パンクの原因から探るロードバイクのパンク対策

パンク、それはロードバイクの否、タイヤが付く乗り物からは切っても切れない問題デス。。。
それでも昨今のチューブレスレディの普及で普通のパンクであればそのまま走り続けられたり、一瞬で空気が抜けきることが少なくなったのは良いことですが、未だにパンクをするとちょっとがっかりな気持ちになってしまいます。

できればパンクはしたくないゾ!そんなときに!
ということで今回はできればしたくはないパンク、パンクの原因から探るロードバイクのパンク対策、そんなお話にしてみようと思います。



▶パンクの原因は主に3つ
パンクの原因ごとに対処を考えてみようとも思います。

①タイヤのカット
ワタクシの経験ではこの原因が一番多いような印象です。
ココ数回のパンク、全てこのカット系のパンクでした。
チューブレスの場合は音もなくサクッと切れ、シーラントが吹き出すことでパンクに気がつくことが多いと思います。
image823

特に雨の日に多いということはIRCの方のお話にもあります。

✓対策
ウエット路面と異物の組み合わせは最悪です。
ですのでドライのときでもそうですが、ウエットの時には特に路肩の砂だまりや、じゃりが溜まっているようなところは極力避けて通るのが良いです。
砂や砂利が溜まるということは、ガラス片やその他の鋭利な異物も一緒くたになって”砂利溜まり”となっている場合が多々あります。これらは主に路肩や交差点の自動車が通らないライン上に溜まっている場合が多いです。

これらのことからも
・雨の日、ウエット路面は特に砂利溜まりを極力避ける(路肩等により過ぎない)
・水たまりは基本的に避ける
・IRCの方のお話のようにタイヤを極力濡らさないように走る。

ワタクシの経験からのイメージ的なお話ですが、ドライの時は小石や異物などがパンッ!と音を立てて弾けるときがありますが、パンパン音が出ている時のパンクはそこまで多くないような印象です。

✓サイドカットにも要注意
サイドカットはタイヤのサイドウォールを傷つけてしまうパンクです。
要はカット系のパンクで、トレッド面(接地面)ではなくタイヤのサイドを傷つけてしまうパンクです。基本的にサイドウォールはトレッド面よりも薄く、弱い場合が多くサイドカットは被害が大きくなりがちです。
サイドカットはタイヤ側面をぶつけた、また側面を擦ったり、茂みや穴の中に入った際にサイドウォールを傷つけることで起きます。
基本的にサイドウォールの傷は一発で致命傷になることが多いのも特徴です。

これらを防ぐためにはタイヤのサイドウォールをぶつけたり(段差等)、穴や茂みに入らない、路面の荒れ等には極力気をつける、ということです。
しかし最近はワイドリム化の流れでリムはタイヤよりもの太い場合もあり、横から段差等にぶつけるとタイヤよりも先にホイールが当たってしまうこともあります。最悪の結果にならないためにも横方向に当たってしまうような場合はとくに気をつけたほうが良いと思います。


②異物穿孔
簡単に言うと鋭いものが刺さるパンクです。
画鋲のように地面から90°角度がついているものは踏んだら刺さりますが、棒状の釘やネジなどは前輪等ではね上げられたものを後輪で踏むことで刺さるというお話です。何でも車では後輪のパンクの確率は前輪の15倍だとか。。。
実際にはどうだかわかりませんが、定説ではそのようになっているようです。
要は偶然の積み重なりでブスッ!と突き刺さるということです。
DSC_0260
※路上の落とし物はたくさんあります。

✓対策
もうこれに対しての対策は・・・あまりありません。
①のカット対策と同様に、濡れたところを走らない、タイヤを濡らさないというのが対策になるかと思います。
また少しでも異変を感じたら止まってタイヤを確かめるということです。

タイヤの異物は運が良ければ、刺さるまで行かなくとも異物が軽く刺さりそうになっている、貫いてはいないけど軽く刺さっている、そんな状態でタイヤ表面だけの傷でなんとかなる場合もゼロではありません。(残念ながらあまり多くはありませんが、)

症状としては定期的な異音、よくあるのは、カチャッ、カチャッ、とかカシャン、カシャン、とかタイヤの回転に合わせて定期的に出ると音です。速度が上がれば異音のテンポが早くなり、速度が落ちてくると異音のテンポも遅くなってきます。比較的気が付きやすいと思います。

異変を感じたら無視せず、安全な場所に止まって確認することでパンクがひどくなったりリムまで貫通することを回避します。異物穿孔のひどい場合はタイヤを貫いて、リムテープを破り、リムに刺さることもあります。

③リム打ちパンク
空気圧が少なかったり、路面の段差やギャップ、穴ぼこ等に勢いよくハマることでいわゆる、タイヤの底打ちのような状態になり路面とリムに挟まれることが起こるパンクです。(別名スネークバイトとか蛇噛みとかと言います。)
クリンチャータイヤでよく聞く現象ですが、チューブレスでも起きます。
IMAG0803
※チューブレスのリム打ちはパンクはタイヤに穴が空きます。

パンクに強いチューブレスタイヤ、パンク時に空気の保持時間がクリンチャーに比べて長いですがそれでもこのリム打ちパンクはすぐに空気が抜けきってしまうのが特徴です。
というの多くの場合は2箇所に穴が開くから、そして穴が大きくなりがちだからです。

✓対策
対策としては、まずは乗り方の練習があります。
段差や、ギャップを踏む・乗り越える基本的は抜重をしっかりする。周囲の状況から安全性に問題がない場合は基本的には避ける、ということです。(フロントは上げられても、リアは苦手という方が多いと思います。最悪荷重を抜けない場合は、荷重を後方に下げるだけでも一定の効果はあるというお話もあります。)
なれた道、何度も通っている道であればギャップ等を覚えているかと思いますが、初めての道の時は特にですが、不意な障害物にも対応できる安全な速度で走る、ということも大切なことだと思います。

また平地の場合はまだしも、ダウンヒル等スピードがかなり出るようなルートを走る場合はタイヤの空気圧が低いことはリム打ちのリスクが上げることになります。

昨今の低圧ブーム、低圧のほうが転がり抵抗が低く、パワー削減になるということではありますが、体重、乗り方、ライディングスキルやコースに合わせて適切な空気圧管理をすることである程度、リム打ちパンクの確率を減らすことができます。


※それ以外ではリムテープの劣化とかタイヤの限界を超えた使用、組付け不良等もありますが基本的にはメンテナンス次第で回避できるものですので対策としては、しっかりとメンテナンスをする。というシンプルな答えです。


▶おすすめしたいタイヤのメンテナンス
タイヤのメンテナンスといえば空気圧の確認ですが、もうひと手間加えて走り終えたらタイヤの濡れ拭きです。ものの数十秒で終わります。しかしその役割は絶大でタイヤの異物や摩耗、キズ等の確認もできます。
例えば異物が刺さっていたのに気が付かず、次の週末ルンルンとライドに行こうとしたら更に深く刺さりパンク。。。修理をしないとなんともならないでは、残念極まりないです。
タイヤ用の雑巾を一枚位用意しておいて走り終えたら、タイヤをぐるっと一周濡れ拭きをしながら、タイヤの状態をよく確認すると言うことは思わぬトラブル防止にもなるかと思います。

基本的にタイヤが駄目ならロードバイク(自転車や車もですが、)止まる、曲がるだけではなく、走ることすらできません。それだけタイヤは超重要なパーツです。



▶まとめ
どんなに対策をしても、気をつけて走ってもパンクをする時はパンクします。
避けられないパンクというものがあります。
ある意味そうなると、もはや神頼み!というところがないわけではありません。

それでも少しでもリスクを減らすことができるのであれば、という意味でもしっかりと対策をとった上で、パンクをしてしまったときに備える十分な装備、これが必要かと思います。

ということで今回はパンクの原因から探るロードバイクのパンク対策、そんなお話でした。



関連記事

++++++++++++++++++++++++++++
当ブログの運営費用の一部はアフィリエイト広告費用より補わせていただいております。

Wiggleをご利用の際はこちらからポチッとご購入いただけると当ブログ運営費用に補填させていただくことができます。。


Chain Reaction Cyclesはこちらからお願い致します。


+++++++++++++++++++++++++++
FF-Cycle(エフエフサイクル)
〒262-0019
千葉県千葉市花見川区朝日ヶ丘1-21-2
※当日の受付は18:00までとさせていただきます。
作業は18:00以降も行います。
TEL:043-376-1121
(整備中、接客中等 電話を受けれない場合は番号通知にておかけいただければ折り返しお電話をさせていただきます。)
E-Mail:ffcycle@outlook.jp
※ご連絡をいただく際には
・お名前
・ご連絡先
・ご希望の整備内容
・ご希望の日程
・駐車場の要否
こちらをお申し付け下さい。
また整備内容によっては、車体メーカー、モデル名、ホイール、コンポーネントなども合わせてご連絡をお願い致します。
ロードバイクの健康診断・カスタマイズ相談的なこともお受けいたします。
当店の特徴・詳細ははこちらから