シマノ 新グラベル用コンポーネント GRXシリーズ

シマノから先日発表になりましたグラベル用のコンポーネント、GRXシリーズです。
こちらを見ていこうと思います。



▶GRXシリーズのグレード
最上位が800シリーズです。
いわゆるDURAグレードはありません。
DURAとかULTEGRAとかはもともとロード用コンポーネントの呼び名ですので、グラベル用のコンポには当てはまらないのかもしれませんネ。

①800シリーズ
image4144
やっぱりまっくろです。。。

言うならばアルテグラグレードでしょう。
Di2と機械式の2種類です。
リア段数についてはXTRの12を持ってくるかと思いきや11速持ち越しです。

アルテグラと名はついていませんのでやはり、先日発表になったスタビライザー機構付きのRXとも明確な位置分けがされていると思います。

最後の方に少々↓↓↓
クランク:FC-RX810
フロントはシングルギアとダブルが存在します。
シングルの場合は40 or 42T、ダブルで48-31T、長さは170・172.5・175 mmの3種類です。

リアディレイラー:RD-RX810(シリーズ)
image4199

Di2と機械式に別れます。
どれもシャドープラス(RX)同様の調整可能なスタビライザー機能がつきます。
そしてコントロールレバーはロード用と互換性ありということです。
RD-RX815(Di2)、RD-RX810
トップ側スプロケ:11T
ロー側スプロケ:30-34T 
トータルキャパ:42T

RD-RX817(Di2)、RD-RX812

トップ側スプロケ:11T
ロー側スプロケ:40-42T 
トータルキャパ:41T


フロントディレイラー:FD-RX810(シリーズ)
トータルキャパ:17T
チェーンライン従来比+2.5mm
(より太いタイヤ用)

コントロールレバー:ST-RX810(シリーズ)・BL-RX810
油圧レバーのみのラインナップです。
※BL(Boys Love)はシングル用のブレーキ機能のみのレバーです。
image4221

ロード用とは支点の位置を変えているようです。
テコの原理ですネ。

②600シリーズ
105グレードのような位置づけ、800の下位グレードです。

クランクに165mmのラインナップが加わります。

11速用でフロント歯数はダブルで46-30T、シングルで40Tです。

10速用ではダブルのみ、46-30Tです。
(10速用ということは105ではないかもデスネ。)

レバーは600シリーズの場合11速、ダブル用のみのラインアップに。
なかなか複雑です。

image4232

補助ブレーキ的なものも純正から出るということです。
ケーブル引きであればアウターケーブルをごにょごにょでそこまで複雑な構造ではありませんが、
油圧の補助レバーって更に整備に時間がかかるようになりそうなイメージです。

③400シリーズ
いわゆるティアグラでしょうか。。。
400シリーズは10速です。
おそらく低価格帯のグラベルロードをターゲットに狙ったところかと思いますが、それでも結構いいお値段します。。。(; ̄▽ ̄)ハハハ...

リアディレイラーは同じくスタビライザー(シャドーRD+)つきです。
トップ側スプロケ:11T
ロー側スプロケ:30-36T
トータルキャパシティ:41T

フロントディレイラーはやはり+2.5mm使用で、42mmのタイヤまでOKということです。

コントロールレバーは油圧のみの10速仕様です。

なぜクランクだけ10速仕様で600シリーズにぶっこんできたのか、、、謎です。


・その他

image4243
ハブについては11速持ち越しですので、MTB用の12速ハブとはなりませんでした。



▶公式動画





▶参考URL
シマノ公式ページ
https://gravel.shimano.com/en/

コンポーネントのラインナップは完全に油圧のみです。
余計なことを考えなければ、ディスクブレーキはグラベルでは圧倒的に有利だと思います。

こうなるとおそらく今季プロトタイプ、来年発表になるであろう新DURAが楽しみです。

ということで今回はシマノ 新グラベル用コンポーネント GRXシリーズ のお話でした。

++++++++++++++++++++++++++++
当ブログの運営費用の一部はアフィリエイト広告費用より補わせていただいております。

Wiggleをご利用の際はこちらからポチッとご購入いただけると当ブログ運営費用に補填させていただくことができます。。


サイクリングエクスプレスはこちらからお願い致します。


+++++++++++++++++++++++++++
FF-Cycle(エフエフサイクル)
〒262-0019
千葉県千葉市花見川区朝日ヶ丘1-21-2
※当日の受付は18:00までとさせていただきます。
作業は18:00以降も行います。
TEL:043-376-1121
(整備中、接客中等 電話を受けれない場合は番号通知にておかけいただければ折り返しお電話をさせていただきます。)
E-Mail:ffcycle@outlook.jp
※ご連絡をいただく際には
・お名前
・ご連絡先
・ご希望の整備内容
・ご希望の日程
・駐車場の要否
こちらをお申し付け下さい。
また整備内容によっては、車体メーカー、モデル名、ホイール、コンポーネントなども合わせてご連絡をお願い致します。
ロードバイクの健康診断・カスタマイズ相談的なこともお受けいたします。
当店の特徴・詳細ははこちらから