2月18日走行会記録 満開の梅に誘われて とステム延長の効果は如何に??

先週末に行われた走行会の模様です。
先週はと言うと、、、15℃を超えるようなとてもあたたかい日もあったりと春の気配をすぐちかくまで 感じられるようないい一週間だったはずなのですが、、、

とろこがどっこい!走行会当日は北風強し、気温も走り初めは3℃とか、、、もう集合場所の手前のコンビ二にいつも寄るんですが、その時点で気持ちはすっかりDNS状態です(笑
千葉市付近はそこまでではありませんでしたが、富津付近はものすごい風で。。。ストラバなんかを見ても当日はブルベかなんかもやられていたようで、強風の中お疲れ様でした。

とは言っても日差しがあれば少しでも暖かくなるはず!
一縷の望みをかけて気合を入れて出発です。

、、、とその前にパシャリと一枚!
image4144

※初参加の方をいじるのはアレなので(笑

こんな感じの面々で今回は登りは少々少なめですが、まぁ登ります(`・ω・´)ゞ
初参加の方も山が少々苦手で、、、というお話でしたがので今回の標高低めで何度か登るようなコースは練習になるかと思います。

気温こそ低いのですが、やはり走り始めてしまえば日差しの影響か温かいですネ。
一つ登りを終えるころにはもうインナーを1枚を脱ぎ、グローブも薄手に変えてちょうどいいぐらいです。(それでも下りは極寒ダッ!)

IMAG0756

富士山もまだまだ真っ白です。。。

千葉の道はいいですネ。

BlogPaint


BlogPaint

それでもやはり標高が高い(高いと言っても400m程度ですが)山頂付近は軒並み気温が3℃ぐらいでした。。。
山間部はまだまだ寒いです。。。((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

今回は平地も少々入りましたが、やはり強風の影響でて~へんでした。
もう少し平地を走って苦手意識を払拭せねば。

訶具都智付近の梅はきれいでした。
IMAG0775

例の激坂も常連さんはすっかり慣れっこ、普通に登ってきますヨ(笑

BlogPaint

そして奇跡のベストショットです。
めちゃくちゃかっこいいですヨ、、、


と面白いのが数10m先は全く咲いていないのに、ちょっと場所や日当たりが違うだけで満開なんですネ。
IMAG0787

ちょっと標高が低めの所です。もう満開でものすごくきれいです。

IMAG0783

もう少し上の方ではこんな感じでもう一息!

これ以上、上は全然咲いていませんでした。

とは言え春の気配はすぐそこまできていますネ(≧∇≦)b

最後の鹿野山の登りはきつかったです。。。
というのも若者と張り合うんじゃなかった。(´∀`;)

もうあれから3日間ぐらい筋肉痛が、、、(; ̄▽ ̄)ハハハ...
無理はいけませんネ。

BlogPaint

九十九展望台公園で休憩中です。。。

このあと鹿野山を下り解散となりましたが、少々最後はトラブルも。。。
皆様特にダウンヒルはくれぐれもご注意をm(_ _)m






▶10mm伸ばしたVibeステムはどうだった?

先日のこちらの記事からの引き続きで詳細です。
http://ff-cycle.blog.jp/archives/1070118597.html


120mm17°→130mm10°にしたわけですが、単純に長さが長くなれば剛性は落ちる傾向にあります。
落ちるというと語弊があるかと思いますが、長くなれば長くなるだけ高負荷時にしなりやねじれが出やすくなりますネ。

で硬いステムは柔らかいステムと比べてどうかということですが、
バイクの挙動がいかなるときも素直になります。

ダンシング、スプリント、なんかのときはわかりやすいです。
わかりやすいと言っても柔らかいものから剛性の高いものに変えるとわかる、そのぐらいの差です。

そしてそれだけでなく下りやハードブレーキングなんかも挙動が安定するので使いやすいですネ。

剛性のことだけを考えれば、
・ステム長は短いほうが有利
・スタックは高いほうが有利
・ハンドルクランプは広いほうが有利
・ステンボルトよりもチタンボルトの方が有利
(・ステムは角度によって剛性が変わってくる可能性が高い)
こんな感じになるかとは思います。

今回は
・ZIPPのほうがスタックが高い
・ZIPPの方が短い
・ZIPPのほうがハンドルクランプ部が広い
・ZIPPは17°、VIBEは10°

ざっと並べてみてもVIBEが不利な気がします。

しかし乗ってみた感じ、、、全然違いがわかりません。。。

先日も書いたように”どちらも硬てぇ!”これにつきます。

とは言っても明らかにLTステムよりかは硬いですが、じゃぁLTステムってダメなのってことですが、全くダメではありません。
むしろ硬いステムは細かい振動を拾いやすいようでゴツゴツくるような感じがしなくはありません。
こういった振動が苦手な場合はやはり高すぎる剛性は仇になってしまうかもしれません。
硬さとしなやかさのバランスをとって自分の使い方に合わせた剛性のものを選ぶといいと思います。
(130mm以上はPLTステム以上のラインナップです。)

というのも剛性の低い物を使っているときは不満が余りでません。
一度でも剛性の高いものを使ってみてものすごくよく感じてしまう経験をすると、、、剛性を落とせなくなってしまう傾向にあるようですヨ。(;´д`)トホホ…
まさに知らぬが仏、、、(笑

で肝心要の延長ですが先日書いた通り全然悪くないです。
むしろいい感じです。
本当に微々たる10mm程度の変更ですが、
・胸が縦に開くことで呼吸が楽なイメージ
・自然な前傾が作りやすい(むしろ今までは体が硬すぎたのか?ステムのせいじゃねーじゃん的な(笑)
・位置はハンドルが遠くなるが上がったのできつさは皆無

いい感じなのですが、未だに大腿四頭筋はお休みモードから抜け出れないというか、、、
先日も頑張りすぎてしまって下半身は筋肉痛なんですが、結構均等になっています。

ですが、何か走行しているときはうまいこと使えないような、、、う~ん。。。
たかが10mm、されど10mm、、、しばらくしたら慣れるでしょう。

ダメなときは思いっきりもがいてみて、それでもわからなければしばし放置!
悩みすぎてもいいことはありませんので、四の五の言わずにローラー回します(`・ω・´)ゞ

ということで今回は走行会のお話と、伸ばした高剛性ステムそんなお話でした。



専用スペーサーは4月下旬入荷予定ということです。


++++++++++++++++++++++++++++
Wiggleをご利用の際はこちらからポチッとご購入いただけると当ブログ運営費用に補填させていただくことができます。。


サイクリングエクスプレスをご利用の際はこちらからポチッといただけると幸いでございます。


+++++++++++++++++++++++++++
FF-Cycle(エフエフサイクル)
〒262-0019
千葉県千葉市花見川区朝日ヶ丘1-21-2
※当日の受付は18:00までとさせていただきます。
作業は18:00以降も行います。
TEL:043-376-1121
(整備中、接客中等 電話を受けれない場合は番号通知にておかけいただければ折り返しお電話をさせていただきます。)
E-Mail:ffcycle@outlook.jp
※ご連絡をいただく際には
・お名前
・ご連絡先
・ご希望の整備内容
・ご希望の日程
・駐車場の要否
こちらをお申し付け下さい。

ロードバイクの健康診断・カスタマイズ相談的なこともお受けいたします。
当店の特徴・詳細ははこちらから



★フォーマルハウトは当店オリジナルのサイクルウェアです★

2017モデル入荷致しました。


★レディースウェアも新作入荷です。


★イチオシアイテム★
★レディースウェアも充実のラインナップ★


★シマノ純正パーツもすべてOK!お見積り承ります

在庫になくともシマノカタログ掲載商品全品お取り寄せいたします。
詳細はメールにてご連絡下さい。

★その他あったら便利なパーツも取り揃えております★