覚えておいて損はない スポーツ外傷の応急処置 RICEがスゴすぎた

ある意味ロードバイクで避けては通れない道、それは落車です。
怪我や故障の大小に関わらず少なくとも一回は経験がある方が多いいのではないでしょうか。
そしてそんなときにもしも怪我をしてしまったら、、、

適切な応急処置は怪我からの回復にも差が出ます。

何度か記事にしておりますが、今回も本当に素晴らしい効果を実感することができましたので再度再度のご紹介をさせていただこうと思います。
ということで今回は覚えておいて損はない スポーツ外傷の応急処置 RICEがスゴすぎた、そんなお話です。



▶スポーツ外傷のRICEのおさらい
RICEとはスポーツ外傷だけではなく、一般的な外傷時にも使える応急処置の方法です。
適切な応急処置はその場、その時の痛みを軽減させるだけにとどまらず、回復までにかかる期間を短くすることができると言われています。。
痛みが長引いてしまうのは本当に嫌なものです。

怪我なんて15分ぐらいで治ればいいのに、と思いますが流石にそれは無理ですが適切な処置は時間を短くすることはできると実感しております。

おさらいです。

Rest(安静):骨節・筋断裂等、動かすこと症状がひどくなる場合があります。また出血がある場合動かすことで出血が多くなったり、止まりづらくなり、腫れもひどくなることもあります。症状をこれ以上ひどくしないためにも安静にするということです。

Icing(冷却):患部を氷や水で冷却します。冷却は痛みの軽減、張れ・内出血の軽減に繋がります。24~48時間は継続して行ったほうが良いということです。(氷での冷却の際には凍傷にならないようにアンダーラップ等で調整をする必要があります。)

Compression(圧迫):内出血や腫れの防止になります。腫れはひどくなると回復までの時間が長引いてしまいます。圧迫の際は血流が悪くなりすぎないように注意が必要です。

Elevation(挙上):安静と同様ですが、患部を心臓よりも高い位置にすることで腫れ・むくみ軽減になります。

とにかく、安静に冷やして圧迫ということです。


▶外傷を負う
冒頭から落車とか書いておりますが、、、今回は落車ではありませんm(__)m
スポーツ外傷でなく一般外傷です。
それでもこの知識はしっかりと役に立ちました。

ちょっとだけつぶやいておりました。

結構激しくスネを強打してしまいました。
お恥ずかしい話、固着したペダルを外すのを下手こいて緩んだ瞬間スネを強打というなんともみっともない業界あるある、ないですネ、、、話です。(笑)

もう完全に会心の一撃レベルでした。

結構まずい感じをひしひしと感じ、心拍に合わせてズキンズキンと痛みが脈打って伝わってきます。
外傷+打撲、いわゆるスポーツ外傷と同じようなものです。

出血はそこまで多くはありませんが、打撲のほうがひどかったようです。

冷やそう!と考えて保冷剤を取りに行く間、固定をどうしようかと考えました。
そして保冷剤を手に再び傷を見ると、、、スネがピンポン玉を割ったのように腫れ上がってきてる。。。((.;゚;:Д:;゚;.))ヤベーヨ…

一刻を争います。

すぐに傷口にくっつかないように軟膏を塗ったくり、よく梱包に買うあれです。
ハンディラップです。


これで保冷剤と肌の間に冷たすぎないように巻き込んでそのままきつめに保冷剤を患部に巻きつけました。
ぎゅっとする最初の瞬間は痛いですが、一瞬は我慢です。

これでIcing(冷却)とCompression(圧迫)を行いました。

しかしこのときはとても多忙で安静や挙上をしている時間的な余裕はなかったので、とりあえず冷却・圧迫のみをしっかりとして応急処置として行いました。


結果ですが、
痣(あざ)にもなりませんでした。

腫れも2時間程度の冷却+圧迫でゼロとまではいきませんが見事なまでに引き、それからぶり返して腫れてくることもありませんでした。

約一週間後の状態です。
IMAG9968

あざもなく、後はかさぶたのみです。

あの受傷後すぐの腫れ方からは想像もつかないほどの痕です。



▶まとめ
スポーツ外傷だけではなくて一般外傷でもRICEの基本通り適切な処置をすることで後の症状をここまで抑えることができました。
今回はお店での怪我だったため応急処置に使うものがすぐ近くにあったということも素早いRICE対応ができたということでもありました。
結果腫れがひどくなるどころか、ほぼ腫れることもなくにあざになることもありませんでした。
こういったこと、身を持って体感するとやはり応急処置の大切さが身にしみます。

ということ今回は覚えておいて損はない スポーツ外傷の応急処置 RICEがスゴすぎた、そんなお話でした。




++++++++++++++++++++++++++++
当ブログの運営費用の一部はアフィリエイト広告費用より補わせていただいております。

Wiggleをご利用の際はこちらからポチッとご購入いただけると当ブログ運営費用に補填させていただくことができます。。


サイクリングエクスプレスはこちらからお願い致します。


+++++++++++++++++++++++++++
FF-Cycle(エフエフサイクル)
〒262-0019
千葉県千葉市花見川区朝日ヶ丘1-21-2
※当日の受付は18:00までとさせていただきます。
作業は18:00以降も行います。
TEL:043-376-1121
(整備中、接客中等 電話を受けれない場合は番号通知にておかけいただければ折り返しお電話をさせていただきます。)
E-Mail:ffcycle@outlook.jp
※ご連絡をいただく際には
・お名前
・ご連絡先
・ご希望の整備内容
・ご希望の日程
・駐車場の要否
こちらをお申し付け下さい。
また整備内容によっては、車体メーカー、モデル名、ホイール、コンポーネントなども合katわせてご連絡をお願い致します。
ロードバイクの健康診断・カスタマイズ相談的なこともお受けいたします。
当店の特徴・詳細ははこちらから