りのほうが全然怖いですヨ。。。(;´∀`)
ともあれ富山終了です。

もう少しいい時期に皆さんでチャレンジしましょう!
いまは危ないですから(;´∀`)
しばし平地、、、では無くやはり登って下ってですが、愛宕山に向かいます。
途中のヤマザキショップで休憩の予定だったのですが、まさかの閉店!
ってかやってんのかコレ、、、(;´∀`)
愛宕は逆から登ったほうが全然楽でした。。。
と言うか多分練習したいならやはり410号から登ったほうがいいです。
道の綺麗さ、勾配、コース全般的におすすめです。
愛宕を超えれば酪農の里で一息入れます。
ココでバス輪行のご参加者の方と落ち合いました。
なんでも東京から高速バスで君津までこられるものがあるということでした。
高速バスの輪行とかなかなかいいかもしれませんネ(≧∇≦)b
続いて牛舎裏の激坂です。

20%を超えるとダンシングもかなりのパワーを掛けないと登っていかないですネ。。
下りもテクニックが必要ですネ!


時間の都合上ここで少々コース変更でコンビニに向かい補給を取ります。

この後長狭街道~88号に入ります。
内緒です。。。(笑
戸面原ダムで記念撮影です。


この画像には秘密が、、、

「うわっとΣ(゚Д゚;)!!」
ものすごく強風だったので、倒れそうになるのをなんとか撮影致しました(笑
そして戸面原ダムといえば訶具都智神社ですネ。
ココも良い坂です(≧∇≦)b
最後まで登りきればこの通り!

この後ろでは、、、

だいぶ疲労が溜まってきているかなぁと、、、
そらそうです。。。もうかれこれ2000m以上は登ってきてますから(;´∀`)

しばし眺望を楽しみ下山です。
そして最後の鹿野山に向かいます。
道中LOOK乗りのナイスガイに十分に引っ張ってもらいました。。。
290Wの引きでワタクシのポジションは推定150W程度(笑
超絶楽チンで移動できました。
いつもワタクシがきつい時にありがとうございます。ものすごく助かります(*´∀`*)
郵便局から登ります。
個人的には鹿野山で一番過酷なルートだと思います。
道中バス輪行のお方とお別れを告げ鹿野山ヒルクライムに入ります。

こんなちびっ子まで!
聞けば小学2年生、2周目だそうで。
すごいですネ。このぐらいからガシガシ乗っていると中学生ぐらいになったらおっさん連中では太刀打ちできないぐらいになるってもんです(笑
ガンバレ~!!o(-`д´- o)
ともあれ最後の山場では若者パワーを見せつけられました。

若者パワー恐るべし(≧∇≦)bスバラシイ!
登りきればこの通り!

日も傾き始めた山々もまた絶景です。
マザー牧場駐車場付近です。

下りはゆっくり安全第一です。
ココまで走ってきて転んだりでもしたらどうしようもないですからネ!
そして駐車場着です。

駐車場には16:00ぐらいに着でした。
ストラバデータです。
リライブ動画はこちらから!
Relive '房総登って登って激坂走行会ダッ!'
いやぁ最後の鹿野山、もう脚プルップルでしたヨ。。。コジカノヨウニ(笑
まぁ3000mも登れは疲れるってものです。
しかし皆様よく登ります。。。(≧∇≦)b
そして帰りの渋滞ですが、夏、そして紅葉の時期を越えると渋滞が落ち着いてきます。
ピーク時は大体夕方に出ると2時間ぐらいのかかるところが、今回の走行会の日は1時間30分ぐらいでした。渋滞無しで1時間の道のりですのでこれからは走るのはつらい時期ではありますが、渋滞はというと少々落ち着いてきてくれると思います。
筋肉痛は、、、大殿筋、大腿四頭筋、ハムストリングス、そして何故かπ筋(笑
どこかしか筋肉痛にならないということはまだまだ残しているということかもしれませんヨ(ΦωΦ)フフフ…全部を使い切って登る、コレこそが究極のエクササイズ(?)(笑
一日は休養、次の日から回復走でしっかりと体のケアをしてあげてまた次回に備えたいと思います。
そして振り返ってみれば、、、今回ご参加いただいた方々は皆さんは速い方ばかりだったので初っ端からペースがかなり速めでした。。。
まだまだ厳しい寒さの時期は続きますが、それでもみんなでわいわい走れば寒くない!(ちょっと言い過ぎいましたが、一人よりも心はポカポカです(≧∇≦)b)
ロードバイクは本当に楽しい!
そしてヒルクライムも楽しい!
景色を楽しむのも四季を楽しむのも!
遠くからご参加いただいた方、いつもご参加いただいている方、ありがとうございました!
そして大変お疲れ様でした。
一分情報によりますと、1000m級の山はもう凍結で登れないと言うお話も。。。
朝一、一部の日陰区間凍結っぽいところもありましたが、千葉の山々はまだまだ登れます。
房総半島は特に温暖な気候で走りやすいと思います。
”群馬”からでもいつでもお越し下さい(笑
皆様年末年始お忙しいとは思いますが、またご都合が合えばガンガン登りましょう!
路面が完全凍結になったら、、、平地の修行をしましょう(´∀`;)
ということで今回は登って登って走行会報告でした!
++++++++++++++++++++++++++++
Wiggleをご利用の際はこちらからポチッとご購入いただけると当ブログ運営の礎にさせてただくことができます。
サイクリングエクスプレスをご利用の際はこちらからポチッといただけると幸いでございます。
+++++++++++++++++++++++++++
FF-Cycle(エフエフサイクル)
〒262-0019
千葉県千葉市花見川区朝日ヶ丘1-21-2
※当日の受付は18:00までとさせていただきます。
作業は18:00以降も行います。
TEL:043-376-1121
(整備中、接客中等 電話を受けれない場合は番号通知にておかけいただければ折り返しお電話をさせていただきます。)
E-Mail:ffcycle@outlook.jp
※ご連絡をいただく際には
・お名前
・ご連絡先
・ご希望の整備内容
・ご希望の日程
・駐車場の要否
こちらをお申し付け下さい。
ロードバイクの健康診断・カスタマイズ相談的なこともお受けいたします。
当店の特徴・詳細ははこちらから

★フォーマルハウトは当店オリジナルのサイクルウェアです★
2017モデル入荷致しました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
★レディースウェアも新作入荷です。
![]() |
![]() |
![]() |
★イチオシアイテム★
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
★シマノ純正パーツもすべてOK!お見積り承ります

在庫になくともシマノカタログ掲載商品全品お取り寄せいたします。
詳細はメールにてご連絡下さい。
★その他あったら便利なパーツも取り揃えております★
![]() |
![]() |
![]() |
コメント
コメント一覧 (3)
房総激坂巡りサイクリングお疲れ様でしたー。
暖かい千葉サイクリングは風さえなければ季節外れを感じます。
サイクリングやレースなどへは、日頃から愛車、自身のメンテナンスをしていたら破綻しないものですね(笑)
坂を含めたサイクリングに無理があると思われるのは準備不足に他ならないと思ったりします…
冬季寒くて乗れないとか面倒だとか聞きますが…実は冬季に乗っておくと、春からのサイクリングが快適になることを実感できる思います。
皆さん!またの機会に(^^)
詳細は極秘でお願いします:;(∩´﹏`∩);:
先日はありがとうございました!
走行会の企画やブログの更新等、いつもお疲れさまですm(_ _)m
身体の使い方は意識して来たつもりではありましたが、勾配や路面状況に応じたバイクコントロールなども、まだまだ未熟だなと実感しました。
学ばせて貰ったことを持ち帰り、少しずつ吸収し、また暖かくなったら(笑)富山に再トライしようと思います。
身に付けたいことが山ほどあるので、サムーイ冬であっても引きこもってられません(ง •̀_•́)ง
天気も良くて気持ち良かったですね〜。水仙がたくさん咲いていて良い香りでした(*´꒳`*)。
相変わらず登って下っての繰り返しでずっとヘロッヘロなんですけどね…。20%超えの坂を登ると思った以上に回復に時間がかかることも勉強しました_(┐「ε:)_。
今回は本気で速い方ばかりでどうしようかと思いましたが、ペース合わせてくださったり待っててくださったり、ホントにいつもありがとうございます!回復についてのアドバイスもいっぱいいただいたので、いろいろ試して自分に合ったやり方を早く見つけたいと思います(`・ω・´)。
というわけで、自分の体で絶賛人体実験中なので私も寒くてもこもりたくないです!これからも走行会の企画よろしくお願いします〜(>人<;)!