メイン機パソコンを入れ替えたお話

ブログの更新が滞ってしまいましたが、それには少々理由がございまして、、、m(_ _)m
少々ロードバイク系のお話からはそれてしまいますが、今回は表題通り、パソコンを入れ替えたお話、そんなお話にしてみようと思います。



今まで使用していたパソコンは2012年モデルのDynaBookです。
こいつがなかなかの優秀なPCで、
・Core i 7
・メモリ 8GB
・SSD (500GB)
・Office 2010(もう化石のような、、、)
そしてなんと当時のお値段7万円台!Σ(゚Д゚;)
以前伺った家電量販店の店員さんのお話では今このお値段で同程度のものを買うのはかなり厳しいということでした。
現在でもブログを書いたり、簡単な画像編集ぐらいであれば何も問題がないぐらいのとても優秀なPCでした。

とは言っても上記のアップグレードは基本的に不具合があった箇所を変えて来たようなものです。

HDD(ハードディスクドライブ)はやはり3年ぐらいでおじゃんになり、SSDに換装しました。
その時も突然でした。


2015年の年末のお話だったようです。

そしてその後もトラブルは続きます。やはお年を召してくるとトラブルがつきもののようです。
またあるときはバッテリーが突然死亡しました。
もちろん本体のバッテリーなんてものはとうの昔にだめになっておりますので、アダプターのバッテリーをつないでの運用だったのですが、そのアダプターが突然通電しなくなりました、、、(((( ;゚д゚)))アワワワ

通電はしないのですが、バッテリーの残りの分はなんとか動くみたいでした。
刻一刻とかなりヘタれたバッテリーでなんとか緊急の作業だけは終わらせて、電気屋にGoしました。

もちろん2012年製のモデルの純正アダプターなんてある訳ありまりませんのでなんとか形の合うものを探していただきました。
もう店員さんイケメンすぎました。

そして事なきを得ました。

そして来る2019年8月つい先日のお話です。。。

その時は突然やってきました。

原因はというと、、、ノートPCですが、”命の水”を並々とグラス一杯分、、、コトっと。( ゚д゚)ハッ!

ウァァァァァ(((;;;゚ω゚)))ヤッテモータ…

思いっきりぶちまけてしまいました((.;゚;:Д:;゚;.))ヤヴァイ…

もう完全に血の気が引きました。

電光石火の速度で電源OFFです。

逆さまにして卓上扇風機で急いで乾かします。
だいぶ乾いたところでキーボードを外して見ます。

恐る恐る、、、

基盤にしっかりと浸水してる。。。( д) ゚ ゚アボーン

ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!

やばい気しかしません。。。

しばし乾かしたあとに恐る恐る電源を入れてきます。

ピーッ、ピーッ、ピーッ、ピーッ、ピーッ、ピーッ、ピーッ、ピーッ、・・・

ヽ(ヽ゚ロ゚)ヒイィィィ!!!


BIOSすら立ち上がりません。。。orzオワチ…=3

その後幾度となくチャレンジを続けてみるもいかんやつです。

ワタクシは特にPC系に詳しいわけではありませんが、もうあの非常に心臓に悪いビープー音は確実に異常を告げていることだけは容易に理解できます。

その後繰り返すこと数回、そしてしばらく時間を開けて再度トライ、、、

キタ━━━(゚∀゚)━━━!!

ε-(´∀`*)ホッ

なぜかは不明ですが、なんとか復活。

しかしやはりキーボードは完全に何個かのキーが効きません。押し心地もなんかおかしいです。。。
一度電源を切ってしまうと電源を入れたときにあの恐怖のビープー音が鳴り響きます。
もうこれはメイン機としてはどう考えても使えません。
それでもかれこれ7年位は活躍してくれたのでもうそろそろ、、。だったということなのかもしれません。

この奇跡的な復活を気に重要データのバックアップをします。
定期的にはバックアップは保存していたんですが、最新の情報まできれいに抜き出します。
メールアカウントの設定なんかもぶっこ抜いて、あとは各種の大切な、、、(●´ω`●)(笑)

10年ぐらい前のPCのデータ引っ越しに比べたらだいぶ楽になったと思います。
というのもクラウドサービスがかなり増えたということも楽になった要因かと思います。

そうこうしているうちにバックアップも完了、そして新しいPCを探します。
のんびり探している暇はありません、
このままPCがほぼ使えない状況は一日も早く脱しないないとまずいです。。。

今まではノートPCだったわけですが、今の使い方を考えてみてもノートPCでないといけないことがほぼありません(笑)
ノートでもディスプレイをくっつけて2画面で運用していましたし、周辺機器もとてもお見せできないほどのレベルに壮烈なもので、ましてや移動なんて絶対に無理なレベルでした。ノートPCはの意味がほぼありません(; ̄▽ ̄)ハハハ...

ということでまるで時代の流れに逆行して、ノートよりも遥かに拡張性の高いデスクトップPCで選ぶことに。
実にデスクトップは3代ぶりのデスクトップPCです。

でネットで探します。。。

しかしです!

今の御時世デスクトップとかな種類があまりないんですネ(; ̄▽ ̄)ハハハ...

一体型(ディスプレイに本体がくっついているやつ)とかのほうがあるにはあるのですが、拡張性の乏しいデスクトップとか、、、(´ε`;)ウーン…イマイチです。
ということで結局の所BTOになるってことです。
BTO(Build to Order、ビルド・トゥ・オーダー)とは言っても完全なBTOなんて待ってる時間はないし自分で1から組むほど流暢なことを行っていられません。ということでほぼほぼショップオリジナルの既製品、在庫です。
要はショップオリジナルのバラ完車の在庫品みたいなイメージです。

BTOの在庫品は基本的には余計なものはほぼない状態で、必要があれば都度自分(お店)で増設していくようなものです。

とりあえず既存のノートPCが再び眠りについてしまう前に購入を目指してドスパラへε≡((((*ФωФ)ノ ゴー!です。

店員さんのオタクっぷりが非常に好きです(もちろんいい意味ですヨ。)
ワタクシも自転車に関してはある意味オタク的な変態的な部分がありますが、なにか同じような雰囲気をひしひしと。(笑)多分好きなんでしょう。
まさに何を聞いても爽やかに答えていただきました。さすがプロです。

BTOのタワーに決めましたが、既製のものはSSDが250GBぐらいだったのですが絶対にたりないので、もう500GB購入して増設します。
基本的にはノートPCであれば増設は交換になりますが、デスクトップでは側面開けてペチッとくっつけるだけで増設できます。(+フォーマット)これはやはりデスクトップの圧勝です。
250GBに500GB増設して、750GBです。
これだけあればかなりもちます
これがです。
追加購入の2.5インチSATA3.0 のいわゆる普通のSSDですが、6,000円でお釣りが来るぐらいでした。。。もう激安すぎです。
(実は1TBも数千円しか違わなかったような、、、)

でやはりデスクトップでもディスプレイは2画面は必須なのでディスプレイもアマゾンでポチーです。
スペースの都合上21インチワイド??こちらも2,000円オフキャンペーン中で諭吉でお釣りが来るぐらい、これも安くなったものです。

LANもケーブルはごちゃごちゃするのが嫌なので無線子機も合わせてポチーです。(ノートは子機内蔵)

ともあれものが揃えばあとはポチポチ繋いでデータの移行作業です。

メーラーは雷鳥、これは非常に簡単です。
まるっとアカウント情報等をバックアップして新しいPCに入れるだけです。

ブラウザからもログイン情報等をごっそりと引き抜いてNewPCに移します。


今回は控えめにCore i 5にしたわけですが、それでも新しいPC早すぎです。。。
7年の時を得てやはりPCも進化をしていたようです。

それにしても今のPCは静かです。
デスクトップはもう20年ぶりぐらいでしょうか。
まだ1GBHDDとかだったような気が。。。
なにより電源のONでブーーーーーーン!というなんともバカでかいファンの音が鳴り響いていたような気がするのですが、今のは静かです。
むしろノートよりも本体が遠いいところ(足元)にあるせいもあるとは思うのですが、全然静かです。
もはや浦島太郎状態ですヨ(笑)

データの移行作業はUSB3.0を使用して、300GBぐらいの容量で2時間もかからなかったと思います。
これはSSDだからか、USB3.0?何が優秀なのかは不明ですが、とにかくおにっぱやです。
まさに超速です。

データの移行が終わればあとは細かい作業で、ディスプレイのコントラストとか明るさとかを調整したりものの配置を考えたりとそこまで大変な作業はありません。
しかしなにせ一個一個やっていくの時間がかかってかかって仕方がありませんでした。

そして新しい環境がやっとこさ整い再びブログを書けるようになったということです。



それにしてもここ最近は、、、
PC壊れる、
車のエアコン効かなくなる、
ホイール割れる、(さらっとだけ(笑))
と少々厄続きな、、、
ある意味家電の乱的な重なり方かもしれません。

ともあれようやくもってすこしだけ落ち着きを取り戻し始めました。

一時は本当にどうなることかと思いましたヨ。

最近のPCの寿命は3年程度と聞きますが、なんとか少しでも長持ちしてほしいものです。
ということで今回はロードバイクとは少々お話が違いますが、メイン機のパソコンを入れ替えたお話、でした。

そして定期的なバックアップは大切だと思いましたヨ(; ̄▽ ̄)ハハハ...



++++++++++++++++++++++++++++
当ブログの運営費用の一部はアフィリエイト広告費用より補わせていただいております。

Wiggleをご利用の際はこちらからポチッとご購入いただけると当ブログ運営費用に補填させていただくことができます。。


サイクリングエクスプレスはこちらからお願い致します。


+++++++++++++++++++++++++++
FF-Cycle(エフエフサイクル)
〒262-0019
千葉県千葉市花見川区朝日ヶ丘1-21-2
※当日の受付は18:00までとさせていただきます。
作業は18:00以降も行います。
TEL:043-376-1121
(整備中、接客中等 電話を受けれない場合は番号通知にておかけいただければ折り返しお電話をさせていただきます。)
E-Mail:ffcycle@outlook.jp
※ご連絡をいただく際には
・お名前
・ご連絡先
・ご希望の整備内容
・ご希望の日程
・駐車場の要否
こちらをお申し付け下さい。
また整備内容によっては、車体メーカー、モデル名、ホイール、コンポーネントなども合わせてご連絡をお願い致します。
ロードバイクの健康診断・カスタマイズ相談的なこともお受けいたします。
当店の特徴・詳細ははこちらから