走行会情報 2月18日(日) 2018年一発目走行会今回はいつもよりも平地を増やしてみました。
※コピペのように走行会情報ですが、毎回少しづつ内容を変えておりますので面倒くさいと思わずに今一度目を通しておいただけると幸いですm(_ _)m

昨日は気温14℃、、、完全に小春日和です。
脚は回るし、体の軽いこと軽いこと。。。
もう少し、もう少しの辛抱です。
個人的には冬のトレーニングの効果がわかるのは20℃前後になったぐらいかと。もう少しです。
春がきたような気がしますが、また寒くなるらしいです。。。(´・ω・`)ショボーン
とは言っても春の気配がすぐそこまで、、、とは言っても待ちきれません!( ゚Д゚)/ヤルゾォォォ!!
(今年の冬はとても厳しい寒さで山頂付近凍結、また積雪の影響の面でやはり安全面に不安があったので、、、)
ちなみに当日の天気予報はと言うと、、、
記事作成時現在で ”上総湊:晴れ時々曇り 9℃|0℃” ということです。
やはり千葉よりも少々温かい予報です。
ということで2月18日(日)コースはこちら!
※メインコースではありますが、当日の路面状況等によって多少コースは変更となる可能性がございます。
ルートラボの情報はこちらです。
今回は2018年一発目、山が久しぶりという方もいらっしゃるかと思いますので、コースを少々緩め・短めの設定にして、平地も少々織り交ぜて解散時間も早めに!無理をしない程度の冬ライドコース設定です。
(それでも登りは結構ありますヨ(ΦωΦ)フフフ…)
3000mUPとかになってしまうとこの時期が日が暮れてしまうと少々過酷な極寒ですし、最後は無理せず少々緩めに楽しくヒルクライム!そんな感じにしてみようと思います。
(・・・いや、いつも楽しくライドは楽しく何ですヨ(;´∀`))
夏場~紅葉にかけての行楽シーズンは走行会の帰り渋滞が、、、ということもありましたが、もうこの時期房総半島はあまり観光観光という時期では無い”はず”です。。。それでも千葉ニアンや濃溝の瀧は人気スポットのようですが。。。ともあれ夏場のシーズンよりも帰りもいつもよりも渋滞がゆるいことを願いましょう。。。
年末も帰りの高速、ガラガラでしたネ(≧∇≦)b
ということで早速!
いつも通り集合時間:8:15

・巡航ペース等
巡航ペースは概ね、平地で30㎞/h前後での走行となります。
(時々嘘かもしれません(笑、、、いつもどのぐらいなんでしょうか。。。ついつい熱くなってくるとスピードは上がってしまうものです(´∀`;))
脚力に自身のない方は集団前方よりにて走行して下さい。後方につくと気がついたら、いない、、、こんなことになってしまいますので前方より2番目、3番目ぐらいにて走行下さい。(ご参加は不明ですが、もちろんレディファーストですヨ。)
集団走行時は一番前は大変ですが、2,3番目が比較的楽です。それ以上後ろは、、、実は少々大変なこともあります。
空気抵抗的には後ろの方が楽な場合もありますが、先頭からは2,3番目ぐらいまでしか見えません。
すぐ後ろがちぎれそうになったら先頭はペースを落しますが、見えなければ見える範囲の人がついてきていればスピードは落としません。
とはいっても迷子にはならないように曲道等では必ずご案内を致します。
万が一離れてしまった場合はまっすぐ、道なりのご走行をお願い致します。
道なりの走行で、はぐれないようにさせていただきます。
いつものように速い方はヒルクライムはガンガン登っていただいて山頂付近にてお待ちいただくか、もしくは再度降りてきてもう一本!(笑
ガンガン登っていただいて構いませんヨ(≧∇≦)b
尚今回は2018年一発目ということで何かトラブルがあってもよくないので、ペースはいつもよりも控えめで行く”予定”ではございますm(_ _)m
・休憩ポイント等
今回はいつもの走行会のルートとはちょっと違った逆周りルートです。
上総湊駅を出発後南下します。
走り始めにコンビニはございますが、走り始めて2分ぐらいでコンビニ休憩というのもアレなので、、、
もみじロードを抜けて長狭街道のセブンまで一気に行きます。
侮るなかれ補給食デス!
余るぐらいにしっかりとご準備をお願いいたします。
様子を見ながらにではありますが、初回休憩はもみじロードの休憩所にて一度トイレ休憩を挟みます。
寒いとトイレが近いのは歳のせいだけではないはず・・・(笑
特に必要がなければトイレはスルーです。
長狭街道のコンビニで一時補給です。
※これ以外にもドリンク切れは死活問題ですので適宜自動販売機には立ち寄ります。
アピールをお願いいたします。
その後88号を抜けた465号の合流地点のコンビニにて2回目の休憩があります。
最後の鹿野山に向けて補給です。
集団で降車しての休憩は2箇所の予定です。
というのも個々に休憩を挟んでしまうと休憩回数は多くなり、体が冷える原因にもなってしまいます。体が冷えるとまたあたたまるのに時間がかかってしまいますし、体の不具合にもつながりますので極力足並みをそろえる方向でご了承下さい。
とはいってもそこまで堅苦しく考えずに、もちろん緊急事態はお気軽にお申し出下さい(;´∀`)
・途中参加・途中離脱に関して
どちらももちろんOKです。
脚に自信のない方は個々の判断におまかせいたしますが、迷子にはならないようにご注意下さい。
※離脱の際は必ずご申告をお願い致します。人数確認でいきなり足りないと、不慮の事故の可能性(崖から落ちたとか、猿にさらわれたとか、、、)考慮して捜索しまうこともございます。
崖から落ちる時は大きな声を出しながら落ちて下さい。誰かに気が付いてもらえる可能性が上がります。
・トラブル発生時
大きな声で叫んで下さい。
パンクでも、メカトラでも皆が気づかずに先に進んでしまうと悲しい結末になります。
トラブル発生時は崖から落ちるときのように、大声でアピールして下さい。
最低限のトラブル対応(パンク等)のための装備はお持ち下さい。
・コース設定はあくまでも本隊の走行コースとなります。
ご自身にて激坂回避ルートを設定していただくも良し!ご自由に走って頂けます。
回避ルート後の待ち合わせ等ももちろん可能でございます。
・事前連絡
いつも通りに人数調整のため必須ではございませんが、事前連絡をしていただくと助かります。
~諸注意~
・道中コンビニ等は長い区間では30㎞以上ありません。
ドリンク・補給食等は各自にて十分にご用意をお願い致します。
・ヒルクライムは予想以上に時間がかかることもあり、燃料切れのハンガーノック防止のためには補給を必ずお持ち下さい。あまってしまうぐらいのほうが安心です。田舎でのハンガーノックは本気でキツイです。
・十分に各自水分+電解質補給をお願い致します。
気温が下がってきても水分の要求量は大幅に減ることはございません。しっかりと喉が渇く前に水分を補給するということはとても大切なことです。
冬場も水分補給はしっかりとお願いいたします。
(電解質の含まれないお茶やミネラルウォーターは脱水症状を加速させることがあります。電解質タブレット・塩飴などを使用しましょう。ミネラル不足は足つりの原因にもなりえます。)
・ダウンヒルは予想以上にスピードが出ることもございます。事前のメンテナンスや整備をしっかりと行い、自己責任の範囲内でスピードの出しすぎにはくれぐれもご注意下さい。
特にこの時期ブラインドコーナーの先は凍結、、、そんなことは当然起こり得るだと思って走ることが大切です。何があってもきちんと対応できるスピード、自制心をもって安全に降りましょう。
※もちろん事前のメンテナンスも喜んでお受けいたします。
インナーロー~アウタートップ付近まで使用するコースでもありますし、スピードも場所によってはものすごくでます。当日のメカトラはものすごく残念な結果になってしまいます。お気軽にご相談下さい。
・各種ヒルクライムには一部激坂区間がございます。
無理はせず厳しいと思ったら押して登ることをお勧めいたします。
(回りを巻き込んだ落車は残念極まりないです。)
無理をしたい場合は前後の間隔をしっかりあけてアタックしてみて下さい。
・この時期は体力との戦いというよりも寒さとの戦いとなります(ワタクシだけ??)。平地巡航も速度が上がれば上がるほどに、またダウンヒルは凍りそうになるぐらい寒くなることも予想されます。防寒対策はバッチリに、それでも日中は暑いことも考えられますので重ね着で体温調節をしっかりとできるようにしておくといいと思います。着過ぎの汗をかきすぎるのもかえって寒くなる原因にもつながります。
・交通ルールは厳守とさせていただきます。
・もしもの時のためにヘルメットの着用はお願い致します。
・人通りの多い道等はあまりございませんが、マナーを守って走るようお願い致します。
・道中トンネルが数箇所ございます。前照灯、テールライトは装備をお願い致します。
・スタート時間になりましたら出発いたします。
・戻り予定は14~15時前後となります。心と時間にはゆとりを持って走りましょう。
もちの論で常連様でなくても、、、
一人だって、仲間とでも、、、
当店を利用したことが無くても、利用予定はなくともノープロブレムです。
走りたいから、乗りたいから、ロードバイクに乗るってものです(`・ω・´)ゞ
そこに山がある限り!
そこに道があるかぎり!( ゚Д゚)/ / ノボッタルワイ!
路面が凍ってさえいなければ(笑
事故無く安全に完走することが目標です!
(↑今回もです)
コースを多少変えたって問題ございません。
最後まで自分の力、そして時には仲間の力を借りて完走を目指しましょう!
そしてあの達成感を味わうと、、、
現在ヒルクライムにハマる人、、、続出中です(当店調べ(笑)
わいわいと最後まで元気ににぎやかに!
そこにはボッチライドでは味わえない楽しさが!
これこそまさに集団走行の醍醐味でもあります!
「登り・長距離が苦手で、、、」という方!
上りは経験値を積まないといつまでたっても苦手意識が消えませんヨ!
寒い寒いと布団から出るのが大変億劫な時期ではありますが、、、ワタクシも毎日辛いですヨ。
冬場のトレーニングはものすごく効果が出ます(≧∇≦)b
こればかりは経験してみるとよくわかります。
なんだか心の奥がムズムズしてきましたネ、そんなあなた!
日曜日の朝から寝坊して、ロードバイクを眺めてくすぶっているそこのあなたも! m9( ゚Д゚) ドーン
はぐっとプリキュア&ドラゴンボール(もうすぐ終了(´;ω;`))は予約録画して、、、少しだけ早起きをしていい汗流しましょう! ( *• ̀ω•́ )b
少々この時期は寒いですが、ちょっと緩めの2017年走り納めライドいかがでしょうか??(ΦωΦ)フフフ…
それでは当日お会いしましょうm(_ _)m
++++++++++++++++++++++++++++
Wiggleをご利用の際はこちらからポチッとご購入いただけると当ブログ運営の礎にさせてただくことができます。
サイクリングエクスプレスをご利用の際はこちらからポチッといただけると幸いでございます。

+++++++++++++++++++++++++++
FF-Cycle(エフエフサイクル)
〒262-0019
千葉県千葉市花見川区朝日ヶ丘1-21-2
※当日の受付は18:00までとさせていただきます。
作業は18:00以降も行います。
TEL:043-376-1121
(整備中、接客中等 電話を受けれない場合は番号通知にておかけいただければ折り返しお電話をさせていただきます。)
E-Mail:ffcycle@outlook.jp
※ご連絡をいただく際には
・お名前
・ご連絡先
・ご希望の整備内容
・ご希望の日程
・駐車場の要否
こちらをお申し付け下さい。
ロードバイクの健康診断・カスタマイズ相談的なこともお受けいたします。
当店の特徴・詳細ははこちらから
★フォーマルハウトは当店オリジナルのサイクルウェアです★
2017モデル入荷致しました。
★レディースウェアも新作入荷です。
★イチオシアイテム★
★レディースウェアも充実のラインナップ★
★シマノ純正パーツもすべてOK!お見積り承ります
在庫になくともシマノカタログ掲載商品全品お取り寄せいたします。
詳細はメールにてご連絡下さい。
★その他あったら便利なパーツも取り揃えております★
※コピペのように走行会情報ですが、毎回少しづつ内容を変えておりますので面倒くさいと思わずに今一度目を通しておいただけると幸いですm(_ _)m

昨日は気温14℃、、、完全に小春日和です。
脚は回るし、体の軽いこと軽いこと。。。
もう少し、もう少しの辛抱です。
個人的には冬のトレーニングの効果がわかるのは20℃前後になったぐらいかと。もう少しです。
春がきたような気がしますが、また寒くなるらしいです。。。(´・ω・`)ショボーン
とは言っても春の気配がすぐそこまで、、、とは言っても待ちきれません!( ゚Д゚)/ヤルゾォォォ!!
(今年の冬はとても厳しい寒さで山頂付近凍結、また積雪の影響の面でやはり安全面に不安があったので、、、)
ちなみに当日の天気予報はと言うと、、、
記事作成時現在で ”上総湊:晴れ時々曇り 9℃|0℃” ということです。
やはり千葉よりも少々温かい予報です。
ということで2月18日(日)コースはこちら!
※メインコースではありますが、当日の路面状況等によって多少コースは変更となる可能性がございます。
ルートラボの情報はこちらです。
今回は2018年一発目、山が久しぶりという方もいらっしゃるかと思いますので、コースを少々緩め・短めの設定にして、平地も少々織り交ぜて解散時間も早めに!無理をしない程度の冬ライドコース設定です。
(それでも登りは結構ありますヨ(ΦωΦ)フフフ…)
3000mUPとかになってしまうとこの時期が日が暮れてしまうと少々過酷な極寒ですし、最後は無理せず少々緩めに楽しくヒルクライム!そんな感じにしてみようと思います。
(・・・いや、いつも楽しくライドは楽しく何ですヨ(;´∀`))
夏場~紅葉にかけての行楽シーズンは走行会の帰り渋滞が、、、ということもありましたが、もうこの時期房総半島はあまり観光観光という時期では無い”はず”です。。。それでも千葉ニアンや濃溝の瀧は人気スポットのようですが。。。ともあれ夏場のシーズンよりも帰りもいつもよりも渋滞がゆるいことを願いましょう。。。
年末も帰りの高速、ガラガラでしたネ(≧∇≦)b
ということで早速!
いつも通り集合時間:8:15
輪行の場合は上総湊駅8:09着の電車がございます。
上総湊駅は少々本数が少ないようですが、君津駅終着の電車は比較的多いようです。
※千葉駅での乗り換えがなかなか難易度が高いとの情報を頂いております。外房線に乗ってしまうことのない様にご注意ください。内房線の「上総湊(かずさみなと)駅」です。
上総湊駅は少々本数が少ないようですが、君津駅終着の電車は比較的多いようです。
※千葉駅での乗り換えがなかなか難易度が高いとの情報を頂いております。外房線に乗ってしまうことのない様にご注意ください。内房線の「上総湊(かずさみなと)駅」です。
こちらでの輪行組の集合を待っての出発とさせていただきます。
集合後にご挨拶をさせていただき8:30発となります。
集合場所:上総湊海浜公園駐車場
・巡航ペース等
巡航ペースは概ね、平地で30㎞/h前後での走行となります。
(時々嘘かもしれません(笑、、、いつもどのぐらいなんでしょうか。。。ついつい熱くなってくるとスピードは上がってしまうものです(´∀`;))
脚力に自身のない方は集団前方よりにて走行して下さい。後方につくと気がついたら、いない、、、こんなことになってしまいますので前方より2番目、3番目ぐらいにて走行下さい。(ご参加は不明ですが、もちろんレディファーストですヨ。)
集団走行時は一番前は大変ですが、2,3番目が比較的楽です。それ以上後ろは、、、実は少々大変なこともあります。
空気抵抗的には後ろの方が楽な場合もありますが、先頭からは2,3番目ぐらいまでしか見えません。
すぐ後ろがちぎれそうになったら先頭はペースを落しますが、見えなければ見える範囲の人がついてきていればスピードは落としません。
とはいっても迷子にはならないように曲道等では必ずご案内を致します。
万が一離れてしまった場合はまっすぐ、道なりのご走行をお願い致します。
道なりの走行で、はぐれないようにさせていただきます。
いつものように速い方はヒルクライムはガンガン登っていただいて山頂付近にてお待ちいただくか、もしくは再度降りてきてもう一本!(笑
ガンガン登っていただいて構いませんヨ(≧∇≦)b
尚今回は2018年一発目ということで何かトラブルがあってもよくないので、ペースはいつもよりも控えめで行く”予定”ではございますm(_ _)m
・休憩ポイント等
今回はいつもの走行会のルートとはちょっと違った逆周りルートです。
上総湊駅を出発後南下します。
走り始めにコンビニはございますが、走り始めて2分ぐらいでコンビニ休憩というのもアレなので、、、
もみじロードを抜けて長狭街道のセブンまで一気に行きます。
侮るなかれ補給食デス!
余るぐらいにしっかりとご準備をお願いいたします。
様子を見ながらにではありますが、初回休憩はもみじロードの休憩所にて一度トイレ休憩を挟みます。
寒いとトイレが近いのは歳のせいだけではないはず・・・(笑
特に必要がなければトイレはスルーです。
長狭街道のコンビニで一時補給です。
※これ以外にもドリンク切れは死活問題ですので適宜自動販売機には立ち寄ります。
アピールをお願いいたします。
その後88号を抜けた465号の合流地点のコンビニにて2回目の休憩があります。
最後の鹿野山に向けて補給です。
集団で降車しての休憩は2箇所の予定です。
というのも個々に休憩を挟んでしまうと休憩回数は多くなり、体が冷える原因にもなってしまいます。体が冷えるとまたあたたまるのに時間がかかってしまいますし、体の不具合にもつながりますので極力足並みをそろえる方向でご了承下さい。
とはいってもそこまで堅苦しく考えずに、もちろん緊急事態はお気軽にお申し出下さい(;´∀`)
・途中参加・途中離脱に関して
どちらももちろんOKです。
脚に自信のない方は個々の判断におまかせいたしますが、迷子にはならないようにご注意下さい。
※離脱の際は必ずご申告をお願い致します。人数確認でいきなり足りないと、不慮の事故の可能性(崖から落ちたとか、猿にさらわれたとか、、、)考慮して捜索しまうこともございます。
崖から落ちる時は大きな声を出しながら落ちて下さい。誰かに気が付いてもらえる可能性が上がります。
・トラブル発生時
大きな声で叫んで下さい。
パンクでも、メカトラでも皆が気づかずに先に進んでしまうと悲しい結末になります。
トラブル発生時は崖から落ちるときのように、大声でアピールして下さい。
最低限のトラブル対応(パンク等)のための装備はお持ち下さい。
・コース設定はあくまでも本隊の走行コースとなります。
ご自身にて激坂回避ルートを設定していただくも良し!ご自由に走って頂けます。
回避ルート後の待ち合わせ等ももちろん可能でございます。
・事前連絡
いつも通りに人数調整のため必須ではございませんが、事前連絡をしていただくと助かります。
~諸注意~
・道中コンビニ等は長い区間では30㎞以上ありません。
ドリンク・補給食等は各自にて十分にご用意をお願い致します。
・ヒルクライムは予想以上に時間がかかることもあり、燃料切れのハンガーノック防止のためには補給を必ずお持ち下さい。あまってしまうぐらいのほうが安心です。田舎でのハンガーノックは本気でキツイです。
・十分に各自水分+電解質補給をお願い致します。
気温が下がってきても水分の要求量は大幅に減ることはございません。しっかりと喉が渇く前に水分を補給するということはとても大切なことです。
冬場も水分補給はしっかりとお願いいたします。
(電解質の含まれないお茶やミネラルウォーターは脱水症状を加速させることがあります。電解質タブレット・塩飴などを使用しましょう。ミネラル不足は足つりの原因にもなりえます。)
・ダウンヒルは予想以上にスピードが出ることもございます。事前のメンテナンスや整備をしっかりと行い、自己責任の範囲内でスピードの出しすぎにはくれぐれもご注意下さい。
特にこの時期ブラインドコーナーの先は凍結、、、そんなことは当然起こり得るだと思って走ることが大切です。何があってもきちんと対応できるスピード、自制心をもって安全に降りましょう。
※もちろん事前のメンテナンスも喜んでお受けいたします。
インナーロー~アウタートップ付近まで使用するコースでもありますし、スピードも場所によってはものすごくでます。当日のメカトラはものすごく残念な結果になってしまいます。お気軽にご相談下さい。
・各種ヒルクライムには一部激坂区間がございます。
無理はせず厳しいと思ったら押して登ることをお勧めいたします。
(回りを巻き込んだ落車は残念極まりないです。)
無理をしたい場合は前後の間隔をしっかりあけてアタックしてみて下さい。
・この時期は体力との戦いというよりも寒さとの戦いとなります(ワタクシだけ??)。平地巡航も速度が上がれば上がるほどに、またダウンヒルは凍りそうになるぐらい寒くなることも予想されます。防寒対策はバッチリに、それでも日中は暑いことも考えられますので重ね着で体温調節をしっかりとできるようにしておくといいと思います。着過ぎの汗をかきすぎるのもかえって寒くなる原因にもつながります。
・交通ルールは厳守とさせていただきます。
・もしもの時のためにヘルメットの着用はお願い致します。
・人通りの多い道等はあまりございませんが、マナーを守って走るようお願い致します。
・道中トンネルが数箇所ございます。前照灯、テールライトは装備をお願い致します。
・スタート時間になりましたら出発いたします。
・戻り予定は14~15時前後となります。心と時間にはゆとりを持って走りましょう。
もちの論で常連様でなくても、、、
一人だって、仲間とでも、、、
当店を利用したことが無くても、利用予定はなくともノープロブレムです。
走りたいから、乗りたいから、ロードバイクに乗るってものです(`・ω・´)ゞ
そこに山がある限り!
そこに道があるかぎり!( ゚Д゚)/ / ノボッタルワイ!
路面が凍ってさえいなければ(笑
事故無く安全に完走することが目標です!
(↑今回もです)
コースを多少変えたって問題ございません。
最後まで自分の力、そして時には仲間の力を借りて完走を目指しましょう!
そしてあの達成感を味わうと、、、
現在ヒルクライムにハマる人、、、続出中です(当店調べ(笑)
わいわいと最後まで元気ににぎやかに!
そこにはボッチライドでは味わえない楽しさが!
これこそまさに集団走行の醍醐味でもあります!
「登り・長距離が苦手で、、、」という方!
上りは経験値を積まないといつまでたっても苦手意識が消えませんヨ!
寒い寒いと布団から出るのが大変億劫な時期ではありますが、、、
冬場のトレーニングはものすごく効果が出ます(≧∇≦)b
こればかりは経験してみるとよくわかります。
なんだか心の奥がムズムズしてきましたネ、そんなあなた!
日曜日の朝から寝坊して、ロードバイクを眺めてくすぶっているそこのあなたも! m9( ゚Д゚) ドーン
この道を行けばどうなるものか
危ぶむなかれ 危ぶめば道はなし
危ぶむなかれ 危ぶめば道はなし
踏み出せばその一足が道となり その一足が道となる
迷わず行けよ 行けばわかるさ
( ゚Д゚)///ダァァァァァーーーー!!!
迷わず行けよ 行けばわかるさ
( ゚Д゚)///ダァァァァァーーーー!!!
少々この時期は寒いですが、ちょっと緩めの2017年走り納めライドいかがでしょうか??(ΦωΦ)フフフ…
それでは当日お会いしましょうm(_ _)m
++++++++++++++++++++++++++++
Wiggleをご利用の際はこちらからポチッとご購入いただけると当ブログ運営の礎にさせてただくことができます。
サイクリングエクスプレスをご利用の際はこちらからポチッといただけると幸いでございます。
+++++++++++++++++++++++++++
FF-Cycle(エフエフサイクル)
〒262-0019
千葉県千葉市花見川区朝日ヶ丘1-21-2
※当日の受付は18:00までとさせていただきます。
作業は18:00以降も行います。
TEL:043-376-1121
(整備中、接客中等 電話を受けれない場合は番号通知にておかけいただければ折り返しお電話をさせていただきます。)
E-Mail:ffcycle@outlook.jp
※ご連絡をいただく際には
・お名前
・ご連絡先
・ご希望の整備内容
・ご希望の日程
・駐車場の要否
こちらをお申し付け下さい。
ロードバイクの健康診断・カスタマイズ相談的なこともお受けいたします。
当店の特徴・詳細ははこちらから

★フォーマルハウトは当店オリジナルのサイクルウェアです★
2017モデル入荷致しました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
★レディースウェアも新作入荷です。
![]() |
![]() |
![]() |
★イチオシアイテム★
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
★シマノ純正パーツもすべてOK!お見積り承ります

在庫になくともシマノカタログ掲載商品全品お取り寄せいたします。
詳細はメールにてご連絡下さい。
★その他あったら便利なパーツも取り揃えております★
![]() |
![]() |
![]() |
コメント