NEW ヘルメット LAZER BLADE AF
先日のこちらの記事の続きです。
そう言えば3年経過、、、さらばKARMOR ASMA
3年経ったからといってすぐにぶっ壊れるわけでもありませんが、それでもヘルメットメーカーが3年をめどに交換してくださいと言っています。買い替え需要とかなんとかひねくれた考え方もできないわけではありませんが、せっかくかぶっていても もしものときに後悔することになっては残念極まりないのでそこは新調しておいて損はないでしょう。
ということでヘルメットを新調いたしましょう!!
▶NEWヘルメット探し
これはヘルメットだけではなくてサドルでも何でもそうなんですが、
”今使用しているものの形で何も不満がない!”
ということなんです。
つまり慣れているものが一番あっている気がしてしまうということなんです。。。
しかしそれでは面白くないのでぜひ次をかうときは新しいものを、と考えていたわけです。
メーカーも、モデルも全てこだわりがあるわけではありません。
多少重くても、多少高くてもそこまで大きな問題ではありません。
とにかく長時間かぶっても頭が痛くなったりしないもの、要は自分の頭にあっているものであればいいと思います。
でとにかく自分の頭の形に合うものを探すために片っ端からかぶりまくりました。
その中でももう表題に入っていますのでさくっとですが、LAZER BLADE AFが一番あったということでこちらに決定いたしました。お値段も手頃ですネ(๑•̀ㅂ•́)و✧
モデルが決まればカラーの選択なんですが、、、
シューズなんかもそうなんですが、ヘルメット色選びって難しいです。
当初はバイクも赤だからヘルメットも赤系で、、、と買って考えていたわけですが、フレームの色って変わる可能性を高く秘めております(笑)
またウェアのカラーもヘルメットが赤だと蛍光色とかを入れるとなんかだいぶごちゃごちゃ感が漂ってきます。
ジャージも夏用ジャージであればかなり色の選択はありますが、冬用は逆に選択肢が減ってきます。(´ε`;)ウーン…
また安全性という面では暗い道や夜だけではなくて日中もそうですが、周りから少しでも発見を早くしてもらうためにはやはり明るい色のほうが目立つってものです。
そして40℃近い夏場は黒いメットって暑くないのか???
こんなことを考え出すと自ずと、、、白系という守りの色に。。。(笑)
はいっ、結局無難な白系に落ち着くという結果です(; ̄▽ ̄)ハハハ...
▶LAZER BLADE AF 詳細

もちろんJCF公認です。

AF:アジアンフィットということです。

アジアンフィットは他のメーカーでもありますが、アドバンスド ロールシスというシステムがLAZERの特徴ということです。
通常リアのアジャスターを締めていくと後頭部の部分が締まることで抜けにくくフィットします。

これがLAZERのアドバンスド ロールシスの場合は後頭部部分が縮むだけではなくて、頭部を前頭部から後頭部まで締めることでフィット感を上げるというものかと思います。

アドバンスド ロールシスのモデルは頭頂部~後部付近にダイアルがあります。

ここで締め付けを調整します。
またLAZERは後頭部のパーツの調整幅も広いです。

実際に動かしてみます。

一番詰めた状態です。

お次は広くした(下げた)状態です。


全然違いまネ。
これによってもフィット感を更に上げることが出来るというものです。
付属品は

交換用のおでこ用パッドがついていました。
ちなみに説明書は、、、調整方法とかは全然書いてありませんデシタ(; ̄▽ ̄)ハハハ...
▶比較
画像多めに比較です。

やっぱりASMAは黄ばんでいます。。。(;・∀・)
黄ばむことがびっくりです(笑)
3年の月日を感じますネ。

前面はそこまで差を感じません。
強いて言うならおでこのいわゆるつばの部分に違いがあります。ASMAは落ち込んでいますが、BLADEは凹んでいます。
並べてみるとBladeのほうがボテッとした印象で、Asmaのほうがシュッとしています。

横はほぼ差がないように思えます。
Bladeのほうがなめらかな曲線、ボコボコが少ない印象です。Asmaのほうがとんがったイメージです。

後頭部はBladeのほうが深いです。
少しでも深いほうが守られている感が強い気がしてしまいます。


見た感じではAsmaの方がシュッとしています。
一方のBladeのほうがボテッとした印象があります。

というのも厚みがカーマーのほうが薄いです。
どちらもモチのロンのことJCF公認ですが、イメージ的には厚みや後頭部の深みのあるBladeのほうが安全性が高く感じてしまいます。
インナーパッドはASMAは大きいのが1枚、後頭部に1枚ですが、Bladeは細いのが数枚、後頭部はなしです。後頭部のパッドがなしでこのフィット感はなかなかデス。
ではお決まりの実測です。

カタログスペックで、S/M(55~58cm)サイズ 257g
実測値:255g
w(゚o゚)w オオー これは優秀ですネ。
続きまして、、、
カタログスペックで、M(55~59cm)サイズ 240g
ASMAよりも計量のモデルです。
厚くて軽い??

※注 Mサイズです。
(・_・)......ン?
(つд⊂)ゴシゴシ
カタログ比+47gの123%UP!Σ(°Д°;マジカヨ…
安全性123%UPだったら嬉しいですが、基本的にファットです。
例年稀に見るマ@ックも真っ青な偽物を疑うレベルの重量@欺です(笑)
これはまずい気が。。。いや本気で。。。
カタログ値1500gのホイールが123%で1845gだったら多分相当怒られると思うのですが、
これって重量も売りの一つのZ1とか大丈夫なのか。。。
カタログスペック190gのZ1が123%ましだと233gでBladeのカタログ値よりも重いことになります。
▶LAZER Blade AFのインプレ
前項少々事故った感が否めない(笑)Bladeですが、気を取り直してインプレを!〆(´∀`;)
Bladeのかぶり心地はものすごくイイです。
ASMAと比較です。
ASMAはもう何年も使用していて違和感なんて全然ありません。強いて言うならば、少しでもかぶり方が曲がっていたり、メット下のサイクルキャップがよっていたりすると頭が痛くなるときも0ではありませんでした。
それとASMAのサイズはS/M(55~58cm)でわたくしの場合はメット下にサイクルキャップ着用でアジャスターほぼ全開でした。
Bladeはアジャスターは中間~締め気味ぐらいの位置です。同様のサイズ表記(BladeはMサイズで55~59cm)でもやはりメーカーに寄って多少なりともサイズ感は違があり、比較するとASMAの方が小さめだったということです。
それとパッとかぶった感じですと、やはりBladeのほうが深い様に感じます。
ASMAもBladeもですがアジャスターをしっかり締めれば顎紐なしでも逆さまになっても外れることはありませんアジャスターが緩い時は若干浅さを感じるASMAのほうが外れやすいです。
そして皆様がヘルメット選びで気にされるところをはっきりと言います。
”どっちがきのこ?”
ということですが、もちろんLAZER Blade AFです\(^o^)/(笑)
ASMAのほうが前述のようにシュッとしていますし、角ばったデザイン、サイドの配色等で本当に対きのこ対策がよく取られている感じがあります。
一方のBladeですが、”横は厚ぼったほうが安全やねん!”と言わんばかりのしっかり構造です(笑)
確かに横向きに落ちた時は厚みがあったほうが耳や顎元なんかも守られる感はあります。そして後頭部なんかもそうですが、全てにおいてBladeのほうが深く厚ぼったいです。
きのこになったって安全性を重視しします( ̄‥ ̄)=3 フンッ!!そもそもきのこって何やねん!キノピオ\(^o^)/バンザイ!みたいなイメージです。(笑)
注)あくまでも個人的な勝手なイメージで、どちらもJCF公認ですし安全性に差はほぼ無いと思いますのであしからず。。。
そしてフィッティングですが、きのこっぷりは断然ASMAのほうが少ないとは思います。しかしアジャスト機構やかぶり心地ではやはりBladeの方がぴったり感が出やすいです。要はASMAの方がストライクゾーンは狭めで、Bladeのほうがストライクゾーンが広そうです。
3年間ASMAを使い続けて”アスマヘッド”になったワタクシの頭でもBladeのフィット感が悪くないと感じるということはやはりワタクシの頭に合っていた、、またフィット感は高いということかと思います。
こんな感じでしょうか。
( ゚д゚)ハッ!
Bladeはちょっと重さを感じます(笑)
ちょっと重いですが、3年間はワタクシの頭を守っていただきましょう(`・ω・´)ゞ
ということで1gでも減らしたい方は、、、諭吉をもうひとりとちょっと出してZ1を買いましょう。(; ̄▽ ̄)ハハハ...
ということで今回はNEW ヘルメット LAZER BLADE AFのご紹介というお話でした。
++++++++++++++++++++++++++++
当ブログの運営費用の一部はアフィリエイト広告費用より補わせていただいております。
Wiggleをご利用の際はこちらからポチッとご購入いただけると当ブログ運営費用に補填させていただくことができます。。
サイクリングエクスプレスはこちらからお願い致します。

+++++++++++++++++++++++++++
FF-Cycle(エフエフサイクル)
〒262-0019
千葉県千葉市花見川区朝日ヶ丘1-21-2
※当日の受付は18:00までとさせていただきます。
作業は18:00以降も行います。
TEL:043-376-1121
(整備中、接客中等 電話を受けれない場合は番号通知にておかけいただければ折り返しお電話をさせていただきます。)
E-Mail:ffcycle@outlook.jp
※ご連絡をいただく際には
・お名前
・ご連絡先
・ご希望の整備内容
・ご希望の日程
・駐車場の要否
こちらをお申し付け下さい。
当店の特徴・詳細ははこちらから
先日のこちらの記事の続きです。
そう言えば3年経過、、、さらばKARMOR ASMA
3年経ったからといってすぐにぶっ壊れるわけでもありませんが、それでもヘルメットメーカーが3年をめどに交換してくださいと言っています。買い替え需要とかなんとかひねくれた考え方もできないわけではありませんが、せっかくかぶっていても もしものときに後悔することになっては残念極まりないのでそこは新調しておいて損はないでしょう。
ということでヘルメットを新調いたしましょう!!
▶NEWヘルメット探し
これはヘルメットだけではなくてサドルでも何でもそうなんですが、
”今使用しているものの形で何も不満がない!”
ということなんです。
つまり慣れているものが一番あっている気がしてしまうということなんです。。。
しかしそれでは面白くないのでぜひ次をかうときは新しいものを、と考えていたわけです。
メーカーも、モデルも全てこだわりがあるわけではありません。
多少重くても、多少高くてもそこまで大きな問題ではありません。
とにかく長時間かぶっても頭が痛くなったりしないもの、要は自分の頭にあっているものであればいいと思います。
でとにかく自分の頭の形に合うものを探すために片っ端からかぶりまくりました。
その中でももう表題に入っていますのでさくっとですが、LAZER BLADE AFが一番あったということでこちらに決定いたしました。お値段も手頃ですネ(๑•̀ㅂ•́)و✧
モデルが決まればカラーの選択なんですが、、、
シューズなんかもそうなんですが、ヘルメット色選びって難しいです。
当初はバイクも赤だからヘルメットも赤系で、、、と買って考えていたわけですが、フレームの色って変わる可能性を高く秘めております(笑)
またウェアのカラーもヘルメットが赤だと蛍光色とかを入れるとなんかだいぶごちゃごちゃ感が漂ってきます。
ジャージも夏用ジャージであればかなり色の選択はありますが、冬用は逆に選択肢が減ってきます。(´ε`;)ウーン…
また安全性という面では暗い道や夜だけではなくて日中もそうですが、周りから少しでも発見を早くしてもらうためにはやはり明るい色のほうが目立つってものです。
そして40℃近い夏場は黒いメットって暑くないのか???
こんなことを考え出すと自ずと、、、白系という守りの色に。。。(笑)
はいっ、結局無難な白系に落ち着くという結果です(; ̄▽ ̄)ハハハ...
▶LAZER BLADE AF 詳細

もちろんJCF公認です。

AF:アジアンフィットということです。

アジアンフィットは他のメーカーでもありますが、アドバンスド ロールシスというシステムがLAZERの特徴ということです。
通常リアのアジャスターを締めていくと後頭部の部分が締まることで抜けにくくフィットします。

これがLAZERのアドバンスド ロールシスの場合は後頭部部分が縮むだけではなくて、頭部を前頭部から後頭部まで締めることでフィット感を上げるというものかと思います。

アドバンスド ロールシスのモデルは頭頂部~後部付近にダイアルがあります。

ここで締め付けを調整します。
またLAZERは後頭部のパーツの調整幅も広いです。

実際に動かしてみます。

一番詰めた状態です。

お次は広くした(下げた)状態です。


全然違いまネ。
これによってもフィット感を更に上げることが出来るというものです。
付属品は

交換用のおでこ用パッドがついていました。
ちなみに説明書は、、、調整方法とかは全然書いてありませんデシタ(; ̄▽ ̄)ハハハ...
▶比較
画像多めに比較です。

やっぱりASMAは黄ばんでいます。。。(;・∀・)
黄ばむことがびっくりです(笑)
3年の月日を感じますネ。

前面はそこまで差を感じません。
強いて言うならおでこのいわゆるつばの部分に違いがあります。ASMAは落ち込んでいますが、BLADEは凹んでいます。
並べてみるとBladeのほうがボテッとした印象で、Asmaのほうがシュッとしています。

横はほぼ差がないように思えます。
Bladeのほうがなめらかな曲線、ボコボコが少ない印象です。Asmaのほうがとんがったイメージです。

後頭部はBladeのほうが深いです。
少しでも深いほうが守られている感が強い気がしてしまいます。


見た感じではAsmaの方がシュッとしています。
一方のBladeのほうがボテッとした印象があります。

というのも厚みがカーマーのほうが薄いです。
どちらもモチのロンのことJCF公認ですが、イメージ的には厚みや後頭部の深みのあるBladeのほうが安全性が高く感じてしまいます。
インナーパッドはASMAは大きいのが1枚、後頭部に1枚ですが、Bladeは細いのが数枚、後頭部はなしです。後頭部のパッドがなしでこのフィット感はなかなかデス。
ではお決まりの実測です。

カタログスペックで、S/M(55~58cm)サイズ 257g
実測値:255g
w(゚o゚)w オオー これは優秀ですネ。
続きまして、、、
カタログスペックで、M(55~59cm)サイズ 240g
ASMAよりも計量のモデルです。
厚くて軽い??

※注 Mサイズです。
(・_・)......ン?
(つд⊂)ゴシゴシ
カタログ比+47gの123%UP!Σ(°Д°;マジカヨ…
安全性123%UPだったら嬉しいですが、基本的にファットです。
これはまずい気が。。。いや本気で。。。
カタログ値1500gのホイールが123%で1845gだったら多分相当怒られると思うのですが、
これって重量も売りの一つのZ1とか大丈夫なのか。。。
カタログスペック190gのZ1が123%ましだと233gでBladeのカタログ値よりも重いことになります。
▶LAZER Blade AFのインプレ
前項少々事故った感が否めない(笑)Bladeですが、気を取り直してインプレを!〆(´∀`;)
Bladeのかぶり心地はものすごくイイです。
ASMAと比較です。
ASMAはもう何年も使用していて違和感なんて全然ありません。強いて言うならば、少しでもかぶり方が曲がっていたり、メット下のサイクルキャップがよっていたりすると頭が痛くなるときも0ではありませんでした。
それとASMAのサイズはS/M(55~58cm)でわたくしの場合はメット下にサイクルキャップ着用でアジャスターほぼ全開でした。
Bladeはアジャスターは中間~締め気味ぐらいの位置です。同様のサイズ表記(BladeはMサイズで55~59cm)でもやはりメーカーに寄って多少なりともサイズ感は違があり、比較するとASMAの方が小さめだったということです。
それとパッとかぶった感じですと、やはりBladeのほうが深い様に感じます。
ASMAもBladeもですがアジャスターをしっかり締めれば顎紐なしでも逆さまになっても外れることはありませんアジャスターが緩い時は若干浅さを感じるASMAのほうが外れやすいです。
そして皆様がヘルメット選びで気にされるところをはっきりと言います。
”どっちがきのこ?”
ということですが、もちろんLAZER Blade AFです\(^o^)/(笑)
ASMAのほうが前述のようにシュッとしていますし、角ばったデザイン、サイドの配色等で本当に対きのこ対策がよく取られている感じがあります。
一方のBladeですが、”横は厚ぼったほうが安全やねん!”と言わんばかりのしっかり構造です(笑)
確かに横向きに落ちた時は厚みがあったほうが耳や顎元なんかも守られる感はあります。そして後頭部なんかもそうですが、全てにおいてBladeのほうが深く厚ぼったいです。
きのこになったって安全性を重視しします( ̄‥ ̄)=3 フンッ!!そもそもきのこって何やねん!キノピオ\(^o^)/バンザイ!みたいなイメージです。(笑)
注)あくまでも個人的な勝手なイメージで、どちらもJCF公認ですし安全性に差はほぼ無いと思いますのであしからず。。。
そしてフィッティングですが、きのこっぷりは断然ASMAのほうが少ないとは思います。しかしアジャスト機構やかぶり心地ではやはりBladeの方がぴったり感が出やすいです。要はASMAの方がストライクゾーンは狭めで、Bladeのほうがストライクゾーンが広そうです。
3年間ASMAを使い続けて”アスマヘッド”になったワタクシの頭でもBladeのフィット感が悪くないと感じるということはやはりワタクシの頭に合っていた、、またフィット感は高いということかと思います。
こんな感じでしょうか。
( ゚д゚)ハッ!
Bladeはちょっと重さを感じます(笑)
ちょっと重いですが、3年間はワタクシの頭を守っていただきましょう(`・ω・´)ゞ
ということで1gでも減らしたい方は、、、諭吉をもうひとりとちょっと出してZ1を買いましょう。(; ̄▽ ̄)ハハハ...
ということで今回はNEW ヘルメット LAZER BLADE AFのご紹介というお話でした。
++++++++++++++++++++++++++++
当ブログの運営費用の一部はアフィリエイト広告費用より補わせていただいております。
Wiggleをご利用の際はこちらからポチッとご購入いただけると当ブログ運営費用に補填させていただくことができます。。
サイクリングエクスプレスはこちらからお願い致します。
+++++++++++++++++++++++++++
FF-Cycle(エフエフサイクル)
〒262-0019
千葉県千葉市花見川区朝日ヶ丘1-21-2
※当日の受付は18:00までとさせていただきます。
作業は18:00以降も行います。
TEL:043-376-1121
(整備中、接客中等 電話を受けれない場合は番号通知にておかけいただければ折り返しお電話をさせていただきます。)
E-Mail:ffcycle@outlook.jp
※ご連絡をいただく際には
・お名前
・ご連絡先
・ご希望の整備内容
・ご希望の日程
・駐車場の要否
こちらをお申し付け下さい。
また整備内容によっては、車体メーカー、モデル名、ホイール、コンポーネントなども合わせてご連絡をお願い致します。
ロードバイクの健康診断・カスタマイズ相談的なこともお受けいたします。当店の特徴・詳細ははこちらから
コメント