ディレイラーハンガー 万が一曲げてしまった場合の確認方法と応急処置
前回のお話、
この最後の方、ゴール後にまさかの身を挺したネタ、見事にスッコケるという不本意ながら悲しいオチを作ってしまいました。
その際に運悪くと言うか右側に倒れてしまいました。
そして見事にハンガーを曲げてしまったということです。
これは走行中の落車だけはありません、例えば駐輪中に倒れてしまって、こんな場合でも当たりどころが悪かったり、フレームの種類によっては曲がってしまうことがあります。
もし曲がってしまったら、、、
今回はディレイラーハンガー 万が一曲げてしまった場合の確認方法と応急処置、そんなお話にしてみようと思います。
▶ディレイラーハンガーとは
ディレイラーハンガーとはその名の通り、リアディレイラーをハング(掛ける)する、取り付け部分です。
その役割はフレームの保護です。
ロードバイクは落車や転倒などで右側に倒れてしまうとどうしてもぶつけやすい部分があります。
前方から順番に、ブラケット(レバー)、ハンドルバーエンド、ペダル、サドル、そしてリアディレイラーです。実際に車体が倒れてしまったときのリアディレイラーの位置にもよりますが、結構な確率でリアディレイラーは地面に接触してしまいます。
リアディレイラーをぶつけてしまった際にはその身を挺してフレームを守るというもので、具体的にはディレイラーハンガー自らが折れたり、曲がったりすることでフレームへのダメージを軽減させます。
ということは落車や転倒をしてしまったときには曲がるようにできているもの、これがディレイラーハンガーの役割でありお仕事ということです。
▶ディレイラーハンガーとは②
ディレイラーハンガーはリアディレイラーをぶつけたときに曲がることでフレームを保護するためのもので実際にリアディレイラーがぶら下がっているところであり土台であるということです。
ということはもちろんディレイラーハンガーはリア変速に直接関係が有りますし、土台が駄目なら全部ダメということはよくあることです。
ディレイラーハンガーはホイールと平行であること、これが必須条件です。
前述のように衝撃で曲がってしまう場合だけではなくて、物によってはゴンゴンガリガリ変速をしていることでも少しずつ曲がっていくこともあります。
また最初から少し曲がっているものもあります。
と書くと正確には語弊があります。ハンガー自体が曲がっているわけではなくて、ハンガーの取り付け角度・精度が若干ずれているフレームがあります。要は新品のハンガーでも平行が出ていないフレームというものです。
その場合は少しだけ意図的にハンガーを曲げてあげることで並行を出します。
(というのは一見見栄えがいいことですが、実際にはものすごく複雑です。実際に一度曲げた金属は弱くなりますので、本当は曲げないほうがイイというのは理想です。しかしどの程度の曲げであれば強度はほぼ落ちないとか、どの程度の曲がりは変速に影響を与えないとかこの辺はプロならばわかるはずです。ですのでこういったところは不安があればやはりプロに見てもらうのがいいと思います。)
▶ディレイラーハンガー曲がりの影響
ものを見てみましょう。
スピードは出ていなかったものの、ディレイラー本体には結構なヒット痕が、、、(´;ω;`)ゴメンヨ
なんか足りないパーツもありました。
それでもDi2のリアディレイラープロテクション機能は働かないぐらいでした。
Di2のプロテクション機能:
リアディレイラーに強い衝撃が加わった際にはプロテクション機能が働き手動で解除をするまではリアディレイラーが動かなくなります。
ではなぜこのような機能が備わっているのか、というお話は今回の本題に繋がります。
ディレイラーハンガーは曲がるようにできています。
落車や転倒、殆どの場合は外側からの衝撃を受けて内側に曲がります。
ディレイラーハンガー(土台)が曲がるとディレイラー自体も曲がってつくことになりますので、変速がうまく行かないくなるということは容易に想像がつくと思います。
しかし変速がうまくいかないぐらいはまだまだ序の口です。
もっと危険なことがあります。
※これはハンガーが真っ直ぐについている状態です。
ハンガーが外側からの衝撃を受けて内側に曲がるとロー側でよりロー側(ホイール側へ)ディレイラーが動いてしまうことになります。
これ以上は進んでは行けないホイール側までディレイラーが進んでしまうと、スプロケットを飛び越えてホイールとスプロケットの間にチェーンが落ちて詰まりを起こします。
とても危険ですし場合によってはホイールまで壊れてしまうかもしれません。。
※曲がる角度によってはトップ側で脱落してしまうことも0ではありません。チェーン落ちは非常に危険な状態になるということです。
ハンガー曲がりの影響は小さくないということです。
▶ハンガーを曲げてしまったら① 確認と応急処置
では実際にはどうするかというお話ですが、まずは転んでからの流れでご説明いたします。
※理想は壊れてしまっているわけですから触らずにピックアップを呼ぶことをオススメ致します。
どうしても駄目な場合の応急処置であり確認方法となりますが、あくまでも緊急用であり絶対に安全なことではないこともご了承くださいm(_ _)m
以下Di2でも機械式でもほぼ同じです。
実際にディレイラーをぶつけてしまった。というところからです。
①変速は可能か否か
まずは変速が行えるかどうかを確認します。
(Di2の場合はプロテクション機能が働いていると動きません)
変速がうまく行かない、ガラガラ、チャリチャリ、ジリジリ等変な音がする場合はハンガーが曲がっている可能性が非常に高いです。
②リアロー側での不具合の確認
あくまでもそ~っとですが、インナー&ロー側にしてみます。
曲がりがひどい場合はロー側のスプロケを超えてホイール側にチェーンが落ちます。落ちるまで行かなくてもディレイラーの一部分がホイールに干渉したり非常に危ない状態になりますので、実際に乗っての確認は絶対に駄目です。
あくまでも止まって降りて、整備的な確認をします。
③明らかな曲がりがある場合、
山の中で一人とか、どうしようもない場合です。
あくまでもそのままではどうにもならないとき、そしてどうしてもピックアップを呼べないときの緊急対策ということです。
そのままではどうしても走れない場合となると最後の手段、できるだけ戻すしかありません。
変なところは掴まず、あくまでもディレイラーの取り付け部分をしっかりと握り手曲げでできるだけ真っ直ぐになるように狙って戻します。
完璧を求めずにある程度のところで(理想はロー側でホイール側にチェーンが落ちない程度ぐらい)あくまでも緊急対処・応急処置として妥協することも大切です。
(もちろん曲がりがひどい場合は戻した際に折れることもあります。折れたら終わりです。戻すときは神様になんとか折れないことをお願いします。)
※戻す際は確実にクイックが締まっていることを確認します。
ハンガーの硬さでも差は出ますが、ハンガーを曲げる際は確実にクイックが締まっている状態ではないとハンガーだけではなくて、エンドやフレーム本体の破損に繋がることもあります。
コツとしては曲がった分を戻すのは比較的柔らかいです。それ以上曲げようとすると硬くなります。
この手応えは経験といえば経験ですが、このような感じです。
戻した場合でも万が一のことを考えリアは最低でもロー側2枚、トップ側2枚は使わないほうがいいです。なんとかその場をしのいだらなるべく早く自転車屋さんへ持っていくことをオススメ致します。
あくまでも応急処置です。
※ちぎれたとき用にエマージェンシーハンガーという商品もあります。
そして以下、自転車屋さんではこんなことをします、というご紹介です。
▶ハンガー曲がりの修理
今回はワタクシが現場でなんとか変速はするように、すすめるように手曲げをしてきた状態ですが、実際にどうか見てみます。
修正工具を当ててみます。
まずは後方でぴったりに合わせます。
続いて前方へ
全然ダメダメです。
上下のズレはあまりありませんでしたが、前後のズレは修正が不能なぐらいのズレです。
早速修正をかけてみましたが、明らかに手応えが嫌な感じです。
手応えでいけるか駄目か、なんとなくわかります。
見てもわかります。今回はよく見ると根本に歪みが出てしまっていました。
残念がら駄目なパターンです。
外して見てみます。
ワタクシは必ずフレームと同時にハンガーはスペアを買い置きしてあります。
持っててよかったディレイラーハンガーです。
右側が新品、左側が修正したものです。
明らかに修正しきれない位の歪みがでています。
よ~くみてみます。
今回曲がってしまったところですが、ここをよくみるとシワのような痕が見えます。
これが出た場合、基本的に完全アウトとなります。
これ以上頑張ると破断します。
ということで新品に交換します。
交換後は細かく変速調整をしてあげるとより良いと思います。
▶まとめ
ディレイラーハンガーはメーカーによっても硬さも種類も様々です。
サーベロのハンガーはワタクシが触った感じだとかなり柔らかめではありますが、現行品ではモデルによって違いがあるということはないようです。
公式ページにはこうあります。
むしろ他のメーカーもこうしてほしいと思うのはユーザー側からの希望です。
ディレイラーハンガーはいついかなる時に交換が必要になるかわかりません。
で当然、折れたり曲がりがひどい場合は自転車に乗れなくなってしまいますので、やはり交換用にスペアを一つ用意しておくことをオススメ致します。
ということで今回は、ディレイラーハンガー 万が一曲げてしまった場合の確認方法と応急処置、そんなお話でした。
、
、
、
ということで一件落着のはずが、、、
( ゚д゚)アッッ!
(ー'`ー;)ムムム…
この画像をみて変だと気がつく方はなかなか目敏いと思います。
詳細は追って、、、です。
++++++++++++++++++++++++++++
当ブログの運営費用の一部はアフィリエイト広告費用より補わせていただいております。
Wiggleをご利用の際はこちらからポチッとご購入いただけると当ブログ運営費用に補填させていただくことができます。。
サイクリングエクスプレスはこちらからお願い致します。
+++++++++++++++++++++++++++
FF-Cycle(エフエフサイクル)
〒262-0019
千葉県千葉市花見川区朝日ヶ丘1-21-2
※当日の受付は18:00までとさせていただきます。
作業は18:00以降も行います。
TEL:043-376-1121
(整備中、接客中等 電話を受けれない場合は番号通知にておかけいただければ折り返しお電話をさせていただきます。)
E-Mail:ffcycle@outlook.jp
※ご連絡をいただく際には
・お名前
・ご連絡先
・ご希望の整備内容
・ご希望の日程
・駐車場の要否
こちらをお申し付け下さい。
当店の特徴・詳細ははこちらから
前回のお話、
この最後の方、ゴール後にまさかの
その際に運悪くと言うか右側に倒れてしまいました。
そして見事にハンガーを曲げてしまったということです。
これは走行中の落車だけはありません、例えば駐輪中に倒れてしまって、こんな場合でも当たりどころが悪かったり、フレームの種類によっては曲がってしまうことがあります。
もし曲がってしまったら、、、
今回はディレイラーハンガー 万が一曲げてしまった場合の確認方法と応急処置、そんなお話にしてみようと思います。
▶ディレイラーハンガーとは
ディレイラーハンガーとはその名の通り、リアディレイラーをハング(掛ける)する、取り付け部分です。
その役割はフレームの保護です。
ロードバイクは落車や転倒などで右側に倒れてしまうとどうしてもぶつけやすい部分があります。
前方から順番に、ブラケット(レバー)、ハンドルバーエンド、ペダル、サドル、そしてリアディレイラーです。実際に車体が倒れてしまったときのリアディレイラーの位置にもよりますが、結構な確率でリアディレイラーは地面に接触してしまいます。
リアディレイラーをぶつけてしまった際にはその身を挺してフレームを守るというもので、具体的にはディレイラーハンガー自らが折れたり、曲がったりすることでフレームへのダメージを軽減させます。
ということは落車や転倒をしてしまったときには曲がるようにできているもの、これがディレイラーハンガーの役割でありお仕事ということです。
▶ディレイラーハンガーとは②
ディレイラーハンガーはリアディレイラーをぶつけたときに曲がることでフレームを保護するためのもので実際にリアディレイラーがぶら下がっているところであり土台であるということです。
ということはもちろんディレイラーハンガーはリア変速に直接関係が有りますし、土台が駄目なら全部ダメということはよくあることです。
ディレイラーハンガーはホイールと平行であること、これが必須条件です。
前述のように衝撃で曲がってしまう場合だけではなくて、物によってはゴンゴンガリガリ変速をしていることでも少しずつ曲がっていくこともあります。
また最初から少し曲がっているものもあります。
と書くと正確には語弊があります。ハンガー自体が曲がっているわけではなくて、ハンガーの取り付け角度・精度が若干ずれているフレームがあります。要は新品のハンガーでも平行が出ていないフレームというものです。
その場合は少しだけ意図的にハンガーを曲げてあげることで並行を出します。
(というのは一見見栄えがいいことですが、実際にはものすごく複雑です。実際に一度曲げた金属は弱くなりますので、本当は曲げないほうがイイというのは理想です。しかしどの程度の曲げであれば強度はほぼ落ちないとか、どの程度の曲がりは変速に影響を与えないとかこの辺はプロならばわかるはずです。ですのでこういったところは不安があればやはりプロに見てもらうのがいいと思います。)
▶ディレイラーハンガー曲がりの影響
ものを見てみましょう。
スピードは出ていなかったものの、ディレイラー本体には結構なヒット痕が、、、(´;ω;`)ゴメンヨ
なんか足りないパーツもありました。
それでもDi2のリアディレイラープロテクション機能は働かないぐらいでした。
Di2のプロテクション機能:
リアディレイラーに強い衝撃が加わった際にはプロテクション機能が働き手動で解除をするまではリアディレイラーが動かなくなります。
ではなぜこのような機能が備わっているのか、というお話は今回の本題に繋がります。
ディレイラーハンガーは曲がるようにできています。
落車や転倒、殆どの場合は外側からの衝撃を受けて内側に曲がります。
ディレイラーハンガー(土台)が曲がるとディレイラー自体も曲がってつくことになりますので、変速がうまく行かないくなるということは容易に想像がつくと思います。
しかし変速がうまくいかないぐらいはまだまだ序の口です。
もっと危険なことがあります。
※これはハンガーが真っ直ぐについている状態です。
ハンガーが外側からの衝撃を受けて内側に曲がるとロー側でよりロー側(ホイール側へ)ディレイラーが動いてしまうことになります。
これ以上は進んでは行けないホイール側までディレイラーが進んでしまうと、スプロケットを飛び越えてホイールとスプロケットの間にチェーンが落ちて詰まりを起こします。
とても危険ですし場合によってはホイールまで壊れてしまうかもしれません。。
※曲がる角度によってはトップ側で脱落してしまうことも0ではありません。チェーン落ちは非常に危険な状態になるということです。
ハンガー曲がりの影響は小さくないということです。
▶ハンガーを曲げてしまったら① 確認と応急処置
では実際にはどうするかというお話ですが、まずは転んでからの流れでご説明いたします。
※理想は壊れてしまっているわけですから触らずにピックアップを呼ぶことをオススメ致します。
どうしても駄目な場合の応急処置であり確認方法となりますが、あくまでも緊急用であり絶対に安全なことではないこともご了承くださいm(_ _)m
以下Di2でも機械式でもほぼ同じです。
実際にディレイラーをぶつけてしまった。というところからです。
①変速は可能か否か
まずは変速が行えるかどうかを確認します。
(Di2の場合はプロテクション機能が働いていると動きません)
変速がうまく行かない、ガラガラ、チャリチャリ、ジリジリ等変な音がする場合はハンガーが曲がっている可能性が非常に高いです。
②リアロー側での不具合の確認
あくまでもそ~っとですが、インナー&ロー側にしてみます。
曲がりがひどい場合はロー側のスプロケを超えてホイール側にチェーンが落ちます。落ちるまで行かなくてもディレイラーの一部分がホイールに干渉したり非常に危ない状態になりますので、実際に乗っての確認は絶対に駄目です。
あくまでも止まって降りて、整備的な確認をします。
③明らかな曲がりがある場合、
山の中で一人とか、どうしようもない場合です。
あくまでもそのままではどうにもならないとき、そしてどうしてもピックアップを呼べないときの緊急対策ということです。
そのままではどうしても走れない場合となると最後の手段、できるだけ戻すしかありません。
変なところは掴まず、あくまでもディレイラーの取り付け部分をしっかりと握り手曲げでできるだけ真っ直ぐになるように狙って戻します。
完璧を求めずにある程度のところで(理想はロー側でホイール側にチェーンが落ちない程度ぐらい)あくまでも緊急対処・応急処置として妥協することも大切です。
(もちろん曲がりがひどい場合は戻した際に折れることもあります。折れたら終わりです。戻すときは神様になんとか折れないことをお願いします。)
※戻す際は確実にクイックが締まっていることを確認します。
ハンガーの硬さでも差は出ますが、ハンガーを曲げる際は確実にクイックが締まっている状態ではないとハンガーだけではなくて、エンドやフレーム本体の破損に繋がることもあります。
コツとしては曲がった分を戻すのは比較的柔らかいです。それ以上曲げようとすると硬くなります。
この手応えは経験といえば経験ですが、このような感じです。
戻した場合でも万が一のことを考えリアは最低でもロー側2枚、トップ側2枚は使わないほうがいいです。なんとかその場をしのいだらなるべく早く自転車屋さんへ持っていくことをオススメ致します。
あくまでも応急処置です。
※ちぎれたとき用にエマージェンシーハンガーという商品もあります。
そして以下、自転車屋さんではこんなことをします、というご紹介です。
▶ハンガー曲がりの修理
今回はワタクシが現場でなんとか変速はするように、すすめるように手曲げをしてきた状態ですが、実際にどうか見てみます。
修正工具を当ててみます。
まずは後方でぴったりに合わせます。
続いて前方へ
全然ダメダメです。
上下のズレはあまりありませんでしたが、前後のズレは修正が不能なぐらいのズレです。
早速修正をかけてみましたが、明らかに手応えが嫌な感じです。
手応えでいけるか駄目か、なんとなくわかります。
見てもわかります。今回はよく見ると根本に歪みが出てしまっていました。
残念がら駄目なパターンです。
外して見てみます。
ワタクシは必ずフレームと同時にハンガーはスペアを買い置きしてあります。
持っててよかったディレイラーハンガーです。
右側が新品、左側が修正したものです。
明らかに修正しきれない位の歪みがでています。
よ~くみてみます。
今回曲がってしまったところですが、ここをよくみるとシワのような痕が見えます。
これが出た場合、基本的に完全アウトとなります。
これ以上頑張ると破断します。
ということで新品に交換します。
交換後は細かく変速調整をしてあげるとより良いと思います。
▶まとめ
ディレイラーハンガーはメーカーによっても硬さも種類も様々です。
サーベロのハンガーはワタクシが触った感じだとかなり柔らかめではありますが、現行品ではモデルによって違いがあるということはないようです。
公式ページにはこうあります。
リムブレーキを備えたCervéloのすべての現行ロードバイクで一つの標準的なハンガーを使用できます。これこそまさにユーザーフレンドリーというか、GOODだと思います。
むしろ他のメーカーもこうしてほしいと思うのはユーザー側からの希望です。
ディレイラーハンガーはいついかなる時に交換が必要になるかわかりません。
で当然、折れたり曲がりがひどい場合は自転車に乗れなくなってしまいますので、やはり交換用にスペアを一つ用意しておくことをオススメ致します。
ということで今回は、ディレイラーハンガー 万が一曲げてしまった場合の確認方法と応急処置、そんなお話でした。
、
、
、
ということで一件落着のはずが、、、
( ゚д゚)アッッ!
(ー'`ー;)ムムム…
この画像をみて変だと気がつく方はなかなか目敏いと思います。
詳細は追って、、、です。
++++++++++++++++++++++++++++
当ブログの運営費用の一部はアフィリエイト広告費用より補わせていただいております。
Wiggleをご利用の際はこちらからポチッとご購入いただけると当ブログ運営費用に補填させていただくことができます。。
サイクリングエクスプレスはこちらからお願い致します。
+++++++++++++++++++++++++++
FF-Cycle(エフエフサイクル)
〒262-0019
千葉県千葉市花見川区朝日ヶ丘1-21-2
※当日の受付は18:00までとさせていただきます。
作業は18:00以降も行います。
TEL:043-376-1121
(整備中、接客中等 電話を受けれない場合は番号通知にておかけいただければ折り返しお電話をさせていただきます。)
E-Mail:ffcycle@outlook.jp
※ご連絡をいただく際には
・お名前
・ご連絡先
・ご希望の整備内容
・ご希望の日程
・駐車場の要否
こちらをお申し付け下さい。
また整備内容によっては、車体メーカー、モデル名、ホイール、コンポーネントなども合katわせてご連絡をお願い致します。
ロードバイクの健康診断・カスタマイズ相談的なこともお受けいたします。当店の特徴・詳細ははこちらから
コメント