パラフィンチェーン?施工と結果・・・
まぁ世の中にはオカルトだかなんだかよくわからん情報がたんと溢れかえっているものです(笑
もちろんそんなオカルト的なお話も各種実験などのデータを出してくるものなのですが、意外と悪くないのがこのパラフィンです。
ということで今回はオカルト的なチューン、チェーンのパラフィンコーティングというか、パラフィンまみれというか(笑
専用の物もありますが少々お高いのでまずは実験がてらそこら辺にあるものでやってみようかと言うことです。
https://www.zetatrading.jp/moltenspeedwax
もちろん専用品を使用してもいいとは思います。
これだって素材を見れば
・パラフィン
・PTFE
・モリブデンパウダー
このような感じですので。。。(´∀`;)
▶なにはともあれまずは洗浄
※新品のチェーンは使いませぬ。。。

どのみち完全に乾燥させるので灯油でもパークリでもなんでもいいです。
とりあえず汚れ、油分を完全に抜く作業をおこないます。
石油系の溶剤で油を溶かしたら、、、

洗剤で何度も洗って油分を徹底的に抜きます。
本当は超音波洗浄機とかあればいいとは思うのですが、まずは実験がてらのお話ですので取り合えずできるところまでおこないます。
▶パラフィンを液体に
パラフィンです(笑

まぁ普通のろうそくです。
100均でも売っています。
パラフィンについての詳細はこちらで、、、
https://www.yamakei.jp/aiueo/aiu-paraffin.html
これをまず加熱して液状にします。

今回は一番容量の多いものと深ステンパンを買ってきました。
カセットコンロで行っておりますが、直火はくれぐれも真似など決してなさらぬようにお願いいたします。危ないですから…(´∀`;)
ともあれ熱を加えていくと溶けていきます。

芯は不要ですので、溶けてから取り出します。

少々不純物はありますが(笑)これでパラフィンの液体の完成です。
ここに密かに極圧剤をぶっこんでみました。
更にパワーアップというか、、、Moltenも極圧剤をパラフィンに加えていたのでパクってみたということです(笑
▶チェーンをドボンとコーティング!
無造作に入れると後悔します。。。

全然浸からねぇ、、、(; ̄▽ ̄)ハハハ...
ということできれいに入れましょう。

コネクトリンクもぶち込んで少々煮込んであげます。
で茹で上がったら取り出します。

しばし冷やして上げるとパラフィンが固まっていきます。

※左が施工後のチェーン
・・・もう嫌な予感しかしねぇデス(´∀`;)
ちなみに使用後のろうそくは覚めればまた固まります。

ビニール袋に保管できますネ。
▶取り付け

少々ピンぼけですが、チェーンがこんな形で止まっていることってあまりないですよネ。。。
そうカッチカチなんですよ。。。
クララが立った、、、ではなくてチェーンが立った状態ですヨ(´∀`;)
とりあえず取り付けて回してみようと、(; ̄▽ ̄)ハハハ...回せばなんとか、、、
Σ(゚Д゚)!!ンンンンッ!
ちっとも回らねぇゾ(#゚Д゚)ゴルァ!!

ということで完全に失敗マンですorz
硬いどころのお話ではありません。
無理くり回せば高負荷ローラーみたいにな重さで、ものすごい勢いでパラフィンのカス(ハナクソみたいな。。。)を撒き散らしかすというなんというなんとも意味にわからん乗り物に(笑
ディレイラーもスプロケもパラフィンカスまみれです・・・(´;ω;`)
まぁね、、、失敗だってあるさ。。。( ´_ゝ`)フッ…
と言うかこれをやってみて思いましたが、固形化したパラフィンは確かに静音性とかいいとは思うのですが、パラフィンの固まった固形成分だけでは剥がれ落ちたり、うまく付いていなかった部分の油膜切れがなんかは不安なところではあります。
こんなような煮込む系(?)の製品はPTFEとかモリブデンとか極圧剤のが添加されていて、更にパラフィンの硬さなんかも適切なものになっているのではと思います。
(ちょっとろうそくだと硬すぎる気が。。。量の問題か?)
パラフィン系のワックスを使用する場合はチェーンを2本用意してとっかえひっかえ使うような使い方が多いということですが、まぁメンドクサイです。そんな時はクイックリンクは必須でしょう。
ということでまったくもって失敗、1%Wを削減できるなんて言うお話もありますが、やはり整備性というか、手間とかその辺の兼ね合いも大切ですネ。いちいち煮るのとかメンドクサイ。。。。
ということでチェーンのパラフィンコーティング?こちらは現時点では失敗ということでした(笑
+++++++++++++++++++++++++++++
で後日ですが、このもったいない事になってしまったカッチカチのチェーンをどうすっべかということで、、、
このロウ(パラフィン)をどうしてもって落としてやろうかということです。
冷えると固まるどうしようもないやつが、リンク内に浸透しまくって固形化、、、orz
多分今年の冬が寒すぎることだけが原因ではないはずデス(笑
煮ても煮てもが落ちてくる気配が、、、(´∀`;)
で数回煮たあと、、、なんかリンクの動きが良くなっています。
おそらく多少リンク内のパラフィンがでていき少なくなったことで動きが改善傾向にあったようです。
ココでココぞとばかりに柔らかめの極圧オイルもぶっこんで、、、
ということで再び性懲りもなく取り付けて実験。。。
確かに回らないほどひどくはありませんでした。
そして静音性は流石、固形の物体がついているだけあります。
ものすごく静かになります。
いわゆる固形のパラフィンがクッションになっているような感じです。
静音性は流石、ワタクシが実際に使用したことのあるどのチェーンオイルよりも静かです。
そして何より潤滑成分が固形なのでおそらくあのチェーン特有の黒いベタベタの汚れとかとは無縁なものなのでは、と思います。
施工後のチェーンはこんな感じです。


これで少しだけ希望の光が見えてきました。
シフト自体もスムーズで悪くはありませんが、全体的に回転が軽いとかは残念ながらなく、むしろこの状態でもいつもよりも重い状態です。。。
もうどうしたものかというところでこのほぼ新品のパラフィンにまみれたチェーンをどうしてくれようかと今日も何かいい方法を画策しております。
+++追記です+++
パーツクリーナーなんかでは全く刃が立たなかったパラフィンですが、ヴィプロスのグゥーキンアルファ、こいつにつけてブラッシング、、、完璧に落ちましたよ。。。やっぱゴイスーでした。
++++++++++
パラフィンの硬さの調整や、極圧剤の種類なんかでもその差は出てくると思います。
ということで結論!
完全に失敗かと思われたこんな実験も、モルテンの様に優秀な製品があるということは何かいい方法があるはず!
その方法を模索して見ようと思います。
こんな実験をしたいのであればチェーンを何本か用意したり、パラフィンも濃度を変えたり、極圧剤を変えてみたりとか、、、まだまだ諦めるには早そうなので色々と実験してみましょう!
ということでパラフィンチェーンを装着して~~~、
走りにでましょう!!
こういった実験は楽しいですネ。(ΦωΦ)フフフ…
ということで今回はチェーンにパラフィン?施工と結果・・・まだまだ結論までは程遠いいか?そんなお話でした。
++++++++++++++++++++++++++++
Wiggleをご利用の際はこちらからポチッとご購入いただけると当ブログ運営費用に補填させていただくことができます。。
サイクリングエクスプレスをご利用の際はこちらからポチッといただけると幸いでございます。

+++++++++++++++++++++++++++
FF-Cycle(エフエフサイクル)
〒262-0019
千葉県千葉市花見川区朝日ヶ丘1-21-2
※当日の受付は18:00までとさせていただきます。
作業は18:00以降も行います。
TEL:043-376-1121
(整備中、接客中等 電話を受けれない場合は番号通知にておかけいただければ折り返しお電話をさせていただきます。)
E-Mail:ffcycle@outlook.jp
※ご連絡をいただく際には
・お名前
・ご連絡先
・ご希望の整備内容
・ご希望の日程
・駐車場の要否
こちらをお申し付け下さい。
ロードバイクの健康診断・カスタマイズ相談的なこともお受けいたします。
当店の特徴・詳細ははこちらから
★フォーマルハウトは当店オリジナルのサイクルウェアです★
2017モデル入荷致しました。
★レディースウェアも新作入荷です。
★イチオシアイテム★
★レディースウェアも充実のラインナップ★
★シマノ純正パーツもすべてOK!お見積り承ります
在庫になくともシマノカタログ掲載商品全品お取り寄せいたします。
詳細はメールにてご連絡下さい。
★その他あったら便利なパーツも取り揃えております★
まぁ世の中にはオカルトだかなんだかよくわからん情報がたんと溢れかえっているものです(笑
もちろんそんなオカルト的なお話も各種実験などのデータを出してくるものなのですが、意外と悪くないのがこのパラフィンです。
ということで今回はオカルト的なチューン、チェーンのパラフィンコーティングというか、パラフィンまみれというか(笑
専用の物もありますが少々お高いのでまずは実験がてらそこら辺にあるものでやってみようかと言うことです。
https://www.zetatrading.jp/moltenspeedwax
もちろん専用品を使用してもいいとは思います。
これだって素材を見れば
・パラフィン
・PTFE
・モリブデンパウダー
このような感じですので。。。(´∀`;)
▶なにはともあれまずは洗浄
※新品のチェーンは使いませぬ。。。

どのみち完全に乾燥させるので灯油でもパークリでもなんでもいいです。
とりあえず汚れ、油分を完全に抜く作業をおこないます。
石油系の溶剤で油を溶かしたら、、、

洗剤で何度も洗って油分を徹底的に抜きます。
本当は超音波洗浄機とかあればいいとは思うのですが、まずは実験がてらのお話ですので取り合えずできるところまでおこないます。
▶パラフィンを液体に
パラフィンです(笑

まぁ普通のろうそくです。
100均でも売っています。
パラフィンについての詳細はこちらで、、、
https://www.yamakei.jp/aiueo/aiu-paraffin.html
これをまず加熱して液状にします。

今回は一番容量の多いものと深ステンパンを買ってきました。
カセットコンロで行っておりますが、直火はくれぐれも真似など決してなさらぬようにお願いいたします。危ないですから…(´∀`;)
ともあれ熱を加えていくと溶けていきます。

芯は不要ですので、溶けてから取り出します。

少々不純物はありますが(笑)これでパラフィンの液体の完成です。
ここに密かに極圧剤をぶっこんでみました。
更にパワーアップというか、、、Moltenも極圧剤をパラフィンに加えていたのでパクってみたということです(笑
▶チェーンをドボンとコーティング!
無造作に入れると後悔します。。。

全然浸からねぇ、、、(; ̄▽ ̄)ハハハ...
ということできれいに入れましょう。

コネクトリンクもぶち込んで少々煮込んであげます。
で茹で上がったら取り出します。

しばし冷やして上げるとパラフィンが固まっていきます。

※左が施工後のチェーン
・・・もう嫌な予感しかしねぇデス(´∀`;)
ちなみに使用後のろうそくは覚めればまた固まります。

ビニール袋に保管できますネ。
▶取り付け

少々ピンぼけですが、チェーンがこんな形で止まっていることってあまりないですよネ。。。
そうカッチカチなんですよ。。。
とりあえず取り付けて回してみようと、(; ̄▽ ̄)ハハハ...回せばなんとか、、、
Σ(゚Д゚)!!ンンンンッ!
ちっとも回らねぇゾ(#゚Д゚)ゴルァ!!

ということで完全に失敗マンですorz
硬いどころのお話ではありません。
無理くり回せば高負荷ローラーみたいにな重さで、ものすごい勢いでパラフィンのカス(
ディレイラーもスプロケもパラフィンカスまみれです・・・(´;ω;`)
まぁね、、、失敗だってあるさ。。。( ´_ゝ`)フッ…
と言うかこれをやってみて思いましたが、固形化したパラフィンは確かに静音性とかいいとは思うのですが、パラフィンの固まった固形成分だけでは剥がれ落ちたり、うまく付いていなかった部分の油膜切れがなんかは不安なところではあります。
こんなような煮込む系(?)の製品はPTFEとかモリブデンとか極圧剤のが添加されていて、更にパラフィンの硬さなんかも適切なものになっているのではと思います。
(ちょっとろうそくだと硬すぎる気が。。。量の問題か?)
パラフィン系のワックスを使用する場合はチェーンを2本用意してとっかえひっかえ使うような使い方が多いということですが、まぁメンドクサイです。そんな時はクイックリンクは必須でしょう。
ということでまったくもって失敗、1%Wを削減できるなんて言うお話もありますが、やはり整備性というか、手間とかその辺の兼ね合いも大切ですネ。いちいち煮るのとかメンドクサイ。。。。
ということでチェーンのパラフィンコーティング?こちらは現時点では失敗ということでした(笑
+++++++++++++++++++++++++++++
で後日ですが、このもったいない事になってしまったカッチカチのチェーンをどうすっべかということで、、、
このロウ(パラフィン)をどうしてもって落としてやろうかということです。
冷えると固まるどうしようもないやつが、リンク内に浸透しまくって固形化、、、orz
多分今年の冬が寒すぎることだけが原因ではないはずデス(笑
煮ても煮てもが落ちてくる気配が、、、(´∀`;)
で数回煮たあと、、、なんかリンクの動きが良くなっています。
おそらく多少リンク内のパラフィンがでていき少なくなったことで動きが改善傾向にあったようです。
ココでココぞとばかりに柔らかめの極圧オイルもぶっこんで、、、
ということで再び性懲りもなく取り付けて実験。。。
確かに回らないほどひどくはありませんでした。
そして静音性は流石、固形の物体がついているだけあります。
ものすごく静かになります。
いわゆる固形のパラフィンがクッションになっているような感じです。
静音性は流石、ワタクシが実際に使用したことのあるどのチェーンオイルよりも静かです。
そして何より潤滑成分が固形なのでおそらくあのチェーン特有の黒いベタベタの汚れとかとは無縁なものなのでは、と思います。
施工後のチェーンはこんな感じです。


これで少しだけ希望の光が見えてきました。
シフト自体もスムーズで悪くはありませんが、全体的に回転が軽いとかは残念ながらなく、むしろこの状態でもいつもよりも重い状態です。。。
もうどうしたものかというところでこのほぼ新品のパラフィンにまみれたチェーンをどうしてくれようかと今日も何かいい方法を画策しております。
+++追記です+++
パーツクリーナーなんかでは全く刃が立たなかったパラフィンですが、ヴィプロスのグゥーキンアルファ、こいつにつけてブラッシング、、、完璧に落ちましたよ。。。やっぱゴイスーでした。
++++++++++
パラフィンの硬さの調整や、極圧剤の種類なんかでもその差は出てくると思います。
ということで結論!
完全に失敗かと思われたこんな実験も、モルテンの様に優秀な製品があるということは何かいい方法があるはず!
その方法を模索して見ようと思います。
こんな実験をしたいのであればチェーンを何本か用意したり、パラフィンも濃度を変えたり、極圧剤を変えてみたりとか、、、まだまだ諦めるには早そうなので色々と実験してみましょう!
ということでパラフィンチェーンを装着して~~~、
走りにでましょう!!
こういった実験は楽しいですネ。(ΦωΦ)フフフ…
ということで今回はチェーンにパラフィン?施工と結果・・・まだまだ結論までは程遠いいか?そんなお話でした。
++++++++++++++++++++++++++++
Wiggleをご利用の際はこちらからポチッとご購入いただけると当ブログ運営費用に補填させていただくことができます。。
サイクリングエクスプレスをご利用の際はこちらからポチッといただけると幸いでございます。
+++++++++++++++++++++++++++
FF-Cycle(エフエフサイクル)
〒262-0019
千葉県千葉市花見川区朝日ヶ丘1-21-2
※当日の受付は18:00までとさせていただきます。
作業は18:00以降も行います。
TEL:043-376-1121
(整備中、接客中等 電話を受けれない場合は番号通知にておかけいただければ折り返しお電話をさせていただきます。)
E-Mail:ffcycle@outlook.jp
※ご連絡をいただく際には
・お名前
・ご連絡先
・ご希望の整備内容
・ご希望の日程
・駐車場の要否
こちらをお申し付け下さい。
ロードバイクの健康診断・カスタマイズ相談的なこともお受けいたします。
当店の特徴・詳細ははこちらから

★フォーマルハウトは当店オリジナルのサイクルウェアです★
2017モデル入荷致しました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
★レディースウェアも新作入荷です。
![]() |
![]() |
![]() |
★イチオシアイテム★
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
★シマノ純正パーツもすべてOK!お見積り承ります

在庫になくともシマノカタログ掲載商品全品お取り寄せいたします。
詳細はメールにてご連絡下さい。
★その他あったら便利なパーツも取り揃えております★
![]() |
![]() |
![]() |
コメント
コメント一覧 (6)
面白い実験やられてますね。私もこういうネタ大好きです。
個人的にいま気になっているのは、ビックプーリーですが、値段がお気楽ではないので迷う所もです。
子供のシフターは、取り付けたところ今度は指が届かず元に戻した次第です。
中のパラフィンをある程度落とすなら、バーナーで炙りながらエアーガンで飛ばすってのはどうかな?
ビックプーリーですが、、、使用している方は皆いいものだといいますネ。
軽くなった!(・・・気がする、とか(笑)
まぁあの値段なのでおいそれと手を出しにくいのと、あんだけの値段を出せばプラセボもばっちりこん!ガイドがアルミ製のものはいまいちなものが結構多くありましたのでその点はご注意下さい。
シフター、指届かなかったですが、、、(´・ω・`)ショボーンですネ。。。
お子様はすぐ大きくなってくれるかと、、、(´∀`;)
ローラー台でためしにぶん回してみたんですが、もう最悪でした(笑
あれって油の汚れは多分黒くなりづらいとかあると思うのですが、逆にパラフィン鼻くそがフレームに飛ぶ飛ぶ、、、
油ならクリーナーで落とせますが、パラフィンは、、、((((;゚Д゚))))
なにか手を考えないと。。。
バーナー、いいかもしれないです。。。
ある程度熱くしたところで水置換のスプレーで、、、火事ボーボーに注意です(笑
何事も自分でやってみないと気が済まないタチ…解ります。私もそのタチなので(笑)
実は私も…今日K○○のピュアチェーンが届いたところで、既に話題の?UFOは手元に準備してありまして(シマノ製ではコーティングされているので)昔ながらのピュアチェーンで実験を予定してます。
私の狙いは…1秒でも早く走るためではなく!
1秒でも老いをカバーするためで(笑)
来るべき高齢化社会に向けて楽に走る対策をば!
常温固体のパラフィンで「はなくそ」まき散らす問題は程度問題ではあれ、知れたる不都合だと思います。YouTubeなんかで海外の実施例を見ると対策として流動パラフィンで粘度を調節するというワザを使っているようです。
固体潤滑ということで汚れない上に潤滑性能も素晴らしいというような記述がネットを徘徊すると数多く出てくるのですが「実装(という言葉は適当なのか?)」には実験とノウハウが必要な気がします。
ネット上にある実験結果を信じるなら、あとは何km位その性能が持続するかってところが重要かなと思う次第でございます。