氷点下の冷え込み -1℃のロードバイクウェア選び
ご希望をいただきましたので早速記事にしてみようと思います。
今年の冬も雪こそ積もるようなことはありませんでしたが、本当に寒かったです。
日々の走り込みの中で一番寒かった日は手元のサイコンで-2℃を記録しておりました。そしてその寒さを助長するように吹き荒れる北風、、、
はっきり言ってしまうと上りであれば多少寒くてもなんとかなりますが、平地を淡々と走るのは心が折れそうになります。特に気温が低く風の強い日は、空気が重く全然進みません。
それでもなんとか冬場走り込みができたのもウェアのおかげもあったと思います。
と言うことで今回はもう春間際でアレですが、寒さに弱いワタクシが乗り切るために厳選した、氷点下の冷え込み -1℃のロードバイクウェア選び、そんなお話にしてみようと思います。
▶超重要の足先の冷え対策
おそらく個人差があると思いますが、特にどこの部分が寒さに弱いのか?を見つけることが大切だと思います。
ワタクシの場合は特に足先です。足先の冷えはものすごく辛く痛みを伴いThe 豆腐メンタル!心をたやすくポキっと折られます。
ということで昨年はというと、
・冬用靴下(フットマックス)
・靴用ホッカイロ
・プチプチ巻
・シューズカバー
もちろんシューズの通気口はすべてガムテで塞いであります。
これだけでしても辛かったのですが、今年はというと、こちらです。
超素晴らしいです。
今年はなんだかんだで結局靴用ホッカイロを使うことなく過ごすことができました。
▶体が冷える場合は体幹を守る
特に冬ウェアで寒がりさんにおすすめなのは圧倒的にビブタイプです。
なんと言っても下腹部のしっかり感が違います。下腹部が暖かいとかなり暖かく感じます。
トイレも小さい方ならチャックを開ければなんとかなると思います。(個人的にはジャケットを脱いででもゆっくりと用を足したいタイプです(笑))
大きい方は流石に上着を脱がないとなんともなりませんが、その不便を考慮しても、、、そもそも寒くて外を走りたくなくなってしまうぐらいでは元も子もありません。
ということで足先をガッチリ固めたら、お次は下半身+下腹部を十分に冷やさないようにします。
一番寒さに弱かった時期はこのタイツの下に冬用の起毛おたふくインナーを重ねていました。
流石にそこまでやればかなりの暖かさになりますが、着過ぎで筋肉の動きに制限がかかってしまったためか膝痛が起こり流石に2枚重ねはやめました(笑)
▶体幹の保温の肝は、、、
もちろんこちらです。
いわゆる稲@さんみたいな、すっけすけセクシー全開のファーストレイヤーです。
これだけではあまり効果がなさそうですが、通常の速乾起毛インナーと組み合わせることでものすごく良いです。
今年の冬から使い始めましたが、もっと早く知りたかった。と思うぐらい良いものです。
実際に着て走ってみるとわかりますが、汗をかく前からすでにちょっと暖かいです。
そして汗をかいてからですが、おたふくの起毛インナーはいくら速乾素材とはいえある程度の汗がたまってくると体に張り付いて、いわゆる汗冷えが起こります。
その体へのペタっと張り付いて寒い感じが軽減します。
このメッシュのファーストレイヤー、自分で使うまでは結構なめていましたが実際に使ってみたらもう手放せません。起毛インナーを一枚しか着ていない場合は是非ともおすすめする便利でナイスなアイテムです。
▶ジャケットはシマノ EVOLVE ウインドジャケット
今冬から着始めたジャケットです。
はっきり言って薄いのにかなり暖かいです。
その薄さの割に防風性能も非常に高く、下りでもウインドブレーカーとか全く不要です。

カタログの右下にもちっちゃく書いてありますが、更に寒いとき用に中綿入りのインナーエプロン(通称よだれかけ(笑))が付属します。
コンセプト的には非常にいいです。
寒いときはインナーエプロンを前にすればかなり暖かいですし、邪魔なときは背中側に入れておけばそこまで嫌な暑さとはなりづらいです。インナーエプロンは肩にある磁石で取り外しが簡単にできます。
最初のうちはインナーエプロンの暖かさに感動していましたが、だいたい体があたたまるといらなくなりますのでめんどくさくて最近はめっきりお蔵入りです。
▶今年の冬を乗り切ったウェア
それ以外だと、グローブはそこまで厚くなくても意外と手は冷えませんのでシマノのそこまで分厚くないグローブを使用してきました。
また頭や顔も寒さに強いらしく、頭はヘルメットの下に夏場と同様のサイクルキャップ、顔は流石に耳を出していると千切れそうになるので顔まですっぽりと覆えるかなり薄手のカバーをしています。
あとは吸気の管理です。吸気に0℃以下のものすごく冷たい空気を吸い込むと肺から冷えてくるように感じます。口や鼻を覆っているだけでも吸気の温度は少しでも上がり体を中から冷やさないようにできるかと思います。
とは言ってもワタクシの場合だと、手とか顔は寒さに強いみたいで防寒対策は意外とおざなりです。
むしろグローブで重要視しているのは暖かさよりも薄さや柔らかさで握りがあまり変わらないほうが好きです。
ということ踏まえて-1℃まで対応してきた今年のウェアはというと、、、
✓上半身
・おたふく手袋 ボディータフネス 3D ファーストレイヤー
・おたふく手袋 ボディータフネス パワーストレッチ 保温
・シマノ EVOLVE ウインドジャケット(エプロンなし)
・ウインドブレーク サーマル リフレクティブ グローブ
✓下半身
・シマノ ウインド ビブタイツ
・シマノ S2100D シューズカバー
・フットマックス 冬用
これらで乗り越えてきました。
※上記リンクはアマゾンの商品ページへリンクされております。
▶まとめ
冬ウェアの選び方のポイントですが、最初の方にも書かせていただきましたがやはり、自分の体のどういった部分が寒さに弱いのか?またどこを温めると心が折れづらくなるのか?これらをよくご自身の体の状態を確認し、弱い部分をしっかりとカバーすることこそが冬場のライドの成功の秘訣かと思います。
そしてこれは個人的な体験談ですが、何よりある程度ウェアを揃えたら、短い時間でもいいのでとにかく外を実際に走ることを繰り返すことで体が寒さに慣れてくるのではないかと感じました。
あとは走り方の問題ですが、滅茶苦茶寒い日に無理やりインターバルトレーニングとかをやって、汗を一気にかく、汗冷え、更に高強度、、、となる乗り方はやはり辛いと思います。どうしても寒い日は汗のかき方ができるだけ一定になるようにペース走にするとか、でもまた少し変わってくるのではないかと思います。
ということで今回は氷点下の冷え込み -1℃のロードバイクウェア選び、そんなお話でした。
春はすぐそこまで、、、待ち遠しいです。
++++++++++++++++++++++++++++
当ブログの運営費用の一部はアフィリエイト広告費用より補わせていただいております。
Wiggleをご利用の際はこちらからポチッとご購入いただけると当ブログ運営費用に補填させていただくことができます。。
サイクリングエクスプレスはこちらからお願い致します。

+++++++++++++++++++++++++++
FF-Cycle(エフエフサイクル)
〒262-0019
千葉県千葉市花見川区朝日ヶ丘1-21-2
※当日の受付は18:00までとさせていただきます。
作業は18:00以降も行います。
TEL:043-376-1121
(整備中、接客中等 電話を受けれない場合は番号通知にておかけいただければ折り返しお電話をさせていただきます。)
E-Mail:ffcycle@outlook.jp
※ご連絡をいただく際には
・お名前
・ご連絡先
・ご希望の整備内容
・ご希望の日程
・駐車場の要否
こちらをお申し付け下さい。
当店の特徴・詳細ははこちらから
ご希望をいただきましたので早速記事にしてみようと思います。
今年の冬も雪こそ積もるようなことはありませんでしたが、本当に寒かったです。
日々の走り込みの中で一番寒かった日は手元のサイコンで-2℃を記録しておりました。そしてその寒さを助長するように吹き荒れる北風、、、
はっきり言ってしまうと上りであれば多少寒くてもなんとかなりますが、平地を淡々と走るのは心が折れそうになります。特に気温が低く風の強い日は、空気が重く全然進みません。
それでもなんとか冬場走り込みができたのもウェアのおかげもあったと思います。
と言うことで今回はもう春間際でアレですが、寒さに弱いワタクシが乗り切るために厳選した、氷点下の冷え込み -1℃のロードバイクウェア選び、そんなお話にしてみようと思います。
▶超重要の足先の冷え対策
おそらく個人差があると思いますが、特にどこの部分が寒さに弱いのか?を見つけることが大切だと思います。
ワタクシの場合は特に足先です。足先の冷えはものすごく辛く痛みを伴いThe 豆腐メンタル!心をたやすくポキっと折られます。
ということで昨年はというと、
・冬用靴下(フットマックス)
・靴用ホッカイロ
・プチプチ巻
・シューズカバー
もちろんシューズの通気口はすべてガムテで塞いであります。
これだけでしても辛かったのですが、今年はというと、こちらです。
超素晴らしいです。
今年はなんだかんだで結局靴用ホッカイロを使うことなく過ごすことができました。
▶体が冷える場合は体幹を守る
特に冬ウェアで寒がりさんにおすすめなのは圧倒的にビブタイプです。
なんと言っても下腹部のしっかり感が違います。下腹部が暖かいとかなり暖かく感じます。
トイレも小さい方ならチャックを開ければなんとかなると思います。(個人的にはジャケットを脱いででもゆっくりと用を足したいタイプです(笑))
大きい方は流石に上着を脱がないとなんともなりませんが、その不便を考慮しても、、、そもそも寒くて外を走りたくなくなってしまうぐらいでは元も子もありません。
ということで足先をガッチリ固めたら、お次は下半身+下腹部を十分に冷やさないようにします。
一番寒さに弱かった時期はこのタイツの下に冬用の起毛おたふくインナーを重ねていました。
流石にそこまでやればかなりの暖かさになりますが、着過ぎで筋肉の動きに制限がかかってしまったためか膝痛が起こり流石に2枚重ねはやめました(笑)
▶体幹の保温の肝は、、、
もちろんこちらです。
いわゆる稲@さんみたいな、すっけすけセクシー全開のファーストレイヤーです。
これだけではあまり効果がなさそうですが、通常の速乾起毛インナーと組み合わせることでものすごく良いです。
今年の冬から使い始めましたが、もっと早く知りたかった。と思うぐらい良いものです。
実際に着て走ってみるとわかりますが、汗をかく前からすでにちょっと暖かいです。
そして汗をかいてからですが、おたふくの起毛インナーはいくら速乾素材とはいえある程度の汗がたまってくると体に張り付いて、いわゆる汗冷えが起こります。
その体へのペタっと張り付いて寒い感じが軽減します。
このメッシュのファーストレイヤー、自分で使うまでは結構なめていましたが実際に使ってみたらもう手放せません。起毛インナーを一枚しか着ていない場合は是非ともおすすめする便利でナイスなアイテムです。
▶ジャケットはシマノ EVOLVE ウインドジャケット
今冬から着始めたジャケットです。
はっきり言って薄いのにかなり暖かいです。
その薄さの割に防風性能も非常に高く、下りでもウインドブレーカーとか全く不要です。

カタログの右下にもちっちゃく書いてありますが、更に寒いとき用に中綿入りのインナーエプロン(通称よだれかけ(笑))が付属します。
コンセプト的には非常にいいです。
寒いときはインナーエプロンを前にすればかなり暖かいですし、邪魔なときは背中側に入れておけばそこまで嫌な暑さとはなりづらいです。インナーエプロンは肩にある磁石で取り外しが簡単にできます。
最初のうちはインナーエプロンの暖かさに感動していましたが、だいたい体があたたまるといらなくなりますのでめんどくさくて最近はめっきりお蔵入りです。
▶今年の冬を乗り切ったウェア
それ以外だと、グローブはそこまで厚くなくても意外と手は冷えませんのでシマノのそこまで分厚くないグローブを使用してきました。
また頭や顔も寒さに強いらしく、頭はヘルメットの下に夏場と同様のサイクルキャップ、顔は流石に耳を出していると千切れそうになるので顔まですっぽりと覆えるかなり薄手のカバーをしています。
あとは吸気の管理です。吸気に0℃以下のものすごく冷たい空気を吸い込むと肺から冷えてくるように感じます。口や鼻を覆っているだけでも吸気の温度は少しでも上がり体を中から冷やさないようにできるかと思います。
とは言ってもワタクシの場合だと、手とか顔は寒さに強いみたいで防寒対策は意外とおざなりです。
むしろグローブで重要視しているのは暖かさよりも薄さや柔らかさで握りがあまり変わらないほうが好きです。
ということ踏まえて-1℃まで対応してきた今年のウェアはというと、、、
✓上半身
・おたふく手袋 ボディータフネス 3D ファーストレイヤー
・おたふく手袋 ボディータフネス パワーストレッチ 保温
・シマノ EVOLVE ウインドジャケット(エプロンなし)
・ウインドブレーク サーマル リフレクティブ グローブ
✓下半身
・シマノ ウインド ビブタイツ
・シマノ S2100D シューズカバー
・フットマックス 冬用
これらで乗り越えてきました。
※上記リンクはアマゾンの商品ページへリンクされております。
▶まとめ
冬ウェアの選び方のポイントですが、最初の方にも書かせていただきましたがやはり、自分の体のどういった部分が寒さに弱いのか?またどこを温めると心が折れづらくなるのか?これらをよくご自身の体の状態を確認し、弱い部分をしっかりとカバーすることこそが冬場のライドの成功の秘訣かと思います。
そしてこれは個人的な体験談ですが、何よりある程度ウェアを揃えたら、短い時間でもいいのでとにかく外を実際に走ることを繰り返すことで体が寒さに慣れてくるのではないかと感じました。
あとは走り方の問題ですが、滅茶苦茶寒い日に無理やりインターバルトレーニングとかをやって、汗を一気にかく、汗冷え、更に高強度、、、となる乗り方はやはり辛いと思います。どうしても寒い日は汗のかき方ができるだけ一定になるようにペース走にするとか、でもまた少し変わってくるのではないかと思います。
ということで今回は氷点下の冷え込み -1℃のロードバイクウェア選び、そんなお話でした。
春はすぐそこまで、、、待ち遠しいです。
++++++++++++++++++++++++++++
当ブログの運営費用の一部はアフィリエイト広告費用より補わせていただいております。
Wiggleをご利用の際はこちらからポチッとご購入いただけると当ブログ運営費用に補填させていただくことができます。。
サイクリングエクスプレスはこちらからお願い致します。
+++++++++++++++++++++++++++
FF-Cycle(エフエフサイクル)
〒262-0019
千葉県千葉市花見川区朝日ヶ丘1-21-2
※当日の受付は18:00までとさせていただきます。
作業は18:00以降も行います。
TEL:043-376-1121
(整備中、接客中等 電話を受けれない場合は番号通知にておかけいただければ折り返しお電話をさせていただきます。)
E-Mail:ffcycle@outlook.jp
※ご連絡をいただく際には
・お名前
・ご連絡先
・ご希望の整備内容
・ご希望の日程
・駐車場の要否
こちらをお申し付け下さい。
また整備内容によっては、車体メーカー、モデル名、ホイール、コンポーネントなども合わせてご連絡をお願い致します。
ロードバイクの健康診断・カスタマイズ相談的なこともお受けいたします。当店の特徴・詳細ははこちらから
コメント