ラピッドX2 キネティックを買ってみたら失敗だったかもしれないお話

身銭を切った衝動買いシリーズです(笑)
キャットアイのテールライトは充電式でも比較的長時間駆動が可能です。

現在使用中のラピッドミニも点滅で30時間、デイライト(常時灯)としても十分なスペックです。
ほぼ不満はありません。

しかしです。

通常のラピッドシリーズのシートポストとの一体感に思いを馳せて、また例のごとく対して調べることもなくパッケージをざっくりと見てノリと勢いでポチーです。
しかしそこには大きな落とし穴が、、、
ということで今回はラピッドX2 キネティックを買ってみたら失敗だったかもしれないお話、そんなお話です。



▶RAPID X2 KINETIC(ラピッド エックス2 キネティック)とは
通常のラピッドシリーズには3種類のラインナップがあります。

キャプチャ_R
https://www.cateye.com/data/resources/CatEye_lights_feature.pdfより

型番はどれもTL-LDから始まりますが、
エックス:TL-LD700
エックス2キネティック:TL-LD710K
エックス3:TL-LD720

エックスがベースモデル、エックス3はLEDが倍のモデルです。
そしてエックス2のみキネティックと付きます。
”キネティック”とは”動的な、”ということらしいです。

このテールライトの特徴として減速を感知してハイモードでの点灯になるということです。
要はブレーキング状態で光り方が変わるというちょっと良さげなテールライトということです。

詳細は動画をご参照ください。


なんだか良さそうです。
ということでパケ見て即ポチです(笑)


▶到着!
IMAG1173_R

ランタイム(使用可能時間)とかざっくりとしか見ていませんでしたが、最大30時間とありましたので、ラピッドミニと同様かと。。。

キャプチ2ャ_R

ここしか見ていませんでした。。。

と、もう感の良い方はお気づきかと思いますが(笑)

ワタクシの場合は田舎の方を走る場合が多くトンネルなどもあるため、日中でもテールはつけている場合が多いです。
そしてつけたり消したりがめんどくさくて休憩中も基本つけっぱなしです。
それでも朝から晩まで走ったとしてもフル充電で30時間もあれば絶対に持つはずです。。。

ラピッドミニとの比較です。
rect861_R
少々大きいぐらいです。

車体に付けるとこんな感じになります。
rect885_R

エックス2の一体感、ぴったり感はやはり大きさの割にスッキリと見えます。

重量はと言うと、、、
rect837_R
5g差です。大きさも考慮すると不思議なぐらいですが、ブラケットも一体型のエックス2のほうが取り外しは本体ごとですが、重量面では大きさの割に有利かと思います。

ということで早速つけてみましょう!

肝心のキネティックはどうかというと、、、

全然わかりません!(笑)

走っている最中後ろから見えませんのでどんな光り方をしてるのか、減速できちんと光っているのか、確かめられませんでした。


▶エックス2の落とし穴
しかし実際に使ってみると何故か充電が切れるのが早い、ランタイムが短く感じます。
30時間なんてどこ吹く風です。。。

そこでHPを見ていると不思議なグラフが、、、

キャプチ3ャ_R
ちょ、、、

(つд⊂)ゴシゴシ

ちょいと、、、


ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!


キャプチャ4

書いてあるぅぅぅ、、、ブブブ (´;ω;`)ブワッ

なんでもようは加速センサーでビッカビカ光っていると速くなくなりませ!ってことです。
そして密林レビューを見てもランタイムが短すぎると。

ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!

やらかしてしまったようです。。。
減速しないで走るなんて無理ですし、、、
こうなるともう加速センサーぶっ壊したい。(´=ω=。)ホボソッ...



前述のように、ワタクシの場合は日中でも常に付けています。
と、このような使い方では肝心の日が落ちた際にがっかりどころのお話ではありません。ということはこのエックス2は常備灯として使用するにはちょっとあまり良くないようです。

そもそも数時間のもちであれば例の超軽量の中華テールライト(あれはめちゃくちゃ良かった!)で事足りていたわけですが、日中も常時つけておきたかったため、30時間という安心のランタイムに引かれて購入したら、( д) ゚ ゚アボーン状態です。

あぁ、、、悲しいのぅ、悲しいのぅ、(TдT)…

自分にとってはキネティックモードの良し悪し以前の問題として、ただのランタイムが短い製品というだけであっという間にお役御免になりそうです。。。
ということで今回はラピッドX2 キネティックを買ってみたら失敗だったかもしれないお話、改め、失敗だった可能性が非常に高いかも、、、な、お話でした。

※くれぐれもですが、本製品が悪い製品ということではございません。あくまでもワタクシの使い方には合わなかったということです。

購入の際はパッケージだけではなくいろいろと調べて購入することをおすすめいたしますm(_ _)m




++++++++++++++++++++++++++++
当ブログの運営費用の一部はアフィリエイト広告費用より補わせていただいております。

Wiggleをご利用の際はこちらからポチッとご購入いただけると当ブログ運営費用に補填させていただくことができます。。


サイクリングエクスプレスはこちらからお願い致します。


+++++++++++++++++++++++++++
FF-Cycle(エフエフサイクル)
〒262-0019
千葉県千葉市花見川区朝日ヶ丘1-21-2
※当日の受付は18:00までとさせていただきます。
作業は18:00以降も行います。
TEL:043-376-1121
(整備中、接客中等 電話を受けれない場合は番号通知にておかけいただければ折り返しお電話をさせていただきます。)
E-Mail:ffcycle@outlook.jp
※ご連絡をいただく際には
・お名前
・ご連絡先
・ご希望の整備内容
・ご希望の日程
・駐車場の要否
こちらをお申し付け下さい。
また整備内容によっては、車体メーカー、モデル名、ホイール、コンポーネントなども合katわせてご連絡をお願い致します。
ロードバイクの健康診断・カスタマイズ相談的なこともお受けいたします。
当店の特徴・詳細ははこちらから