ヘルメットの選び方と軽量ヘルメットの利点 LAZER GENESIS AF
最近の投稿です。
とは言っても重さを感じているのは事実。
というのも現在使用している・・・
というのは本題に入ってからにしましょう。
今回はヘルメットの選び方(フィッティング)も含めて、LAZER GENESIS AF 軽量ヘルメットの利点!そんなお話です。
▶LAZERのヘルメットを選ぶ理由
スバリですが、それはかぶり心地がいいからです。
現在使用しているものはこちら!
いつの間にかカタログ表記も改められて、その重量290g(カタログスペック)に対して297gというものです。
BLADE AFはいわゆるエントリーグレード(下位グレード)です。
しかしその機能は・・・よくわかりませんがとにかくかぶり心地重視で選びました。
というのもLAZERの特徴のようなこのシステム、

他社製品ではあまりないかぶり心地、後頭部まですっぽりと包み込んでくれます。
”アドバンスド ロールシス”はいわゆるよくあるヘルメットの後頭部だけを締めていくものではなく、頭全体を均等に締めていきます。その後頭部を両手ですっぽりと包むような独特のフィット感の秘密こそが、このアドバンスド ロールシスの恩恵と感じております。
更に調整ダイアルは頭頂部にあり、ポニーテールのお父さんにも優しい設計ということです。(笑)
かぶり心地に関しては好みの問題かかと思いますが、個人的には浅いかぶりよりも深くしっかりとかぶれるほうが好きなので気に入っています。
そんなBLADEももうすぐ1年、、、
1年立つと、

つい先日気がついたのですが、”ZE”だそうです。。。
反対側はというと、、、

”I ZER”
自社ロゴが剥がれるというのは少々致命的な気がしないこともないのですが。。。
▶ヘルメットの選び方(フィッティング)
これが何よりも重要で、購入前は実際に被ってみることを強くおすすめします。
というのも最近ではよく聞くアジアンフィット(アジア人の頭蓋骨の特徴に合わせた設計)というもので日本人向けの設計ということではありますが、それでも頭の形は千差万別です。
となると実際に被ってみるしかありません。
以下、選び方のポイントです。
①アジャスターはあくまでも補助
まずはアジャスターを使わず(緩めた状態で)にかぶってみます。
ヘルメット自体の形が頭に合わないかどうかの判断になります。
特にこめかみのラインに痛みや違和感がある場合は注意が必要です。短い時間であればそこまで気にならない違和感も何時間もかぶっていると頭痛に変わることが多々あり、非常に苦痛を伴ってしまうことがあるからです。
頭の形にあったヘルメットの場合はアジャスターでそこまで締め上げなくてもすっぽりとフィットします。このかぶった瞬間のフィット感こそ、運命を感じる一瞬、大切にしなければ行けない瞬間です。
頭の形に合わずにアジャスターをものすごい幅で引っ張りまくらないとだめなヘルメットはお世辞にも合っているとはいいづらいです。
注)これは価格が安いとか高いとかは重要ではなくて、あくまでもまずは頭に合うかどうかです。
②アジャスターを締めてみる
アジャスターを締めてみます。
頭の形にあっていればアジャスターはグリングリン回さなくても微調整くらいでぴったりとフィットさせることができるはずです。
アジャスターを締め込んでも違和感が出ないかどうか、これも大切なポイントです。
通常、頭の形にキチンと合っているサイズのものであれば頭を下に向けたり、首を振るぐらいではずれたり外れることはありません。(お店で試着を行う場合は絶対に落とさないようにご注意ください。)
アジャスターを使わないとゆるゆるだったり、首をちょっと振るぐらいでずれてしまう場合はサイズを見直してみてそれでもだめなら他設計のものを試したほうが良いと思います。
③あごひも(バックル)を留めてみる
ここも意外と重要で、ダルンダルンの場合だとあまり気にならないのですがきちんとしたかぶり方、口を開けても大丈夫で、指が2~3本入る程度のきつさ、これにすると意外と合わないヘルメットが出てくることもあります。
注意点としてはやはりあごひもを締めないと大きく動いてしまったりずれてしまうようなものはサイズが合っていなかったり、頭の形にあっていないということが十分に考えられます。
あくまでもあごひもはとても大切なもので、衝撃や体がぶっ飛んだときにでも頭から離れないためのものです。
▶LAZER GENESIS AFとBLADE AF を比較する
①見た目と厚み

どちらもカラーはホワイトと言うモデルなんですが、GENESISのほうが黒部分が多いです。
あまり黒が多いと夏場に暑そうな気がします。。。

パッと見た感じだとそこまで大きな違いはなさそうに見えますが、裏側から見てみるとその差は一目瞭然です。

左側のGENESISのほうが卵型、BLADEは円形に近いです。
サイド部の厚みがGENESISのほうが若干薄いです。このGENESISのサイド部の薄さはBLADEよりもキノコヘッドになりにくそうです。
これだけ見ると安全性という面では、厚ぼったいBLADEのほうが高いように思えてしまいますが、実際にはどちらもJCFだけではなくて、ヨーロッパの安全規格のCEもクリアしているということでどちらも安全性は高いと思われます。
それでも前後の厚みはほとんど変わりません。
②重量
前回の記事にも合ったようにBALDEは約300gです。

相変わらずヘビー級です。
で軽量を売りにしているGENESISはと言うと、、、

Mサイズで実測215g、超軽いです。
昨今は200gを切ってくるモデルもちらほら見られる様になってきましたが、200g前半のヘルメットであれば十分軽量なのではないかと思います。

公称値よりも5g増ですが、許容範囲内かと思います。
その差は83gですが、実際に手で持ってみるとぜんぜん違います。
もう一発で分かるぐらいの差です。
何が違うってもう何から何まで違うぐらい重量の差を感じます。
ヘルメットそのものの重さも違いを感じます。
細かいところの一例では、あごひもです。

明らかにGENESISのほうが薄っぺらい素材です。
③かぶり心地
これははっきり言って比較が難しいです。
約1年間かぶり続けてきたBLADEのほうが頭が慣れてしまっているので明らかにしっくりくる感があります。
それを考慮してもGENESISも極めて似かよったかぶり心地です。
しかしそれでもGENESISはやはり軽量モデルということで、内部のパッドは1年間使用し続けてある程度はヘタれてきていると考えられるBladeのパッドよりも薄いように思えます。
そのパッドの薄さゆえ、若干のゴツ付きを感じるといえば感じます。
▶実際に走ってみた
もうこれはぜんぜん違います。
その差はたったの83gです。
83gですが頭を上げても、振ってもとにかく軽いです。
ここまで差が出るとは思っていませんでしが、とにかく首が楽です。
後方確認時などをおそらくコンマ1秒とかの差だとは思いますが、明らかに頭の動きが速く負担が少ないです。
頭の動きが早く軽い、首の疲労軽減につながるということは安全性の問題上非常に良いことです。
どんなに疲れていても顔を下げて前を見ないで走るなんてことは絶対に駄目なことです。
こう言ったことを考えても軽量ヘルメットは確実にアドバンテージを感じます。
▶まとめ
軽量化は考えればきりがありませんが、クランクをULTEGRAからDURA-ACEに変えても69gの差です。と考えると2万円ちょっとで83gの軽量化と考えるとコスト的はぜんぜん悪くないのかもしれません。
そして効果の程はと言うと、、、たったの83gですが、おそるべし83gです。
ヘルメットの軽量化はおそらくですが、ロードバイクの車体83gを軽くするよりもはっきりくっきり違いを感じられるのではないかと思います。
今回の軽量ヘルメット選びですが、実は個人的にもっと軽いOGKのフレアー等も選択肢には入っていたのですが、実際に被ってみたらやはり自分の頭にはLAZERがよく合っていたようでかぶり心地、フィット感が決め手となりました。
最後にヘルメット選びの最大のポイントですが、見た目の問題もあるかとは思いますが、何よりも実際に被ってみて自分の頭に合うものを選ぶことは安全性の面でもとても大切だと思います。ということでポイントはやはり実際に被ってみて自分の頭に合うものを選ぶ、これに付きます。
ということで今回はヘルメットの選び方と軽量ヘルメットの利点 LAZER GENESIS AF、そんなお話でした。
参考URL
BELLの公式ページが最も良かったです。
STEP5のフィッティングチェック、ストラップチェックは必見です。
+++++++++++++++++++++++++++
FF-Cycle(エフエフサイクル)
〒262-0019
千葉県千葉市花見川区朝日ヶ丘1-21-2
※当日の受付は18:00までとさせていただきます。
作業は18:00以降も行います。
TEL:043-376-1121
(整備中、接客中等 電話を受けれない場合は番号通知にておかけいただければ折り返しお電話をさせていただきます。)
E-Mail:ffcycle@outlook.jp
※ご連絡をいただく際には
・お名前
・ご連絡先
・ご希望の整備内容
・ご希望の日程
・駐車場の要否
こちらをお申し付け下さい。
当店の特徴・詳細ははこちらから
最近の投稿です。
完全にうぬぼ・・・Teppei-Y@ff_cycle
冬場の走り込みでフォームを一から見直した。深い前傾姿勢が取れるようになる(気がする)とヘルメットの重さが気になり出す。
2020/01/24 17:34:28
そう、深い前傾を取れるようになった自分へのご褒美で軽量ヘルメットをポチった。
…と言うのはすべて口実(笑)… https://t.co/Y6q2dF567Q
とは言っても重さを感じているのは事実。
というのも現在使用している・・・
というのは本題に入ってからにしましょう。
今回はヘルメットの選び方(フィッティング)も含めて、LAZER GENESIS AF 軽量ヘルメットの利点!そんなお話です。
▶LAZERのヘルメットを選ぶ理由
スバリですが、それはかぶり心地がいいからです。
現在使用しているものはこちら!
いつの間にかカタログ表記も改められて、その重量290g(カタログスペック)に対して297gというものです。
BLADE AFはいわゆるエントリーグレード(下位グレード)です。
しかしその機能は・・・よくわかりませんがとにかくかぶり心地重視で選びました。
というのもLAZERの特徴のようなこのシステム、

他社製品ではあまりないかぶり心地、後頭部まですっぽりと包み込んでくれます。
”アドバンスド ロールシス”はいわゆるよくあるヘルメットの後頭部だけを締めていくものではなく、頭全体を均等に締めていきます。その後頭部を両手ですっぽりと包むような独特のフィット感の秘密こそが、このアドバンスド ロールシスの恩恵と感じております。
更に調整ダイアルは頭頂部にあり、ポニーテールのお父さんにも優しい設計ということです。(笑)
かぶり心地に関しては好みの問題かかと思いますが、個人的には浅いかぶりよりも深くしっかりとかぶれるほうが好きなので気に入っています。
そんなBLADEももうすぐ1年、、、
1年立つと、

つい先日気がついたのですが、”ZE”だそうです。。。
反対側はというと、、、

”I ZER”
自社ロゴが剥がれるというのは少々致命的な気がしないこともないのですが。。。
▶ヘルメットの選び方(フィッティング)
これが何よりも重要で、購入前は実際に被ってみることを強くおすすめします。
というのも最近ではよく聞くアジアンフィット(アジア人の頭蓋骨の特徴に合わせた設計)というもので日本人向けの設計ということではありますが、それでも頭の形は千差万別です。
となると実際に被ってみるしかありません。
以下、選び方のポイントです。
①アジャスターはあくまでも補助
まずはアジャスターを使わず(緩めた状態で)にかぶってみます。
ヘルメット自体の形が頭に合わないかどうかの判断になります。
特にこめかみのラインに痛みや違和感がある場合は注意が必要です。短い時間であればそこまで気にならない違和感も何時間もかぶっていると頭痛に変わることが多々あり、非常に苦痛を伴ってしまうことがあるからです。
頭の形にあったヘルメットの場合はアジャスターでそこまで締め上げなくてもすっぽりとフィットします。このかぶった瞬間のフィット感こそ、運命を感じる一瞬、大切にしなければ行けない瞬間です。
頭の形に合わずにアジャスターをものすごい幅で引っ張りまくらないとだめなヘルメットはお世辞にも合っているとはいいづらいです。
注)これは価格が安いとか高いとかは重要ではなくて、あくまでもまずは頭に合うかどうかです。
②アジャスターを締めてみる
アジャスターを締めてみます。
頭の形にあっていればアジャスターはグリングリン回さなくても微調整くらいでぴったりとフィットさせることができるはずです。
アジャスターを締め込んでも違和感が出ないかどうか、これも大切なポイントです。
通常、頭の形にキチンと合っているサイズのものであれば頭を下に向けたり、首を振るぐらいではずれたり外れることはありません。(お店で試着を行う場合は絶対に落とさないようにご注意ください。)
アジャスターを使わないとゆるゆるだったり、首をちょっと振るぐらいでずれてしまう場合はサイズを見直してみてそれでもだめなら他設計のものを試したほうが良いと思います。
③あごひも(バックル)を留めてみる
ここも意外と重要で、ダルンダルンの場合だとあまり気にならないのですがきちんとしたかぶり方、口を開けても大丈夫で、指が2~3本入る程度のきつさ、これにすると意外と合わないヘルメットが出てくることもあります。
注意点としてはやはりあごひもを締めないと大きく動いてしまったりずれてしまうようなものはサイズが合っていなかったり、頭の形にあっていないということが十分に考えられます。
あくまでもあごひもはとても大切なもので、衝撃や体がぶっ飛んだときにでも頭から離れないためのものです。
▶LAZER GENESIS AFとBLADE AF を比較する
①見た目と厚み

どちらもカラーはホワイトと言うモデルなんですが、GENESISのほうが黒部分が多いです。
あまり黒が多いと夏場に暑そうな気がします。。。

パッと見た感じだとそこまで大きな違いはなさそうに見えますが、裏側から見てみるとその差は一目瞭然です。

左側のGENESISのほうが卵型、BLADEは円形に近いです。
サイド部の厚みがGENESISのほうが若干薄いです。このGENESISのサイド部の薄さはBLADEよりもキノコヘッドになりにくそうです。
これだけ見ると安全性という面では、厚ぼったいBLADEのほうが高いように思えてしまいますが、実際にはどちらもJCFだけではなくて、ヨーロッパの安全規格のCEもクリアしているということでどちらも安全性は高いと思われます。
それでも前後の厚みはほとんど変わりません。
②重量
前回の記事にも合ったようにBALDEは約300gです。

相変わらずヘビー級です。
で軽量を売りにしているGENESISはと言うと、、、

Mサイズで実測215g、超軽いです。
昨今は200gを切ってくるモデルもちらほら見られる様になってきましたが、200g前半のヘルメットであれば十分軽量なのではないかと思います。

公称値よりも5g増ですが、許容範囲内かと思います。
その差は83gですが、実際に手で持ってみるとぜんぜん違います。
もう一発で分かるぐらいの差です。
何が違うってもう何から何まで違うぐらい重量の差を感じます。
ヘルメットそのものの重さも違いを感じます。
細かいところの一例では、あごひもです。

明らかにGENESISのほうが薄っぺらい素材です。
③かぶり心地
これははっきり言って比較が難しいです。
約1年間かぶり続けてきたBLADEのほうが頭が慣れてしまっているので明らかにしっくりくる感があります。
それを考慮してもGENESISも極めて似かよったかぶり心地です。
しかしそれでもGENESISはやはり軽量モデルということで、内部のパッドは1年間使用し続けてある程度はヘタれてきていると考えられるBladeのパッドよりも薄いように思えます。
そのパッドの薄さゆえ、若干のゴツ付きを感じるといえば感じます。
▶実際に走ってみた
もうこれはぜんぜん違います。
その差はたったの83gです。
83gですが頭を上げても、振ってもとにかく軽いです。
ここまで差が出るとは思っていませんでしが、とにかく首が楽です。
後方確認時などをおそらくコンマ1秒とかの差だとは思いますが、明らかに頭の動きが速く負担が少ないです。
頭の動きが早く軽い、首の疲労軽減につながるということは安全性の問題上非常に良いことです。
どんなに疲れていても顔を下げて前を見ないで走るなんてことは絶対に駄目なことです。
こう言ったことを考えても軽量ヘルメットは確実にアドバンテージを感じます。
▶まとめ
軽量化は考えればきりがありませんが、クランクをULTEGRAからDURA-ACEに変えても69gの差です。と考えると2万円ちょっとで83gの軽量化と考えるとコスト的はぜんぜん悪くないのかもしれません。
そして効果の程はと言うと、、、たったの83gですが、おそるべし83gです。
ヘルメットの軽量化はおそらくですが、ロードバイクの車体83gを軽くするよりもはっきりくっきり違いを感じられるのではないかと思います。
今回の軽量ヘルメット選びですが、実は個人的にもっと軽いOGKのフレアー等も選択肢には入っていたのですが、実際に被ってみたらやはり自分の頭にはLAZERがよく合っていたようでかぶり心地、フィット感が決め手となりました。
最後にヘルメット選びの最大のポイントですが、見た目の問題もあるかとは思いますが、何よりも実際に被ってみて自分の頭に合うものを選ぶことは安全性の面でもとても大切だと思います。ということでポイントはやはり実際に被ってみて自分の頭に合うものを選ぶ、これに付きます。
ということで今回はヘルメットの選び方と軽量ヘルメットの利点 LAZER GENESIS AF、そんなお話でした。
参考URL
BELLの公式ページが最も良かったです。
STEP5のフィッティングチェック、ストラップチェックは必見です。
STEP5に従ってヘルメットが適切にフィットするよう調整できない場合、このヘルメットは使用しないでください。異なるサイズまたはモデルと交換してください。上記ページこの文言を入れてくるあたり、いいと思います。
+++++++++++++++++++++++++++
FF-Cycle(エフエフサイクル)
〒262-0019
千葉県千葉市花見川区朝日ヶ丘1-21-2
※当日の受付は18:00までとさせていただきます。
作業は18:00以降も行います。
TEL:043-376-1121
(整備中、接客中等 電話を受けれない場合は番号通知にておかけいただければ折り返しお電話をさせていただきます。)
E-Mail:ffcycle@outlook.jp
※ご連絡をいただく際には
・お名前
・ご連絡先
・ご希望の整備内容
・ご希望の日程
・駐車場の要否
こちらをお申し付け下さい。
また整備内容によっては、車体メーカー、モデル名、ホイール、コンポーネントなども合katわせてご連絡をお願い致します。
ロードバイクの健康診断・カスタマイズ相談的なこともお受けいたします。当店の特徴・詳細ははこちらから
コメント