FSA ACRヘッドセット(仮)次世代型完全内装システム
最近のフレームではヘッド周りで各種ケーブルが全く露出しないタイプのものがあります。
コントロールレバーから出たシフト&ブレーキケーブルはハンドル内部を通り、ステム、ヘッドチューブの中をぶっこぬけそのままフレーム内を通り各ブレーキ、ディレイラーへと配線されていきます。
もうダウンチューブの中を通るか通らないか、こんなレベルのお話ではなくケーブルのほぼ完全内装化というものです。
今ままで統一の規格というか、そんなものがなかったらしく各メーカーが各々専用品をくっつけていたものを今回FSAがACRという統合型のヘッドセットを作ってみたということです。
これによりフレームメーカーはこの規格に合わせてフレームを作ればとりあえずOK!、、、ものすごく簡単に言うとこんな感じですが、実際はどうなんでしょう。
協調性というものがほぼ無いのがこの業界でよく聞くお話です(笑)それでも現在の完成車、フレームセットを含めてFSA率はすごいものです。
ということで今回はFSA ACRヘッドセット(仮)次世代型完全内装システムを少しだけ見てみようと思います。
▶まずは動画から
Vision:FSA社がプロデュースするブランド、ということです。
メーカーサイトはこちらから
http://www.visiontechusa.com/
基本となるのは現在プロの中でも使用率のぐんぐんと上がってきているVisionのMETRONです。おそらくこのACRというシステムを採用するメーカーが増えてくればほぼ独占状態だったMETRONだけではなくて他社も類似製品を出してくるでしょう。。。特許とかの絡みがなければ
構造的には以前組んだマドンと似たようなものです。というかほぼマドン??(笑)
▶Vision ACR詳細
詳細を見てみましょう。

ブレーキは、、、まぁ油圧メインですネ。。。(; ̄▽ ̄)ハハハ...時代の流れでしょう。
フロントとリアの入れ替えもこれなら問題なさそうです。
しかしこういったシステムのものは完成車で海外通販なんかで買ってみたら左右が逆だと組み換えにとても苦労しますネ。
フロントは上部下部双方ともヘッドベアリングの内部を通るようです。
リアは上部のみ内部を通るようです。

シフトに関してはリアブレーキと同様の経路でダウンチューブへ入っていきます。
シマノが新型フロントディレイラー(R7000,R8000,R9100)でフルアウター仕様が使えるようにしてきたものこの辺を見越してのことなのでしょうか。
ルーティングのことだけを考えればせめてDi2、もしくはe-Tapのほうがいいとは思いますが。。。

もう少し細かく見てみるとフロントのラインはプレッシャープラグの内部を通っています。
更に下部ベアリング内部を通りフロントフォークを通り、ブレーキキャリパーまで抜けています。。。
これリムブレーキだとちょっと大変そうです(; ̄▽ ̄)ハハハ...
そう、時代はディスク??
▶完全内装型ACRシステムのメリット・デメリット
メリットはというと、やはりケーブルが外に出なくなりますので空力的にもいいですし、見た目もスッキリかっちょいいですネ。
ではこれから少々デメリットを(笑)
・整備性の悪さ
おいそれと、ケーブル買って自分でやってみよう!となると結構たいへんです。
ケーブル交換のためにはまず、ヘッドパーツをなんとかせにゃいかん、ということです。
当然ヘッドパーツをバラさないとケーブル交換はできなさそうです。
シフトのインナーのみであればフルアウターで組んであれば問題ないかと思います。
ブレーキは、、、ディスクの場合ラインの寿命が不明ですが外から見れないということも不安要素としてあります。例えば組み付ける段階や、動くことで微妙な傷がついたりと言うのは見えない、さわれれないことでの不安もゼロではありません。まだまだ何年も使用したものを見たことがないので想像でしかありませんが、通常の外出しよりもかなりきついルーティングを強いられますので、目視確認がほぼ不可能なものとなると不安はあります。定期的な点検もそれなりに大変な作業ですネ。
またラインの長さの調整も外を通るわけではないので長過ぎることも、短すぎることもどちらも原則不可です。
ハンドル交換なんかもかなり大仕事になりますネ。
更にこれが油圧だとするとエア抜きも必須となり、オリーブやその他再利用不可パーツは交換となります。実際にはラインのルーティングを見てもリムブレーキ方式では結構厳しそうな感じもあります。
おそらく大変になるということはお店で行うにしても工賃は通常の場合よりも高くなるお店がほとんどだと思います。
こんなことを考えても油圧でも整備はケーブルのようにいかなかったり不都合はありますが、内装式のACRだと更に手間が増えて整備性が落ちると言っても過言ではないでしょう。
・ポジション調整の難しさ
ロードバイクやその他のスポーツ自転車でもそうなんですが、オーダーメイドフレームでもない限りいわゆる吊るし、既製のサイズの中から自分に合うものを選んであとはステムやハンドルで調整ということになるわけです。
そのため、ステムの多くは10mm刻みで様々なサイズが有り、もちろん角度なども様々な角度があります。
ハンドルもそうです、幅、リーチ、ドロップ、カーブ等様々な選択肢があります。
これがハンドル一体型の物となってしまうと、前述のようにペチッと交換することが難しいだけではなくて、選択肢もかなり減ってきてしまいます。
そしてコスト面でも、、、かなりヤバぃことに。。。(((( ;゚д゚)))アワワワ
ポジション調整のためのステムを数本、という概念は一切なくなり、それこそMETRON数本とか、、、ちょっと無理です。多分フレーム買えちゃいます(笑)
▶まとめ
これらのことを考慮してみると、この完全内装型のACRというシステムはやはり、、、
・油圧ディスク
・電動コンポーネント
これらがもう大前提の様なイメージです。
そして更にこれだけではなくて、
・ポジションがもう決まっている
・整備には手間だけではなく、コストも掛かる
ということも重要になってくるかと思います。
それでもこのシステムを採用するフレームが増えてくれば、当然他社の商品開発も進みACR対応ステムのようなものが出てくればまた汎用性が増えてきます。
現在ではACRという規格品をフルに活用するためにはハンドルステムは一体型のMETRON5Dベースとなりますが、ACR対応のステムやハンドル、汎用品が増えてくるとユーザーとしても嬉しいところではあります。
またこの完全内装システムですが、得るものと失うもの(メリット・デメリット)、こんなことのバランスを考えると現状ではまだ失うものが多すぎてしまうようなイメージがあります。
レースで使うF1マシンで家族旅行を楽しむ方はいないと思いますが、その様なイメージでレース機材が本当の意味でレース機材化してきているということかもしれません。(そもそもハンドル+ステムでウン万円は立派なレース機材!?(笑))
ロードバイクの進化ももうかなり限界レベルまできているのかと、そしてもうほんの少しの結果を得るために限界まで何かを削りに削って、、、いいことなのか悪いことなのかということよりも、正常進化ということなのでしょうか。。。
ではデメリットが少々目立ちますが、あんたはどうなんだ?と言われると、、、油圧で電動変速であれば一度は経験してみたいですネ。
なぜならスッキリしてかっこいいから!(笑)
見かけは想像以上に大切です∵:.(:.´艸`:.).:∵プププ
ということで今回はFSA Vision ACRヘッドセット(仮)次世代型完全内装システムそんなお話でした。
++++++++++++++++++++++++++++
当ブログの運営費用の一部はアフィリエイト広告費用より補わせていただいております。
Wiggleをご利用の際はこちらからポチッとご購入いただけると当ブログ運営費用に補填させていただくことができます。。
サイクリングエクスプレスはこちらからお願い致します。

+++++++++++++++++++++++++++
FF-Cycle(エフエフサイクル)
〒262-0019
千葉県千葉市花見川区朝日ヶ丘1-21-2
※当日の受付は18:00までとさせていただきます。
作業は18:00以降も行います。
TEL:043-376-1121
(整備中、接客中等 電話を受けれない場合は番号通知にておかけいただければ折り返しお電話をさせていただきます。)
E-Mail:ffcycle@outlook.jp
※ご連絡をいただく際には
・お名前
・ご連絡先
・ご希望の整備内容
・ご希望の日程
・駐車場の要否
こちらをお申し付け下さい。
当店の特徴・詳細ははこちらから
最近のフレームではヘッド周りで各種ケーブルが全く露出しないタイプのものがあります。
コントロールレバーから出たシフト&ブレーキケーブルはハンドル内部を通り、ステム、ヘッドチューブの中をぶっこぬけそのままフレーム内を通り各ブレーキ、ディレイラーへと配線されていきます。
もうダウンチューブの中を通るか通らないか、こんなレベルのお話ではなくケーブルのほぼ完全内装化というものです。
今ままで統一の規格というか、そんなものがなかったらしく各メーカーが各々専用品をくっつけていたものを今回FSAがACRという統合型のヘッドセットを作ってみたということです。
これによりフレームメーカーはこの規格に合わせてフレームを作ればとりあえずOK!、、、ものすごく簡単に言うとこんな感じですが、実際はどうなんでしょう。
ということで今回はFSA ACRヘッドセット(仮)次世代型完全内装システムを少しだけ見てみようと思います。
▶まずは動画から
Vision:FSA社がプロデュースするブランド、ということです。
メーカーサイトはこちらから
http://www.visiontechusa.com/
基本となるのは現在プロの中でも使用率のぐんぐんと上がってきているVisionのMETRONです。おそらくこのACRというシステムを採用するメーカーが増えてくればほぼ独占状態だったMETRONだけではなくて他社も類似製品を出してくるでしょう。。。特許とかの絡みがなければ
構造的には以前組んだマドンと似たようなものです。というかほぼマドン??(笑)
▶Vision ACR詳細
詳細を見てみましょう。

ブレーキは、、、まぁ油圧メインですネ。。。(; ̄▽ ̄)ハハハ...時代の流れでしょう。
フロントとリアの入れ替えもこれなら問題なさそうです。
しかしこういったシステムのものは完成車で海外通販なんかで買ってみたら左右が逆だと組み換えにとても苦労しますネ。
フロントは上部下部双方ともヘッドベアリングの内部を通るようです。
リアは上部のみ内部を通るようです。

シフトに関してはリアブレーキと同様の経路でダウンチューブへ入っていきます。
シマノが新型フロントディレイラー(R7000,R8000,R9100)でフルアウター仕様が使えるようにしてきたものこの辺を見越してのことなのでしょうか。
ルーティングのことだけを考えればせめてDi2、もしくはe-Tapのほうがいいとは思いますが。。。

もう少し細かく見てみるとフロントのラインはプレッシャープラグの内部を通っています。
更に下部ベアリング内部を通りフロントフォークを通り、ブレーキキャリパーまで抜けています。。。
これリムブレーキだとちょっと大変そうです(; ̄▽ ̄)ハハハ...
そう、時代はディスク??
▶完全内装型ACRシステムのメリット・デメリット
メリットはというと、やはりケーブルが外に出なくなりますので空力的にもいいですし、見た目もスッキリかっちょいいですネ。
ではこれから
・整備性の悪さ
おいそれと、ケーブル買って自分でやってみよう!となると結構たいへんです。
ケーブル交換のためにはまず、ヘッドパーツをなんとかせにゃいかん、ということです。
当然ヘッドパーツをバラさないとケーブル交換はできなさそうです。
シフトのインナーのみであればフルアウターで組んであれば問題ないかと思います。
ブレーキは、、、ディスクの場合ラインの寿命が不明ですが外から見れないということも不安要素としてあります。例えば組み付ける段階や、動くことで微妙な傷がついたりと言うのは見えない、さわれれないことでの不安もゼロではありません。まだまだ何年も使用したものを見たことがないので想像でしかありませんが、通常の外出しよりもかなりきついルーティングを強いられますので、目視確認がほぼ不可能なものとなると不安はあります。定期的な点検もそれなりに大変な作業ですネ。
またラインの長さの調整も外を通るわけではないので長過ぎることも、短すぎることもどちらも原則不可です。
ハンドル交換なんかもかなり大仕事になりますネ。
更にこれが油圧だとするとエア抜きも必須となり、オリーブやその他再利用不可パーツは交換となります。実際にはラインのルーティングを見てもリムブレーキ方式では結構厳しそうな感じもあります。
おそらく大変になるということはお店で行うにしても工賃は通常の場合よりも高くなるお店がほとんどだと思います。
こんなことを考えても油圧でも整備はケーブルのようにいかなかったり不都合はありますが、内装式のACRだと更に手間が増えて整備性が落ちると言っても過言ではないでしょう。
・ポジション調整の難しさ
ロードバイクやその他のスポーツ自転車でもそうなんですが、オーダーメイドフレームでもない限りいわゆる吊るし、既製のサイズの中から自分に合うものを選んであとはステムやハンドルで調整ということになるわけです。
そのため、ステムの多くは10mm刻みで様々なサイズが有り、もちろん角度なども様々な角度があります。
ハンドルもそうです、幅、リーチ、ドロップ、カーブ等様々な選択肢があります。
これがハンドル一体型の物となってしまうと、前述のようにペチッと交換することが難しいだけではなくて、選択肢もかなり減ってきてしまいます。
そしてコスト面でも、、、かなりヤバぃことに。。。(((( ;゚д゚)))アワワワ
ポジション調整のためのステムを数本、という概念は一切なくなり、それこそMETRON数本とか、、、ちょっと無理です。多分フレーム買えちゃいます(笑)
▶まとめ
これらのことを考慮してみると、この完全内装型のACRというシステムはやはり、、、
・油圧ディスク
・電動コンポーネント
これらがもう大前提の様なイメージです。
そして更にこれだけではなくて、
・ポジションがもう決まっている
・整備には手間だけではなく、コストも掛かる
ということも重要になってくるかと思います。
それでもこのシステムを採用するフレームが増えてくれば、当然他社の商品開発も進みACR対応ステムのようなものが出てくればまた汎用性が増えてきます。
現在ではACRという規格品をフルに活用するためにはハンドルステムは一体型のMETRON5Dベースとなりますが、ACR対応のステムやハンドル、汎用品が増えてくるとユーザーとしても嬉しいところではあります。
またこの完全内装システムですが、得るものと失うもの(メリット・デメリット)、こんなことのバランスを考えると現状ではまだ失うものが多すぎてしまうようなイメージがあります。
レースで使うF1マシンで家族旅行を楽しむ方はいないと思いますが、その様なイメージでレース機材が本当の意味でレース機材化してきているということかもしれません。(そもそもハンドル+ステムでウン万円は立派なレース機材!?(笑))
ロードバイクの進化ももうかなり限界レベルまできているのかと、そしてもうほんの少しの結果を得るために限界まで何かを削りに削って、、、いいことなのか悪いことなのかということよりも、正常進化ということなのでしょうか。。。
ではデメリットが少々目立ちますが、あんたはどうなんだ?と言われると、、、油圧で電動変速であれば一度は経験してみたいですネ。
なぜならスッキリしてかっこいいから!(笑)
見かけは想像以上に大切です∵:.(:.´艸`:.).:∵プププ
ということで今回はFSA Vision ACRヘッドセット(仮)次世代型完全内装システムそんなお話でした。
++++++++++++++++++++++++++++
当ブログの運営費用の一部はアフィリエイト広告費用より補わせていただいております。
Wiggleをご利用の際はこちらからポチッとご購入いただけると当ブログ運営費用に補填させていただくことができます。。
サイクリングエクスプレスはこちらからお願い致します。
+++++++++++++++++++++++++++
FF-Cycle(エフエフサイクル)
〒262-0019
千葉県千葉市花見川区朝日ヶ丘1-21-2
※当日の受付は18:00までとさせていただきます。
作業は18:00以降も行います。
TEL:043-376-1121
(整備中、接客中等 電話を受けれない場合は番号通知にておかけいただければ折り返しお電話をさせていただきます。)
E-Mail:ffcycle@outlook.jp
※ご連絡をいただく際には
・お名前
・ご連絡先
・ご希望の整備内容
・ご希望の日程
・駐車場の要否
こちらをお申し付け下さい。
また整備内容によっては、車体メーカー、モデル名、ホイール、コンポーネントなども合わせてご連絡をお願い致します。
ロードバイクの健康診断・カスタマイズ相談的なこともお受けいたします。当店の特徴・詳細ははこちらから
コメント
コメント一覧 (1)
デローザのIDOL 105やSK ULTEGRA、MERAK chorusにも採用されてますけど、全部機械式みたいなんですよね……。