リムテープ シマノ製は硬い?リムテープの交換、取り外し・取り付けのご紹介

某Aとかのレビューでは、、、
・硬くて入らない
・伸びない
・伸縮性がなくて切れた

ワタクシ自身シマノのホイールを使用する時は100%シマノ製のリムテを使いますし、今までちぎれたこともありません。
というか記憶になる中ではシュワルベ何かのものを使ったことがあるような気もしなくはありませんが、通常シマノ製オンリーなのでむしろこのぐらいの硬さがあるものとして認識しているので比較がなく硬いかどうかもわかりません(´∀`;)

はめるときにちぎれたり、硬すぎて不自由すぎるのであればおそらくシマノの完組に使われることは無いと思います。ロスが出たり作業時間が無駄にかかるのであれば工業製品として改良の余地が合ったり色々と不都合があるからですネ。しかしということは何かコツが有るはず!

ということで今回は初心者向けではありますが、リムテープの取り付け・外し方そんなリムテープのあれこれのお話にしてみようと思います。


▶リムテープとは?

※リムテープ≒リムフラップ 現在ではどちらも同じものを指す事が多いようです。

リムテープとはホイールのニップホールを塞ぐもの。ということです。

image4701
※バルブホールは塞いでしまわないように注意です。

ニップルホールをリムテープで塞がないでチューブに高圧を入れるとニップルホールの角やニップルが原因でパンクをしてしまう事があるとかないとか。。。
(とは言っても実際に無しで運用したことがありません。リムテープが劣化してニップルホール部が破れてそこでパンクしたと言うものなら見たことがあります。)

粘着テープのようなもの(まさにリムテープ!)もありますが、通常のホイールで使う分には粘着物は非常に使い勝手がわるいので余りお勧めはできません。
特に数年単位で使っていたような場合は剥がした後のあのベタベタの除去でものすごく苦労をします。。。

注)カンパやMAVIC等ニップルホールが塞がっているものはリムテープが不要なものがあります。

P7194221
※リムテープが必要ないホイールです。
一見リムテいらないなんていい事ずくめのようですが、デメリットもあります。
スポーク交換の際には(正確にはスポークのみの交換であれば問題はありませんが、)ニップルをバルブホールより誘導する必要があり通常の交換よりも大変な作業になります。
お店によっては追加料金が発生するかも、、、デス。

では次項より早速シマノのシマノのリムテープを取り付けていきます。



▶リムテープの取り付け

新品のリムテープです。
IMAG0282

通常のロードバイクホイールであれば700cの15-18cとなります。
(シマノは15-18cというリム内幅の設定はこれ一本で殆どのホイールをカバーできますので助かります。)

体重測定です。

IMAG0283

18g/1個です。
※パッケージは2本入りです

巻きぐせがついていると少々はめにくいのでこれをびろーんとなんとなくでいいので伸ばしておきます。

バルブホールとリムテープ側のホールの位置を合わせます。
IMAG0255

バルブホール部は分厚くなっていますのでココをまず押し込んでしまいます。

押し込んだ後はズレの防止対策にドライバーとかを突っ込んでおくのですが、個人的にはドライバーよりもアーレンキーの方が使いやすいです。ホイールの種類によりますが、うちにあるシマノホイールはすべて5mmでOKでした。6mmは太すぎて入りませんし、4mmは細すぎて動いてしまいやすいためやはり5mmがジャストです。 

IMAG0261

こうではなくて、、、

IMAG0257

こうしておきます。

ワタクシの場合は座ってやりますのでアーレンキーの刺さったバルブホールをお腹に当ててしまいます。これでどんな角度でも抜け落ちる事はありません。

IMAG0262

こんな感じに左右均一に伸ばしながらすべらせるようにはめていきます。
左右均一に伸ばしながらはめていくところがポイントです。

最後も滑り込ませるようにぱちんっと入れます。

IMAG0269


立ってやる場合はこんな感じです。

IMAG0259

左右均等に入れていくと最後でこうなります。

IMAG0267

このままぱちっと滑り込ませればOKです。

※たってもやはりお腹を支持に使っているようです(笑

左右のバランスが良く引っ張っていければバルブホールとリムテもほとんどずれることがなく入れることができます。

IMAG0273

ぴっちりとハマります。

きれいなリムテはやっぱり気持ちがいいです(≧∇≦)b




▶リムテープの取り外し

取り外しは再利用をするか否かによっても変わります。
まだ状態が新しければ再利用もできなくもありませんが、基本的にはそこまで頻繁に付け外しするわけではありませんので交換してしまったほうが気持ちもいいってものです。

ということで取り外しです。

バルブホールからアプローチします。

IMAG0274

ドライバーを突っ込みますので気になる場合は養生しておくといいと思います。

ぶすっと突っ込んで持ち上げます。
IMAG0275

隙間をつくります。

これで再利用しないのでればニッパーとかでぶった切ってしまえば簡単に外れます。

再利用したい場合はできるだけきれいに外したいのでタイヤレバーを使います。

IMAG0278

というのも多少こじるようになりますので金属製のドライバーのままだとホイールに傷が付きやすいので樹脂製のタイヤレバーに差し替えてあげるということです。
樹脂製である程度硬いものであればなんでもイイですネ、


IMAG0279

エイっと起こしながらスライドさせれば外れます。

IMAG0280

これで振れ取りもリム側からできるようになります。
個人的にはこの状態のほうが振れ取りやりやすいような気がします。
パークルーツのY型ニップルレンチは非常に使い勝手がイイです(≧∇≦)b



▶リムテープの寿命は?


基本的にはくぼんできたりとか劣化してきたりとか言われていますが、
”タイヤ交換の際にはチューブとリムテープを交換する。”
こう覚えておくといいでしょう。

リムテープはシマノ純正であっても1000円以下のものですし、ここをケチってパンクしては元も子もありませんから。。。(´∀`;)

とは言ってもシマノのリムテープは、他社のものに比べて結構頑丈な気がします。
頑丈に作られているから硬いと言われる時があるのかも、、、そんな感じがしなくもありませんが個人的には一昔前のチューブレスのようなどうにもならないような硬さではありませんので少しの注意とコツをつかめば問題ない製品ですネ。

むしろこれ以上柔らかくなったりつけやすくなることで耐久性が落ちるのであればこのままのほうがイイ気がします。耐久性もイイですヨ!


ということで今回はリムテープの取り付け、取り外し、硬いと言われるシマノ製でも問題なくつけるためにはちょっとしたポイントを抑えておけばOK!そんなお話でした。

シマノのリムテープはこちらから↓↓↓
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

(SHIMANO) シマノ RIM TAPE リムテープ 2本入り 700C用1...
価格:645円(税込、送料別) (2018/1/5時点)


なんだかんだでシュワルベのタイヤレバーは永遠の名作のような気がします。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

SCHWALBE シュワルベ TIRE LEVERS タイヤレバー(クリップ機能...
価格:550円(税込、送料別) (2018/1/5時点)




++++++++++++++++++++++++++++
Wiggleをご利用の際はこちらからポチッとご購入いただけると当ブログ運営費用に補填させていただくことができます。。


サイクリングエクスプレスをご利用の際はこちらからポチッといただけると幸いでございます。


+++++++++++++++++++++++++++
FF-Cycle(エフエフサイクル)
〒262-0019
千葉県千葉市花見川区朝日ヶ丘1-21-2
※当日の受付は18:00までとさせていただきます。
作業は18:00以降も行います。
TEL:043-376-1121
(整備中、接客中等 電話を受けれない場合は番号通知にておかけいただければ折り返しお電話をさせていただきます。)
E-Mail:ffcycle@outlook.jp
※ご連絡をいただく際には
・お名前
・ご連絡先
・ご希望の整備内容
・ご希望の日程
・駐車場の要否
こちらをお申し付け下さい。

ロードバイクの健康診断・カスタマイズ相談的なこともお受けいたします。
当店の特徴・詳細ははこちらから



★フォーマルハウトは当店オリジナルのサイクルウェアです★

2017モデル入荷致しました。


★レディースウェアも新作入荷です。


★イチオシアイテム★
★レディースウェアも充実のラインナップ★


★シマノ純正パーツもすべてOK!お見積り承ります

在庫になくともシマノカタログ掲載商品全品お取り寄せいたします。
詳細はメールにてご連絡下さい。

★その他あったら便利なパーツも取り揃えております★