こんな乗り方していると命がいくつあっても足りないゾ、という話
公道上における自転車の存在はというと、いわば中間管理職のような存在です。
自転車はルールとしては”車両”という位置づけであり、基本的に車道を走る、とされております。
しかし実際は車道を走れば車から邪魔に思われ、歩道を走れば歩行者から邪魔に扱われ、、、まさに板挟みの状態です。
未だに自転車で左側によって普通に車道を走っているだけで、クラクションを鳴らされることもあります。あまりいい気はしないですが、車のドライバーからしてみればやはり邪魔に思ってしまうということなのかと思います。
先日のテレビでもこんなことを言われていました。
おそらくこうなるのには、もちろん単純にマナー不足のドライバーもいるかとは思いますが、自転車側も逆走をしたり、一時停止や信号を無視したり。。。そんなことをしていることも、車のドライバーからしても”自転車って、、、”と嫌な印象を抱いてしまう要因としてないわけではないと思います。。
ということで今回はこんな乗り方していると命がいくつあっても足りないゾ、という話です。
▶こっそり背後につく✗
こちら別名、ステルス金魚の@@マンと言います。
もういい加減にやめようゼ。。。という行為ですが残念ながら未だにあるようです。
特にロードバイクの多いところでよくある行為のようですが、何も言わずにひっそりとスッと後ろにくっついてくるという行為です。確かに風の強い時や速度が上がれば上がるだけ誰かの後ろで走るという行為は楽に走れます。
しかし非常に危ないので絶対にやめたほうがいいです。
むしろレースでもない公道上でどこの誰かもわからない人に、無言で張り付く行為は危険だし怖いことだ思わないことが怖いです。
普通に単独で走行している時に、サインを出す人はあまりいないと思います。
はっきり言って集団走行に慣れている人でもサインなしの急な行動によって接触や落車が発生するなんてことは少ないことではありません。
そもそも見知らぬ誰かの背後に張り付かないと走れないぐらい疲れているのであれば、休憩を取らないとだめってことです。
最悪ペースが同じぐらいの場合でも、ひと声かけて自分の存在を知らせる、そして車間をしっかり開けて走る。これは安全のために絶対に行ったほうがいいことです。
そもそもスタートが違えばペースが同じであれば追いつくことも、追いつかれることもないはずで、もしも追いついたら一声かけて抜けばいいですし、追いつかれた事に気がついたら抜かせてあげればいいことです。これはある意味マナーでもあると思いますし、お互いの安全のために必要なことです。
これは実は対自転車だけではありません。
車に張り付いてる場合も残念ながら時々見かけます。
これは平地でも見かけますし、峠の下りなどでも見かけます。
はっきりといいます。
絶対にやめたほうがいいです。
車が急ブレーキをかけたら突っ込みます。急ブレーキというとあれですが、要は緊急ブレーキも含まれます。
ABSもついていますし、そもそもガッツンブレーキをかけても車は転びません。
そしてこんな行為をする人がいるから、それを見たドライバーはロードバイクは危ない運転を、、、、と自転車がマルっと危険で悪い印象を持たれてしまうことにもなります。
▶遠慮しすぎ端っこマン✗
これは本当に初心者の方で多いことですが、道路で端っこに寄りすぎてしまう行為です。
自転車はあくまでも車両扱いで車道を走るということ、そしてキープレフトという原則はありますが、路側帯を走らなければいけないということでもありませんし、車道を走行してはだめということもありません。
それでも悲しいながら0ではない心無い車等に後ろからブンブン煽られて、ギリギリを走られて、クラクションを鳴らされてたり、ひどい場合は幅寄せも、、、そんな場合に道路の端の端っこを走って浮いた砂利や各種落とし物に乗ってパンクをしたり、何かに引っかかって転んでしまう。これはとても危ないことです。
また基本的に車を運転している方の中には運転が上手い人もいますし、はっきり言って運転が下手な人も多く存在します。
運転の上手い下手はテクニック的なお話だけではなくて、先を読むことができない運転も下手な運転ということになります。
焦っているのかどうかはわかりませんが、先の見えないカーブの最中で無理やり抜いて行く車もいます。対向車がきて急ブレーキ、こんな運転をするドライバーはお世辞にも運転がうまいとはいい難いです。
基本的に自転車でも安全を害するほど端っこぎりぎりを走らなければいけないわけではありません。
そのことをしっかりと理解した上で、狭い道であれば抜かせられる所があればそこで譲る、そんなお互いの心遣い、余裕をもった運転ができるようにることは安全のためにも大切なことです。
特にこの左によっては走ることですが、落とし物や道路端のギャップだけではありません。
当店近くの道でもあるのですが、いわゆる見通しが悪くて左にカーブしていく道です。
歩行者だけではなく、逆走自転車も未だに減りません。歩行者は優先ですが、逆走自転車が悪いのは間違いありません。それでも自分の身を守るという意味でも事故を避けることが何よりなことです。(自転車の逆走は本当に多く、あんだけ目立つ看板があっても日本語が読めないのか?むしろ日本語が読めなくても地面の矢印も見えないのかと思ってしまいます。。。)
道幅も狭いので左によりたくなる気持ちはわかるのですが、自分の身を守る、安全のためには端によりすぎない選択ということも考える必要がありそうです。
これについては厳密には、”追いつかれた車両の義務”というものもあり、原則制限速以下であれば追いつかれた場合は道を譲りなさい。というルールがあります。それでも”できる限り左側端によって”、ということですので、安全上問題が発生するほど寄らなければだめということでもないですし、追いつかれた遅いやつは何がなんでもすぐに避けろ!ということことでもありません。
法律の解釈というのはなかなかひねくれた解釈もできますが素直に考えて、追いつかれてじゃまになっているのであれば抜かさせてあげて下さい、そして抜くときは無理せず安全に抜いていって下さい。ということでお互いに安全第一、心遣いと言うか余裕を持って走ってね。ということでいい思います。
▶ギリギリの美学マン✗
上のお話と似ていますが、リクエストが有りましたのでご紹介です。
車道左側を走っていると自転車の最大の天敵ともおぼしき車側の迷惑行為、違法駐車があります。
自転車専用レーンは最近増えてきましたが、ドンと駐車している車、、、むしろラッキー!なぐらいの勢いでズラッと並んで駐車してあると、これってどうなのかと思ってしまいます。。。
というお話ではなくて、駐車もしくは停車中の車を避ける際のお話です。
ギリギリを通るのはとても危険です。
・車両前後からの飛び出し
・ドアの開閉
・急発進
等、これらのことが起こり得ることは多々あります。
車の免許を持っている方であれば教習所で必ず習いますので、危険はおわかりかと思います。
特にロードバイクは自転車ということで「そこまでスピードが出てないないだろう。」という思い込みを持たれがちで軽視されます。
こちらを目視で確認、存在に気がついていてもまだ遠いいから大丈夫と、脇道からでてきたり、ドアを開けて降りてきたり等を経験したことがある方も少なくないと思います。(これも教習所で習ったことでバイク、自転車は車に比べてスピードが遅く見られがちということです。正確には速度認知が難しいということだそうです。)
自転車はスピードが遅いからまだまだ大丈夫!と思われていることをしっかりと理解しておくことは大切なことだと思います。
そして駐停車車両を避けるときはギリギリを通ることなく、必ず後方を確認して、十分に安全な距離をとって、速度にも注意をすることが大切です。
▶左折は止まらないマン✗
流石に右折は横断を伴いますので止まらないということはないと思いますが、左折時の話です。
自転車で本当に多いですが、左折の際に一時停止表示があろうが、信号が赤だろうがそのまま突っ込んでくる方がいます。
車道の端っこに右折してくから大丈夫なんてことはありません、車側からして見ればとても怖い行為です。
似たようなもので車道から歩道をぶっちぎるワープ左折という行為もあるようです。
これもだめでしょう。
自転車でも左折時はしっかりと安全確認をして、交通ルールを守って走るということです。
▶まとめ
公道を走っていればやはり腹立たしいことも、ないわけではありません。
前述のように無理やり細い道で抜きにかかったり、右側から追い抜いてすぐに左折したり。。。
個人的な考え方の問題ですが、そんなときはあの人はお腹が痛く漏れそうで急いでいるんだ!と考えるようにしています。場合によってはもうちょっとちびってしまっていると。。。
ぜんぜんいいことではありませんが、こう考えればまぁ仕方がないかと、考えられなくもないです。
考え方の問題ですが、相手余裕がないときに自分も余裕がない場合、最悪なことが起こりやすい危険な状況です。そんな時、どんなことでもいいですが自分が余裕を持てる方法を探しておくと安全のためにはいいと思います。
安全に走ることは最重要としてお考えいただき、皆が余裕をもって公道を走ると事故は少しでも減るかと思います。
ということで今回はこんな乗り方していると命がいくつあっても足りないゾ、という話でした。
参考HP
++++++++++++++++++++++++++++
当ブログの運営費用の一部はアフィリエイト広告費用より補わせていただいております。
Wiggleをご利用の際はこちらからポチッとご購入いただけると当ブログ運営費用に補填させていただくことができます。。
サイクリングエクスプレスはこちらからお願い致します。

+++++++++++++++++++++++++++
FF-Cycle(エフエフサイクル)
〒262-0019
千葉県千葉市花見川区朝日ヶ丘1-21-2
※当日の受付は18:00までとさせていただきます。
作業は18:00以降も行います。
TEL:043-376-1121
(整備中、接客中等 電話を受けれない場合は番号通知にておかけいただければ折り返しお電話をさせていただきます。)
E-Mail:ffcycle@outlook.jp
※ご連絡をいただく際には
・お名前
・ご連絡先
・ご希望の整備内容
・ご希望の日程
・駐車場の要否
こちらをお申し付け下さい。
当店の特徴・詳細ははこちらから
公道上における自転車の存在はというと、いわば中間管理職のような存在です。
自転車はルールとしては”車両”という位置づけであり、基本的に車道を走る、とされております。
しかし実際は車道を走れば車から邪魔に思われ、歩道を走れば歩行者から邪魔に扱われ、、、まさに板挟みの状態です。
未だに自転車で左側によって普通に車道を走っているだけで、クラクションを鳴らされることもあります。あまりいい気はしないですが、車のドライバーからしてみればやはり邪魔に思ってしまうということなのかと思います。
先日のテレビでもこんなことを言われていました。
おそらくこうなるのには、もちろん単純にマナー不足のドライバーもいるかとは思いますが、自転車側も逆走をしたり、一時停止や信号を無視したり。。。そんなことをしていることも、車のドライバーからしても”自転車って、、、”と嫌な印象を抱いてしまう要因としてないわけではないと思います。。
ということで今回はこんな乗り方していると命がいくつあっても足りないゾ、という話です。
▶こっそり背後につく✗
こちら別名、ステルス金魚の@@マンと言います。
もういい加減にやめようゼ。。。という行為ですが残念ながら未だにあるようです。
特にロードバイクの多いところでよくある行為のようですが、何も言わずにひっそりとスッと後ろにくっついてくるという行為です。確かに風の強い時や速度が上がれば上がるだけ誰かの後ろで走るという行為は楽に走れます。
しかし非常に危ないので絶対にやめたほうがいいです。
むしろレースでもない公道上でどこの誰かもわからない人に、無言で張り付く行為は危険だし怖いことだ思わないことが怖いです。
普通に単独で走行している時に、サインを出す人はあまりいないと思います。
はっきり言って集団走行に慣れている人でもサインなしの急な行動によって接触や落車が発生するなんてことは少ないことではありません。
そもそも見知らぬ誰かの背後に張り付かないと走れないぐらい疲れているのであれば、休憩を取らないとだめってことです。
最悪ペースが同じぐらいの場合でも、ひと声かけて自分の存在を知らせる、そして車間をしっかり開けて走る。これは安全のために絶対に行ったほうがいいことです。
そもそもスタートが違えばペースが同じであれば追いつくことも、追いつかれることもないはずで、もしも追いついたら一声かけて抜けばいいですし、追いつかれた事に気がついたら抜かせてあげればいいことです。これはある意味マナーでもあると思いますし、お互いの安全のために必要なことです。
これは実は対自転車だけではありません。
車に張り付いてる場合も残念ながら時々見かけます。
これは平地でも見かけますし、峠の下りなどでも見かけます。
はっきりといいます。
絶対にやめたほうがいいです。
車が急ブレーキをかけたら突っ込みます。急ブレーキというとあれですが、要は緊急ブレーキも含まれます。
ABSもついていますし、そもそもガッツンブレーキをかけても車は転びません。
そしてこんな行為をする人がいるから、それを見たドライバーはロードバイクは危ない運転を、、、、と自転車がマルっと危険で悪い印象を持たれてしまうことにもなります。
▶遠慮しすぎ端っこマン✗
これは本当に初心者の方で多いことですが、道路で端っこに寄りすぎてしまう行為です。
自転車はあくまでも車両扱いで車道を走るということ、そしてキープレフトという原則はありますが、路側帯を走らなければいけないということでもありませんし、車道を走行してはだめということもありません。
それでも悲しいながら0ではない心無い車等に後ろからブンブン煽られて、ギリギリを走られて、クラクションを鳴らされてたり、ひどい場合は幅寄せも、、、そんな場合に道路の端の端っこを走って浮いた砂利や各種落とし物に乗ってパンクをしたり、何かに引っかかって転んでしまう。これはとても危ないことです。
また基本的に車を運転している方の中には運転が上手い人もいますし、はっきり言って運転が下手な人も多く存在します。
運転の上手い下手はテクニック的なお話だけではなくて、先を読むことができない運転も下手な運転ということになります。
焦っているのかどうかはわかりませんが、先の見えないカーブの最中で無理やり抜いて行く車もいます。対向車がきて急ブレーキ、こんな運転をするドライバーはお世辞にも運転がうまいとはいい難いです。
基本的に自転車でも安全を害するほど端っこぎりぎりを走らなければいけないわけではありません。
そのことをしっかりと理解した上で、狭い道であれば抜かせられる所があればそこで譲る、そんなお互いの心遣い、余裕をもった運転ができるようにることは安全のためにも大切なことです。
特にこの左によっては走ることですが、落とし物や道路端のギャップだけではありません。
当店近くの道でもあるのですが、いわゆる見通しが悪くて左にカーブしていく道です。
歩行者だけではなく、逆走自転車も未だに減りません。歩行者は優先ですが、逆走自転車が悪いのは間違いありません。それでも自分の身を守るという意味でも事故を避けることが何よりなことです。(自転車の逆走は本当に多く、あんだけ目立つ看板があっても日本語が読めないのか?むしろ日本語が読めなくても地面の矢印も見えないのかと思ってしまいます。。。)
道幅も狭いので左によりたくなる気持ちはわかるのですが、自分の身を守る、安全のためには端によりすぎない選択ということも考える必要がありそうです。
これについては厳密には、”追いつかれた車両の義務”というものもあり、原則制限速以下であれば追いつかれた場合は道を譲りなさい。というルールがあります。それでも”できる限り左側端によって”、ということですので、安全上問題が発生するほど寄らなければだめということでもないですし、追いつかれた遅いやつは何がなんでもすぐに避けろ!ということことでもありません。
法律の解釈というのはなかなかひねくれた解釈もできますが素直に考えて、追いつかれてじゃまになっているのであれば抜かさせてあげて下さい、そして抜くときは無理せず安全に抜いていって下さい。ということでお互いに安全第一、心遣いと言うか余裕を持って走ってね。ということでいい思います。
▶ギリギリの美学マン✗
上のお話と似ていますが、リクエストが有りましたのでご紹介です。
車道左側を走っていると自転車の最大の天敵ともおぼしき車側の迷惑行為、違法駐車があります。
自転車専用レーンは最近増えてきましたが、ドンと駐車している車、、、むしろラッキー!なぐらいの勢いでズラッと並んで駐車してあると、これってどうなのかと思ってしまいます。。。
というお話ではなくて、駐車もしくは停車中の車を避ける際のお話です。
ギリギリを通るのはとても危険です。
・車両前後からの飛び出し
・ドアの開閉
・急発進
等、これらのことが起こり得ることは多々あります。
車の免許を持っている方であれば教習所で必ず習いますので、危険はおわかりかと思います。
特にロードバイクは自転車ということで「そこまでスピードが出てないないだろう。」という思い込みを持たれがちで軽視されます。
こちらを目視で確認、存在に気がついていてもまだ遠いいから大丈夫と、脇道からでてきたり、ドアを開けて降りてきたり等を経験したことがある方も少なくないと思います。(これも教習所で習ったことでバイク、自転車は車に比べてスピードが遅く見られがちということです。正確には速度認知が難しいということだそうです。)
自転車はスピードが遅いからまだまだ大丈夫!と思われていることをしっかりと理解しておくことは大切なことだと思います。
そして駐停車車両を避けるときはギリギリを通ることなく、必ず後方を確認して、十分に安全な距離をとって、速度にも注意をすることが大切です。
▶左折は止まらないマン✗
流石に右折は横断を伴いますので止まらないということはないと思いますが、左折時の話です。
自転車で本当に多いですが、左折の際に一時停止表示があろうが、信号が赤だろうがそのまま突っ込んでくる方がいます。
車道の端っこに右折してくから大丈夫なんてことはありません、車側からして見ればとても怖い行為です。
似たようなもので車道から歩道をぶっちぎるワープ左折という行為もあるようです。
これもだめでしょう。
自転車でも左折時はしっかりと安全確認をして、交通ルールを守って走るということです。
▶まとめ
公道を走っていればやはり腹立たしいことも、ないわけではありません。
前述のように無理やり細い道で抜きにかかったり、右側から追い抜いてすぐに左折したり。。。
個人的な考え方の問題ですが、そんなときはあの人はお腹が痛く漏れそうで急いでいるんだ!と考えるようにしています。場合によってはもうちょっとちびってしまっていると。。。
ぜんぜんいいことではありませんが、こう考えればまぁ仕方がないかと、考えられなくもないです。
考え方の問題ですが、相手余裕がないときに自分も余裕がない場合、最悪なことが起こりやすい危険な状況です。そんな時、どんなことでもいいですが自分が余裕を持てる方法を探しておくと安全のためにはいいと思います。
安全に走ることは最重要としてお考えいただき、皆が余裕をもって公道を走ると事故は少しでも減るかと思います。
ということで今回はこんな乗り方していると命がいくつあっても足りないゾ、という話でした。
参考HP
++++++++++++++++++++++++++++
当ブログの運営費用の一部はアフィリエイト広告費用より補わせていただいております。
Wiggleをご利用の際はこちらからポチッとご購入いただけると当ブログ運営費用に補填させていただくことができます。。
サイクリングエクスプレスはこちらからお願い致します。
+++++++++++++++++++++++++++
FF-Cycle(エフエフサイクル)
〒262-0019
千葉県千葉市花見川区朝日ヶ丘1-21-2
※当日の受付は18:00までとさせていただきます。
作業は18:00以降も行います。
TEL:043-376-1121
(整備中、接客中等 電話を受けれない場合は番号通知にておかけいただければ折り返しお電話をさせていただきます。)
E-Mail:ffcycle@outlook.jp
※ご連絡をいただく際には
・お名前
・ご連絡先
・ご希望の整備内容
・ご希望の日程
・駐車場の要否
こちらをお申し付け下さい。
また整備内容によっては、車体メーカー、モデル名、ホイール、コンポーネントなども合katわせてご連絡をお願い致します。
ロードバイクの健康診断・カスタマイズ相談的なこともお受けいたします。当店の特徴・詳細ははこちらから
コメント
コメント一覧 (4)
「ア、やばい。俺、やっちゃってるよ・・・・」って思いながら読みました。下り坂のケース・・・。下り坂の自転車って速いから、直ぐに車に負い付いちゃいますもんね・・・。
自転車に乗ってると「今、俺死んでたかも知れない」というケースは山ほどあります。国道14号、16号、357号と大型車両が行き交う場所では、トレーラがスレスレを追い越してマジで怖いですが、実はサンデードライバーが一番怖い。よそ見をしているのか、真っすぐに走らない人や、後方確認せずに左側の路肩に寄せて停車する方、進路を塞いで旧左折する方・・・特に後者はマジで死にます・・。
最近アメリカなどではリアル走行は怖いので、Zuiftに専念する方もいらっしゃる様で、日本でも都会の自転車乗りはインドア派になってしまうかも知れません。
下り、特に狭い道とかだと自転車はかなり速いですネ。
追いついちゃうこと多々あるんですが、ブラインドコーナーとかから対抗車が来て車が急ブレーキ、あわや、、、そんなときは車も端に寄りながら急ブレーキをかけますのでエスケープゾーンほぼなし、こんなことは少ないことではありません。
357とかの国道は本当に自転車向けではありません。特に千葉から東京方面。。。
自分の身を守るための走り方、走る場所という選択、(ある意味ズイフト)も大切な事かもしれません。
停止しているときは法的に問題ないんですが少しでも車が動いていると違反になりまし、車側からしたらかなり頭に来ます。
逆に車がほぼ行っている危険行為は左折直前で自転車を追い抜く行為です
これは明確な道路交通法違反ですね
この行為にはほぼ幅寄せが付いてきます。
無効の主張は巻き込みを禁止する為だそうですが、この行為も危険運転に該当します。
また、自転車には車に追い抜かせる義務は基本ありません。
抜かせないからと言ってクラクションを鳴らす行為は煽りに運転にあたり、安全距離を確保しない追い抜きも危険運転になります。
当たり前のことばかりですが認識度はかなり低いと思います
一番大切なことは、道交法云々より死なない事ですよね。
東京都スラム地域の病院で働いていますが、日常的に車に巻き込まれたライダーが運ばれてきます。救命なので重症(というか死んでる)人も多いのですが、自殺したかったのかと思う状況の人も多いです。
背後ピタ付けも、気がふれているとしか思えないですね。自分もされたことがあるのですが、気が付かず足を止めた瞬間に突っ込まれました。疲れていたため足を止めたらクラッシュ。ついてたやつは、そのまま手賀沼に直行していました。冬だったけど、暑くて泳ぎたかったのだと思ってますw
バイクや車で草レースなどをしていましたが、技量もわからない人のスリップに着くのは自殺行為と習っていたため理解に苦しみます。が、手賀沼や荒川では良くあることでした。
最初の話に戻りますが、スリップに入ると楽なのですがトラックなどの大型車両のスリップに入り、交差点で左から抜きにかかる。申し訳ないが、自殺としか思えないです。
スラム病院に飛ばされた時の同僚に言われた「あの地域は、自分の身は自分で守ることが大切」という言葉の重みが今になってわかります。
法律も大切だし、車やバイク、自転車にイライラすることもありますが、殺人者になったり、自殺することだけは避けたいですね。
人をひき殺すことは簡単ですが、人ひとり助けることはとてつもなく大変なことです。無駄死にする人が一人でも減りますことを…
と、長文失礼しました。