室内トレでイヤホンをぶっ壊しますた、、、(´・ω・`)ショボーン



ローラー台のトレーニングのお供に無くてはならない物です。
重宝していたんです。

IMAG7562

こちらです。
言わずとしれたフィリップスのSHE9701です。

なんといっても高コスパで、Amazonのアウトレットモデルで購入当初は2,000円ちょっと!
そして音も全然悪くありませんしコードは首の後ろを通すタイプで気軽に使えて気に入っていました。

しかしです。

ローラー台の最大の特徴といえば、、、汗です。

そう、長いときは靴の中までびしょびしょになるほどの量の汗をかきかなり過酷な使用環境だったと思います。

ジャックの継ぎ目から侵入した汗は見事にジャックを錆びさせついにはその天珠を全うさせてしまうという悲しい結末に。

上の画像はサビをできるだけ落としたり、接点復活剤を噴霧してみたり、、、やはりだめです。
どうにもこうにも片側の音を失ったイヤホンからは再び音を奏でてくれることはありませんでした、_(꒪_꒪ )…

フィリップス以外にもちょっといいBeatsとかのイヤホンがあるのですが、流石にそれまで汗まみれのサビサビにさせるわけにはいきませんので、またちょっとお手頃価格のものを探してみようと思いました。

要はローラー台で使ってぶっ壊れても、まぁ許せるかなぁぐらいのお値段がイイです。

そしてお次はと言うと、、、


こちらです。
HAVIT I39というものらしいです。

ちょうど探していたタイミングでタイムセール!
素晴らしいタイミングです。
お値段1700円ちょっと!
これはSHE9700よりも更にお安いです。

仕様を見てみます。
・Bluetooth接続
・防水防滴防汗
・内蔵マイクでハンズフリー
・18ヶ月保証

これは良さげです。

フィリップスのイヤホンはジャックが錆びてだめになったので、まず無線接続であればリスクが減りそうです。更にスポーツを売りにしたような防汗仕様とはもってこいです。

早速接続してみましょう。

Bluetoothですが待ったく問題ありません。
電源をいれてスマホ側からポチポチして接続完了です。

音源自体がそこまで高音質の音源を使っていませんので(ハイレゾとか全然わかりませんし。)あれですが、
フィリップスと比べても系統は違う感じです。

フィリップスのほうが中域が強くマイルド感じで、このHAVIT I39のほうが高低音域が強くドンシャリ系の音です。
個人的にはドンシャリ系大好きなのでウェルカムです。
Beatsほどの低音はでませんが、しょぼい低音なんてこともありませんしバランスとしては好みです。。
かなりのボリュームまであげても音割れ一切ありません。

電源オンオフはボタン長押しでBluetoothの再接続も極めてスムーズです。

10時間連続再生ということでしたので、1週間に一回ぐらいの充電で行けそうです。

強いて言うならイヤーチップが滑りづらくて抜け落ちないのはいいですが、ちょっとなれるまでは入れづらいかもしれません。スポーツ仕様を謳っているので抜け落ちにくいというところを重視すると仕方がないですネ。



▶まとめ
防滴、防水、防汗仕様ではないものをローラー台(汗まみれの環境)で使用していると、、、ぶっ壊れました(; ̄▽ ̄)ハハハ...アタリマエダ
それがどのくらいの期間でというと、一概には難しいところですがそもそも防水仕様でないものをほぼビショビショの環境で・・・というのはどう考えても良くないです。
また今回選んだ無線接続のものはジャック、いわゆるつなぎ目がありませんので有線よりも幾分はいいような気もします。

ということで今回はローラー台のトレーニングでぶっ壊したもの、、、(´・ω・`)ショボーン お気に入りのイヤホンも汗まみれの環境で使っているといつかは壊れるゾ、そんなお話でした。



++++++++++++++++++++++++++++
当ブログの運営費用の一部はアフィリエイト広告費用より補わせていただいております。

Wiggleをご利用の際はこちらからポチッとご購入いただけると当ブログ運営費用に補填させていただくことができます。。


サイクリングエクスプレスはこちらからお願い致します。


+++++++++++++++++++++++++++
FF-Cycle(エフエフサイクル)
〒262-0019
千葉県千葉市花見川区朝日ヶ丘1-21-2
※当日の受付は18:00までとさせていただきます。
作業は18:00以降も行います。
TEL:043-376-1121
(整備中、接客中等 電話を受けれない場合は番号通知にておかけいただければ折り返しお電話をさせていただきます。)
E-Mail:ffcycle@outlook.jp
※ご連絡をいただく際には
・お名前
・ご連絡先
・ご希望の整備内容
・ご希望の日程
・駐車場の要否
こちらをお申し付け下さい。
また整備内容によっては、車体メーカー、モデル名、ホイール、コンポーネントなども合わせてご連絡をお願い致します。
ロードバイクの健康診断・カスタマイズ相談的なこともお受けいたします。
当店の特徴・詳細ははこちらから