鹿野山ライド GWの部のお話
先日鹿野山トレに行ってまいりました。
昨年の12月は毎週鹿野山に通うという変態的なというか、むしろ日課のような。。。というのもGWなんてどこに行っても渋滞だらけ。。。一年のうち最も車載が嫌な時期です(´∀`;)
ということで、先週も鹿野山、今週も鹿野山そんなお話です。
千葉市街から鹿野山に向かうルートは、、、そんなに多くはありません。
①国道14号という車が多くて路面がボッコボコでロードバイクにとっては最悪な道
14号は湾一と呼ばれる東京湾一周にも使われる道ですが、はっきりいって全くもっておすすめしません。
②内陸を縦断する久留里線
最短ルートで途中からは信号もすくなくなるけどほとんど平地で飽きるかもデス。
③もっと内陸を通って高滝ダム付近を通る
距離は最長、平地は少ないので一番過酷なルートで道が複雑です。
いろいろな道を走ってみた結果やはり②の久留里線を使うのが楽なんですネ。
ということでルートは久留里線です。
最初だけはどうしても14号となってしまいますので、道が混みだす前をねらって朝7時発にて向かいます。
本隊は14号南下時に1人合流、そして木更津付近にてもう1名合流です。
木更津での待ち合わせが9時ですので2時間で木更津まで行く予定です。
大体2時間ぐらいであれば急いで走って休憩を入れるよりも、休憩を入れないで2時間走れるペースに抑えて走ったほうが早いです。
ということで大体200W目安ぐらいで踏んでいきます。
しかしです。
恐るべしGW、、、(ー'`ー;)ムムム…
7時ですでに車がわんさかおりますヨ(; ̄▽ ̄)ハハハ...
それでも14号を抜けてさえしまえばあとは快調です。
当日は朝方北風、昼から南風という最強の風向き!(๑•̀ㅂ•́)و✧
追い風に乗って200Wペースでもかなり速度が上がります。
先頭で200Wだと、2番手約140W、3番手約130W、、、
とこれぐらいで引くと2時間休憩なしてOK牧場という寸法です。
その後木更津付近には誰もちぎれることもなく予定通り1時間40分程度で到着!
我ながら素晴らしいペース配分です。
一時休憩です。
その後久留里線を南下、93号、房総スカイライン(と名はついているけれども房総スカイラインの最初の方は普通の生活道路のような道)をとおり鹿野山へ向かいます。
追い風の影響もあって到着時かなり脚はフレッシュメンです。。
1本目は秋元です。
最近登り方迷走中です。
事前に(姑息な)作戦とか考えたり、いろいろと試しながら登ろうと考えているわけですが、登り始めればもうなんかめんどくさいこととか考えずに一生懸命登ります。
この無心になる瞬間が好きです。
Time:12:12
Ave Power:312W
パワーカーブ分析を見ても最後まで垂れることもなく踏めていた印象です。
それにしてもいつ登っても大変な道です。
集合をまって元気っ子たちで2本目宝竜寺に向かいます。
秋元に比べて勾配がゆるくてスピードの出る上りです。楽しいです。
ドM感満載な秋元とはちょっと違います。
福岡もいいのですが、福岡は日曜日は一方通行になりますので登れません。
福岡よりも宝竜寺の方が道がきれいな印象です。
何回かは走ったことはあったと思うのですが、ストラバのセグメントでみるとセグメント全体は一回も走っていなかったみたいです。下りでなるべくコースを覚えます。
覚えられるわけがありません。
Uターンしてスタート、コースがわからないのできつすぎない程度に踏んでいきます。
最後の坂が大変だというのはわかりますので貯めて貯めて、、、最後は結構踏んだと思います。
というかあの坂は踏まないと登れない勾配です(笑)
(平均勾配12%の500m、鹿野山の最後の方はこんなんばっかですヨ。)
Time:16:32
Ave Power:289W
もっと踏めるだろって考えても後の祭りです。下手くそってことです。
それでもこの負荷でこのタイム、、、マジカ、( д) ゚ ゚アボーン と感じていたらスタート地点間違ってるマンです。。。(スタート地点を通過後、止まって喋っていたようです。。。)
やっちまった系です。
ダサすぐる。
多分実際は15分切っているとは思いますが、
そんなもんは、まぼろすぃぃぃぃぃ。デス。
サイコンでライブセグメントが反応無かったのでわかりませんでした。
とりあえず一生懸命登ったし、、、
上りが終わればいつものピザヘ。
連休中はお賑わい、、かと思ったら意外と早くでてきて助かりました。

ピザを食うと走れなくなるマン!
ですが、ここのピザは美味しいです。
復路はいい感じに疲れてきたのでいろいろと確認をしながら走ります。
帰りにやばい雰囲気の雲が漂い始めます。
普段は少々疑問がのこる雨雲ズームレーダーが幸か不幸かあたってしまいます。
袖ヶ浦付近でギリギリでコンビニに退避、大粒の雨が降り出してしまいました。
すぐに止みそうですが、仕方がないので焼き鳥を食べてまちます(笑)

すぐに止みました。
市原付近が一番ひどくトンネル内はヘビーウェットでしたがウォシュレット状態までは行きませんでした。
茂原街道まで出ると雨の気配すらありませんでした。この差は、、、(ー'`ー;)ムムム…
無性にお腹が減り再びコッペパンサンドイッチ×2を放り込みました。
最後の14号、異例の浜野付近(もっと先は不明。)からフル渋滞。。。GW恐るべし!
のんびり帰るしかありません。
コンビニに戻って最後の補給です。
塩分!糖分!プロテイン!最強!
ワッショイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワッショイ
強いて言うならば持久系スポーツ向けに糖質をガンガン入れてほしいデス。
走り終えたら150kmぐらい、もうすっかりごちそうさまです。
やっぱり長距離は苦手なんです。
鹿野山が家の裏にほしいと思います(笑)
ということで今回は鹿野山ライド GWの部、そんなお話でした。
++++++++++++++++++++++++++++
当ブログの運営費用の一部はアフィリエイト広告費用より補わせていただいております。
Wiggleをご利用の際はこちらからポチッとご購入いただけると当ブログ運営費用に補填させていただくことができます。。
サイクリングエクスプレスはこちらからお願い致します。
+++++++++++++++++++++++++++
FF-Cycle(エフエフサイクル)
〒262-0019
千葉県千葉市花見川区朝日ヶ丘1-21-2
※当日の受付は18:00までとさせていただきます。
作業は18:00以降も行います。
TEL:043-376-1121
(整備中、接客中等 電話を受けれない場合は番号通知にておかけいただければ折り返しお電話をさせていただきます。)
E-Mail:ffcycle@outlook.jp
※ご連絡をいただく際には
・お名前
・ご連絡先
・ご希望の整備内容
・ご希望の日程
・駐車場の要否
こちらをお申し付け下さい。
また整備内容によっては、車体メーカー、モデル名、ホイール、コンポーネントなども合わせてご連絡をお願い致します。
ロードバイクの健康診断・カスタマイズ相談的なこともお受けいたします。当店の特徴・詳細ははこちらから
コメント