これだからチューブレスレディはやめられない、という話
先日ツィッターで先行して
というのも最近は走る距離を伸ばしているので致し方がありません。
室内だとパンクの心配はありませんが、ローラーだけではやはり。。。(笑)
というお話の詳細とその後のお話で、これだからチューブレスレディはやめられない、という話です。
というのも事の起こりからのお話で、いつもの道でいつものように走っていました。
ちょっとトイレによって、というトイレも家から一番遠いい折り返し地点です。出すもの出してすぐに出発をしようとしたら、、、
( ゚д゚)アッ!
シーラントめつぁんこ ごいすぅぅぅ!((.;゚;:Д:;゚;.))
とビッタビタだったわけです。
というのが上のツィッターの画像です。
しかし気がついたときにはもうすでにエア漏れは止まっていたので特に気にすることなく普通に走り出しました。
パンクに気がつく前も結構ガンガン走っていたので多分大丈夫だろうと残りの片道30km、かなり荒れたボッコボコの路面も、減速帯でアワー、アワー、アワーとなる道も普通に走って帰ってきました。
トイレに寄らなければ気が付かないぐらいのエア漏れでした。
これだからチューブレスはやめられません。
で帰宅後に確認です。

まだなにか破片のような物が見えます。
と完全に好奇心です。
抜いてみます(笑)
ブシューーーー!
とエアが抜けます。
すかさずタイヤを回転!
プッ!と止まります(笑)
抜いた破片はごく小さく薄い板状の3mmぐらいのものでした。
とりあえず止まったので、お次はフレームです。

ブレーキまで、、、
まぁこれは仕方がないです。
完全に乾いていたので、意外と簡単にペリペリ剥がれていきます。

でその後です。
チューブレスでも外して修理するのは王道なんですが、めんどくさ・・・(´=ω=。)ホボソッ...
ということでそのまま放置!
念の為切れ目に外側からシーラントを塗り塗り、気休めです(笑)
※↑多分意味ありません。
そして翌日の練習前に、

シーラントを15mlだけ足してみました。
全然エア漏れもないしまぁ良いかと。
というか、、、
チューブレスレディって”もともとパンクしてるようなもの”だし大丈夫なんじゃね!?
というかなりアバウトなお話で(笑)
実験です。
パンク修理を全くせずに”The 追いシーラント!”をつっこみ練習へ~~~
一番路面状況の悪い道を難なく超えました。
そういえば前日のパンクを考えると段差+砂利が結構浮いていて、怪しいところがあります。60kmのコースの中で20km地点ぐらいです。。。そこを通過したときでした。
バシューーー!シュッ!シュッ!シュッ!
( д) ゚ ゚アボーン
あぁあぁ見事に噴き出しよる、、、ガッカリダヨ…
やっぱりだめかも。。。(笑)
とりあえずシーラントが噴き出しているので一度止まってタイヤを回します。
回します。
回します。。。
プッ!
止まりました。\(^o^)/
さぁそのまま走りましょう!(笑)
しかし5m位でまた、、、
シュー!シュッ!シュッ!シュッ!
( д) ゚ ゚アボーン 2回目
今度は止まってタイヤを回してエア漏れが止まったあとしばしパンク箇所を下向きにしてトントン!
(パンク修理は時間が勿体ないので、)
さぁ走りましょう。
それにしても、サイコンの方までシーラントが飛び散っています。。。飛ばし屋です(笑)
お次は30m位で三度目、シュー、、シューー
もうめんどくさいのそのまま走行です。
するとすぐに止まりました。\(^o^)/
ということでそのまま走ります。
シーラントが噴き出したときはかなりの勢いで噴射しておりましたが、走ってみると意外と空気が入っている感触があります。
全然走れる状態です。
流石に3回も噴き出していると不安になって最初はそ~っと走っていましたが、途中からは喉元すぎればなんとやら(笑)すぐに気にならずしっかりと練習ができました。
家について確認してみると3回の結構な勢いでの噴射ではありましたが、5BARは残っておりました。(※出発時7BAR)
ということで今度は中身を拝見。

シーラントの残量はそこまで多くなかったようです。
傷の大きさの割にシーラントが多く出ていた気がしないこともありませんが、、、まぁ止まったので良しとしましょう。
また再びシーラントを噴くのはフレームが切ないことになりますのでパッチを当てることにします。
このパンクパッチですが、張り付くタイヤと張り付かないタイヤがあります。やってみないとわからないので、やってみます。
とりあえずパッチを当てるところだけは綺麗にします。
綺麗になったらゴムのりを塗り塗りして~、、、

焦ってはだめです。
完全に乾くぐらい放置します。
パッチを当てます。

ローラーやのし棒のようなものでグリグリ圧着させます。
パッチが張り付かないタイヤはこの段階で全く張り付きません。
ルビノはというと、、、

綺麗につきました。
今回はタイヤを洗うのも省略してとりあえずパンク箇所だけ綺麗にして貼り付け、その後組付け、シーラント充填しました。
まだまだ使い始めて間もないので修理でまだまだ使う予定です。
▶まとめ
TLRはもともとの構造でエアが漏れるのをシーラントで塞ぐという、ちょっとアレなシステムではあります。しかし今回は1日目に止まったパンク箇所から、2日目も噴出してしまったのは、運が悪かったのか、シーラントがイマイチなのかどうかは不明です。
しかし安全策をとって、可能であればチューブレスレディでもパッチを貼れるのであればパッチを貼っておいた方がいいように思えました。(もしくはプラグ型のパンク修理キットを使用する)
それにしても実際にパンクをしてさらにそれが勝手に止まるとなると、チューブレスレディのシステムは本当に便利だと再度実感致しました。
従来の概念だと”パンク=止まる”というもの、それがどんなに小さくても大きくてもクリンチャーであればチューブ交換は必須です。
しかしチューブレスレディはというと、
「パンク?気づかなかったよ!」
「ちょっとやちょっとのパンクぐらいで止まらないよ!」
「多少空気抜けてもほっときゃ止まるし!」
というものに変わるものこそまさにチューブレスレディのメリットであると感じました。
ワタクシ自身TLRでのパンクは今回2回、以前にも1回経験しておりますが、これを経験してしまうやっぱTLRだよなぁ、と感じます。
もちろんパンクの傷の大きさやパンクの仕方によってはシーラントで塞がらない場合もあります。またシーラントはナマモノですので、あまりに古かったり劣化していたりすると十分な性能を発揮することはできません。定期的なメンテナンスは必要になるのがTLRのデメリットでもあります。
もしもパンクをした時でも走り続けることができる、楽ができるために日頃にすこし手をかけるか、パンクをしたときは止まってチューブを入れ替えて、日頃の手間を楽にする従来どおりの方法か。
これはロードバイクの走り方や、使い方次第だと思います。
ワタクシの場合は時間が限られている場合が多いので、走り続けられるメリットを選択しております。
ということで今回はこれだからチューブレスレディはやめられない、という話でした。
++++++++++++++++++++++++++++
当ブログの運営費用の一部はアフィリエイト広告費用より補わせていただいております。
Wiggleをご利用の際はこちらからポチッとご購入いただけると当ブログ運営費用に補填させていただくことができます。。
サイクリングエクスプレスはこちらからお願い致します。

+++++++++++++++++++++++++++
FF-Cycle(エフエフサイクル)
〒262-0019
千葉県千葉市花見川区朝日ヶ丘1-21-2
※当日の受付は18:00までとさせていただきます。
作業は18:00以降も行います。
TEL:043-376-1121
(整備中、接客中等 電話を受けれない場合は番号通知にておかけいただければ折り返しお電話をさせていただきます。)
E-Mail:ffcycle@outlook.jp
※ご連絡をいただく際には
・お名前
・ご連絡先
・ご希望の整備内容
・ご希望の日程
・駐車場の要否
こちらをお申し付け下さい。
当店の特徴・詳細ははこちらから
先日ツィッターで先行して
久しぶりにしっかりとパンクをしておりました。Teppei-Y@ff_cycle
パンクしてた。。。
2020/02/27 14:54:12
シーラント汚れに気がついてから30km全く空気足すこともなく普通に走ってきた。減圧1BAR以下。
多分トイレによらなかったら帰るまで気が付かなかった。
これだからTLRは最高ゾ! https://t.co/azY4g10bRH
というのも最近は走る距離を伸ばしているので致し方がありません。
室内だとパンクの心配はありませんが、ローラーだけではやはり。。。(笑)
というお話の詳細とその後のお話で、これだからチューブレスレディはやめられない、という話です。
というのも事の起こりからのお話で、いつもの道でいつものように走っていました。
ちょっとトイレによって、というトイレも家から一番遠いい折り返し地点です。出すもの出してすぐに出発をしようとしたら、、、
( ゚д゚)アッ!
シーラントめつぁんこ ごいすぅぅぅ!((.;゚;:Д:;゚;.))
とビッタビタだったわけです。
というのが上のツィッターの画像です。
しかし気がついたときにはもうすでにエア漏れは止まっていたので特に気にすることなく普通に走り出しました。
パンクに気がつく前も結構ガンガン走っていたので多分大丈夫だろうと残りの片道30km、かなり荒れたボッコボコの路面も、減速帯でアワー、アワー、アワーとなる道も普通に走って帰ってきました。
トイレに寄らなければ気が付かないぐらいのエア漏れでした。
これだからチューブレスはやめられません。
で帰宅後に確認です。

まだなにか破片のような物が見えます。
と完全に好奇心です。
抜いてみます(笑)
ブシューーーー!
とエアが抜けます。
すかさずタイヤを回転!
プッ!と止まります(笑)
抜いた破片はごく小さく薄い板状の3mmぐらいのものでした。
とりあえず止まったので、お次はフレームです。

ブレーキまで、、、
まぁこれは仕方がないです。
完全に乾いていたので、意外と簡単にペリペリ剥がれていきます。

でその後です。
チューブレスでも外して修理するのは王道なんですが、
ということでそのまま放置!
念の為切れ目に外側からシーラントを塗り塗り、気休めです(笑)
※↑多分意味ありません。
そして翌日の練習前に、

シーラントを15mlだけ足してみました。
全然エア漏れもないしまぁ良いかと。
というか、、、
チューブレスレディって”もともとパンクしてるようなもの”だし大丈夫なんじゃね!?
というかなりアバウトなお話で(笑)
実験です。
パンク修理を全くせずに”The 追いシーラント!”をつっこみ練習へ~~~
一番路面状況の悪い道を難なく超えました。
そういえば前日のパンクを考えると段差+砂利が結構浮いていて、怪しいところがあります。60kmのコースの中で20km地点ぐらいです。。。そこを通過したときでした。
バシューーー!シュッ!シュッ!シュッ!
( д) ゚ ゚アボーン
あぁあぁ見事に噴き出しよる、、、ガッカリダヨ…
やっぱりだめかも。。。(笑)
とりあえずシーラントが噴き出しているので一度止まってタイヤを回します。
回します。
回します。。。
プッ!
止まりました。\(^o^)/
さぁそのまま走りましょう!(笑)
しかし5m位でまた、、、
シュー!シュッ!シュッ!シュッ!
( д) ゚ ゚アボーン 2回目
今度は止まってタイヤを回してエア漏れが止まったあとしばしパンク箇所を下向きにしてトントン!
(パンク修理は時間が勿体ないので、)
さぁ走りましょう。
それにしても、サイコンの方までシーラントが飛び散っています。。。飛ばし屋です(笑)
お次は30m位で三度目、シュー、、シューー
もうめんどくさいのそのまま走行です。
するとすぐに止まりました。\(^o^)/
ということでそのまま走ります。
シーラントが噴き出したときはかなりの勢いで噴射しておりましたが、走ってみると意外と空気が入っている感触があります。
全然走れる状態です。
流石に3回も噴き出していると不安になって最初はそ~っと走っていましたが、途中からは喉元すぎればなんとやら(笑)すぐに気にならずしっかりと練習ができました。
家について確認してみると3回の結構な勢いでの噴射ではありましたが、5BARは残っておりました。(※出発時7BAR)
ということで今度は中身を拝見。

シーラントの残量はそこまで多くなかったようです。
傷の大きさの割にシーラントが多く出ていた気がしないこともありませんが、、、まぁ止まったので良しとしましょう。
また再びシーラントを噴くのはフレームが切ないことになりますのでパッチを当てることにします。
このパンクパッチですが、張り付くタイヤと張り付かないタイヤがあります。やってみないとわからないので、やってみます。
とりあえずパッチを当てるところだけは綺麗にします。
綺麗になったらゴムのりを塗り塗りして~、、、

焦ってはだめです。
完全に乾くぐらい放置します。
パッチを当てます。

ローラーやのし棒のようなものでグリグリ圧着させます。
パッチが張り付かないタイヤはこの段階で全く張り付きません。
ルビノはというと、、、

綺麗につきました。
今回はタイヤを洗うのも省略してとりあえずパンク箇所だけ綺麗にして貼り付け、その後組付け、シーラント充填しました。
まだまだ使い始めて間もないので修理でまだまだ使う予定です。
▶まとめ
TLRはもともとの構造でエアが漏れるのをシーラントで塞ぐという、ちょっとアレなシステムではあります。しかし今回は1日目に止まったパンク箇所から、2日目も噴出してしまったのは、運が悪かったのか、シーラントがイマイチなのかどうかは不明です。
しかし安全策をとって、可能であればチューブレスレディでもパッチを貼れるのであればパッチを貼っておいた方がいいように思えました。(もしくはプラグ型のパンク修理キットを使用する)
それにしても実際にパンクをしてさらにそれが勝手に止まるとなると、チューブレスレディのシステムは本当に便利だと再度実感致しました。
従来の概念だと”パンク=止まる”というもの、それがどんなに小さくても大きくてもクリンチャーであればチューブ交換は必須です。
しかしチューブレスレディはというと、
「パンク?気づかなかったよ!」
「ちょっとやちょっとのパンクぐらいで止まらないよ!」
「多少空気抜けてもほっときゃ止まるし!」
というものに変わるものこそまさにチューブレスレディのメリットであると感じました。
ワタクシ自身TLRでのパンクは今回2回、以前にも1回経験しておりますが、これを経験してしまうやっぱTLRだよなぁ、と感じます。
もちろんパンクの傷の大きさやパンクの仕方によってはシーラントで塞がらない場合もあります。またシーラントはナマモノですので、あまりに古かったり劣化していたりすると十分な性能を発揮することはできません。定期的なメンテナンスは必要になるのがTLRのデメリットでもあります。
もしもパンクをした時でも走り続けることができる、楽ができるために日頃にすこし手をかけるか、パンクをしたときは止まってチューブを入れ替えて、日頃の手間を楽にする従来どおりの方法か。
これはロードバイクの走り方や、使い方次第だと思います。
ワタクシの場合は時間が限られている場合が多いので、走り続けられるメリットを選択しております。
ということで今回はこれだからチューブレスレディはやめられない、という話でした。
++++++++++++++++++++++++++++
当ブログの運営費用の一部はアフィリエイト広告費用より補わせていただいております。
Wiggleをご利用の際はこちらからポチッとご購入いただけると当ブログ運営費用に補填させていただくことができます。。
サイクリングエクスプレスはこちらからお願い致します。
+++++++++++++++++++++++++++
FF-Cycle(エフエフサイクル)
〒262-0019
千葉県千葉市花見川区朝日ヶ丘1-21-2
※当日の受付は18:00までとさせていただきます。
作業は18:00以降も行います。
TEL:043-376-1121
(整備中、接客中等 電話を受けれない場合は番号通知にておかけいただければ折り返しお電話をさせていただきます。)
E-Mail:ffcycle@outlook.jp
※ご連絡をいただく際には
・お名前
・ご連絡先
・ご希望の整備内容
・ご希望の日程
・駐車場の要否
こちらをお申し付け下さい。
また整備内容によっては、車体メーカー、モデル名、ホイール、コンポーネントなども合わせてご連絡をお願い致します。
ロードバイクの健康診断・カスタマイズ相談的なこともお受けいたします。当店の特徴・詳細ははこちらから
コメント
コメント一覧 (3)
私事ですが一月ほど前、シュワルベプロワンTLR25C +スタンズシーラント の組み合わせで走行していた所、大きな音を立ててパンク。シーラント入れてるし大丈夫だろうとぶちまけながら少し走っていたのですが、一向に塞がる気配もなくタイヤがペシャンコになってしまい、泣く泣くチューブを入れました。帰宅後、タイヤをホイールから外すと穴が中まで貫通しておらず、裏からパッチを貼ろうとも貼れない状態…。500kmも走ってないですがこのままシーズンを迎えるのも怖いので新しいタイヤ(GP5000)を買いました泣この件があって少しTLRに疑問の目を向けざるを得ません…が、TLRの走行性能は素晴らしいですよね!長文失礼しました。ブログ更新楽しみにしています!
ありがとうございます。
なぜパンクが塞がらなかったのか、理由を探すのが良いと思います。
シーラントでふさがりきれないぐらいの傷だとエアは比較的早い段階で抜けきってしまう傾向にあります。
エアを抜くと穴は縮まる傾向にありますので発見がしにくいのはよくあることですが、パンクの穴が貫通していないのであればシーラントが噴き出ることはありません。
特にチューブよりもTLRタイヤのほうが傷は分かりづらいです。。
スタンズだとレースのほうが耐パンク性能が高いですが、最近のスタンズは何故か意外と止まりづらいような気がします。。。
ご指摘の通り、穴が発見できなくても穴が貫通しているからシーラントが吹き出てるんですよね(汗)
シーラントも色々な製品を試してみるのが良いのかもしれないですね!よく聞くのが混ぜ物系(フィニッシュライン)のシーラントは大量に入れる必要がある、と聞くのでヒルクライムを専門としている自分には少し躊躇してしまいます…笑