The台湾 Gearoop社 製品インプレッション③サドルケージマウント
あまり名前は聞いたことがなく、少し足りない部分もあるけれど(笑)。。。お手頃価格でいい製品を販売しているGearoop社製品、インプレッション第3段です。
過去のGearoop製品インプレ記事はこちらから
台湾発 Gearoop社 製品インプレッション①汎用複合サイコンマウント Jaguar Adapter 2.0
The台湾 Gearoop社 製品インプレッション②ちょい安ビッグプーリー
どちらもまだまだ現役バリバリで使用中です。
特に軽さを実感しやすいビッグプーリーはトラブルもなくかなり気に入っています!
ということで早速本題へ!
▶3本目以降のボトルケージ
当ブログの運営費用の一部はアフィリエイト広告費用より補わせていただいております。
Wiggleをご利用の際はこちらからポチッとご購入いただけると当ブログ運営費用に補填させていただくことができます。。
サイクリングエクスプレスはこちらからお願い致します。

+++++++++++++++++++++++++++
FF-Cycle(エフエフサイクル)
〒262-0019
千葉県千葉市花見川区朝日ヶ丘1-21-2
※当日の受付は18:00までとさせていただきます。
作業は18:00以降も行います。
TEL:043-376-1121
(整備中、接客中等 電話を受けれない場合は番号通知にておかけいただければ折り返しお電話をさせていただきます。)
E-Mail:ffcycle@outlook.jp
※ご連絡をいただく際には
・お名前
・ご連絡先
・ご希望の整備内容
・ご希望の日程
・駐車場の要否
こちらをお申し付け下さい。
当店の特徴・詳細ははこちらから
★フォーマルハウトは当店オリジナルのサイクルウェアです★
2017モデル入荷致しました。
★レディースウェアも新作入荷です。
★イチオシアイテム★
★レディースウェアも充実のラインナップ★
★シマノ純正パーツもすべてOK!お見積り承ります
あまり名前は聞いたことがなく、少し足りない部分もあるけれど(笑)。。。お手頃価格でいい製品を販売しているGearoop社製品、インプレッション第3段です。
過去のGearoop製品インプレ記事はこちらから
台湾発 Gearoop社 製品インプレッション①汎用複合サイコンマウント Jaguar Adapter 2.0
The台湾 Gearoop社 製品インプレッション②ちょい安ビッグプーリー
どちらもまだまだ現役バリバリで使用中です。
特に軽さを実感しやすいビッグプーリーはトラブルもなくかなり気に入っています!
ということで早速本題へ!
▶3本目以降のボトルケージ
ボトルケージの増設はある意味永遠のテーマです。
レースなんかであればまったくもって2本で十分ですが、公道サイクリングとなるとコンビニがしばらくない場所とかはボトル3本体制もありですし、もしものときのツールケースや輪行袋を指しておいたり、色々できるようになるので便利なものです。
3本目以降のボトルケージといえば、、、
ダウンチューブ下にボトルケージをつける 3本目のボトルケージ
センプレ、ゼリウスはダウンチューブ下部が平らだったため可能でしたがG7 Proはエアロ形状のため断念。。。ムリポ・・・(´・ω・`):
痛恨の失敗例も(笑)↓↓↓コツァひどかった。。。(; ̄▽ ̄)ハハハ...
3本目のボトルケージ 第2段!
そして現在の執着点はというと、、、
3本目のボトルケージ 終着点になり得るのか? シマノプロ サドルマウントケージ
ということで更にバージョンアップを目論みGearoopのサドルマウントデス。
▶Gearoop Saddle Mount 2.0
ちなみにバージョン”2.0”だそうです。。。
(以前のバージョンはボトルケージが一本しか付けられないものです。)

こちらです。
やはり流石アルミの加工が得意な会社だけあるキレイな作りです。
そして肝心のボトルケージ台座はエアロフューエル サドルマウントトライケージと同じく3方向台座です。これによりボトルケージの増設を1本or2本増設どちらでもできます。
サドルレールクランプはこんな感じです。

サドルマウントはこの部分が重要なんです。
これが卓越、良くできているんですヨ(≧∇≦)b
そしてこちら。。。

どこかで見たことがあります。。。

こちらはシマノのアクションカムのマウントですが、某Gなんかもこの形ですネ。
場合によってはそちらの装着も可能かと思います。

こうなります。
汎用性があるのは嬉しいところです。

重量は実測でボルトも全てコミコミで81g。
公式+9gでした。
▶組付け
早速組み付けてみます。
こちらはサドルレールクランプがよく考えられて非常にイイです。
2通りの付け方がありますのでご紹介です。
①サドルレールフラット部に装着
サドルが後方で余裕がある場合はサドルレールフラット部に装着できます。



サドルレールフラット部に装着する場合はクランプを内側からこの様に”><”挟んであげます。
これでガッチリです。
いやはこれは予想以上にガッチリ付きます。
②サドルレール後方に装着
サドルレールのフラット部に余裕が無い場合は後方にもつけることができます。



その際はサドルレールの後方は通常上(サドル面)に向かって広がっていますので、先程のフラット部とは逆にレールを外側からクランプしてあげるといいと思います”< >”
公式ページでもこの様についていますネ。
ワタクシの場合はサドルは前方よりにつけていましたので後者の付け方です。
ただ取り付けるときはボルトが抜け落ちやすくそれを抑えるのをOリングがありますが、少々コツがいるかも知れません。とはいってもそこまで難しいものでもありませんでした。
シマノプロのトライアスロン ケージ サドル マウントはちょっとアルミのシナリというか曲がる特性を生かしてある意味強引につけるような感じがありますが、こちらはそういったことは一切ありません。おそらくですが、プロのマウントよりも強度は高いように思えます。
もう以前どこかでみたどっかのアレとは格が違います(笑)
▶実験
もうお辞儀とかまっぴらごめんなので、少々意地悪な実験です。

規定のトルクで締め付け後、ばねばかりをくっつけて引っ張って見ましたところ、、、
20kgを超えてもずれることはありませんでした。(それ以上はサドルレールがしなります。)
エアロフューエルよりも頑丈かもしれません、そのぐらいかなり優秀です。
ここまで固定力が高いのであれば、保冷ボトル2本体制でも安心だと思います。
ツールケースを付ける場合はこんな感じです。

これはかなりいいです。。。
現状での欠点が取り付けが少々コツがいることぐらいしか見当たりません。
ということで今回はGearoopのサドルマウントのご紹介でした。
サイクリングエクスプレス Gearoopのサドルマウント はこちらから↓↓↓
[gearoop] Saddle Mount 2.0 - LBS Saddle Mount。for loading 2 bottle cages
現在送料無料ということです。
カラーは販売ページには黒しかありませんが、メーカーのページにはBlack. Red. Rose Gold. Blue. Bianchi Green. とありますがどうなんでしょうか。。。
++++++++++++++++++++++++++++レースなんかであればまったくもって2本で十分ですが、公道サイクリングとなるとコンビニがしばらくない場所とかはボトル3本体制もありですし、もしものときのツールケースや輪行袋を指しておいたり、色々できるようになるので便利なものです。
3本目以降のボトルケージといえば、、、
ダウンチューブ下にボトルケージをつける 3本目のボトルケージ
センプレ、ゼリウスはダウンチューブ下部が平らだったため可能でしたがG7 Proはエアロ形状のため断念。。。ムリポ・・・(´・ω・`):
痛恨の失敗例も(笑)↓↓↓コツァひどかった。。。(; ̄▽ ̄)ハハハ...
3本目のボトルケージ 第2段!
そして現在の執着点はというと、、、
3本目のボトルケージ 終着点になり得るのか? シマノプロ サドルマウントケージ
ということで更にバージョンアップを目論みGearoopのサドルマウントデス。
▶Gearoop Saddle Mount 2.0
ちなみにバージョン”2.0”だそうです。。。
(以前のバージョンはボトルケージが一本しか付けられないものです。)

こちらです。
やはり流石アルミの加工が得意な会社だけあるキレイな作りです。
そして肝心のボトルケージ台座はエアロフューエル サドルマウントトライケージと同じく3方向台座です。これによりボトルケージの増設を1本or2本増設どちらでもできます。
サドルレールクランプはこんな感じです。

サドルマウントはこの部分が重要なんです。
これが卓越、良くできているんですヨ(≧∇≦)b
そしてこちら。。。

どこかで見たことがあります。。。

こちらはシマノのアクションカムのマウントですが、某Gなんかもこの形ですネ。
場合によってはそちらの装着も可能かと思います。

こうなります。
汎用性があるのは嬉しいところです。

重量は実測でボルトも全てコミコミで81g。
公式+9gでした。
▶組付け
早速組み付けてみます。
こちらはサドルレールクランプがよく考えられて非常にイイです。
2通りの付け方がありますのでご紹介です。
①サドルレールフラット部に装着
サドルが後方で余裕がある場合はサドルレールフラット部に装着できます。



サドルレールフラット部に装着する場合はクランプを内側からこの様に”><”挟んであげます。
これでガッチリです。
いやはこれは予想以上にガッチリ付きます。
②サドルレール後方に装着
サドルレールのフラット部に余裕が無い場合は後方にもつけることができます。



その際はサドルレールの後方は通常上(サドル面)に向かって広がっていますので、先程のフラット部とは逆にレールを外側からクランプしてあげるといいと思います”< >”
公式ページでもこの様についていますネ。
ワタクシの場合はサドルは前方よりにつけていましたので後者の付け方です。
ただ取り付けるときはボルトが抜け落ちやすくそれを抑えるのをOリングがありますが、少々コツがいるかも知れません。とはいってもそこまで難しいものでもありませんでした。
シマノプロのトライアスロン ケージ サドル マウントはちょっとアルミのシナリというか曲がる特性を生かしてある意味強引につけるような感じがありますが、こちらはそういったことは一切ありません。おそらくですが、プロのマウントよりも強度は高いように思えます。
もう以前どこかでみたどっかのアレとは格が違います(笑)
▶実験
もうお辞儀とかまっぴらごめんなので、少々意地悪な実験です。

規定のトルクで締め付け後、ばねばかりをくっつけて引っ張って見ましたところ、、、
20kgを超えてもずれることはありませんでした。(それ以上はサドルレールがしなります。)
エアロフューエルよりも頑丈かもしれません、そのぐらいかなり優秀です。
ここまで固定力が高いのであれば、保冷ボトル2本体制でも安心だと思います。
ツールケースを付ける場合はこんな感じです。

これはかなりいいです。。。
現状での欠点が取り付けが少々コツがいることぐらいしか見当たりません。
ということで今回はGearoopのサドルマウントのご紹介でした。
サイクリングエクスプレス Gearoopのサドルマウント はこちらから↓↓↓
[gearoop] Saddle Mount 2.0 - LBS Saddle Mount。for loading 2 bottle cages
現在送料無料ということです。
カラーは販売ページには黒しかありませんが、メーカーのページにはBlack. Red. Rose Gold. Blue. Bianchi Green. とありますがどうなんでしょうか。。。
当ブログの運営費用の一部はアフィリエイト広告費用より補わせていただいております。
Wiggleをご利用の際はこちらからポチッとご購入いただけると当ブログ運営費用に補填させていただくことができます。。
サイクリングエクスプレスはこちらからお願い致します。
+++++++++++++++++++++++++++
FF-Cycle(エフエフサイクル)
〒262-0019
千葉県千葉市花見川区朝日ヶ丘1-21-2
※当日の受付は18:00までとさせていただきます。
作業は18:00以降も行います。
TEL:043-376-1121
(整備中、接客中等 電話を受けれない場合は番号通知にておかけいただければ折り返しお電話をさせていただきます。)
E-Mail:ffcycle@outlook.jp
※ご連絡をいただく際には
・お名前
・ご連絡先
・ご希望の整備内容
・ご希望の日程
・駐車場の要否
こちらをお申し付け下さい。
また整備内容によっては、車体メーカー、モデル名、ホイール、コンポーネントなども合わせてご連絡をお願い致します。
ロードバイクの健康診断・カスタマイズ相談的なこともお受けいたします。当店の特徴・詳細ははこちらから

★フォーマルハウトは当店オリジナルのサイクルウェアです★
2017モデル入荷致しました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
★レディースウェアも新作入荷です。
![]() |
![]() |
![]() |
★イチオシアイテム★
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
★シマノ純正パーツもすべてOK!お見積り承ります
コメント
コメント一覧 (1)
以前から貴ブログを拝見させていただいておりました。
この度は3本目のボトルということで私も以前から頭を悩ませていたので書き込みさせていただきました。
今まで、ミノウラ「バイクボトルホルダーボトル」をしようしてツールケースを挿していたのですが、金属疲労で折れた経験があります。
幸い事故もなくツールケースも回収できたので良かったのですがそれ以来ちゃんとついてるか時々確認したりしています。
恐らく、原因は振動を受け続けたことによる金属疲労だと思うのですがサドルのツールケースというのは思いのほかストレスがかかっているのかもしれません。
ちなみにボトルゲージも折れたことがあります。
「BBB 自転車用 軽量 ボトルホルダー ボトルケージ フBBC-03」に上記のミノウラのボトルホルダーを取り付けさらに振動を抑えるためにインシュロックで固定してます。
さらに折れても落ちないようにリーシュコードのようにチェーンを括り付けてます。
今のところこれで10カ月/5000kmほど運用して折れたりという事はありません。
もっと確実な商品があれば乗り換えようかとも思ってますので耐久性のレポートのほど期待しております。