カンパのフリーボディの分解と構造
※本記事はフリーボディ部(ラチェット部)の分解ではありません。
フリーボディ内部の分解と構造のお話です。
ラチェット部の分解はこちらから
カンパニョーロもフルクラムもフリーボディは基本的に同様のパーツを使います。
以前はカンパもフルクラムもミドルグレードぐらいまではスチールのフリーボディでしたが、ワイド化とともに(?)まぁそのぐらいの時代からミドルグレードもアルミのボディに変わりました。
アルミ化は軽さを得る代わりに”かじり”という代償を負ってしまうという。。。(; ̄▽ ̄)ハハハ...
もちろん乗り方やパワーにもよりますが、スチールのときとは比べ物にならないほどの寿命となってしました。
お話がそれがちなので、本題へ、
フリーボディ内部の構造ははアルミだろうがスチールだろうがほぼ同じです。
ということで今回はカンパのフリーボディの分解と構造そんなお話です。
▶最初に
前述のようにアルミのフリーボディであればフリーボディ本体の寿命がかじりのせいでそこまで長くありません。(スプロケが外れるうちに交換したほうがいいですネ。。。)
通常正しい使い方、間違ったメンテナンス方法を取っていれば本体の寿命を全うするまで何年もノーメンテでも問題のないものをたくさん見ております。
そして完全な分解清掃は技術的にも少々難易度が高めですし、工具もそれなりに必要となります。
はっきり言ってしまうと交換用のフリーボディもそこまで高くないので、ある程度使ってだめになったら、新品に交換。これでまた何年も使えますので、全然いいと思います。
ということをふまえた上で分解していきましょう。
▶フリーボディの分解

よく見る形のフリーボディですネ。
こちらをばらしていきます。
ちなみにこれをバラすためには内掛け式のプーラーが必要になります。
外掛けでは、、、ダメですネ。それにしても自転車ではほとんど外掛けは使いません。。
構造的にはフリーボディ内部には2つのベアリングがあります、
まずは外側のベアリングから抜きます。

これが抜けたら、内部のカラーを抜きます。
内側のベアリングを抜く前にスナップリングがありますのがかなり深い位置なので通常のスナップリングプライヤーは多分入らないと思います。
ともあれスナップリングを外さないことにはなんともなりませんので、ごにょごにょしてスナップリングを外します。

でスナップリングが外れたら、内側のベアリングをまっすぐ抜きますが、ここで失敗するとまずいです。また少々深い位置にベアリングがありますので、ちょっとだけ面倒くさいです。

部品はこんな感じになります。
内部図を作ってみました。

内側外側に配置されたベアリングは片側開放型です。
双方のベアリングの外側の赤線がシールドです。

これはシールを外したわけではなくてフリーボディ内のベアリングは片側開放型です。
となるとフリーボディ内の真ん中の筒(カラー)はどう保持されているのかというと、、、大量のグリスです。
おそらくカラーの保持やベアリング内部のシールが無いことに対しての対策としてグリス充填という措置をとっているのではないかと考えられます。
順番的にはこんな感じになります。

▶まとめ
ということでまとめです。
フリーボディの構造はこんな感じになっているわけです。
それにしてもドライブトレイン回りで片側開放のベアリングです。
両側シールだったらいいわけではありませんが、
ということは浸透性の強いクリーナーをブシューっ、ブシュー!とぶっかけて、スプロケを毎回きれいきれいしているとどうなるのか、、、フリーボディに内部のグリスがちょっとずつちょっとずつ、、、そして悲しいことになります。
簡単にきれいにすることができる洗浄剤はたくさんあります。
しかしロードバイクの整備での洗浄剤は、洗浄能力の強さであったり、他製品への攻撃制なんかも考えられています。
ただ単にきれいにすることだけを考えていると、こういった目に見えないところに悪影響を与えてしまっていることも考えられます。
メンテナンスもやり方次第では返って具合を悪くしてしまうこともあるということです。
くれぐれもご注意ください。
ということで今回は”カンパのフリーボディ内部の分解と構造”というお話で、分解清掃、組み立てまでができるようになることが目的ではありません。
このような構造を理解することで、日頃のメンテナンスの方法を検討する。そのためのお話でした。
日頃のメンテナンスに絶対におすすめです。↓↓↓
++++++++++++++++++++++++++++
当ブログの運営費用の一部はアフィリエイト広告費用より補わせていただいております。
Wiggleをご利用の際はこちらからポチッとご購入いただけると当ブログ運営費用に補填させていただくことができます。。
サイクリングエクスプレスはこちらからお願い致します。

+++++++++++++++++++++++++++
FF-Cycle(エフエフサイクル)
〒262-0019
千葉県千葉市花見川区朝日ヶ丘1-21-2
※当日の受付は18:00までとさせていただきます。
作業は18:00以降も行います。
TEL:043-376-1121
(整備中、接客中等 電話を受けれない場合は番号通知にておかけいただければ折り返しお電話をさせていただきます。)
E-Mail:ffcycle@outlook.jp
※ご連絡をいただく際には
・お名前
・ご連絡先
・ご希望の整備内容
・ご希望の日程
・駐車場の要否
こちらをお申し付け下さい。
当店の特徴・詳細ははこちらから
※本記事はフリーボディ部(ラチェット部)の分解ではありません。
フリーボディ内部の分解と構造のお話です。
ラチェット部の分解はこちらから
カンパニョーロもフルクラムもフリーボディは基本的に同様のパーツを使います。
以前はカンパもフルクラムもミドルグレードぐらいまではスチールのフリーボディでしたが、ワイド化とともに(?)まぁそのぐらいの時代からミドルグレードもアルミのボディに変わりました。
アルミ化は軽さを得る代わりに”かじり”という代償を負ってしまうという。。。(; ̄▽ ̄)ハハハ...
もちろん乗り方やパワーにもよりますが、スチールのときとは比べ物にならないほどの寿命となってしました。
お話がそれがちなので、本題へ、
フリーボディ内部の構造ははアルミだろうがスチールだろうがほぼ同じです。
ということで今回はカンパのフリーボディの分解と構造そんなお話です。
▶最初に
前述のようにアルミのフリーボディであればフリーボディ本体の寿命がかじりのせいでそこまで長くありません。(スプロケが外れるうちに交換したほうがいいですネ。。。)
通常正しい使い方、間違ったメンテナンス方法を取っていれば本体の寿命を全うするまで何年もノーメンテでも問題のないものをたくさん見ております。
そして完全な分解清掃は技術的にも少々難易度が高めですし、工具もそれなりに必要となります。
はっきり言ってしまうと交換用のフリーボディもそこまで高くないので、ある程度使ってだめになったら、新品に交換。これでまた何年も使えますので、全然いいと思います。
ということをふまえた上で分解していきましょう。
▶フリーボディの分解

よく見る形のフリーボディですネ。
こちらをばらしていきます。
ちなみにこれをバラすためには内掛け式のプーラーが必要になります。
外掛けでは、、、ダメですネ。それにしても自転車ではほとんど外掛けは使いません。。
構造的にはフリーボディ内部には2つのベアリングがあります、
まずは外側のベアリングから抜きます。

これが抜けたら、内部のカラーを抜きます。
内側のベアリングを抜く前にスナップリングがありますのがかなり深い位置なので通常のスナップリングプライヤーは多分入らないと思います。
ともあれスナップリングを外さないことにはなんともなりませんので、ごにょごにょしてスナップリングを外します。

でスナップリングが外れたら、内側のベアリングをまっすぐ抜きますが、ここで失敗するとまずいです。また少々深い位置にベアリングがありますので、ちょっとだけ面倒くさいです。

部品はこんな感じになります。
内部図を作ってみました。

内側外側に配置されたベアリングは片側開放型です。
双方のベアリングの外側の赤線がシールドです。

これはシールを外したわけではなくてフリーボディ内のベアリングは片側開放型です。
となるとフリーボディ内の真ん中の筒(カラー)はどう保持されているのかというと、、、大量のグリスです。
おそらくカラーの保持やベアリング内部のシールが無いことに対しての対策としてグリス充填という措置をとっているのではないかと考えられます。
順番的にはこんな感じになります。

▶まとめ
ということでまとめです。
フリーボディの構造はこんな感じになっているわけです。
それにしてもドライブトレイン回りで片側開放のベアリングです。
両側シールだったらいいわけではありませんが、
ということは浸透性の強いクリーナーをブシューっ、ブシュー!とぶっかけて、スプロケを毎回きれいきれいしているとどうなるのか、、、フリーボディに内部のグリスがちょっとずつちょっとずつ、、、そして悲しいことになります。
簡単にきれいにすることができる洗浄剤はたくさんあります。
しかしロードバイクの整備での洗浄剤は、洗浄能力の強さであったり、他製品への攻撃制なんかも考えられています。
ただ単にきれいにすることだけを考えていると、こういった目に見えないところに悪影響を与えてしまっていることも考えられます。
メンテナンスもやり方次第では返って具合を悪くしてしまうこともあるということです。
くれぐれもご注意ください。
ということで今回は”カンパのフリーボディ内部の分解と構造”というお話で、分解清掃、組み立てまでができるようになることが目的ではありません。
このような構造を理解することで、日頃のメンテナンスの方法を検討する。そのためのお話でした。
日頃のメンテナンスに絶対におすすめです。↓↓↓
++++++++++++++++++++++++++++
当ブログの運営費用の一部はアフィリエイト広告費用より補わせていただいております。
Wiggleをご利用の際はこちらからポチッとご購入いただけると当ブログ運営費用に補填させていただくことができます。。
サイクリングエクスプレスはこちらからお願い致します。
+++++++++++++++++++++++++++
FF-Cycle(エフエフサイクル)
〒262-0019
千葉県千葉市花見川区朝日ヶ丘1-21-2
※当日の受付は18:00までとさせていただきます。
作業は18:00以降も行います。
TEL:043-376-1121
(整備中、接客中等 電話を受けれない場合は番号通知にておかけいただければ折り返しお電話をさせていただきます。)
E-Mail:ffcycle@outlook.jp
※ご連絡をいただく際には
・お名前
・ご連絡先
・ご希望の整備内容
・ご希望の日程
・駐車場の要否
こちらをお申し付け下さい。
また整備内容によっては、車体メーカー、モデル名、ホイール、コンポーネントなども合わせてご連絡をお願い致します。
ロードバイクの健康診断・カスタマイズ相談的なこともお受けいたします。当店の特徴・詳細ははこちらから
コメント
コメント一覧 (1)
パーツクリーナで表を掃除したけど大丈夫かしら、速乾性だから大丈夫だと信じたい…
かじりに関しては本当に悩まされました
カンパファルクラホイールはカンパフリーに限ります