遠征ヒルクライム日誌!2019年 第1段 都民の森+風張林道ライド!
先日今年一発目の都民の森ライドに行ってまいりました。
初っ端から波乱万丈なライド日誌をできたてホヤホヤ感満載です。
ちょっと数日前からお腹の調子が悪くて、ふくらはぎが何もしていない状態でもだるさと痛みが出ています。あの遊園地とかで歩きまくったあのだるさと痛みです。
当日もちょっと早めに起きたのですがやはりイマイチ。。。(´┐`)ウゥ...
おそらくなんとなくのイメージですが、ピーピーさんは電解質(イオン?)のバランスが悪くなるような、そしてバランスの悪さが引き金となりだるさや痛みが出ているのではないかと。。。(´ε`;)ウーン…
足を攣るというのもの電解質のバランスの崩れが原因のときもあるということです。
それ以外でも血流障害、なんかもだるさや浮腫を招くこともありますので何らかの血流障害もあるのかもしれません。
Googleの予想変換でも「下痢 ふくらはぎ」と入れると似たようなことがでてきます。

無いことでは無いようです。
万全の体調ではないので、無理はしないように登ります。
ということで早速本題へ
今回の遠征は最後の最後、前日まで天気予報とにらめっこをして決めることになるぐらいの空模様の不安定っぷりです。
天気予報は日々下手したら一日の中でもころころ変わり続けて、最終的には前日の夜間がけっこうひどい雨が降るということでした。そして当日の天気予報は晴れて季節を進めたような暖かさになるというなんとも素敵な天気予報です。小春日和のサイクリング、、、最高です(๑•̀ㅂ•́)و✧
ということで雨の影響も考えていつもよりも30分ぐらいスタートを遅らせて、のんびり行こうという計画です。雨上がりが多少遅れたとしても晴れて気温も上がれば朝一ヒルクライム中はちょいウエットだとしても下りまでには乾くだろうという計画です。
当日の朝は、、、分厚い雲に覆われたザ・ドヨーーーンデス。。。(゚д゚:) エエエェェェ!?
まだあいにくの空模様ですが、これから雲もなくなり晴れて気温もぐんぐんあがるという予報を完全に信じ切ってはおります。
それでも念の為役に立たなそうな冬ウェアも念の為持参で行きました。
行きの道中車載で複数人で高速をひた走っていたわけですが、、、
・・・なんか天気やばぃ気が。(ヽ゚ロ゚)!!!
まぁ東京の向こう側なので現地につく頃には晴れてくるはずです。。。まだ天気予報では相変わらずの晴れマーク満載ですので。(๑•̀ㅂ•́)و✧イェイ!
で渋滞もなく武蔵五日市駅到着です。
そしていつもの駐車場に。。。
「満車」
エエエ━━(;゚Д゚)━━エエエ!!
まさかの満車デス。
近隣の駐車場も全滅、、、orz=3...
なんでもトレイルランかなんかのイベントが有ったとか、、、
集合時間の1時間ぐらい前にはついたのですが、駐車場に入れないので近隣をさまよいますが、やはりどこも満車。orz…
そして先に来ていたQさんからなんとか止めれたという公園の駐車場に、、、
そして車をおります。
さぁ天気は、、、

ドヨ~~~~~ンですヨ。。。
天気予報、、、(`Д´#)
というかちょっと霧雨降ってるし、寒し、、、
もう完全に意気消沈ですヨ。(; ̄▽ ̄)ハハハ...
ともあれこちらの駐車場はあまり長くは止めれなそうなので、駅前のいつものコインパで出待ちをすることに。。。
15分ぐらいでしょうか。。。
メンバーの3台の車はなんとか出待ちに成功して駐車場に入れることができました。
が、、、

相変わらず、の真っ白モクモクで、向こう側には黒い雲まで、、、
そしてですネ。。。やっぱり寒いです((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
完全にダウンジャケットの気温です。
そして駐車場についても車から降りようとしない面々・・・(笑)(´∀`;)デスヨネ…
天気予報全然当てになりません。
そんなときでも未だに晴れマーク満載の天気予報に、、、(#^ω^)ピキピキ
季節を進めた暖かさ、小春日和のサイクリングは何処へ~~~(T_T)/~~~
このときも少々霧雨、、、
出発を遅らせて様子を見てみるも全然改善傾向にありません。
Uさんとか普通にカップラーとか食べてるし、、、(笑)
すこ~しだけ気温が上がっていたような気もしますが、まだまだ寒いです。
それでも重たくなった腰をようやく持ち上げ冬用ウェアに着替えて、、、(指ぬきグローブ+ウィンドブレーカー持参)
「せっかく来たのだから行けるところまででも、まずは役場まで行ってみてダメなら諦めましょう!」と。
ということで、このまま帰るなんてせつなすぎるので、多少濡れる覚悟で思いきって出発です。

走り始めれば体も温まってくるってものです。
役場についたときには、心なしか空が明るくなっています。

相変わらず、川はきれいで美しい光景です。

と役場までつくとなんと、駅よりも山のほうが天気が良かったです。
ィェ━━v(o´∀`o)v━━ィッ
これなら行ける!と準備を万端に出発です。
(それでもダメなら安全第一で引き返しましょうということで、、、)
今回はちょっとお腹もあれなので下手したらスプリントで大事故が起きる可能性が、((.;゚;:Д:;゚;.))アッ!
ですのでタイムアタックはお預けです。。。
若者代表”体脂肪1桁マン”のR君にどうしますか?と効いたところ260~270Wというご希望があったのでとりあえずそれで行こうと思ったのですが終わってみたら全然厳しかったです。(´┐`)ムリー…
最初のアップダウンの区間は平地メンの”R君”に引いてもらって、そして本格的な上りになってからはワタクシが引こうという作戦です。
いやぁしかし後ろはイイです。かなり抑えられます。
2番手は終始220wとかでしっかりと節約モードデス。。。
が!
これが良くなかったわけです。。。
開始10分ぐらいでウズウズが止まらずに、ただのノリと勢いで先頭を変わってしまったことが敗因です(笑)早すぎた。。。orz...
その後ももう少しアップダウンがあってショックでした _(꒪_꒪ )…マダマダアルヤンケ
ワタクシ下りとかやばいぐらい遅いですので。。。
それでも260というオーダーがあったので序盤300で引きましたヨ(笑)Ψ(`▽´)Ψウケケ
これが第2の失敗です。。
そして信号ストップ!
イヤーーー!!!!ヾ(´囗`。)ノ -
そして工事で減速。。。_(꒪_꒪ )…
まぁ公道ですのでまったくもって仕方がないですネ。
その後は登れば登るだけどんどん天気は回復!
それに伴って、、、暑い。。。
あとぅ~~~~ぃぞぉぉぉ!!(;゚∀゚)=3ハァハァ
暑くて暑くて、、、
冬用のジャケットを勢いよくバッと開けたところ、、、
チャックが挟まって下まで開かないぃぃぃぃヽ(ヽ゚ロ゚)ヒイィィィ!!!
どうよこのヒルクライムあるある!(笑)
そんなときでも勾配のゆるい都民の森は向かい風の影響が結構出るんですネ。ジャケットのチャックが中途半端なところまで下がるという空気抵抗的には拷問的に風船のように体が膨らんだまま向かい風と戦うことに(笑)
終盤もう少しペースアップをと考えたいたのですが、やはり260ぐらいでしょうか。
ピーピー(笑)ボディブローが徐々に効いてきます。
糞ばり踏ん張りが効かないんですヨ。。。(;´д`)トホホ…
そしてコースはすっかりと忘れてしまっていたので、だらだらと淡々と登ることに。。。
と雲がほぼ晴れてきて、景色が良くなったころに景色に見とれていると、”この先駐車場あり”の看板が、、、
アッ! Σ((○゚∀゚σ)゚ハケーン!
もうしばしあると思っていたらもう終わりだったみたいです(笑)
( ✧Д✧) キラーン
(#゚Д゚)ドリァ!!
ブリッ=3…大丈夫、、、”事故”は起きてない、、、ハズ。。。
とココでまた相変わらずの悪い大人代表不意打ちアタック攻撃です。Ψ(`▽´)Ψウケケ
前回に引き続き再び成功(笑)(つくばでは失敗したからなっww)
後ろの方で「ウワー!」という声を聞きながらも駐車場通過、、、
それでもまだまだ続くと思っていたので、もうすこし出し切り(後ろからじゃないですよ。。。(笑))、追い込みたかったこの不完全燃焼感がどうしようもないので、そのまま上までもう少し登りました。

上の方はまだ雲は残ってはおりますがそれでもお日様復活です!
このままUターンで下って都民の森もとりあえず通過、そのまま後方チームをお迎えに行きその後都民の森でちょっと休憩です。

朝の雨がウソのような天気です。
このあとどうしようかと相談していたのですが、そこは民主主義に乗っ取り多数決で!
その結果表題の通り風張林道、都内屈指と言われる激坂クライムに決定デス。
ということでしばし休憩後に人体の軽量化(笑)をして下ります。
この下りが地獄のような寒さでした。
ウィンドブレーカーを着ていたのですが、指も耳もちぎれて飛んでいきました。_(꒪_꒪ )…
・・・と思うぐらい寒かったです(笑)
そして下りの最中に、、、
プンッ、、、
ブラのホックが、心拍センサーが外れてしまうという自体が!
ハワンッ!(●´ω`●)
ちょっと女性の気持ちがわかったような気がしました(笑)
(((((;`Д´)≡⊃)´Д)、;'.・
一度役場で体制を整え直して今度はT字路を右折です。
そうあの有名所、前評判通りに楽しいところでしょうか、風張林道チャレンジです!
もうこのときから脚が閉店間際状態です。
まぁ最初っからダメダメだったわけですが、都民の森の極寒の下りで更に削られ、輪をかけて痛。。。
ということで林道スタートまでペースを落として緩めに移動です。
林道スタートまでは交通量もほとんど皆無と言えるほど少なく走りやすい道です。

なんとかスタート地点に到着。
こちらから風張林道開始です。
コースプロフィールはこんな感じです。

楽しそう感が満載です。
テンション上がります。((o(´∀`)o))ワクワク
脚がつったら終わりなので攣らないように自分を信じて、早速行ってみましょう!

写真を取ってから出発です。

この激坂感ッ!(笑)

かっこいいっす!!(・∀・)bイイネ!!
我ながら激坂感がうまく取れたような気がします。
序盤から多分10%以上ぐらいの傾斜が続きます。
なぜか横の方から18%、、、17%とか聞こえますがそこは気にせず(笑)
それでも風張林道は埼玉根性坂や富山と違って休める部分がところどころあるのが救いですネ。
そして路面状況はと言うと全然きれいです。
落とし物こそありますが、秋の富山を経験しているワタクシとしては全然マシかと思います。富山はほぼグラベルの激坂です。。。あれは別のテクニックが(笑)
コースの知らない激坂は楽しいです(๑•̀ㅂ•́)و✧
まだある、、、まだある、、、この絶望感が(笑)
それにしてもコースがわからない以上イメージ喋りながらぐらいの方がいいと思います。
無理は禁物、淡々と登っていきます。
きのこセンターの抜け分けれ道は、、、失敗です。
そのまま足をつかずにUターン!
再び登り始めます。
例のネットでよく見るヘアピンを2つほど超えたあたりからガードレールなるものがおやすみとなります。。。Σ(°Д°;
ちょっと高いところは苦手なんですヨ。。。((.;゚;:Д:;゚;.))
左側寄りたく無いです。
多分左側ギリギリ走って足攣ったら崖下へ (T_T)/~~~ I can fly! イヤーーーッ!飛べるかっ!!

こちらガードレールはありませんが、ご褒美区間です。
まさに息を呑むような素晴らしい眺望ですヨ。

ただしちょっと怖いだけです。
いわゆるタマヒュンです。(笑)
近くは見ずに遠くを見ましょう!!
それで、、、これからが結構まだまだあるんですネ。
終わりそう、終わりそうと思ってからがまだまだあるのがドS感満載です(笑)
ともあれもう少し、もう少しと我慢我慢で無事ゴールです。
初の風張林道はどうだったかと言うと、、、ヒルクライムの練習をしたいのであれば素直に都民の森登ったほうがいいですネ、(´∀`;)
風張林道は”ネタ”で、というか筋トレ?(笑)
激坂をぎっしぎっし登りたいならお薦めですが、ある意味ギア比なんかも考えないとケイデンス50以下とかザラですので、、、
ゴール後はちょっといよいよもって脚がヤバそうな雰囲気を醸し出していたので特濃BCAAをぶっこみます。
ゴール地点はこんな感じです。

すぐそこには例に東京ので一番高い道路のフォトスポットがあります。
ちなみに風張林道からは鉄柵ゲートがあり車は抜けれません。
オートバイも抜けれませんのでオートバイの方々は引き返していたようです。
狭いですが階段はありますので歩行者、自転車は担いで抜けれます。
後方チームの到着を待つわけですが、風が吹いてきてものすごく寒いです。
もうかなり危険なぐらいの寒さを感じますので究極のエアロポジションを、、、

注)行き倒れではございません。
(゚^∀^゚)゚。
これは馬鹿にできずに風が本当に当たらずに暖かいんですヨ。。。(くれぐれも車にはご注意ください。)
亀の甲羅干しの気持ちがよくわかりました。

ついでに超ローアングラーです(笑)
いやぁこのとき寒い寒いと思っていたら奥多摩周遊路に気温計があるのですが、このときの気温5℃!
それは寒いですヨ。。。
本日2度目の午後の都民の森はすっかり日陰に、、、((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
おでんが最高でした。
が、長居は禁物ですネ。
その後は2度目の下りですがもうとんでもない寒さが予想されます。
この際寒いよりかはとウインドブレーカーのフードをヘルメットの中でカブって下ります。
これがですネ。。。大当たりです。( ✧Д✧) b
あったかいんだからぁ~♪
耳が再びちぎれることもなく、痛くなることもなく比較的快適に下れました。
ほんのちょっと違いなのにこの差はゴイスーでした。
そして風張林道後につっこんだBCAAが急に聞き始めて覚醒です。
下りの区間が終わりかけたアップダウンが始まるところで踏み踏みを初めます。
300、0、350、0、350、300とインターバルを心地よく踏み抜き役場に到着。
その後役場からの道で300、300と続けて本格的に完全終了です(笑)アシ\(^o^)/オワタ
少しだけ残りのエネルギーの前借りをしただけでした。。。ヾ(- -;)アタリマエダ…
ともあれ16時前には駐車場に戻り中央道の渋滞へとぶっこむの巻です。
ということでまとめです。
やはりと言えばやはりですが、都民の森ヒルクライムはとっても素敵なところです。
道もきれいですし、勾配も緩く、終盤戦の景色の素晴らしいとこときたら最高です。
下りも千葉の山のように舗装がボッコボコ、常にブレーキ離せないような感じではなくて、下りも比較的安全に降りやすいです。
個人的には序盤戦のアップダウンがどうしても苦手ですが、上りが本格的に始まる頃ぐらいからは勾配もそこまできつくなく、少々距離は長いですがヒルクライム体験にはもってこいかと思います。
道も空いていれば高速を使って千葉から1時間半です。
何度行ってもまた行きたいと思えるいいところですネ。
風張林道はというと、、、結構たいへんかと思います。
道がきれいなのが救いですが、それでも平均11%以上で500m近く登るのは変態的な長さです。
話のネタ的には最高のスポットです。(笑)
初心者の方は、、、ちょっとやめたほうがいいかもしれませんネ。(; ̄▽ ̄)ハハハ...
途中でやめたくなっても下るのも危ないと思います。
ヒルクライムの練習には、、、(´ε`;)ウーン… 素直に都民の森のほうがいいと思います。
ということで今回は遠征ヒルクライム日誌!2019年 第1段 都民の森+風張林道ライド!そんなお話でした。
++++++++++++++++++++++++++++
当ブログの運営費用の一部はアフィリエイト広告費用より補わせていただいております。
Wiggleをご利用の際はこちらからポチッとご購入いただけると当ブログ運営費用に補填させていただくことができます。。
サイクリングエクスプレスはこちらからお願い致します。

+++++++++++++++++++++++++++
FF-Cycle(エフエフサイクル)
〒262-0019
千葉県千葉市花見川区朝日ヶ丘1-21-2
※当日の受付は18:00までとさせていただきます。
作業は18:00以降も行います。
TEL:043-376-1121
(整備中、接客中等 電話を受けれない場合は番号通知にておかけいただければ折り返しお電話をさせていただきます。)
E-Mail:ffcycle@outlook.jp
※ご連絡をいただく際には
・お名前
・ご連絡先
・ご希望の整備内容
・ご希望の日程
・駐車場の要否
こちらをお申し付け下さい。
当店の特徴・詳細ははこちらから
先日今年一発目の都民の森ライドに行ってまいりました。
初っ端から波乱万丈なライド日誌をできたてホヤホヤ感満載です。
ちょっと数日前からお腹の調子が悪くて、ふくらはぎが何もしていない状態でもだるさと痛みが出ています。あの遊園地とかで歩きまくったあのだるさと痛みです。
当日もちょっと早めに起きたのですがやはりイマイチ。。。(´┐`)ウゥ...
おそらくなんとなくのイメージですが、ピーピーさんは電解質(イオン?)のバランスが悪くなるような、そしてバランスの悪さが引き金となりだるさや痛みが出ているのではないかと。。。(´ε`;)ウーン…
足を攣るというのもの電解質のバランスの崩れが原因のときもあるということです。
それ以外でも血流障害、なんかもだるさや浮腫を招くこともありますので何らかの血流障害もあるのかもしれません。
Googleの予想変換でも「下痢 ふくらはぎ」と入れると似たようなことがでてきます。

無いことでは無いようです。
万全の体調ではないので、無理はしないように登ります。
ということで早速本題へ
今回の遠征は最後の最後、前日まで天気予報とにらめっこをして決めることになるぐらいの空模様の不安定っぷりです。
天気予報は日々下手したら一日の中でもころころ変わり続けて、最終的には前日の夜間がけっこうひどい雨が降るということでした。そして当日の天気予報は晴れて季節を進めたような暖かさになるというなんとも素敵な天気予報です。小春日和のサイクリング、、、最高です(๑•̀ㅂ•́)و✧
ということで雨の影響も考えていつもよりも30分ぐらいスタートを遅らせて、のんびり行こうという計画です。雨上がりが多少遅れたとしても晴れて気温も上がれば朝一ヒルクライム中はちょいウエットだとしても下りまでには乾くだろうという計画です。
当日の朝は、、、分厚い雲に覆われたザ・ドヨーーーンデス。。。(゚д゚:) エエエェェェ!?
まだあいにくの空模様ですが、これから雲もなくなり晴れて気温もぐんぐんあがるという予報を完全に信じ切ってはおります。
それでも念の為役に立たなそうな冬ウェアも念の為持参で行きました。
行きの道中車載で複数人で高速をひた走っていたわけですが、、、
・・・なんか天気やばぃ気が。(ヽ゚ロ゚)!!!
まぁ東京の向こう側なので現地につく頃には晴れてくるはずです。。。まだ天気予報では相変わらずの晴れマーク満載ですので。(๑•̀ㅂ•́)و✧イェイ!
で渋滞もなく武蔵五日市駅到着です。
そしていつもの駐車場に。。。
「満車」
エエエ━━(;゚Д゚)━━エエエ!!
まさかの満車デス。
近隣の駐車場も全滅、、、orz=3...
なんでもトレイルランかなんかのイベントが有ったとか、、、
集合時間の1時間ぐらい前にはついたのですが、駐車場に入れないので近隣をさまよいますが、やはりどこも満車。orz…
そして先に来ていたQさんからなんとか止めれたという公園の駐車場に、、、
そして車をおります。
さぁ天気は、、、

ドヨ~~~~~ンですヨ。。。
天気予報、、、(`Д´#)
というかちょっと霧雨降ってるし、寒し、、、
もう完全に意気消沈ですヨ。(; ̄▽ ̄)ハハハ...
ともあれこちらの駐車場はあまり長くは止めれなそうなので、駅前のいつものコインパで出待ちをすることに。。。
15分ぐらいでしょうか。。。
メンバーの3台の車はなんとか出待ちに成功して駐車場に入れることができました。
が、、、

相変わらず、の真っ白モクモクで、向こう側には黒い雲まで、、、
そしてですネ。。。やっぱり寒いです((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
完全にダウンジャケットの気温です。
そして駐車場についても車から降りようとしない面々・・・(笑)(´∀`;)デスヨネ…
天気予報全然当てになりません。
そんなときでも未だに晴れマーク満載の天気予報に、、、(#^ω^)ピキピキ
季節を進めた暖かさ、小春日和のサイクリングは何処へ~~~(T_T)/~~~
このときも少々霧雨、、、
出発を遅らせて様子を見てみるも全然改善傾向にありません。
Uさんとか普通にカップラーとか食べてるし、、、(笑)
すこ~しだけ気温が上がっていたような気もしますが、まだまだ寒いです。
それでも重たくなった腰をようやく持ち上げ冬用ウェアに着替えて、、、(指ぬきグローブ+ウィンドブレーカー持参)
「せっかく来たのだから行けるところまででも、まずは役場まで行ってみてダメなら諦めましょう!」と。
ということで、このまま帰るなんてせつなすぎるので、多少濡れる覚悟で思いきって出発です。

走り始めれば体も温まってくるってものです。
役場についたときには、心なしか空が明るくなっています。

相変わらず、川はきれいで美しい光景です。

と役場までつくとなんと、駅よりも山のほうが天気が良かったです。
ィェ━━v(o´∀`o)v━━ィッ
これなら行ける!と準備を万端に出発です。
(それでもダメなら安全第一で引き返しましょうということで、、、)
今回はちょっとお腹もあれなので下手したらスプリントで大事故が起きる可能性が、((.;゚;:Д:;゚;.))アッ!
ですのでタイムアタックはお預けです。。。
若者代表”体脂肪1桁マン”のR君にどうしますか?と効いたところ260~270Wというご希望があったのでとりあえずそれで行こうと思ったのですが終わってみたら全然厳しかったです。(´┐`)ムリー…
最初のアップダウンの区間は平地メンの”R君”に引いてもらって、そして本格的な上りになってからはワタクシが引こうという作戦です。
いやぁしかし後ろはイイです。かなり抑えられます。
2番手は終始220wとかでしっかりと節約モードデス。。。
が!
これが良くなかったわけです。。。
開始10分ぐらいでウズウズが止まらずに、ただのノリと勢いで先頭を変わってしまったことが敗因です(笑)早すぎた。。。orz...
その後ももう少しアップダウンがあってショックでした _(꒪_꒪ )…マダマダアルヤンケ
ワタクシ下りとかやばいぐらい遅いですので。。。
それでも260というオーダーがあったので序盤300で引きましたヨ(笑)Ψ(`▽´)Ψウケケ
これが第2の失敗です。。
そして信号ストップ!
イヤーーー!!!!ヾ(´囗`。)ノ -
そして工事で減速。。。_(꒪_꒪ )…
まぁ公道ですのでまったくもって仕方がないですネ。
その後は登れば登るだけどんどん天気は回復!
それに伴って、、、暑い。。。
あとぅ~~~~ぃぞぉぉぉ!!(;゚∀゚)=3ハァハァ
暑くて暑くて、、、
冬用のジャケットを勢いよくバッと開けたところ、、、
チャックが挟まって下まで開かないぃぃぃぃヽ(ヽ゚ロ゚)ヒイィィィ!!!
どうよこのヒルクライムあるある!(笑)
そんなときでも勾配のゆるい都民の森は向かい風の影響が結構出るんですネ。ジャケットのチャックが中途半端なところまで下がるという空気抵抗的には拷問的に風船のように体が膨らんだまま向かい風と戦うことに(笑)
終盤もう少しペースアップをと考えたいたのですが、やはり260ぐらいでしょうか。
そしてコースはすっかりと忘れてしまっていたので、
と雲がほぼ晴れてきて、景色が良くなったころに景色に見とれていると、”この先駐車場あり”の看板が、、、
アッ! Σ((○゚∀゚σ)゚ハケーン!
もうしばしあると思っていたらもう終わりだったみたいです(笑)
( ✧Д✧) キラーン
(#゚Д゚)ドリァ!!
とココでまた相変わらずの
前回に引き続き再び成功(笑)(つくばでは失敗したからなっww)
後ろの方で「ウワー!」という声を聞きながらも駐車場通過、、、
それでもまだまだ続くと思っていたので、もうすこし出し切り

上の方はまだ雲は残ってはおりますがそれでもお日様復活です!
このままUターンで下って都民の森もとりあえず通過、そのまま後方チームをお迎えに行きその後都民の森でちょっと休憩です。

朝の雨がウソのような天気です。
このあとどうしようかと相談していたのですが、
その結果表題の通り風張林道、都内屈指と言われる激坂クライムに決定デス。
ということでしばし休憩後に人体の軽量化(笑)をして下ります。
この下りが地獄のような寒さでした。
ウィンドブレーカーを着ていたのですが、指も耳もちぎれて飛んでいきました。_(꒪_꒪ )…
・・・と思うぐらい寒かったです(笑)
そして下りの最中に、、、
プンッ、、、
ハワンッ!(●´ω`●)
ちょっと女性の気持ちがわかったような気がしました(笑)
(((((;`Д´)≡⊃)´Д)、;'.・
一度役場で体制を整え直して今度はT字路を右折です。
そうあの有名所、前評判通りに楽しいところでしょうか、風張林道チャレンジです!
もうこのときから脚が閉店間際状態です。
まぁ最初っからダメダメだったわけですが、都民の森の極寒の下りで更に削られ、輪をかけて痛。。。
ということで林道スタートまでペースを落として緩めに移動です。
林道スタートまでは交通量もほとんど皆無と言えるほど少なく走りやすい道です。

なんとかスタート地点に到着。
こちらから風張林道開始です。
コースプロフィールはこんな感じです。
全長:4.2km
獲得標高:491m
平均斜度:11.7%
500mぐらい登るみたいで、平均勾配11%ちょっとです。
激坂は少なからず各所何本か登っているワタクシの経験上、
・焦ったら負け、
・無理をしたら負け、
・序盤から頑張ったら負け、
鉄則かと思います。
ということなのでいかにセーブ、自制心、、、自分に言い聞かせます。
500mぐらい登るみたいで、平均勾配11%ちょっとです。
激坂は少なからず各所何本か登っているワタクシの経験上、
・焦ったら負け、
・無理をしたら負け、
・序盤から頑張ったら負け、
鉄則かと思います。
ということなのでいかにセーブ、自制心、、、自分に言い聞かせます。

楽しそう感が満載です。
テンション上がります。((o(´∀`)o))ワクワク
脚がつったら終わりなので攣らないように自分を信じて、早速行ってみましょう!

写真を取ってから出発です。

この激坂感ッ!(笑)

かっこいいっす!!(・∀・)bイイネ!!
我ながら激坂感がうまく取れたような気がします。
序盤から多分10%以上ぐらいの傾斜が続きます。
なぜか横の方から18%、、、17%とか聞こえますがそこは気にせず(笑)
それでも風張林道は埼玉根性坂や富山と違って休める部分がところどころあるのが救いですネ。
そして路面状況はと言うと全然きれいです。
落とし物こそありますが、秋の富山を経験しているワタクシとしては全然マシかと思います。富山はほぼグラベルの激坂です。。。あれは別のテクニックが(笑)
コースの知らない激坂は楽しいです(๑•̀ㅂ•́)و✧
まだある、、、まだある、、、この絶望感が(笑)
それにしてもコースがわからない以上イメージ喋りながらぐらいの方がいいと思います。
無理は禁物、淡々と登っていきます。
きのこセンターの抜け分けれ道は、、、失敗です。
そのまま足をつかずにUターン!
再び登り始めます。
例のネットでよく見るヘアピンを2つほど超えたあたりからガードレールなるものがおやすみとなります。。。Σ(°Д°;
ちょっと高いところは苦手なんですヨ。。。((.;゚;:Д:;゚;.))
左側寄りたく無いです。
多分左側ギリギリ走って足攣ったら崖下へ (T_T)/~~~ I can fly! イヤーーーッ!飛べるかっ!!

こちらガードレールはありませんが、ご褒美区間です。
まさに息を呑むような素晴らしい眺望ですヨ。

ただしちょっと怖いだけです。
近くは見ずに遠くを見ましょう!!
それで、、、これからが結構まだまだあるんですネ。
終わりそう、終わりそうと思ってからがまだまだあるのがドS感満載です(笑)
ともあれもう少し、もう少しと我慢我慢で無事ゴールです。
初の風張林道はどうだったかと言うと、、、ヒルクライムの練習をしたいのであれば素直に都民の森登ったほうがいいですネ、(´∀`;)
風張林道は”ネタ”で、というか筋トレ?(笑)
激坂をぎっしぎっし登りたいならお薦めですが、ある意味ギア比なんかも考えないとケイデンス50以下とかザラですので、、、
ゴール後はちょっといよいよもって脚がヤバそうな雰囲気を醸し出していたので特濃BCAAをぶっこみます。
ゴール地点はこんな感じです。

すぐそこには例に東京ので一番高い道路のフォトスポットがあります。
ちなみに風張林道からは鉄柵ゲートがあり車は抜けれません。
オートバイも抜けれませんのでオートバイの方々は引き返していたようです。
狭いですが階段はありますので歩行者、自転車は担いで抜けれます。
後方チームの到着を待つわけですが、風が吹いてきてものすごく寒いです。
もうかなり危険なぐらいの寒さを感じますので究極のエアロポジションを、、、

注)行き倒れではございません。
(゚^∀^゚)゚。
これは馬鹿にできずに風が本当に当たらずに暖かいんですヨ。。。(くれぐれも車にはご注意ください。)
亀の甲羅干しの気持ちがよくわかりました。

ついでに超ローアングラーです(笑)
いやぁこのとき寒い寒いと思っていたら奥多摩周遊路に気温計があるのですが、このときの気温5℃!
それは寒いですヨ。。。
本日2度目の午後の都民の森はすっかり日陰に、、、((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
おでんが最高でした。
が、長居は禁物ですネ。
その後は2度目の下りですがもうとんでもない寒さが予想されます。
この際寒いよりかはとウインドブレーカーのフードをヘルメットの中でカブって下ります。
これがですネ。。。大当たりです。( ✧Д✧) b
あったかいんだからぁ~♪
耳が
ほんのちょっと違いなのにこの差はゴイスーでした。
そして風張林道後につっこんだBCAAが急に聞き始めて覚醒です。
下りの区間が終わりかけたアップダウンが始まるところで踏み踏みを初めます。
300、0、350、0、350、300とインターバルを心地よく踏み抜き役場に到着。
その後役場からの道で300、300と続けて本格的に完全終了です(笑)アシ\(^o^)/オワタ
少しだけ残りのエネルギーの前借りをしただけでした。。。ヾ(- -;)アタリマエダ…
ともあれ16時前には駐車場に戻り中央道の渋滞へとぶっこむの巻です。
ということでまとめです。
やはりと言えばやはりですが、都民の森ヒルクライムはとっても素敵なところです。
道もきれいですし、勾配も緩く、終盤戦の景色の素晴らしいとこときたら最高です。
下りも千葉の山のように舗装がボッコボコ、常にブレーキ離せないような感じではなくて、下りも比較的安全に降りやすいです。
個人的には序盤戦のアップダウンがどうしても苦手ですが、上りが本格的に始まる頃ぐらいからは勾配もそこまできつくなく、少々距離は長いですがヒルクライム体験にはもってこいかと思います。
道も空いていれば高速を使って千葉から1時間半です。
何度行ってもまた行きたいと思えるいいところですネ。
風張林道はというと、、、結構たいへんかと思います。
道がきれいなのが救いですが、それでも平均11%以上で500m近く登るのは変態的な長さです。
話のネタ的には最高のスポットです。(笑)
初心者の方は、、、ちょっとやめたほうがいいかもしれませんネ。(; ̄▽ ̄)ハハハ...
途中でやめたくなっても下るのも危ないと思います。
ヒルクライムの練習には、、、(´ε`;)ウーン… 素直に都民の森のほうがいいと思います。
ということで今回は遠征ヒルクライム日誌!2019年 第1段 都民の森+風張林道ライド!そんなお話でした。
++++++++++++++++++++++++++++
当ブログの運営費用の一部はアフィリエイト広告費用より補わせていただいております。
Wiggleをご利用の際はこちらからポチッとご購入いただけると当ブログ運営費用に補填させていただくことができます。。
サイクリングエクスプレスはこちらからお願い致します。
+++++++++++++++++++++++++++
FF-Cycle(エフエフサイクル)
〒262-0019
千葉県千葉市花見川区朝日ヶ丘1-21-2
※当日の受付は18:00までとさせていただきます。
作業は18:00以降も行います。
TEL:043-376-1121
(整備中、接客中等 電話を受けれない場合は番号通知にておかけいただければ折り返しお電話をさせていただきます。)
E-Mail:ffcycle@outlook.jp
※ご連絡をいただく際には
・お名前
・ご連絡先
・ご希望の整備内容
・ご希望の日程
・駐車場の要否
こちらをお申し付け下さい。
また整備内容によっては、車体メーカー、モデル名、ホイール、コンポーネントなども合わせてご連絡をお願い致します。
ロードバイクの健康診断・カスタマイズ相談的なこともお受けいたします。当店の特徴・詳細ははこちらから
コメント