泣いた笑った 2019年散財記録 Amazon編

2019年も多くの自転車用品をアマゾンで購入してきました。
というのも圧倒的な品揃え、そして早ければ当日中には届くということからも非常に重宝しております。
しかしそこにはもちろん毎月のようにリピート購入する商品もありますし、ブログでご紹介させていただきましたものも多くありますが、逆にド失敗品の数々も(あまりにもひどいものは自粛させていただこうと思います。)、、、その商品数は購入履歴を見ても驚愕の100点はゆうに超え、よくぞそこまでと。。。

今回はその中でも特に印象に残っている製品を中心にぎゅぎゅっと凝縮して、泣いた笑った 2019年散財記録 Amazon編そんなお話です。



▶日東 自己癒着粘着テープ
粘着成分のないテープで何かと重宝しております。
ないと絶対にこまってしまうものです。
しかしその量は、、、おそらく10年分ぐらいかと。。。(笑)


▶ナイキ(NIKE) アクセサリー スウッシュ ヘッドバンド
もうコレは完全に手放せません。
室内トレーニングの際にコレがあるのとないのでは雲泥の差です。
30分もすればビッショビショになりますが、それでも目に垂れてきたりぽたぽたフレームに垂れる汗をかなり減らしてくれます。
740円という価格から考えても超コスパです。


▶液晶ディプレイアーム
問題なく使えております。
ディスプレイアームは室内トレーニングの際にディスプレイを置き型よりも顔に近づけることができますし、地面の面積も取らないので固定する場所さえあればかなり良いかと思います。(ノートPC等で置型の場合は意外と乗車姿勢からディスプレイまでが遠く見ずらいことがありますが、アームがあれば限界まで近くできます。)
それにしても異常なぐらいの安さ、作りが雑なところもありますしいつかぶっ壊れるかもしれないとちょっとどきどきです(笑)


▶アネックス T型レンチドライバー
この商品に限らずにハンドル型の2mm六角は最近のロードバイクの整備ではかなり使えます。
ブレーキ、ディレイラーと2mmの六角を使用するパーツが増えてきました。
ブレーキなんかはかなり固い場合もあったりしますのでボールポイントではなく通常の六角でハンドル付きは使い勝手がものすごくいいです。
しかしの形状ゆえ2mmというサイズですがかなり力がかけられてしまう点は要注意かと思います。


▶TTC つかめるニッパー 125mm TH-125NC

別に切ったものを掴みたかったわけではありません。
このニッパーはタイラップのあまり分のカットをツライチでできるというものです。
タイラップの切り口は結構鋭くなったりして嫌だったのですが、コレがあればまったく問題ありません。
このニッパーの用途はそれだけです。それだけですがコレは一度使うとなくてはならない存在になります。


▶ハッピークロイツ プロテクションフィルム
いわゆる表面保護テープです。
厚み、張りやすさ、そして剥がしやすさ等何も不満がありません。
ヘッド周りのケーブルの当たる部分やサドルバックのベルト部、チェーンステーなどフレームが何かと干渉する部分にちょっと貼っておくだけで傷を防止できる便利なアイテムです。
こちらリピーターです。


▶Oリング
言わずとしれたOリングです。
バルブにはこのサイズがジャストです。


▶無線イヤホン
室内トレーニングでフィリップスの名品を見事に錆びさせて壊してしまったのは今年のお話でした(笑)
とにかく安いので買ってみたら低音も全然でますし音質は全然OKです。そして肝心の防水性ですが、あのビショビショになる過酷な室内トレーニング使用しておりますが半年たった今でもまだ動いています。防水面では構造的にケーブル式よりもコネクター、継ぎ目がないという面でも無線のほうが水分には強そうです。



▶鉄工用ヤスリ
もうコレも絶対に必須です。
ブレーキアウターを平らに削るためだけです。
ただただそれだけのためのものですが、絶対にないとだめです。
以前は電動工具を使用していたのですが、こちらのほうが速くキレイに仕上げることができるので現在はこちらを使用しております。



▶SK11 弦鋸替刃
切るものによって24山、32山をを使い分けております。
なんと言っても短いスパンで交換して新鮮な切れ味のいい状態で使うのが何よりです。
完全に消耗品ですので鬼リピです。



▶タニタ はかり スケール 
0.1gまで計測ができる秤です。
言わずもがな、正確な重量を計るために使用しております。


▶ホーザン ミニチュアラジオペンチ
精度のよいミニチュアラジオペンチです。
強い力を掛けるにはあまり向きませんが、そこまで強いからではなければ問題ありません。
力よりも精度良く細かい作業用です。



▶MRM BCAA
エクステンドの強烈値上げの影響で別メーカーを探しておりました。
グルタミン、ベータアラニン配合のBCAAです。
MRMは人工甘味料不使用でエクステンドのあの人工甘味料の後味がないのはいいところ、エクステンドよりも溶けにくいのが難点です。



▶無線スピーカー
完全にセール時の衝動買いです。
お客様より教えていただきましたが、この形のスピーカーはボトルケージにすっぽりです。
あまったボトルケージにスポット入れて部屋のどこかにおしゃんてぃインテリア、、、かどうかはわかりませんが使えます。



▶ヘッドライト
両手を使いたい整備のときにとっても便利です。
昨今のフレームは両手を使って内部を見ながら、、、そんな作業が実に増えました。
夜のライドも目線方向ライトとしても使えるかもですが、固定方法は考慮しないとすぐ飛んでいきそうです。



▶泣いた編
もう何とはいいづらいのでゴニョゴニョしますが、これは、、、というものも少なくはありません。ということでほんの一部ご紹介です。

①買ってみたはものの、、、
もうかなりマニアックな工具です、なんとかをセットするセッターデス(笑)
買ってみたはもののはっきり言って使い勝手が悪く、そしてそもそも論としてあまりスタファンを(あっ、ポロッてwww)使う車体が減少傾向にありますし、実際に使ったのは1年間で、、、0回。。。残念!

②脆弱すぎる電動工具用@@@
電動工具用なのに使用しているとどんどんちぎれて飛んでいく残念極まりないものです。
そしてその破片が地味に痛いという究極のおまけ付き(笑)
1パッケージ50枚入りで購入したものの、もはやゴミでしかありません。

③某エアゲージ
取り付け時にもれなくエアが漏れるというどうしようもない仕様。。。(下手すると外すときも)
エアーを予め多めに入れて抜く方向で調整するのであればOKですが、現在の空気圧を計ることができないという”コレでええんか?”という残念な感じです。。。

④薄々マイクロファイバークロス
もうとにかく薄くてですネ。。。
商品説明画像をは結構厚みがあるようにうまいこと撮影をしているようですが、通常のマイクロファイバークロスの1/3程度の厚みしかありません。
値段の差もそこまでないので、普通にレックにしとくべきだったと感じました。

コレ以外にも多々多々、、、



ネット通販の発展で早ければ当日、または次の日には手元に届くというものすごく楽ですし、便利な世の中になりました。
しかし残念ながらディスプレイ越しでは伝わらない情報もあります。

購入する際はワタクシのように勢いにまかせてポチポチせずに(笑)吟味して購入したほうが良いかと思います。

ということで今回は泣いた笑った 2019年散財記録 Amazon編、そんなお話でした。




++++++++++++++++++++++++++++
当ブログの運営費用の一部はアフィリエイト広告費用より補わせていただいております。

Wiggleをご利用の際はこちらからポチッとご購入いただけると当ブログ運営費用に補填させていただくことができます。。


サイクリングエクスプレスはこちらからお願い致します。


+++++++++++++++++++++++++++
FF-Cycle(エフエフサイクル)
〒262-0019
千葉県千葉市花見川区朝日ヶ丘1-21-2
※当日の受付は18:00までとさせていただきます。
作業は18:00以降も行います。
TEL:043-376-1121
(整備中、接客中等 電話を受けれない場合は番号通知にておかけいただければ折り返しお電話をさせていただきます。)
E-Mail:ffcycle@outlook.jp
※ご連絡をいただく際には
・お名前
・ご連絡先
・ご希望の整備内容
・ご希望の日程
・駐車場の要否
こちらをお申し付け下さい。
また整備内容によっては、車体メーカー、モデル名、ホイール、コンポーネントなども合katわせてご連絡をお願い致します。
ロードバイクの健康診断・カスタマイズ相談的なこともお受けいたします。
当店の特徴・詳細ははこちらから